磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29.
先日のこと、県民の森を移動中、ヤマドリのお母さんに遭遇して停車。

すると左側の斜面から一羽の仔。

チリリリリ~ッ!!・・・チキッ!・チキッ!・チキッ!・・・。

お母さんが慌てて警戒の声を張り上げます。

一羽の仔は、お母さんに急き立てられて右側の斜面へ。

その仔の安全を確かめて、左斜面に残ったわが仔を呼びます。

ウォウ・・ウォウ・・ウォウ・・・(遠くで鳴く犬の様です)

子供たちは、コジュケイくらいの大きさまで成長しています。

左の斜面から、お母さんを超えて右側へ飛び去る仔。

お母さんの更に前方を横切って飛び去る仔。

更にもう一羽が飛び去りました・・・。

飛ぶのが上手な子供たちに、思わず拍手してしまいました。

右側の斜面に消えていった子供たち。

チ~・・・チ~・・チ~・・・

カワセミに似た鳴き声で、それぞれの仔が安全を確かめています。

お母さんはゆっくりとわが仔のもとへ・・。

・・・お父さん?やっぱり出て来ませんでした。

抱卵~育雛はお母さんの仕事だからです。

オスのヤマドリ 雄姿はこちらです

変な車に変な人がいるからヤバイかも?

はやくあっちへ行きなさい!

みんなは歩いて渡らずに飛んで来なさい


ど~もお邪魔しました。元気に暮らして立派になってください。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も繁殖に来ているサンコウチョウ。

先月の終わり頃、鳥見仲間に巣の場所を教えて頂きました。

抱卵中なので、チェックは控えめにして6月3日に20分ほど、そして今日チェックを入れたところ、巣が壊されていました。推定ですがカラスの仕業?

実はこの近くで新たに巣を作ったのが一週間ほど前で、他の鳥見仲間が見つけています。推定ですが、巣を壊されて繁殖できなくなった親が、新たに作ったと判断しています。でも、この場所もカラスにやられる可能性は高いです。

なんとか繁殖に成功して欲しいです。

6月3日、巣で卵を温めているお母さん

6月11日、巣は見事に壊されていました

6月11日、お父さんが私を偵察に来ました


新しい住まいは、敵の攻撃にさらされない様祈ります

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の餌付け場所、今は一週間に1回か2回のエサを与えています。

ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラたちが来ており、おやつとして食べている程度です。今は虫たちが豊富にあって、子育てをしています。

現時点で彼らに与えるヒマワリの量は、100gから150g程度と超少な目。私を忘れない程度に通っていますが、ヤマガラに若が生まれて巣立っており、その子たちも一人前にヒマワリの種を持ち去り始めました。

ゴジュウカラに若は居ない様ですが、彼らの若も来て欲しいですね。

ヤマガラの若

ゴジュウカラの親

安全な場所に運び、親の真似をしながら奮闘しています


頂上の餌付け場所と管理小屋では、まだ若を見ていません

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、8時頃からランの仲間を観察していると、近くでキビタキの囀り。

探して写したかったのですが、ランの案内人と一緒に先に進みます。

小一時間ほどして戻るとまだ鳴いています。

そこには鳥見仲間が4人も居て、盛んにシャッターを切っていました。

ランの観察を終えた私は鳥見仲間に加わって、キビタキを狙います。

5人の人間が一団となった真上に、彼の方から来て盛んに囀ります。

近すぎて、ピントが合わない人たちを尻目に撮影するのも乙なもの。

サービス満点のキビタキに感謝です。

今日のキビタキは、良く飛び回ってくれました

5人の人たちから、5mくらい先で盛んに囀ってくれます

次は4~5mの至近距離で・・・


キビタキは、この近くに3羽ほど居る感じです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
餌場の近くに来ているオオルリ。

子育てに入った模様。

虫をたくさん咥えてどこかへ飛び去ります。

メスも来ましたが一瞬でした。

たくさんの子供が巣立って欲しいですね。







久し振りに近くでの撮影です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宇曽山にある松の枯れ木。

ツツドリが鳴いていた場所を再度チェック。

ツツドリは近くで鳴いたりしましたが、枯れ木に来たのはカケスです。

3羽くらいで、通りすがりに止まって通過してくれました。







結構利用されている松の枯れ木です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオルリも好きな小鳥。

今日、久しぶりに朝から山に入りました。

いつもの場所でアカショウビンの鳴き声を聞くと・・・2羽になっています。

淡い期待を胸に谷川沿いを探索するとオオルリちゃん。

今日はあなたに用はないのですが・・・







彼もここの住人で、盛んに囀っていました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
旅鳥のツバメチドリ、今月の4日には佐伯市に来ている情報を得ましたが、なかなか撮影に行くことが出来ませんでした。

6日後の10日に、ようやく下見に行ったところ、近くで休んでいる1羽のツバメチドリを発見し、難なく撮影に成功しました。

でも、2羽で行動している写真も確認していたので、今朝は5時40分頃には現地に入って、2羽のツバメチドリを写すべくスタンバイしました。

でも一向に現れません。8時30分まで粘りましたが、どうやら抜けてしまった様です。発見当初は1羽・途中で2羽・そして昨日は1羽・更に今日は、0羽となっているのです。

旅鳥なので、次はいつ出会えるか不明です。なんとか撮影出来てラッキーでした。情報提供してくれたHOKKEさんや、佐伯市のKさん達に感謝。

まったりと羽繕い

ゆっくり休憩

おもむろに歩き出し、地面のエサを探すことも・・・


今日もあわただしい一日でした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月10日から愛鳥週間です。

朝一番に佐伯市へ・・・

ツバメチドリの情報を,HOKKEさんから得ていたからです。

忙しかったので、行くのが遅くなってしまったのですが・・・。

目的の場所で、直ぐに見つけることが出来ました。

ガァ~ガァ~・・・他の場所の個体と鳴き合っていました。

愛鳥週間初日は大収穫です。



基本的には日本を通過する旅鳥で、綺麗な小鳥ですが鳴き声はカラスに近い。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥で来ているツツドリはカッコウ科の仲間。カッコウやホトトギス・ジュウイチなどと同じで托卵して繁殖します。今年のツツドリは4月中旬頃からその声を耳にしています。ポポッ・ポポツ・ポポッ・ポポポポポポ・・・・と竹筒をたたく様な鳴き声。筒鳥という名前の由来です。

大分市野津原町の宇曽山(うぞうさん)の宇曽嶽神社は、虫封じの神様として古くから信仰されている女人禁制の神社で、頂上の少し下に中御殿があり、644mの頂上に奥御殿が祀られています。

その近くの松の枯れ木に、ツツドリが来て鳴いているのを確認しました。空抜けの木ですが、近いのでこれまで何度か挑戦してきました。

一回目の挑戦は、ハヤブサが来て絵にすることが出来ましたが、ツツドリはほんの一瞬だけ止まってすぐに飛び去りました。二回目の挑戦は、霧に阻まれてアウト。三回目となる今日も早朝から出かけ、いつもお世話になっている神様に、お賽銭をあげて待っていました。ツツドリは遠くの方で場所移動しながら鳴いています。

いつもの場所からアカショウビンの鳴き声も聞こえてきます。時間は刻々と過ぎていき、10時10分になると4時間も経ってしまうのです。

すると突然近くからポポッ・ポポッ・ポポッ・・・とツツドリの声。

カメラを構えている木ではありません。枯れ木は他にもあって、バックが山になっている枯れ木の方から聞こえてきます。三脚からカメラを外して、生い茂っている木々の杣道を声の方へ進みます。

木々の間から目当ての枯れ木を見ると、頂上付近の枝に止まっているツツドリを発見。ゆっくりと足音に気を付けて前進、これ以上近づくには横移動となり、彼から発見されやすくなってしまいます。

進むのをやめて、ゆっくりとカメラを構えます。カシャカシャカシャ・・・シャッター音に気付いた彼が振り向いたのが1枚目の写真。それから約10分は撮り放題。鳴いている時に何度もシャッターを切って、撮影枚数は200枚以上になりましたが、口の開いた姿は一枚もありませんでした。

ツツドリの鳴き声は遠くまで通りますが、口は大きく開いていません。鳴く時には体を水平近くに構え、胸を大きく膨らませてポポッポポッポポッ・・・と鳴いていました。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宇曽山や障子岳は、険しい岩山がないみたいですが、ハヤブサの番が昨年あたりから住み着いており、頂上付近で時々見かけています。

大分で良く見かけるのは、佐伯市の鶴見から蒲江にかけての海岸伝いにある断崖絶壁で、磯釣りで注意深く探すと見ることが出来ます。

今朝もコルリを求めて朝一から山でしたが、コルリは抜けたみたいで早朝の鳴き声は一度も聞くことが出来ませんでした。その代わり、アカショウビンの鳴き声は、コルリが居た場所でも遠くで聞くことが出来たし、ハヤブサを撮影している時にも鳴き声を聞きました。

今日の本命はツツドリの撮影でしたが、待っている木には一度だけ止まり、直ぐに移動してしまいました。その代わりにハヤブサが相手をしてくれたのです。

・・・サンコウチョウが、いつもの場所に来ている情報も入りました。

昨日のハヤブサは、若いメスと判断しています

今日のハヤブサは小さい感じ、オスだと判断しています

この場所は空抜けになりますが、近い場所です

風が強く、飛び出しは今一歩


ハヤブサを近くで撮影したのは初めてです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
益鳥として有名なツバメ。

古くから人との係わり合いを持って生き抜いてきています。

今年もあちらこちらにやって来て、人里近くを飛んでいます。

保戸島にも沢山のツバメ・・・オオヨシキリも鳴いていました。

・・・今日は福岡、授業が始まっています。

民宿の二階から港をバックに・・・

ここはオレの縄張りゾ~!

うっせー!ガチャガチャ文句言うな!! な・なんだと~!?


こんな会話が聞こえてきそう・・・ツバメは最も身近な夏鳥です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp