磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
大分の釣り仲間数名と土曜日の夕方から一文字へ。
たまたま一緒になった福岡の釣り人達と、縦一文字の中ほどに陣取りました。
夕方の3時間弱は4人でチヌを15枚近く釣って夜釣りへと突入。
今回は灯光器が2台。太刀魚が集まるまでは焼肉をしながら楽しい一時。
灯光器の灯りに太刀魚が集まってきますが、指2本程度の小型です。
この様なサイズをワキザシ(脇差し)と言うのも面白い。
大きいのが太刀で小さいのが脇差し・・・一緒に広めていきませんか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
たまたま一緒になった福岡の釣り人達と、縦一文字の中ほどに陣取りました。
夕方の3時間弱は4人でチヌを15枚近く釣って夜釣りへと突入。
今回は灯光器が2台。太刀魚が集まるまでは焼肉をしながら楽しい一時。
灯光器の灯りに太刀魚が集まってきますが、指2本程度の小型です。
この様なサイズをワキザシ(脇差し)と言うのも面白い。
大きいのが太刀で小さいのが脇差し・・・一緒に広めていきませんか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の海洋釣り堀は2ヶ所あり、今回は蒲江の 釣っちゃ王 で竿を振りました。
前日までの完全予約制。当日は7時まで受付を済ませ、予約者が全員揃ったら渡し船で沖の釣り堀へと移動。レクチャー後、抽選で釣り座を決めて8時から13時までの5時間を釣ります。釣っている最中に放流がありアタリはこの後に集中する傾向。
イケスにはマダイ・シマアジ・ブリ・カンパチ・ヒラマサ・イシダイ・イシガキダイ・ハタ・メジナなどが入っており、7 ~8人程度で一つのイケスを狙います。
竿は持ち込みOKで、5m未満を使えます。エサも自由で私はネリエと小イカを準備しましたが、掛けたのは7回でシマアジ3匹の釣果に留まりました。2匹はブチ切られ、2匹はハリ外れという散々な結果で3度目のチャレンジを終えました。
サシエは受付で購入することが出来るので、相談して買えば一応の成果はあります。常連のお客さんは、自作のネリエやムキミを用意したり、イカナゴやキビナゴ・芝エビなど、色々と用意してローティションさせています。エサの種類が多いほど有利に狙えるので、エサへの投資は惜しまないことが重要です。
同じイケスでの竿頭は、マダイ・シマアジ・カンパチなど7~8匹くらい?他の常連客も2~3枚の貧果で、年間6回くらい来ている人でも初の坊主になった方も・・・。
潮回りで魚が口を使わない事もあるとか?釣り堀でもタナ合わせやサソイを上手くやらなければならないし、日陰を狙う釣り座選びもテクニックの一つになっているかも?
エサ取りはアジゴ・コッパグレ・オヤビッチャなどで、海面からゆっくりとエサを落とし込む方法は、これらのエサ取り達を交す事が困難。1~3号クラスのオモリを使って、大物の水深まで一気にサシエを沈める方法が有効な様です。、またウキは感度の良い棒ウキを使い、エサが無くなったシグナルを読み取る力も必要です。
それと一匹釣ってヤリトリした後は、ウキ止め糸がずれてウキ下が浅くなっている場合があり、、タナが変わってアタリが出なくなる事もあります。一匹釣ったらウキ止め糸の位置を確認することも重要です。この日私が狙ったタナは、イケス中央付近で10m10㎝まで深くしましたが、網には掛りませんでした。釣れたタナは9m50㎝~10m10㎝の間です。
男の大人は一人10000円と渡し船代500円、他にはエサ代くらいです。釣れた魚はスタッフが〆てくれて、全て持ち帰る事が出来るので、後は氷代が200円ほど必要になるくらい。ボウズの場合はマダイを2匹ほど貰えます。ウロコ落としや内臓の除去は有料ですが処置してもらえます。
現場では若いスタッフ達が色々とアドバイスしてくれたり、良く動いてくれるので、初心者や女性の方でも釣れる確率が上がります。貸し竿などは万全なのでチャレンジしてみるのも良いでしょうね。写真は、御一緒した釣り人2名、YY女子部の3名とスタッフ2名です。
みなさんありがとうございました。リベンジしたいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前日までの完全予約制。当日は7時まで受付を済ませ、予約者が全員揃ったら渡し船で沖の釣り堀へと移動。レクチャー後、抽選で釣り座を決めて8時から13時までの5時間を釣ります。釣っている最中に放流がありアタリはこの後に集中する傾向。
イケスにはマダイ・シマアジ・ブリ・カンパチ・ヒラマサ・イシダイ・イシガキダイ・ハタ・メジナなどが入っており、7 ~8人程度で一つのイケスを狙います。
竿は持ち込みOKで、5m未満を使えます。エサも自由で私はネリエと小イカを準備しましたが、掛けたのは7回でシマアジ3匹の釣果に留まりました。2匹はブチ切られ、2匹はハリ外れという散々な結果で3度目のチャレンジを終えました。
サシエは受付で購入することが出来るので、相談して買えば一応の成果はあります。常連のお客さんは、自作のネリエやムキミを用意したり、イカナゴやキビナゴ・芝エビなど、色々と用意してローティションさせています。エサの種類が多いほど有利に狙えるので、エサへの投資は惜しまないことが重要です。
同じイケスでの竿頭は、マダイ・シマアジ・カンパチなど7~8匹くらい?他の常連客も2~3枚の貧果で、年間6回くらい来ている人でも初の坊主になった方も・・・。
潮回りで魚が口を使わない事もあるとか?釣り堀でもタナ合わせやサソイを上手くやらなければならないし、日陰を狙う釣り座選びもテクニックの一つになっているかも?
エサ取りはアジゴ・コッパグレ・オヤビッチャなどで、海面からゆっくりとエサを落とし込む方法は、これらのエサ取り達を交す事が困難。1~3号クラスのオモリを使って、大物の水深まで一気にサシエを沈める方法が有効な様です。、またウキは感度の良い棒ウキを使い、エサが無くなったシグナルを読み取る力も必要です。
それと一匹釣ってヤリトリした後は、ウキ止め糸がずれてウキ下が浅くなっている場合があり、、タナが変わってアタリが出なくなる事もあります。一匹釣ったらウキ止め糸の位置を確認することも重要です。この日私が狙ったタナは、イケス中央付近で10m10㎝まで深くしましたが、網には掛りませんでした。釣れたタナは9m50㎝~10m10㎝の間です。
男の大人は一人10000円と渡し船代500円、他にはエサ代くらいです。釣れた魚はスタッフが〆てくれて、全て持ち帰る事が出来るので、後は氷代が200円ほど必要になるくらい。ボウズの場合はマダイを2匹ほど貰えます。ウロコ落としや内臓の除去は有料ですが処置してもらえます。
現場では若いスタッフ達が色々とアドバイスしてくれたり、良く動いてくれるので、初心者や女性の方でも釣れる確率が上がります。貸し竿などは万全なのでチャレンジしてみるのも良いでしょうね。写真は、御一緒した釣り人2名、YY女子部の3名とスタッフ2名です。
みなさんありがとうございました。リベンジしたいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日からワイワイと夜遊びに行ってました。
私にとっては今季初の一文字タチウオへの挑戦。
灯光器には沢山の小型タチウオ(指2本)が寄ってr来ますが、ハリには掛りません。
それでも結構楽しむことが出来ました。
一文字の夜釣りは、色んな事を出来るので楽しい
夜半過ぎには月が西の空へ
灯光器に集まる小型タチウオ
指4本半クラスのタチウオは1匹です
少し休んだ後は、蒲江方面へと向かいます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私にとっては今季初の一文字タチウオへの挑戦。
灯光器には沢山の小型タチウオ(指2本)が寄ってr来ますが、ハリには掛りません。
それでも結構楽しむことが出来ました。
一文字の夜釣りは、色んな事を出来るので楽しい
夜半過ぎには月が西の空へ
灯光器に集まる小型タチウオ
指4本半クラスのタチウオは1匹です
少し休んだ後は、蒲江方面へと向かいます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校は夏休み。
今日はフカセ釣りをマスターしたい学生が二人でやってきました。狙いはチヌ、8j時前から15時前まで初めての1000釣法で狙います。
一人はチヌ2枚とメイタ1枚、他にボラやアイゴなど。もう一人はハリス切れ2回、道糸の高切れ1回、ボラやサヨリなどはゲットです。私はマダイの子、チヌを一匹ずつ、他にボラ・サヨリなどの釣果でした。
10日前とは打って変わって、サヨリ・ボラ・コノシロの大群。手前はマメアジ多数で、底の方にはコモンフグと、エサ取りの包囲網が敷かれ、大型マダイの挨拶はなしでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はフカセ釣りをマスターしたい学生が二人でやってきました。狙いはチヌ、8j時前から15時前まで初めての1000釣法で狙います。
一人はチヌ2枚とメイタ1枚、他にボラやアイゴなど。もう一人はハリス切れ2回、道糸の高切れ1回、ボラやサヨリなどはゲットです。私はマダイの子、チヌを一匹ずつ、他にボラ・サヨリなどの釣果でした。
10日前とは打って変わって、サヨリ・ボラ・コノシロの大群。手前はマメアジ多数で、底の方にはコモンフグと、エサ取りの包囲網が敷かれ、大型マダイの挨拶はなしでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
暑い中、近場でチヌが良く釣れています。
特に良いのは大在公共埠頭で、一週間前は二人で40枚以上。
私たちは日吉原公共埠頭で竿を振りましたが、40㎝に満たないチヌが5枚?
私は大型マダイに50m近く糸を引き出され、止めにかかったら・・・
海底の何かにハリスが触れてラインブレイクしてしまいました。
推定70~75㎝級だと思いますが残念です。
見学していたけど、釣れた竿を持たせました。
30㎝弱でも子供にはたまらない大きさ
大分の釣り場は、フカセ釣り師が多くなっている感じです
チヌのほかに、25㎝級のサヨリ・マズメ時には30㎝以上のアジも・・
昼のマダイや夜のタチウオはぼちぼちです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
特に良いのは大在公共埠頭で、一週間前は二人で40枚以上。
私たちは日吉原公共埠頭で竿を振りましたが、40㎝に満たないチヌが5枚?
私は大型マダイに50m近く糸を引き出され、止めにかかったら・・・
海底の何かにハリスが触れてラインブレイクしてしまいました。
推定70~75㎝級だと思いますが残念です。
見学していたけど、釣れた竿を持たせました。
30㎝弱でも子供にはたまらない大きさ
大分の釣り場は、フカセ釣り師が多くなっている感じです
チヌのほかに、25㎝級のサヨリ・マズメ時には30㎝以上のアジも・・
昼のマダイや夜のタチウオはぼちぼちです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2002年から始まった日韓親善グレ釣りトーナメント。日本と韓国の磯を交互に使って6回ほど開催してきました。2008年からは大会名が変わり、国際スポーツフィッシンググレカップと称し5回目に突入、現在は日本での開催が多くなっています。
この大会は、福岡グレ競友会と韓国のZERO FC連合会が主催しています。
私はこの大会に2003年の第2回大会から出場させて頂いており、大会の雰囲気がとても良いので、これまでに猪熊君を誘い、木村君も誘い、今年は牧君も誘って大会に臨んできました。
これまでの私の成績は、初参加した2003年の第2回大会で優勝。第3回大会は韓国で開催されて連続優勝。2006年の大会では準優勝の成績でした。
大会参加者は猛者が多く、G杯グレの覇者・ダイワグレマスターズの覇者、WFGの覇者、東レカップの覇者。韓国では1000名を越える連合会の上位入賞者や推薦選手。福岡グレ競友会にも有能な選手が多数居ますが、大会スタッフという大きなハンディを背負っての参戦です。
初日の宮之浦予選は、悪天候が私に味方してくれました。
一回戦は韓国のキムさんとの対戦で、前半に良いポイントでリード、後半は潮が速くなって交代後のキムさんを苦しめてくれたので勝ち上がりました。
二回戦は福住会長との対戦で、前半戦で私は30㎝くらいのグレ1匹、福住さんは35㎝近いオナガ1匹でしたが、豪雨と雷で試合を中断し全ての選手は港へと退避したのです。中断した時点での検量は私が590g、福住さんは560gで強運の勝利。
三回戦は天気が回復した午後に出港。対戦相手は、いぶし銀の釣りをするベテランの中町さん。前半はお互い釣果なし。後半早々中町さんがキープサイズに届かないグレを釣りました。この1枚は私に対して、もの凄いプレッシャーでしたが、ここでも運良く私に1匹のオナガが踊り出て、勝ち抜けることが出来たのです。
二日目は、午前中に懇親大会でした。抽選で私は韓国のソンさんと瀬上りでした。ソンさんは良く釣ります。グレ・チヌ・へダイなどの良型を二桁釣り。私は決勝戦を控えているので、2時間ほどの竿出しであとは休憩です。
午後からは4人での決勝戦。場所は五島・野崎島の一ツ瀬でした。30分交代の2時間対戦です。抽選負けした私は沖に向かって一番左のポイントからスタート。
1ラウンド2匹・2ラウンドは5~7匹?・3ラウンド0匹・4ラウンド1匹で、なんと優勝です。失敗が何度もあったり、戦略ミスもありましましたが、潮が味方してくれたのでしょう。全盛期の勢いはありませんが、天候と潮の恩恵を受けた二日間でした。
大会スタッフ・選手・そして丸銀丸の船と宿、多くの方々に感謝です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この大会は、福岡グレ競友会と韓国のZERO FC連合会が主催しています。
私はこの大会に2003年の第2回大会から出場させて頂いており、大会の雰囲気がとても良いので、これまでに猪熊君を誘い、木村君も誘い、今年は牧君も誘って大会に臨んできました。
これまでの私の成績は、初参加した2003年の第2回大会で優勝。第3回大会は韓国で開催されて連続優勝。2006年の大会では準優勝の成績でした。
大会参加者は猛者が多く、G杯グレの覇者・ダイワグレマスターズの覇者、WFGの覇者、東レカップの覇者。韓国では1000名を越える連合会の上位入賞者や推薦選手。福岡グレ競友会にも有能な選手が多数居ますが、大会スタッフという大きなハンディを背負っての参戦です。
初日の宮之浦予選は、悪天候が私に味方してくれました。
一回戦は韓国のキムさんとの対戦で、前半に良いポイントでリード、後半は潮が速くなって交代後のキムさんを苦しめてくれたので勝ち上がりました。
二回戦は福住会長との対戦で、前半戦で私は30㎝くらいのグレ1匹、福住さんは35㎝近いオナガ1匹でしたが、豪雨と雷で試合を中断し全ての選手は港へと退避したのです。中断した時点での検量は私が590g、福住さんは560gで強運の勝利。
三回戦は天気が回復した午後に出港。対戦相手は、いぶし銀の釣りをするベテランの中町さん。前半はお互い釣果なし。後半早々中町さんがキープサイズに届かないグレを釣りました。この1枚は私に対して、もの凄いプレッシャーでしたが、ここでも運良く私に1匹のオナガが踊り出て、勝ち抜けることが出来たのです。
二日目は、午前中に懇親大会でした。抽選で私は韓国のソンさんと瀬上りでした。ソンさんは良く釣ります。グレ・チヌ・へダイなどの良型を二桁釣り。私は決勝戦を控えているので、2時間ほどの竿出しであとは休憩です。
午後からは4人での決勝戦。場所は五島・野崎島の一ツ瀬でした。30分交代の2時間対戦です。抽選負けした私は沖に向かって一番左のポイントからスタート。
1ラウンド2匹・2ラウンドは5~7匹?・3ラウンド0匹・4ラウンド1匹で、なんと優勝です。失敗が何度もあったり、戦略ミスもありましましたが、潮が味方してくれたのでしょう。全盛期の勢いはありませんが、天候と潮の恩恵を受けた二日間でした。
大会スタッフ・選手・そして丸銀丸の船と宿、多くの方々に感謝です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ただいま。
昨日~今日まで、日韓交流戦に参戦してきました。
昨日は風雨の中、宮之浦の磯で3回戦まで戦い・・・
今日の午後からは、五島で4人での決勝戦を戦いました。
なんとか勝ち抜けて、日韓交流戦では3度目の優勝。
大会を開催してくれた、福岡グレ競友会・ZERO FG連合会のみなさん
色々とお世話になり、ありがとうございました。
左から福住会長・韓国のミン会長・私・準優勝の戸次(べっき)君。
明日は取材なので、早目に休みます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日~今日まで、日韓交流戦に参戦してきました。
昨日は風雨の中、宮之浦の磯で3回戦まで戦い・・・
今日の午後からは、五島で4人での決勝戦を戦いました。
なんとか勝ち抜けて、日韓交流戦では3度目の優勝。
大会を開催してくれた、福岡グレ競友会・ZERO FG連合会のみなさん
色々とお世話になり、ありがとうございました。
左から福住会長・韓国のミン会長・私・準優勝の戸次(べっき)君。
明日は取材なので、早目に休みます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月30日の鶴見で、速見丸にお世話になって21名で開催しました。
湾内の磯に2名ずつ8カ所の磯へ上げた後は、病弱な釣り師と最高齢の私を乗せた船は、鶴見大島の切れ波止へと進みます。
沖磯は波が高く、日曜日で雨の落ちる天気予報から、切れ波止でも10名くらいの釣り人達が竿を振っています。でも、ほとんどの釣り人は沖側を向いて竿を出していたので、私たち5人は内側向きのポイントを攻めるべく、防波堤の真ん中に上がったのです。
切れ波止の上は15名くらいの人だかり、その中に顔見知りの釣り師も居て、更にはもう一人。鶴見の人気が伺えます。
私たち5人は場所を公平に使うべく、内側のポイントを5カ所に設け、一時間交代でポイントを回る方式で8時間の竿出し。
今回は内側を向いて中央から右の本命ポイントでは釣果が少なく、コンスタントに釣れたのは、左側のイケスの左で釣果が安定していました。
沖向きは相変わらず多くのタカベ、昼ごろから少なくなって釣りやすくなりました。でもグレのアタリは少なく、チダイのオンパレードです。内側の各ポイントもエサ取りの活性が低く、エサ取りに交じって出てくるグレがほとんど見えません。
大会結果としては、木村君の9位がこの場所での最も良い釣果で、圧巻は丹賀のハナレでしょう。他には小島・女郎の奥・白崎二番などの磯でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
湾内の磯に2名ずつ8カ所の磯へ上げた後は、病弱な釣り師と最高齢の私を乗せた船は、鶴見大島の切れ波止へと進みます。
沖磯は波が高く、日曜日で雨の落ちる天気予報から、切れ波止でも10名くらいの釣り人達が竿を振っています。でも、ほとんどの釣り人は沖側を向いて竿を出していたので、私たち5人は内側向きのポイントを攻めるべく、防波堤の真ん中に上がったのです。
切れ波止の上は15名くらいの人だかり、その中に顔見知りの釣り師も居て、更にはもう一人。鶴見の人気が伺えます。
私たち5人は場所を公平に使うべく、内側のポイントを5カ所に設け、一時間交代でポイントを回る方式で8時間の竿出し。
今回は内側を向いて中央から右の本命ポイントでは釣果が少なく、コンスタントに釣れたのは、左側のイケスの左で釣果が安定していました。
沖向きは相変わらず多くのタカベ、昼ごろから少なくなって釣りやすくなりました。でもグレのアタリは少なく、チダイのオンパレードです。内側の各ポイントもエサ取りの活性が低く、エサ取りに交じって出てくるグレがほとんど見えません。
大会結果としては、木村君の9位がこの場所での最も良い釣果で、圧巻は丹賀のハナレでしょう。他には小島・女郎の奥・白崎二番などの磯でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FG東九州支部の大会に参加していました。
朝5時出港~15時納竿の工程で、速見丸にて出港。
検量は25㎝以上のグレ2匹の重量を審査。
参加者は21名、2匹で2㎏以上釣った選手が11名もいます。
沖磯には行かず、鶴見大島の切れ波止と小島などが一番沖側。
チヌ釣りで使う磯が多いのに恐るべし佐伯湾。
磯名と2匹の釣果を書いた資料を見て下さい。
例年通りであれば通り、7月中旬まで釣れ続くでしょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝5時出港~15時納竿の工程で、速見丸にて出港。
検量は25㎝以上のグレ2匹の重量を審査。
参加者は21名、2匹で2㎏以上釣った選手が11名もいます。
沖磯には行かず、鶴見大島の切れ波止と小島などが一番沖側。
チヌ釣りで使う磯が多いのに恐るべし佐伯湾。
磯名と2匹の釣果を書いた資料を見て下さい。
例年通りであれば通り、7月中旬まで釣れ続くでしょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の磯釣り実習。
22時、学生はたちは福岡から高速バスで大分市内へ。
0時40分、大分市内からは私が運転するマイクロバスで鶴見へ。
3時過ぎ、渡船の宿で仮眠を摂ります。
5時、瀬渡し船で鶴見大島の防波堤へ渡って釣りを開始。
9時、小集団に分かれて磯釣り体験開始。
15時、二日目の釣りが終了です。
16時、片付けや水洗いで借り物の道具類を手入れ。
17時、渡船基地を帰路へ向け出発。
19時前、高速バスに乗り込み一路天神へ。
21時過ぎ、学生たちは解散します。
磯釣り実習はこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
22時、学生はたちは福岡から高速バスで大分市内へ。
0時40分、大分市内からは私が運転するマイクロバスで鶴見へ。
3時過ぎ、渡船の宿で仮眠を摂ります。
5時、瀬渡し船で鶴見大島の防波堤へ渡って釣りを開始。
9時、小集団に分かれて磯釣り体験開始。
15時、二日目の釣りが終了です。
16時、片付けや水洗いで借り物の道具類を手入れ。
17時、渡船基地を帰路へ向け出発。
19時前、高速バスに乗り込み一路天神へ。
21時過ぎ、学生たちは解散します。
磯釣り実習はこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の磯釣り実習。
防波堤でのレクチャー後は、小集団に分れて磯釣りです。
私の組は、4名でトンネルに上礁、16時の納竿まで釣りを満喫。
バラシもありましたが、全員安打。
磯の釣果その2はこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
防波堤でのレクチャー後は、小集団に分れて磯釣りです。
私の組は、4名でトンネルに上礁、16時の納竿まで釣りを満喫。
バラシもありましたが、全員安打。
磯の釣果その2はこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の磯釣り実習での釣果。
6月25日と26日の二日間で述べ人数は25名。
釣りの時間は6時過ぎから9時までの3時間弱。
総人数の7割くらいが磯竿を振るのが初めてです。
この場所でグレ釣りの基本的な事をレクチャー。
昨年の方が良く釣れましたが、今年も良い感じ。
30㎝級のグレは二日間で10枚前後?
タカベが多かった分、地向きで釣果は上がりました。
磯の釣果はこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月25日と26日の二日間で述べ人数は25名。
釣りの時間は6時過ぎから9時までの3時間弱。
総人数の7割くらいが磯竿を振るのが初めてです。
この場所でグレ釣りの基本的な事をレクチャー。
昨年の方が良く釣れましたが、今年も良い感じ。
30㎝級のグレは二日間で10枚前後?
タカベが多かった分、地向きで釣果は上がりました。
磯の釣果はこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone