磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
県民の森のヤマガラハウスに来ている小鳥たち。
標準レンズで飛翔に挑戦してみました。
カメラの遠隔操作はスマホとのWi-Fiでの操作。
指が大きいせいか、突然再生に切り替わったり・・・
800枚以上撮影してこの程度の写真が出来ました。
GX7+VARIO 12-35mm/F2.8 iso1000・ f5.6・ 1/4000 ・ MF
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
標準レンズで飛翔に挑戦してみました。
カメラの遠隔操作はスマホとのWi-Fiでの操作。
指が大きいせいか、突然再生に切り替わったり・・・
800枚以上撮影してこの程度の写真が出来ました。
GX7+VARIO 12-35mm/F2.8 iso1000・ f5.6・ 1/4000 ・ MF
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスでの触れ合い体験、今日は最年少記録が出ました。
小学校1年生の手にヤマちゃんが止まってくれたのです。
これまでは、小学校3年生か4年生が最年少記録でした。
小さな子は動かずに待つ事が少ないので、通常ヤマガラは来てくれません。
忍耐強い子は、早くから得をするのかも知れませんね。
左のヤマガラと、右のシジュウカラの餌場でのバトル
お姉ちゃんには、かなり来てくれました
弟の方には2回ほど来て、一回はエサを持ち去ってくれました
今夜は楽しい祝勝会。田中修ちゃんのお祝いに出かけます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小学校1年生の手にヤマちゃんが止まってくれたのです。
これまでは、小学校3年生か4年生が最年少記録でした。
小さな子は動かずに待つ事が少ないので、通常ヤマガラは来てくれません。
忍耐強い子は、早くから得をするのかも知れませんね。
左のヤマガラと、右のシジュウカラの餌場でのバトル
お姉ちゃんには、かなり来てくれました
弟の方には2回ほど来て、一回はエサを持ち去ってくれました
今夜は楽しい祝勝会。田中修ちゃんのお祝いに出かけます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日のヤマガラハウス。"森林ネットおおいた”の理事長たちが視察で立ち寄りました。広大な県民の森を委託され、管理している公益財団法人のトップの方々です。
理事長とは2012年の2月7日に坊主山でお会いし、ヤマガラとの触れ合い構想をして頂き、3月からヤマガラハウスの着工、更に植林などの準備が進められ、同年の11月頃からヤマガラ達も少数が触れ合える様になってきました。
ヤマガラ達と仲良くなって1年と2ヶ月。今ではヤマガラが15羽以上、シジュウカラが4~6羽、ゴジュウカラは4羽?ほど餌場に来ており、ヤマガラ達は私には10羽くらいが来てくれて、一般の方々には5羽以上が来てくれるまでに至っています。
一般の方々には、まだまだ知名度も低いのですが、相手は野生の小鳥なので少しずつ利用者が増えれば良いと判断しています。この体験はエサの乏しい1~3月の寒い時期が一番ですが、横着?な人間は寒い山を嫌います。
よって来訪者が少ないと判断していますが、私の思いは、自然大好き人間から順次体験していただければ良いので、今後もボチボチとヤマガラ達との距離を縮め、一般の方々でも直ぐに体験出来る様に訓練していきます。
今日は理事長以下3名の方々も体験。全員にヤマガラ達は来てくれて、エサのヒマワリの種を持ち去って行ったので、良い感触を得て満足しています。
左から由布岳・鶴見岳・高崎山・・・今日の7時30分頃
今日の月は8時40分頃に手持ちで撮影しました
冬鳥のアオジ・・・オス
留鳥のカワラヒワ・・・オス
冬鳥で来ているミヤマホオジロ・・・オス
ヤマガラハウスの餌場、ヤマガラとシジュウカラの争い
ヤマガラの飛翔に挑戦
もっと素早いゴジュウカラはGX'/ISO1600・f9・ss1/3200です
触れ合いの体験は少しずつ・・・
今後も少しずつ・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
理事長とは2012年の2月7日に坊主山でお会いし、ヤマガラとの触れ合い構想をして頂き、3月からヤマガラハウスの着工、更に植林などの準備が進められ、同年の11月頃からヤマガラ達も少数が触れ合える様になってきました。
ヤマガラ達と仲良くなって1年と2ヶ月。今ではヤマガラが15羽以上、シジュウカラが4~6羽、ゴジュウカラは4羽?ほど餌場に来ており、ヤマガラ達は私には10羽くらいが来てくれて、一般の方々には5羽以上が来てくれるまでに至っています。
一般の方々には、まだまだ知名度も低いのですが、相手は野生の小鳥なので少しずつ利用者が増えれば良いと判断しています。この体験はエサの乏しい1~3月の寒い時期が一番ですが、横着?な人間は寒い山を嫌います。
よって来訪者が少ないと判断していますが、私の思いは、自然大好き人間から順次体験していただければ良いので、今後もボチボチとヤマガラ達との距離を縮め、一般の方々でも直ぐに体験出来る様に訓練していきます。
今日は理事長以下3名の方々も体験。全員にヤマガラ達は来てくれて、エサのヒマワリの種を持ち去って行ったので、良い感触を得て満足しています。
左から由布岳・鶴見岳・高崎山・・・今日の7時30分頃
今日の月は8時40分頃に手持ちで撮影しました
冬鳥のアオジ・・・オス
留鳥のカワラヒワ・・・オス
冬鳥で来ているミヤマホオジロ・・・オス
ヤマガラハウスの餌場、ヤマガラとシジュウカラの争い
ヤマガラの飛翔に挑戦
もっと素早いゴジュウカラはGX'/ISO1600・f9・ss1/3200です
触れ合いの体験は少しずつ・・・
今後も少しずつ・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥には似合う木があります。
小鳥には似合うポーズがあります。
子供の頃、宇曽山の赤松林でゴジュウカラを知りました。
赤松の幹を降りてくる、ネズミみたいな動物がゴジュウカラだったのです。
当時の風景を思い出したいのですが、宇曽山の赤松は枯れ続け・・・
今では枯れ木ばかりになってしまい、生きている赤松はほんの一握り。
・・・当時の風景をヤマガラハウスで再現してみました。
私は赤松とゴジュウカラが、コラボレーションしている風景が好きです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥には似合うポーズがあります。
子供の頃、宇曽山の赤松林でゴジュウカラを知りました。
赤松の幹を降りてくる、ネズミみたいな動物がゴジュウカラだったのです。
当時の風景を思い出したいのですが、宇曽山の赤松は枯れ続け・・・
今では枯れ木ばかりになってしまい、生きている赤松はほんの一握り。
・・・当時の風景をヤマガラハウスで再現してみました。
私は赤松とゴジュウカラが、コラボレーションしている風景が好きです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の天気図を見ると、等圧線が九州付近で大きく湾曲していました。
天気予報は曇りでしたが、雨が降るかも知れないと思っていたら、ほぼ終日小雨。
・・・悪い予感は当たるものですね。
気温もそれほど上昇せず、12時の時点でヤマガラハウスは5℃でした。
天気は良くなかったのですが、標準ズームで飛びものにチャレンジ。
ISO3200、もう少しクリアーに写せたら良いのですが・・・
以前に比べると大きく進化しています。
使用カメラとレンズ・・・ルミックスGX7+G X VARIO 12-35mmF2.8
ゴジュウカラ ISO3200 SS2000/1 f3.5
シジュウカラとヤマガラ ISO2000 SS1600/1 f2.8
ヤマガラ ISO1600 SS2500/1 f4.5
天気が良ければ、ISOを下げられるし絞り込めるので、クリアーに写せるでしょうね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天気予報は曇りでしたが、雨が降るかも知れないと思っていたら、ほぼ終日小雨。
・・・悪い予感は当たるものですね。
気温もそれほど上昇せず、12時の時点でヤマガラハウスは5℃でした。
天気は良くなかったのですが、標準ズームで飛びものにチャレンジ。
ISO3200、もう少しクリアーに写せたら良いのですが・・・
以前に比べると大きく進化しています。
使用カメラとレンズ・・・ルミックスGX7+G X VARIO 12-35mmF2.8
ゴジュウカラ ISO3200 SS2000/1 f3.5
シジュウカラとヤマガラ ISO2000 SS1600/1 f2.8
ヤマガラ ISO1600 SS2500/1 f4.5
天気が良ければ、ISOを下げられるし絞り込めるので、クリアーに写せるでしょうね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の年末年始は、移動性高気圧に覆われて穏やかな小春日和が5日間も・・・。
年始のあいさつ回りなども滞りなく終わり、ヤマガラハウスでゆっくりしました。
ただし、今日の午後からの大分は雲が広がって下り坂。
今日・明日のピークを迎える、しぶんぎ流星群は見ることも撮影も無理??
そんな訳で、来るべき行事に備え色々と準備などを進めています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年始のあいさつ回りなども滞りなく終わり、ヤマガラハウスでゆっくりしました。
ただし、今日の午後からの大分は雲が広がって下り坂。
今日・明日のピークを迎える、しぶんぎ流星群は見ることも撮影も無理??
そんな訳で、来るべき行事に備え色々と準備などを進めています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年植えられた木々が育ち、イメージ通りになるには20年を見込んでいますが・・・
5年後のヤマガラハウスは、どのように変化しているのでしょうか?
今は目標に向けて日々通いながら、小鳥と人との距離を縮めている工程です。
遅々として進みませんが、自然に合わせながら地道に進んでいきたいです。
可愛い小鳥たちが癒してくれるので続けられそうです。
シジュウカラのオス、車や人に対してまだまだ警戒・・・これで良いでしょう
エナガ、時々来てくれますが普通に野生のまま
冬鳥で来てくれるミヤマホオジロ、普通より距離が近いです
今日は雨の一日、遠来の友人を奥の方へご案内。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5年後のヤマガラハウスは、どのように変化しているのでしょうか?
今は目標に向けて日々通いながら、小鳥と人との距離を縮めている工程です。
遅々として進みませんが、自然に合わせながら地道に進んでいきたいです。
可愛い小鳥たちが癒してくれるので続けられそうです。
シジュウカラのオス、車や人に対してまだまだ警戒・・・これで良いでしょう
エナガ、時々来てくれますが普通に野生のまま
冬鳥で来てくれるミヤマホオジロ、普通より距離が近いです
今日は雨の一日、遠来の友人を奥の方へご案内。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに県民の森の奥へドライブ。
ウソが居ました。
ミヤマホオジロはあちらこちら。
木の枝に止まっている2羽の大きな鳥。
クマタカの番いでした。
絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト) です。
尾根まで登って一日待ったら近くから撮れるかな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウソが居ました。
ミヤマホオジロはあちらこちら。
木の枝に止まっている2羽の大きな鳥。
クマタカの番いでした。
絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト) です。
尾根まで登って一日待ったら近くから撮れるかな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の県鳥に指定されているメジロ。どこにでもいる可愛い小鳥。
今日のヤマガラハウスは平穏で、メジロも入れ替わり立ち代わり・・・。
午後からは所要で色々と動き回って、山のメジロにも似た動きでした。
この後休んで、明日は米水津です。
塚野山入口のハゼの木に、複数のルリビタキが来ているらしい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日のヤマガラハウスは平穏で、メジロも入れ替わり立ち代わり・・・。
午後からは所要で色々と動き回って、山のメジロにも似た動きでした。
この後休んで、明日は米水津です。
塚野山入口のハゼの木に、複数のルリビタキが来ているらしい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスでヤマガラ達を訓練していますが、この場所は東から南そして西側が少し高くなっています。この場所にハイタカが隠れると、小鳥たちを狙える地形となっています。だから、小鳥たちがハイタカなどに追われた時、隠れる事の出来る低木の茂った木々を数多く植えました。
人々に紹介しなければ、この様な場所は尾根伝いにして、猛禽類から襲われる確率を相当に下げる事も出来ますが、それだと多くの方々が訪問することが出来ません。新たな道を作って大々的に工事をすれば別ですが、かなりの自然を壊す事につながります。
よって、逃げ込める低木の茂みを多く作ってあげているのです。又、ここはカラスの番の縄張り内で、ハイタカなどの猛禽類が近くに来ると、カラスが執拗に追い回すので、ある程度の防衛効果があります。でも、ハイタカもそれを知っていて、今日はカラスが近くに居ない時にやってきました。
ヤマガラハウス周辺は小鳥たちが多いので、猛禽類が近づいた時には誰かが気付いて警戒鳴きをします。すると、全ての小鳥たちは一斉に茂みへと逃げて、賑やかな山が一瞬で凍りついた不毛の山へと変化してしまいます。
注視していると、ハイタカがカラスザンショウの木にやって来ました。少しだけ撮影し、車から出て彼を追い払うと、2~3分後には、外に出ている私の周りで再び小鳥たちは動き出して、いつものヤマガラハウスに戻ってくれました。
ヤマガラ達は15羽前後来ているようです
シジュウカラは4羽かな?
ミヤマホオジロも10羽近く来ています
来て欲しくない冬の君臨者、ハイタカ
ハイタカも生きていくのに必死だから致し方ありませんが・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
人々に紹介しなければ、この様な場所は尾根伝いにして、猛禽類から襲われる確率を相当に下げる事も出来ますが、それだと多くの方々が訪問することが出来ません。新たな道を作って大々的に工事をすれば別ですが、かなりの自然を壊す事につながります。
よって、逃げ込める低木の茂みを多く作ってあげているのです。又、ここはカラスの番の縄張り内で、ハイタカなどの猛禽類が近くに来ると、カラスが執拗に追い回すので、ある程度の防衛効果があります。でも、ハイタカもそれを知っていて、今日はカラスが近くに居ない時にやってきました。
ヤマガラハウス周辺は小鳥たちが多いので、猛禽類が近づいた時には誰かが気付いて警戒鳴きをします。すると、全ての小鳥たちは一斉に茂みへと逃げて、賑やかな山が一瞬で凍りついた不毛の山へと変化してしまいます。
注視していると、ハイタカがカラスザンショウの木にやって来ました。少しだけ撮影し、車から出て彼を追い払うと、2~3分後には、外に出ている私の周りで再び小鳥たちは動き出して、いつものヤマガラハウスに戻ってくれました。
ヤマガラ達は15羽前後来ているようです
シジュウカラは4羽かな?
ミヤマホオジロも10羽近く来ています
来て欲しくない冬の君臨者、ハイタカ
ハイタカも生きていくのに必死だから致し方ありませんが・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
特定外来生物に指定されている小鳥で大分市に居るのは・・・
ソウシチョウとガビチョウの2種類です。
県民の森もこれらの特定外来種は健在で、かなり広範囲で鳴き声を聞きます。
ソウシチョウは綺麗ですが、同じ大きさの小鳥同士の喧嘩では非常に強い。
ガビチョウは大分川や七瀬川沿いから、山地に至るまでまんべんなく居ます。
ヒヨドリより少し小さいかも知れませんが、強そうな小鳥で人相も悪い方?
・・・在来種と競合しながら今後も増え続けるでしょうね。
今日はTVやミニ講習会など・・・もしかしたら今夜の夜半過ぎに外出かな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ソウシチョウとガビチョウの2種類です。
県民の森もこれらの特定外来種は健在で、かなり広範囲で鳴き声を聞きます。
ソウシチョウは綺麗ですが、同じ大きさの小鳥同士の喧嘩では非常に強い。
ガビチョウは大分川や七瀬川沿いから、山地に至るまでまんべんなく居ます。
ヒヨドリより少し小さいかも知れませんが、強そうな小鳥で人相も悪い方?
・・・在来種と競合しながら今後も増え続けるでしょうね。
今日はTVやミニ講習会など・・・もしかしたら今夜の夜半過ぎに外出かな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスの餌付け場所。
今年の3月まで居たミヤマホオジロ達が11月上旬に帰って来ています。
12月4日頃から再びエサを撒いて餌付けを始めたところ・・・
数日前までは3~4羽でしたが、今日はオスばかりが7羽に増えています。
まだまだ警戒心は強く、来てくれる間隔も1~2時間に一度くらい。
周辺のエサが少なくなると賑わい始めるでしょうね。
野性味のある男の子
イケメンの男子
今期も3月の旅立ちの日まで、少しずつだけどエサを与え続けます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の3月まで居たミヤマホオジロ達が11月上旬に帰って来ています。
12月4日頃から再びエサを撒いて餌付けを始めたところ・・・
数日前までは3~4羽でしたが、今日はオスばかりが7羽に増えています。
まだまだ警戒心は強く、来てくれる間隔も1~2時間に一度くらい。
周辺のエサが少なくなると賑わい始めるでしょうね。
野性味のある男の子
イケメンの男子
今期も3月の旅立ちの日まで、少しずつだけどエサを与え続けます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone