磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
朝の散歩?は紅葉とオシドリをコラボさせたい由布院です。どうもこの場所はオシドリの夜間集会所みたいで、夜が明けると飛び去ります。少しくらい残って、紅葉の場所をスイスイ泳いで欲しいのですが上手くいかないもの。
7時過ぎには引き上げて、近くにあるキイロスズメバチの様子見。夜間は巣の周りに少しだけ居てほとんど動いていませんでしたが、日が当たって気温が上がり蜂達の体温も上がると、巣の表面は出勤前の混雑です。今日も2~3m位の位置から撮影です。その後、おまけの牛を写して朝の散歩は終了です。
夜は以前から計画していた、番組のスタッフとレギュラー陣の焼肉懇親会。場所は屋外の橋の下だったので、猪鍋の準備を午後から行い、釣り講座が終わってから合流しました。夜としては今季初の13℃で、とても寒く感じて猪鍋は完食です。
焼き肉も色々と準備してくれていました。おまけに焼肉奉行も居てくれて、至れり尽くせりで大変美味しく楽しく頂きました。ただし、照明の設置場所が遠かったのが反省材料?いずれにしても、この様な集まりは潤滑油の働きとして大切ですね。
ISO 1600・f4.5・SS1/8秒。6時20分の日の出前
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7時過ぎには引き上げて、近くにあるキイロスズメバチの様子見。夜間は巣の周りに少しだけ居てほとんど動いていませんでしたが、日が当たって気温が上がり蜂達の体温も上がると、巣の表面は出勤前の混雑です。今日も2~3m位の位置から撮影です。その後、おまけの牛を写して朝の散歩は終了です。
夜は以前から計画していた、番組のスタッフとレギュラー陣の焼肉懇親会。場所は屋外の橋の下だったので、猪鍋の準備を午後から行い、釣り講座が終わってから合流しました。夜としては今季初の13℃で、とても寒く感じて猪鍋は完食です。
焼き肉も色々と準備してくれていました。おまけに焼肉奉行も居てくれて、至れり尽くせりで大変美味しく楽しく頂きました。ただし、照明の設置場所が遠かったのが反省材料?いずれにしても、この様な集まりは潤滑油の働きとして大切ですね。
ISO 1600・f4.5・SS1/8秒。6時20分の日の出前
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
由布院の中規模砂防堰堤。前日に観察基地を作って、今朝早く行ってみると・・・
未だ暗い5時50分、すでにオシドリの鳴き声がしました。基地に入るには、彼らから完全に見える場所を2mほど移動しなければなりません。黒い服で未だ薄暗い闇に包まれて注意深く移動すると、20m先に群れて泳いでいる彼らには勘付かれませんでした。
オシドリの数は30羽前後でしたが、夜が明けるに連れて群れごとに飛び去って行きます。でも別の小群が新たにやってきて、撮影出来る頃には6羽くらい?撮影で紅葉とのコラボを望んでいたのですが、そう上手くは行かないもの。近くまで行ったのですが、どこかへ飛び去ってしまいました。
5時前に自宅を出て5時50分から観察基地に入り、7時10分には観察基地を出ました。二日前の雨後の放射冷却は、由布院盆地を霧で覆い隠すと判断し、狭霧台の展望所から霧に包まれた湯布院を撮影です。その後はいつものヤマガラハウス~つり太郎~自宅~ホルトホール大分のスタジオへ駆け込んでTVの生放送に出てきました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
未だ暗い5時50分、すでにオシドリの鳴き声がしました。基地に入るには、彼らから完全に見える場所を2mほど移動しなければなりません。黒い服で未だ薄暗い闇に包まれて注意深く移動すると、20m先に群れて泳いでいる彼らには勘付かれませんでした。
オシドリの数は30羽前後でしたが、夜が明けるに連れて群れごとに飛び去って行きます。でも別の小群が新たにやってきて、撮影出来る頃には6羽くらい?撮影で紅葉とのコラボを望んでいたのですが、そう上手くは行かないもの。近くまで行ったのですが、どこかへ飛び去ってしまいました。
5時前に自宅を出て5時50分から観察基地に入り、7時10分には観察基地を出ました。二日前の雨後の放射冷却は、由布院盆地を霧で覆い隠すと判断し、狭霧台の展望所から霧に包まれた湯布院を撮影です。その後はいつものヤマガラハウス~つり太郎~自宅~ホルトホール大分のスタジオへ駆け込んでTVの生放送に出てきました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの県民の森、ムギマキは来ていません。キャンプ場のサメビタキも・・。
今日は由布院のキイロスズメバチの巣を確認。まだまだ巣は大きくなっている?
直ぐ下の砂防ダムの畔には、色の濃い紅葉が水辺まで垂れていました。
この場所にカモ類が来てくれると絵になりそうで、簡易基地を設置。
明日の夜明け前に出撃してみます。
ヤマイモ(自然薯)の黄葉とムカゴ
県民の森からの由布岳・鶴見岳
由布院からの由布岳
由布市の刈り残りの稲と秋桜
週末のG杯米水津予選OK見たいです。二日間お手伝いに参上します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は由布院のキイロスズメバチの巣を確認。まだまだ巣は大きくなっている?
直ぐ下の砂防ダムの畔には、色の濃い紅葉が水辺まで垂れていました。
この場所にカモ類が来てくれると絵になりそうで、簡易基地を設置。
明日の夜明け前に出撃してみます。
ヤマイモ(自然薯)の黄葉とムカゴ
県民の森からの由布岳・鶴見岳
由布院からの由布岳
由布市の刈り残りの稲と秋桜
週末のG杯米水津予選OK見たいです。二日間お手伝いに参上します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風19号が三陸沖で温帯低気圧になって、大陸から冷たい空気の流入。
今朝の光吉台は9℃でしたが、県民の森では8℃を記録しました。
これって11月中旬頃の大分市の気温だと思います。
このまま紅葉が一気に進むのでしょうか?
・・・
昼ごろからは皆でヤマセミ基地周辺の、流された止まり木などを再び設置。
ヤマセミ用・カワセミ用のお立ち台と基地内の整備など。
来週の始め、恒例行事の撮影準備はほぼ完了です。
山の中は放射冷却などで低地の温度が低い
ススキを入れても夕日ではありません。これは朝日です!
ツルニンジン、だと思います
ヤマガラハウスのゴジュウカラは相変わらず元気です
皆さんお疲れ様、美味しい差し入れ弁当もありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の光吉台は9℃でしたが、県民の森では8℃を記録しました。
これって11月中旬頃の大分市の気温だと思います。
このまま紅葉が一気に進むのでしょうか?
・・・
昼ごろからは皆でヤマセミ基地周辺の、流された止まり木などを再び設置。
ヤマセミ用・カワセミ用のお立ち台と基地内の整備など。
来週の始め、恒例行事の撮影準備はほぼ完了です。
山の中は放射冷却などで低地の温度が低い
ススキを入れても夕日ではありません。これは朝日です!
ツルニンジン、だと思います
ヤマガラハウスのゴジュウカラは相変わらず元気です
皆さんお疲れ様、美味しい差し入れ弁当もありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
娘を職場へ送り届けた後に撮りました。
台風19号は8時30分頃に枕崎市へ上陸、その後北北東の宮崎市方面へ抜け日向灘を通り、14時30群頃には高知県の宿毛市へ再上陸。16時50分現在高知県を通過中。
大分県内は風速25m以上の暴風域に入ったのはお昼前、未だに暴風域内ですが強風は西風となって雨の落ち方はお昼前後の強さは無くなっています。
これから台風が近づく地域の皆さんは十分にご注意ください。
大分川沿いの生活道路、通行車両はほとんどなし
明碩付近の大分川は相当な増水
西大分港の白灯台側、10時30分頃にはこの場所で写せました
東の風でもウネリは防波堤を簡単に越えていました
駐車場の手前から
東の風だから写せたのですが・・・
12時30分の北東の風では、撮影していた場所は常時波飛沫の中
すでに多くの県で被害が出ていますが、拡大しない事を願っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風19号は8時30分頃に枕崎市へ上陸、その後北北東の宮崎市方面へ抜け日向灘を通り、14時30群頃には高知県の宿毛市へ再上陸。16時50分現在高知県を通過中。
大分県内は風速25m以上の暴風域に入ったのはお昼前、未だに暴風域内ですが強風は西風となって雨の落ち方はお昼前後の強さは無くなっています。
これから台風が近づく地域の皆さんは十分にご注意ください。
大分川沿いの生活道路、通行車両はほとんどなし
明碩付近の大分川は相当な増水
西大分港の白灯台側、10時30分頃にはこの場所で写せました
東の風でもウネリは防波堤を簡単に越えていました
駐車場の手前から
東の風だから写せたのですが・・・
12時30分の北東の風では、撮影していた場所は常時波飛沫の中
すでに多くの県で被害が出ていますが、拡大しない事を願っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
皆既月食の日は福岡で授業でした。通常はバスやJRで通っていますが、月食を撮影するために車で福岡まで行って、授業を終えた帰途に撮影を行いました。
福岡からの帰途での撮影場所は、日田市で行うと皆既月食の始まりから終わりまで撮れる感じです。場所確認の為、朝7時30分頃に自宅を出て由布院を通過する時、由布岳の頂上近くに太陽がありました。今回の皆既月食の時間は約一時間もあることから、月も太陽とほぼ同じ位置に登ると判断し、日田市へ行く前に由布院で高速を降りました。
撮影場所を確かめたところ、自衛隊の日出生台演習場近くからだと由布岳や高速道路の一部が見え、太陽も丁度良い位置にあったので、撮影場所は日田市から湯布院のこの場所へ変更です。ただし福岡からの帰途だと時間的には月食の始めからの撮影は無理ですが、月と星と山をコラボさせた風景撮影には適しています。
福岡での授業を終えて由布院の撮影場所に到着したのが18時30分頃で月はすでに欠け始めていましたが、由布岳の頂上付近からは顔を覗かせていませんでした。最初に望遠レンズで欠けていく月を撮影。皆既月食になってからの一時間は広角レンズで風景撮影。月食が戻り始めて望遠撮影などと、18時30分過ぎから22時前までとにかく忙しい。
近くからはフクロウ・アナグマ?シカ・ウシの鳴き声が時々聞こえてきます。一人でブツブツ言いながら車のライトとのコラボ、飛行機とのコラボ、あわよくば流れ星が写り込まないか?人工衛星が見えたら画角を変えても写すことも考え、皆既月食間の一時間はシャッター切りまくりで、綺麗な月をまったりと眺めている余裕はありませんでした。
でも、忙しかった割には良い写真はほとんどありません。特に望遠側での解像度は絞り込んでもこのくらいです。ISO感度も上限ギリギリでノイズを押えています・シャッタースピードもこれ以上延ばすとノイズがひどくなるので限界です。老眼鏡を忘れていたので、ディスプレイでの拡大ピント合わせにも時間を取られます。
と言う事で、満月と星を同時に撮影するのはとても困難ですが、月食中の月と皆既月食だから撮れる月と星のコラボなど、私なりの努力の結晶を数枚紹介します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡からの帰途での撮影場所は、日田市で行うと皆既月食の始まりから終わりまで撮れる感じです。場所確認の為、朝7時30分頃に自宅を出て由布院を通過する時、由布岳の頂上近くに太陽がありました。今回の皆既月食の時間は約一時間もあることから、月も太陽とほぼ同じ位置に登ると判断し、日田市へ行く前に由布院で高速を降りました。
撮影場所を確かめたところ、自衛隊の日出生台演習場近くからだと由布岳や高速道路の一部が見え、太陽も丁度良い位置にあったので、撮影場所は日田市から湯布院のこの場所へ変更です。ただし福岡からの帰途だと時間的には月食の始めからの撮影は無理ですが、月と星と山をコラボさせた風景撮影には適しています。
福岡での授業を終えて由布院の撮影場所に到着したのが18時30分頃で月はすでに欠け始めていましたが、由布岳の頂上付近からは顔を覗かせていませんでした。最初に望遠レンズで欠けていく月を撮影。皆既月食になってからの一時間は広角レンズで風景撮影。月食が戻り始めて望遠撮影などと、18時30分過ぎから22時前までとにかく忙しい。
近くからはフクロウ・アナグマ?シカ・ウシの鳴き声が時々聞こえてきます。一人でブツブツ言いながら車のライトとのコラボ、飛行機とのコラボ、あわよくば流れ星が写り込まないか?人工衛星が見えたら画角を変えても写すことも考え、皆既月食間の一時間はシャッター切りまくりで、綺麗な月をまったりと眺めている余裕はありませんでした。
でも、忙しかった割には良い写真はほとんどありません。特に望遠側での解像度は絞り込んでもこのくらいです。ISO感度も上限ギリギリでノイズを押えています・シャッタースピードもこれ以上延ばすとノイズがひどくなるので限界です。老眼鏡を忘れていたので、ディスプレイでの拡大ピント合わせにも時間を取られます。
と言う事で、満月と星を同時に撮影するのはとても困難ですが、月食中の月と皆既月食だから撮れる月と星のコラボなど、私なりの努力の結晶を数枚紹介します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
月と星を同時に撮る事はまずありませんが・・・
今日の月は地球の影になって、赤く僅かに輝く程度。
月が暗くなってくれたので、今夜は星と一緒に撮影が出来ました。
由布院の皆既月食はこちらからどうぞ(3年振り)
由布岳・高速・皆既月食・星のコラボ
福岡からの帰途、由布院で皆既月食を一人で楽しみました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の月は地球の影になって、赤く僅かに輝く程度。
月が暗くなってくれたので、今夜は星と一緒に撮影が出来ました。
由布院の皆既月食はこちらからどうぞ(3年振り)
由布岳・高速・皆既月食・星のコラボ
福岡からの帰途、由布院で皆既月食を一人で楽しみました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
メボソムシクイは今日の8時30分ごろ、ケヤキの上で何度か鳴いていました。
すでに旅立ったと思ったのですが・・・この時点ではまだ滞在中です。
仲間が14時まで狙っていましたが、あいにく現れる事はなかったとのこと。
小さな秋がだんだんと深まっているので、鳴いた後に移動をしたのかもしれません。
前線が九州南部にあるので、沖縄を除いて全国的に冷たい空気の中です。
天候不良は台風16号が通過する23日か24日ごろまで続きそうです。
足元に秋が来ている?
右にも
左にも
こっちにも来てるよ~
ヤマガラもキビタキも秋を満喫??
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
すでに旅立ったと思ったのですが・・・この時点ではまだ滞在中です。
仲間が14時まで狙っていましたが、あいにく現れる事はなかったとのこと。
小さな秋がだんだんと深まっているので、鳴いた後に移動をしたのかもしれません。
前線が九州南部にあるので、沖縄を除いて全国的に冷たい空気の中です。
天候不良は台風16号が通過する23日か24日ごろまで続きそうです。
足元に秋が来ている?
右にも
左にも
こっちにも来てるよ~
ヤマガラもキビタキも秋を満喫??
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
梅雨明けの7月20日頃から7月の終わりまでは、かなり晴れも多かった。
8月から今日までの天気はほとんど晴れる日はなく、いまだに愚図ついた天気。
この一ヶ月間、晴れを利用した写真撮影はことごとく打ち裂かれ・・・
釣りでも雨に祟られて、今度の週末も何やら怪しい雰囲気です。
・・・・青空が欲しい今日この頃。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月から今日までの天気はほとんど晴れる日はなく、いまだに愚図ついた天気。
この一ヶ月間、晴れを利用した写真撮影はことごとく打ち裂かれ・・・
釣りでも雨に祟られて、今度の週末も何やら怪しい雰囲気です。
・・・・青空が欲しい今日この頃。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風11号は予測より少し東にずれたので、大分県内の被害は少ない方でした。
今日の朝一番は雲が多かったものの、北西風によって青空も出てくれた一日。
いつもの県民の森を車で回ると、宇曽山の直ぐ西側は土砂崩れで通行不可。
この先は工事車両が通るだけなので、復旧は先になるでしょう。
直ぐ先のミズキやクマノミズキに来る野鳥には、会う事が出来なくなりました。
8月下旬にはエゾビタキもやって来るのですが・・。
まだまだ油断できない台風です
重機があれば簡単ですが・・・
今月一杯の復旧を願いつつ。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の朝一番は雲が多かったものの、北西風によって青空も出てくれた一日。
いつもの県民の森を車で回ると、宇曽山の直ぐ西側は土砂崩れで通行不可。
この先は工事車両が通るだけなので、復旧は先になるでしょう。
直ぐ先のミズキやクマノミズキに来る野鳥には、会う事が出来なくなりました。
8月下旬にはエゾビタキもやって来るのですが・・。
まだまだ油断できない台風です
重機があれば簡単ですが・・・
今月一杯の復旧を願いつつ。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
国東半島に再現している竪穴式住居。
中は意外と広く、雨水侵入防止?の溝が掘り廻らされています。
暖炉?みたいな掘り跡もあってかなり暮し易い感じ。
一週間くらい暮らしてみたいです。
高床式住居も近くにあります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
中は意外と広く、雨水侵入防止?の溝が掘り廻らされています。
暖炉?みたいな掘り跡もあってかなり暮し易い感じ。
一週間くらい暮らしてみたいです。
高床式住居も近くにあります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone