磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
今日は穀雨、“温かくなった春の雨が大地を潤し、穀物の芽を伸ばす頃”です。
TVの前は県民の森、出演後は大分川を覗きました。
賀来神社の上空では、ツバメに交じって飛んでいるアマツバメが10羽ほど・・。
翼が大きく上空を滑空する様に飛ぶので、他のツバメ達とは違います。
大分では冬でも見られる、ヒメアマツバメとイワツバメ。夏を中心に見られるツバメ・コシアカツバメなどがツバメ科の仲間。春秋の渡りの時期に見られる、アマツバメやハリオアマツバメは、ツバメではなくて、アマツバメ科の鳥です。
低い所を飛ぶ事が少ない
翼の角度と尾羽の開き具合は、ほぼ連動しています
飛ぶのが速く滑空も上手です
県民の森で初めて見たフジ、低地の暖かい場所はもっと早く咲いています
・・・週末は天気が悪いので、海岸沿いは特に注意が必要です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TVの前は県民の森、出演後は大分川を覗きました。
賀来神社の上空では、ツバメに交じって飛んでいるアマツバメが10羽ほど・・。
翼が大きく上空を滑空する様に飛ぶので、他のツバメ達とは違います。
大分では冬でも見られる、ヒメアマツバメとイワツバメ。夏を中心に見られるツバメ・コシアカツバメなどがツバメ科の仲間。春秋の渡りの時期に見られる、アマツバメやハリオアマツバメは、ツバメではなくて、アマツバメ科の鳥です。
低い所を飛ぶ事が少ない
翼の角度と尾羽の開き具合は、ほぼ連動しています
飛ぶのが速く滑空も上手です
県民の森で初めて見たフジ、低地の暖かい場所はもっと早く咲いています
・・・週末は天気が悪いので、海岸沿いは特に注意が必要です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前の餌場。
食べ物を巡っての争いは日常茶飯事です。
通常は、威嚇だけで決着が付くのですが・・・
取っ組み合いの喧嘩になってしまいました。
一般的にはヤマガラの方が強いけど・・・
ここのシジュウjカラは普通ではありません。
取っ組み合いが終わった後は、ヤマガラが逃げました。
・・・軍配はシジュウカラに・・。
おりやぁ~、
とりやぁ~
あちょ~~~
なんだ?なんだ?
君臨しているのはゴジュウカラですが、ソウシチョウも強い。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
食べ物を巡っての争いは日常茶飯事です。
通常は、威嚇だけで決着が付くのですが・・・
取っ組み合いの喧嘩になってしまいました。
一般的にはヤマガラの方が強いけど・・・
ここのシジュウjカラは普通ではありません。
取っ組み合いが終わった後は、ヤマガラが逃げました。
・・・軍配はシジュウカラに・・。
おりやぁ~、
とりやぁ~
あちょ~~~
なんだ?なんだ?
君臨しているのはゴジュウカラですが、ソウシチョウも強い。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川沿いに、旅の途中で立ち寄っているノビタキのメス。
他に雌雄6羽くらいは確認しています。
それと、この時期から夏にかけて現れる、標鳥のホオアカ。
草原を飛び回り、盛んに囀っています。
山ではオオルリの囀りを5か所で聞きました。
小さなヤブサメの鳴き声も、4ヶ所で確認出来ています。
センダイムシクイも一ヶ所で囀っていました。
夏鳥たちがこぞってやって来たので、賑やかになっています。
ノビタキのメス
ホオアカのオス
シロハラやツグミもいるので、夏冬混在です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
他に雌雄6羽くらいは確認しています。
それと、この時期から夏にかけて現れる、標鳥のホオアカ。
草原を飛び回り、盛んに囀っています。
山ではオオルリの囀りを5か所で聞きました。
小さなヤブサメの鳴き声も、4ヶ所で確認出来ています。
センダイムシクイも一ヶ所で囀っていました。
夏鳥たちがこぞってやって来たので、賑やかになっています。
ノビタキのメス
ホオアカのオス
シロハラやツグミもいるので、夏冬混在です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の大分川土手沿い。
ケーン・ケン・・・とキジの声。
いつもの様に、この時期になると聞こえる鳴き声です。
二回の鳴きと共に、二回の羽ばたき。
ドドドドドッ・・・羽ばたきの音は良く響きます。
早起きして、大分川の河原沿いを探すと、あちらこちらで出会えます。
放鳥が効いて、日本の国鳥は見掛ける機会が多くなりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ケーン・ケン・・・とキジの声。
いつもの様に、この時期になると聞こえる鳴き声です。
二回の鳴きと共に、二回の羽ばたき。
ドドドドドッ・・・羽ばたきの音は良く響きます。
早起きして、大分川の河原沿いを探すと、あちらこちらで出会えます。
放鳥が効いて、日本の国鳥は見掛ける機会が多くなりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州のヤマドリは本州よりも赤みが強く、アカヤマドリとして呼ばれています。
これまで見たヤマドリは単独か、雌雄の番だけだったけど、今回のヤマドリはオスが二羽で、初めて見ました。・・・縄張り争いをしているj感じでもありません。
左のヤマドリが、尻尾を大きく振ったくらいで、別々の方向へと消えていきました。
以前、ヤマドリと遊びましたが、もう一度遊んで欲しい感じです。
車のフロントガラス越しの、逆光での撮影でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これまで見たヤマドリは単独か、雌雄の番だけだったけど、今回のヤマドリはオスが二羽で、初めて見ました。・・・縄張り争いをしているj感じでもありません。
左のヤマドリが、尻尾を大きく振ったくらいで、別々の方向へと消えていきました。
以前、ヤマドリと遊びましたが、もう一度遊んで欲しい感じです。
車のフロントガラス越しの、逆光での撮影でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でほぼ同じ場所に居ます。
ルリビタキのオスは標鳥で、この場所の冬の住人だと判断しています。旅鳥として来ているムギマキを、容赦なく追い払います。
ムギマキのメスは昨年の晩秋に見ましたが、春に見るのは初めてで、綺麗なオスが半月以上滞在しています。
共に地面に降りて小さな虫を食べていますが、暖かくなるとルリビタキは高山か本州方面へ移動し、ムギマキはサハリン方面まで旅をすることでしょう。
・・・もう少し居て欲しいですね。
オオシマザクラは、ほぼ満開になっています
この場所のルリビタキは7年ほど見ており、この子は3代目?
ツバキに入って、地面に舞い降りるのが好きなようです
豊後梅とムギマキ、遠景は乙女ツバキの赤とコブシの白
この場所をヤマセミの番が舞い、ヤマシギが飛び立ちました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ルリビタキのオスは標鳥で、この場所の冬の住人だと判断しています。旅鳥として来ているムギマキを、容赦なく追い払います。
ムギマキのメスは昨年の晩秋に見ましたが、春に見るのは初めてで、綺麗なオスが半月以上滞在しています。
共に地面に降りて小さな虫を食べていますが、暖かくなるとルリビタキは高山か本州方面へ移動し、ムギマキはサハリン方面まで旅をすることでしょう。
・・・もう少し居て欲しいですね。
オオシマザクラは、ほぼ満開になっています
この場所のルリビタキは7年ほど見ており、この子は3代目?
ツバキに入って、地面に舞い降りるのが好きなようです
豊後梅とムギマキ、遠景は乙女ツバキの赤とコブシの白
この場所をヤマセミの番が舞い、ヤマシギが飛び立ちました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯で釣りをしていると、やってくる小鳥。
釣り人のいる所にはエサがあるの学習しており、近くに来てオキアミなどが落ちていると、上手く啄ばんでいます。
よって、釣り人には慣れている感じで、かなり近づいてくれるのです。
これからは綺麗な複雑な囀りで、私たちを楽しませてくれます。
ルミックスGH2+VARIO14‐45㎜
釣り人の隣で・・
私の傍で・・
食べると直ぐに去ります
彼との距離は約1.5mくらい、とてもフレンドリーです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣り人のいる所にはエサがあるの学習しており、近くに来てオキアミなどが落ちていると、上手く啄ばんでいます。
よって、釣り人には慣れている感じで、かなり近づいてくれるのです。
これからは綺麗な複雑な囀りで、私たちを楽しませてくれます。
ルミックスGH2+VARIO14‐45㎜
釣り人の隣で・・
私の傍で・・
食べると直ぐに去ります
彼との距離は約1.5mくらい、とてもフレンドリーです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の餌場。
巣材が全くなくなっていたので補充してあげると・・
ヒガラが巣材を集めにやってきました。
前回も今回も2羽でやってきて、集めているのはメス?の方だけ。
そういえば、シジュウカラやカワラヒワもそうだった。
メスは働き者ですね。
・・・あと数日で坊主山の餌場を閉めます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
巣材が全くなくなっていたので補充してあげると・・
ヒガラが巣材を集めにやってきました。
前回も今回も2羽でやってきて、集めているのはメス?の方だけ。
そういえば、シジュウカラやカワラヒワもそうだった。
メスは働き者ですね。
・・・あと数日で坊主山の餌場を閉めます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の餌場。
3月20日頃から、手芸用の綿を千切って置いていました。
今朝はその綿が全て無くなっていたので、新しく追加しました。
舞い降りたのはヒガラ、巣作りに励んでいます。
他に確認出来たのはカワラヒワ。
エナガはクモの糸を器用に集めたり、コケを集めたり・・・
四十雀も大きな羽毛を咥えていました。
いよいよ繁殖の季節到来です。
カワラヒワのお母さん。本物の羽毛の後は綿も運びました
小さなヒガラには大きすぎる綿かも?
近くで繁殖してくれるのが有難い
エサの提供は3月一杯ですが、巣材の提供はもう少し後まで・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月20日頃から、手芸用の綿を千切って置いていました。
今朝はその綿が全て無くなっていたので、新しく追加しました。
舞い降りたのはヒガラ、巣作りに励んでいます。
他に確認出来たのはカワラヒワ。
エナガはクモの糸を器用に集めたり、コケを集めたり・・・
四十雀も大きな羽毛を咥えていました。
いよいよ繁殖の季節到来です。
カワラヒワのお母さん。本物の羽毛の後は綿も運びました
小さなヒガラには大きすぎる綿かも?
近くで繁殖してくれるのが有難い
エサの提供は3月一杯ですが、巣材の提供はもう少し後まで・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
餌場で覇権争い。
戦いを挑むのは、留鳥のカワラヒワのメス。
受けて立つのは特定外来種のソウシチョウのオス。
カワラヒワがアタックしていきましたが、勝ったのはソウシチョウ。
ヤマガラ・シジュウカラ・ミヤマホオジロ・ホオジロたちもソウシチョウに負けてしまいます。ソウシチョウより強いのは、ゴジュウカラだけ。
この様な感じで、特待外来種は増え続けているのでしょうか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
戦いを挑むのは、留鳥のカワラヒワのメス。
受けて立つのは特定外来種のソウシチョウのオス。
カワラヒワがアタックしていきましたが、勝ったのはソウシチョウ。
ヤマガラ・シジュウカラ・ミヤマホオジロ・ホオジロたちもソウシチョウに負けてしまいます。ソウシチョウより強いのは、ゴジュウカラだけ。
この様な感じで、特待外来種は増え続けているのでしょうか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
別府の公園でマミチャジナイが群れて居る。
仲間から情報を得て、行く機会に恵まれませんでしたが・・
今日のTV出演後、確認に行ってきました。
昼前から雨模様でしたが、写せなくても行動パターンは把握出来ます。
現地に着くと、聞きなれない初めての囀りが聞こえてきました。
たぶんマミチャジナイの囀りでしょう。
地鳴きはシロハラやアカハラと、あまり変わらない様でした。
マミチャジナイ・アカハラ・シロハラを入れると50羽くらい?
傘を差しているので、待っていても近づいてはくれません。
水場は朝夕が狙い目?雨降りでは遠慮している感じでした。
初めて見るマミチャジナイ・・・たぶんメス
初めて撮影、マミチャジナイのオス
天気の良い日に再チャレンジします。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間から情報を得て、行く機会に恵まれませんでしたが・・
今日のTV出演後、確認に行ってきました。
昼前から雨模様でしたが、写せなくても行動パターンは把握出来ます。
現地に着くと、聞きなれない初めての囀りが聞こえてきました。
たぶんマミチャジナイの囀りでしょう。
地鳴きはシロハラやアカハラと、あまり変わらない様でした。
マミチャジナイ・アカハラ・シロハラを入れると50羽くらい?
傘を差しているので、待っていても近づいてはくれません。
水場は朝夕が狙い目?雨降りでは遠慮している感じでした。
初めて見るマミチャジナイ・・・たぶんメス
初めて撮影、マミチャジナイのオス
天気の良い日に再チャレンジします。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone