磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
今日は鳥見です。いわゆるバードウォッティングとか言ってるやつです。朝8時に集合、9時には目的地の一つ、黒岳の男池(おいけ)の湧水がある原生林に到着。
同行者は阿南君・ゆきなちゃん・うみんちゅさん・ゆうなちゃん達です。大分はあまり雪は降らないものの、天気予報では西部や山岳地帯で雪模様。
沖縄の出身者がいるので、雪と鳥を同時に見ようと男池までやってきました。・・・やっぱり子供は元気です。原生林の中は15cm前後の雪が有りますが、みんなでしっかりと雪合戦です。
ここの鳥はヤマガラ・エナガ・カケス・ジョウビタキ・ミヤマホオジロ・シロハラ・カルガモ?くらいしか居ませんでした。
これだけの雪が有ると、大分では大変な事です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
同行者は阿南君・ゆきなちゃん・うみんちゅさん・ゆうなちゃん達です。大分はあまり雪は降らないものの、天気予報では西部や山岳地帯で雪模様。
沖縄の出身者がいるので、雪と鳥を同時に見ようと男池までやってきました。・・・やっぱり子供は元気です。原生林の中は15cm前後の雪が有りますが、みんなでしっかりと雪合戦です。
ここの鳥はヤマガラ・エナガ・カケス・ジョウビタキ・ミヤマホオジロ・シロハラ・カルガモ?くらいしか居ませんでした。
これだけの雪が有ると、大分では大変な事です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回のホテルはインテックス大阪のすぐ近くのホテルです。会場へは徒歩1~2分くらいの場所なのでとても便利でした。
私の部屋は西向きに開けており、高層ビルやコスモスクエアーが見えます。コスモスクエアーは縦写しで撮りましたが、こちらの絵の方が夜景としては感じ良く写りました。
松枝君の部屋からは、港と高速道・観覧車が見えるからもっといい景色・・・部屋に行ってカメラをセットしたら、観覧車の照明がパッと消えてしまいました。
来年の楽しみが出来ました(^^♪
人工構造物ばかりですが、街には街の景色がありますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私の部屋は西向きに開けており、高層ビルやコスモスクエアーが見えます。コスモスクエアーは縦写しで撮りましたが、こちらの絵の方が夜景としては感じ良く写りました。
松枝君の部屋からは、港と高速道・観覧車が見えるからもっといい景色・・・部屋に行ってカメラをセットしたら、観覧車の照明がパッと消えてしまいました。
来年の楽しみが出来ました(^^♪
人工構造物ばかりですが、街には街の景色がありますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
しばらく続いていた雨の多い天気も、ここに来て少し持ち直しています。
近頃の写真は釣り関係ばかりで、撮影はほとんどしていません。以前撮った絵なのですが、夜景を撮る時間としては一番写りの良い夕暮れ時・・・大分川と滝尾橋です。
CannonG7やG9はスローシャッターを使えます。絞りとシャツター速度を変えてシャッターを半押しすると、撮影後の映像が表示されるので、適正露出かどうか一目で解る優れもの。
今のデジカメは色々と表現が出来る様になっています。
寒い日が続いています。お体を大切にしてください(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近頃の写真は釣り関係ばかりで、撮影はほとんどしていません。以前撮った絵なのですが、夜景を撮る時間としては一番写りの良い夕暮れ時・・・大分川と滝尾橋です。
CannonG7やG9はスローシャッターを使えます。絞りとシャツター速度を変えてシャッターを半押しすると、撮影後の映像が表示されるので、適正露出かどうか一目で解る優れもの。
今のデジカメは色々と表現が出来る様になっています。
寒い日が続いています。お体を大切にしてください(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
住吉泊地には冬になるとたくさんのユリカモメがやってきます。ユリカモメは東京の都鳥にも指定されています。
チヌ釣りなどをでマキエを打つと、水面に着水したマキエを食べに群れでやってきます。
たまたま噴煙と一緒に撮る事が出来ました。
30分くらい見ていたら40cm近いチヌが釣れました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
チヌ釣りなどをでマキエを打つと、水面に着水したマキエを食べに群れでやってきます。
たまたま噴煙と一緒に撮る事が出来ました。
30分くらい見ていたら40cm近いチヌが釣れました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一番眼に止まるのは釣人と噴煙。
釣人は元祖スーパー高校生、噴煙は九重町の星生山の中腹にある硫黄山からのもの。
釣っている場所は大分市の住吉泊地から西を向いています。
冬は風が強い日が多く、空気中にチリが漂う事が少なくなるのか、遠くの方まで視界が良くなります。気をつけて見ると、こんな市内からも眺める事が出来るのですね。
昨日の昼過ぎの一コマです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣人は元祖スーパー高校生、噴煙は九重町の星生山の中腹にある硫黄山からのもの。
釣っている場所は大分市の住吉泊地から西を向いています。
冬は風が強い日が多く、空気中にチリが漂う事が少なくなるのか、遠くの方まで視界が良くなります。気をつけて見ると、こんな市内からも眺める事が出来るのですね。
昨日の昼過ぎの一コマです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の主な三大磯釣り場は、鶴見(つるみ)米水津(よのうづ)蒲江(かまえ)が有名です。
今回は、米水津から鶴見との境界線近くの“サズリ”に上礁しています。天気が良い日には四国が薄っすらと見えるのですが、今回は雨上がりの後だったので、
空気中のチリが少なくて、はっきりと見る事が出来ました。
“四国本土”と書いた下に、点々と島が見える様に写っているのは柏島と本土で、蜃気楼で浮いている様になっているだけです。
海の景色にはいつも癒されており、感動を受けるたびに感謝です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回は、米水津から鶴見との境界線近くの“サズリ”に上礁しています。天気が良い日には四国が薄っすらと見えるのですが、今回は雨上がりの後だったので、
空気中のチリが少なくて、はっきりと見る事が出来ました。
“四国本土”と書いた下に、点々と島が見える様に写っているのは柏島と本土で、蜃気楼で浮いている様になっているだけです。
海の景色にはいつも癒されており、感動を受けるたびに感謝です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ2・3日暖かい日が続いたけど、この週末は一転して西高東低の気圧配置となり、北西風が強いかも・・・それに加えて、シベリア寒気団の冷たい寒気が南下する気配が濃厚です。
大分市内では絵の様な霜は見かけませんが、山間部では西高東低の気圧配置が緩みだすと、放射冷却によって寒い朝を迎えています。
天気の変動が激しい・何かと忙しい年末・飲む機会の多い昨今・・・体調管理に気をつけて、風邪など召されないように・・・。
部屋に戻ったら、うがい・手洗いの励行ですよ(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内では絵の様な霜は見かけませんが、山間部では西高東低の気圧配置が緩みだすと、放射冷却によって寒い朝を迎えています。
天気の変動が激しい・何かと忙しい年末・飲む機会の多い昨今・・・体調管理に気をつけて、風邪など召されないように・・・。
部屋に戻ったら、うがい・手洗いの励行ですよ(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オシドリを近くから写したい。警戒心が強いので、暗い内に現地に着いてテントの中から待ち伏せする作戦です。
今日の大分県内は、マイナスの予報はなかったものの、-3℃まで下がっている地域を通過、到着したオシドリスポットは-1℃です。気圧は981㍱だから標高の高い所です。
テントを積込むのを忘れてしまいました。代用したのは寝袋・スポーツタオル・予備の着替え・オールウエザースーツの上着など・・・(^_^;)闇い山の中で、木や枝をフルに活用して、こちらの動きが見えないようにしました。
ゲゲゲッ、グワッグワッキュルキュルなど、変な鳴き声がすぐ近く・・・警戒していません。夜が明けて近くで見えるけど、まだ薄暗いから撮影はしません。オシドリ達はいつもの様に、水辺を巡回してどんどん去って行きます。
8時前、近くでトラックが停車、木を積み込む作業を始めてしまいました。ず~っと作業しているので、去って行ったオシドリ達は、戻って来なくなってしまいました。
と言う事で、今回の撮影は失敗・・・寒かっただけです。
近くで作業するとは思いもよりませんでした。次回こそ(^_^)v
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の大分県内は、マイナスの予報はなかったものの、-3℃まで下がっている地域を通過、到着したオシドリスポットは-1℃です。気圧は981㍱だから標高の高い所です。
テントを積込むのを忘れてしまいました。代用したのは寝袋・スポーツタオル・予備の着替え・オールウエザースーツの上着など・・・(^_^;)闇い山の中で、木や枝をフルに活用して、こちらの動きが見えないようにしました。
ゲゲゲッ、グワッグワッキュルキュルなど、変な鳴き声がすぐ近く・・・警戒していません。夜が明けて近くで見えるけど、まだ薄暗いから撮影はしません。オシドリ達はいつもの様に、水辺を巡回してどんどん去って行きます。
8時前、近くでトラックが停車、木を積み込む作業を始めてしまいました。ず~っと作業しているので、去って行ったオシドリ達は、戻って来なくなってしまいました。
と言う事で、今回の撮影は失敗・・・寒かっただけです。
近くで作業するとは思いもよりませんでした。次回こそ(^_^)v
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は気圧の谷が通過した後、寒気が流れ込んでいます。いよいよ師走、街の
イルミネーションもキレイですが寒くて遊歩道を歩いている人はマバラです。
変なオヤジが釣り用の防寒着を着て、歩道橋の上から写真を撮っています。通行人の邪魔にならない様に配慮しているのですが、家路を急ぐ人達はどの様に思っているのでしょうか?
なにはともあれ、大分ファンタジーを絵に出来ました。週末はカップルも増えるそうです。でも私には関係なさそうですね(^_^;)
Cannonパワーショット・f4.5・0.5秒~1.6秒などで撮りました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
イルミネーションもキレイですが寒くて遊歩道を歩いている人はマバラです。
変なオヤジが釣り用の防寒着を着て、歩道橋の上から写真を撮っています。通行人の邪魔にならない様に配慮しているのですが、家路を急ぐ人達はどの様に思っているのでしょうか?
なにはともあれ、大分ファンタジーを絵に出来ました。週末はカップルも増えるそうです。でも私には関係なさそうですね(^_^;)
Cannonパワーショット・f4.5・0.5秒~1.6秒などで撮りました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯の岩にたくさんの穴が開いていました。
その中にハート型に開いた穴が一つだけ・・・記念に持って帰りたかったけど、あいにく削岩機を持ち合わせていませんでした。
自然が作る造形美には、ただただ驚かせられます。一体どうやったらこの様な穴が開くのでしょうか?不思議でなりません。
今日・明日はヒューマンの生徒達との釣りです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
その中にハート型に開いた穴が一つだけ・・・記念に持って帰りたかったけど、あいにく削岩機を持ち合わせていませんでした。
自然が作る造形美には、ただただ驚かせられます。一体どうやったらこの様な穴が開くのでしょうか?不思議でなりません。
今日・明日はヒューマンの生徒達との釣りです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
青方の地磯から撮りました。南西方向の遠景は祝言島です。
初めての磯に上がったら、高いところに登る習性があるので、いつもの様に・・・
まっ、この時は用をたす事も目的の一つだったけど、岩にかなりの穴が開いていたのです。
穴から覗く景色は結構いい感じ・・そう思うのは私だけ?
色んな磯に行ってるけど、今まで見た記憶がないような・・・
たまには変な風景に出合いますよね(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
初めての磯に上がったら、高いところに登る習性があるので、いつもの様に・・・
まっ、この時は用をたす事も目的の一つだったけど、岩にかなりの穴が開いていたのです。
穴から覗く景色は結構いい感じ・・そう思うのは私だけ?
色んな磯に行ってるけど、今まで見た記憶がないような・・・
たまには変な風景に出合いますよね(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州本土と平戸島を結ぶ橋です。
昭和50年頃には、たしか橋脚を作っていたと思います。その頃、私たちは田平町へサザエ取りに行っていたので、この橋が出来るのを楽しみにしていたのを覚えているのです。
当時は高速道路はなかったので、大分~日田~鳥栖~佐世保~田平へと、6~7時間かけて国道などを走っていました。
5月になると5~6人で、2泊3日のキャンプと素潜りでのサザエ獲り、そして釣りなどをしていました。サザエは浅いところでもたくさん獲れました。私が一日にサザエを食った記録はこの時で、一日で500個くらいは食っています。それほどたくさんのサザエが居たのです。
3~4年は通ったので最後の方には平戸大橋は完成していました。現在、平戸島の宮之浦でグレ釣り大会が数多く開催されていますが、この平戸大橋があるから大会も出来るのです。
絵はブラックヘリオスの船内から・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昭和50年頃には、たしか橋脚を作っていたと思います。その頃、私たちは田平町へサザエ取りに行っていたので、この橋が出来るのを楽しみにしていたのを覚えているのです。
当時は高速道路はなかったので、大分~日田~鳥栖~佐世保~田平へと、6~7時間かけて国道などを走っていました。
5月になると5~6人で、2泊3日のキャンプと素潜りでのサザエ獲り、そして釣りなどをしていました。サザエは浅いところでもたくさん獲れました。私が一日にサザエを食った記録はこの時で、一日で500個くらいは食っています。それほどたくさんのサザエが居たのです。
3~4年は通ったので最後の方には平戸大橋は完成していました。現在、平戸島の宮之浦でグレ釣り大会が数多く開催されていますが、この平戸大橋があるから大会も出来るのです。
絵はブラックヘリオスの船内から・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone