磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
大分県で確認されているコウライアイサは合計3羽。
大野川で暮らしていた綺麗なオスが1羽と、今回写しに行った由布市の池で暮らす一番です。その他には神奈川県の酒匂川で暮らす1羽のオス。
以前から行ってみたかったものの、広い池なので二の足を踏んでいました。今回、HOKKEさんに連れて行ってもらい、撮影に挑戦です。
以前にオスは撮っていたので今回はメス。でも、いつの間にかオスを追ってしまいます。それほどオスの後ろ髪は魅力的なのです。
風が無く、天気の良い日にちを選びましたが、今一歩逆光が多く、苦労します。足元の雪が冷たかったのですが、お日様が降り注いでくれたので、ストーブは点けませんでした。逆光は更に強くなり、2時間ほどで退却しました。
初挑戦にしては上出来、機会があればもう一度会いに行きたいですね。
友と自然に感謝。ルミックスGH2+VARIO100-300mm
大野川のコウライアイサはこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大野川で暮らしていた綺麗なオスが1羽と、今回写しに行った由布市の池で暮らす一番です。その他には神奈川県の酒匂川で暮らす1羽のオス。
以前から行ってみたかったものの、広い池なので二の足を踏んでいました。今回、HOKKEさんに連れて行ってもらい、撮影に挑戦です。
以前にオスは撮っていたので今回はメス。でも、いつの間にかオスを追ってしまいます。それほどオスの後ろ髪は魅力的なのです。
風が無く、天気の良い日にちを選びましたが、今一歩逆光が多く、苦労します。足元の雪が冷たかったのですが、お日様が降り注いでくれたので、ストーブは点けませんでした。逆光は更に強くなり、2時間ほどで退却しました。
初挑戦にしては上出来、機会があればもう一度会いに行きたいですね。
友と自然に感謝。ルミックスGH2+VARIO100-300mm
大野川のコウライアイサはこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日も今日も冬型の気圧配置。
大分市内の山も所々に雪化粧。
坊主山の小鳥たちも寒そうです。
体を丸めて飛び交っています。
冷たい北風が温かい羽毛を逆立てます。
春は直ぐそこなのですが・・。
ヤマガラ
ホオジロ
ソウシチョウ
ミヤマホオジロ
風の冷たい二日間も終わりです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内の山も所々に雪化粧。
坊主山の小鳥たちも寒そうです。
体を丸めて飛び交っています。
冷たい北風が温かい羽毛を逆立てます。
春は直ぐそこなのですが・・。
ヤマガラ
ホオジロ
ソウシチョウ
ミヤマホオジロ
風の冷たい二日間も終わりです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ソウシチョウは特定外来生物です。
日本の外来生物法で、特定外来生物として認定を受けている外来種は105種。哺乳類・爬虫類・魚類・植物・・・鳥類は4種類で、ガビチョウたちとソウシチョウです。
1980年頃、渓流釣りに良く行っていました。今の由布市庄内町を流れる阿蘇野川、源流にある男池の滝(おいけのたき)周辺まで遡上すると、この小鳥が出迎えてくれていました。当時の私は渓流釣りも好きで、県内のあちらこちらの渓流に足を運んでいました。それでも、ソウシチョウは黒岳の男池に行かないと、声を聞いたり姿を見たりすることはなかったのです・・・。
ソウシチョウの原産地は中国南部など。愛玩用として輸入され、飼育していた人などが放鳥したのが野生化、今では全国に広がる勢いを見せています。生息地は標高1000m以上などと説明されていますが、平地から高山まで万遍なく居ます。
30年ほど前は標高の高い、黒岳周辺だけにいましたが、今では大分平野の大分川や七瀬川の河川沿いにも現れているのです。先日行った津久見市の保戸島でも鳴いており、大分県内では、ソウシチョウが居ない場所はないほどです。
餌付け場所は3年目になりますが、今年は遂にソウシチョウも餌場にやってきました。ヤマガラ・シジュウカラ・ホオジロ・ミヤマホオジロ・カワラヒワなどより強く、気に入らない時には追い払います。でも、唯一ゴジュウカラには負けています。嘴では対等かもしれませんが、ゴジュウカラの脚には負けてしまうのでしょうね。
エサや生息場所の競合はウグイスでしょう。ウグイスが減ってくる可能性は、かなり有るのかもしれません。ソウシチョウたちに非はないのですが・・。
30年で増え続けたソウシチョウ
可愛いし綺麗なのですが・・
繁殖力の強い特定外来種です
人に追われ少ない土地で一生懸命に生活しているのですが・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本の外来生物法で、特定外来生物として認定を受けている外来種は105種。哺乳類・爬虫類・魚類・植物・・・鳥類は4種類で、ガビチョウたちとソウシチョウです。
1980年頃、渓流釣りに良く行っていました。今の由布市庄内町を流れる阿蘇野川、源流にある男池の滝(おいけのたき)周辺まで遡上すると、この小鳥が出迎えてくれていました。当時の私は渓流釣りも好きで、県内のあちらこちらの渓流に足を運んでいました。それでも、ソウシチョウは黒岳の男池に行かないと、声を聞いたり姿を見たりすることはなかったのです・・・。
ソウシチョウの原産地は中国南部など。愛玩用として輸入され、飼育していた人などが放鳥したのが野生化、今では全国に広がる勢いを見せています。生息地は標高1000m以上などと説明されていますが、平地から高山まで万遍なく居ます。
30年ほど前は標高の高い、黒岳周辺だけにいましたが、今では大分平野の大分川や七瀬川の河川沿いにも現れているのです。先日行った津久見市の保戸島でも鳴いており、大分県内では、ソウシチョウが居ない場所はないほどです。
餌付け場所は3年目になりますが、今年は遂にソウシチョウも餌場にやってきました。ヤマガラ・シジュウカラ・ホオジロ・ミヤマホオジロ・カワラヒワなどより強く、気に入らない時には追い払います。でも、唯一ゴジュウカラには負けています。嘴では対等かもしれませんが、ゴジュウカラの脚には負けてしまうのでしょうね。
エサや生息場所の競合はウグイスでしょう。ウグイスが減ってくる可能性は、かなり有るのかもしれません。ソウシチョウたちに非はないのですが・・。
30年で増え続けたソウシチョウ
可愛いし綺麗なのですが・・
繁殖力の強い特定外来種です
人に追われ少ない土地で一生懸命に生活しているのですが・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
塚野山入り口のハゼの木で今日確認。
今、ここに来ている他の小鳥達は、ヒヨドリ・シロハラ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・コゲラ・ジョウビタキなどで、ハゼの実は例年より少ないので、10日から2週間ほどで食べ尽くされる?
坊主山で、昨年お世話になったルリちゃんに出会えないので、こちらのルリちゃんと仲良くするしかないのでしょうか?
期間限定の出会いなのですが・・。
日中は小雨がパラつき、霧も深くなったので早々に退散。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今、ここに来ている他の小鳥達は、ヒヨドリ・シロハラ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・コゲラ・ジョウビタキなどで、ハゼの実は例年より少ないので、10日から2週間ほどで食べ尽くされる?
坊主山で、昨年お世話になったルリちゃんに出会えないので、こちらのルリちゃんと仲良くするしかないのでしょうか?
期間限定の出会いなのですが・・。
日中は小雨がパラつき、霧も深くなったので早々に退散。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬の釣りをしていると、時々見かける子がユリカモメ。夏は見ませんが、今時期では大群などにも出会います。
蒲江の筏周辺には20羽くらいの群れが居て、ウミネコやセグロカモメなどと、同じような行動をしていました。・・・その中の数羽がマキエのオキアミを狙って来ていました。人を恐れない鳥として有名?
小さくて綺麗なカモメです。
大きい方がセグロカモメ、小さいのがユリカモメ
釣りをしていると、結構近くまで来てくれます
ギャア~・・・姿に似合わない声を出します
山の緑が近いので、良い感じの雰囲気です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の筏周辺には20羽くらいの群れが居て、ウミネコやセグロカモメなどと、同じような行動をしていました。・・・その中の数羽がマキエのオキアミを狙って来ていました。人を恐れない鳥として有名?
小さくて綺麗なカモメです。
大きい方がセグロカモメ、小さいのがユリカモメ
釣りをしていると、結構近くまで来てくれます
ギャア~・・・姿に似合わない声を出します
山の緑が近いので、良い感じの雰囲気です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
池でカワウが狩りをしています。
7時前から7時過ぎまで3匹のお魚ゲット。
絶好の朝マズメ、彼の狩りは私の釣りより上手いと思います。
ISOを1250まで上げても、F5.6の開放で125分の1秒しか稼げません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7時前から7時過ぎまで3匹のお魚ゲット。
絶好の朝マズメ、彼の狩りは私の釣りより上手いと思います。
ISOを1250まで上げても、F5.6の開放で125分の1秒しか稼げません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝6時20分に現地着、直ぐに準備してライトを頼りに-1℃の池の辺へ。ネットを張り、ストーブを点けると薄暗い中でも少しは明るく、温かくなります。
4日前には30羽近く居たホシハジロも、今日は5羽くらいまで減っていますが、ミコアイサの番は留まったままです。
ミコアイサが最初に来たのは7時過ぎ、まだまだシャッターは上がらないので、一枚も写しません。次に来たのは8時頃、浮島にオスとメスが交互に上陸。
その次に来たのは10時30分頃、先ず最初にホシハジロ、続いてカルガモ、その後を追う様に、ミコアイサのメスが来た後にオスも来ましたが、カルガモが場所移動するのにつられ、彼らも移動してしまいました。
4時間粘り、近くでのチャンスは僅か1分、でも目を写す事に成功です。
鳥はルミックスGH2+VARIO 100-300mm
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4日前には30羽近く居たホシハジロも、今日は5羽くらいまで減っていますが、ミコアイサの番は留まったままです。
ミコアイサが最初に来たのは7時過ぎ、まだまだシャッターは上がらないので、一枚も写しません。次に来たのは8時頃、浮島にオスとメスが交互に上陸。
その次に来たのは10時30分頃、先ず最初にホシハジロ、続いてカルガモ、その後を追う様に、ミコアイサのメスが来た後にオスも来ましたが、カルガモが場所移動するのにつられ、彼らも移動してしまいました。
4時間粘り、近くでのチャンスは僅か1分、でも目を写す事に成功です。
鳥はルミックスGH2+VARIO 100-300mm
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内の池。
神様がホシハジロの姿になって降臨した・・・様なショット。
木・草・大地・田んぼ・池や川など、昔は神様が沢山居た。
今は怒って出てこなくなっている。
・・・何故でしょうか~??
降臨
こ・こちらにやってくる?
綺麗な神様です
自然などを敬う心を取り戻したいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
神様がホシハジロの姿になって降臨した・・・様なショット。
木・草・大地・田んぼ・池や川など、昔は神様が沢山居た。
今は怒って出てこなくなっている。
・・・何故でしょうか~??
降臨
こ・こちらにやってくる?
綺麗な神様です
自然などを敬う心を取り戻したいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山に居る冬の小鳥達。
1月後半から3月一杯まで、2~3日に一回はエサを与えています。
今年は理由あって、場所を変えました。
この場所の良い所は、猛禽のハイタカが獲物を狙うための木がない事。更に良いのは、小鳥達が逃げ込む茂みが沢山ある事です。
・・・鳥見仲間も寄り付きやすいので重宝します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1月後半から3月一杯まで、2~3日に一回はエサを与えています。
今年は理由あって、場所を変えました。
この場所の良い所は、猛禽のハイタカが獲物を狙うための木がない事。更に良いのは、小鳥達が逃げ込む茂みが沢山ある事です。
・・・鳥見仲間も寄り付きやすいので重宝します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
HOKKEさんから正月明けに教えて頂いたミコアイサ。忙しかった事もあって完全に忘れていました。・・・自分で見つけていたノアさんに、最新の情報を教えて頂き、大分市内の池で撮る事が出来ました。
マイナス2℃の寒い朝、夜明け前に到着すると、水面に白い鳥がポツンと浮かんでいます。その白い影が遠くへ移動したのを見計らい、撮影ポイントへ。
15分くらいで夜は明け、対岸も見渡せる様になりました。ホシハジロやカイツブリ、それにオスのミコアイサを見ていると、僅か5~6m先にメスが急浮上。カメラを振ると気付かれるので、狙っている場所を通過するのを待っていると、スイッと潜られてしまいました。惜しいシャッターチャンスでしたが、致し方ありません。
しばらくすると、メスの元へオスがやって来ました。その距離は25~30mくらいはあります。大分でオスのミコアイサは初確認らしいので、オスを重点的に撮りました。
朝日は水面に届いていません。白い鳥なのでマイナス1.5~2.0EVの補正、すると目には光が全く写りません。次は目の光とメスの方を撮ってみたいです。
ルミックスGH2+VARIO 100-300mm
ミコアイサ オスとメスはこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
マイナス2℃の寒い朝、夜明け前に到着すると、水面に白い鳥がポツンと浮かんでいます。その白い影が遠くへ移動したのを見計らい、撮影ポイントへ。
15分くらいで夜は明け、対岸も見渡せる様になりました。ホシハジロやカイツブリ、それにオスのミコアイサを見ていると、僅か5~6m先にメスが急浮上。カメラを振ると気付かれるので、狙っている場所を通過するのを待っていると、スイッと潜られてしまいました。惜しいシャッターチャンスでしたが、致し方ありません。
しばらくすると、メスの元へオスがやって来ました。その距離は25~30mくらいはあります。大分でオスのミコアイサは初確認らしいので、オスを重点的に撮りました。
朝日は水面に届いていません。白い鳥なのでマイナス1.5~2.0EVの補正、すると目には光が全く写りません。次は目の光とメスの方を撮ってみたいです。
ルミックスGH2+VARIO 100-300mm
ミコアイサ オスとメスはこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
河原で良く見る小鳥で留鳥です。
いつも見る事が出来るので、狙って撮りたいとは思わない?
それで、イソシギの綺麗な写真は持っていませんでした。
近くで見ると、やっぱり綺麗で可愛い小鳥です。
川虫を狙って水中を見ています
歩くとかなり早足です
見返り美人、このショットは好きです
カモフラージュネットの前を行ったり来たり
昨日の寒波で、山々は雪化粧の大分です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつも見る事が出来るので、狙って撮りたいとは思わない?
それで、イソシギの綺麗な写真は持っていませんでした。
近くで見ると、やっぱり綺麗で可愛い小鳥です。
川虫を狙って水中を見ています
歩くとかなり早足です
見返り美人、このショットは好きです
カモフラージュネットの前を行ったり来たり
昨日の寒波で、山々は雪化粧の大分です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone