磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38.
4月下旬に、明碩橋下流の大分川右岸で撮りました。

大分市内では初の鳥だそうです。

世界的にはかなり居るようですが、日本では旅鳥として少数が通過する程度。

春と秋の渡りの時期には、こんな珍しい鳥にも巡り合う事が出来ます。

ヒバリとのツーショット

意外と近くまで来てくれます

この時は抜けの良い場所には出てくれませんでした

草むらから出ようとしたのですが、散歩の人に驚き飛び立ちました


次はヤツガシラに出会いたいですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2009年は5月12日、2010年は5月7日に初鳴き、今年は5月10日のバードウィーク初日に、サンコウチョウの初鳴き・初見・初撮りです。

金曜・土曜・月曜・火曜と早朝のチェックをしていましたが、ホイホイホイ・・・と鳴いてくれるのは、物真似上手なガビチョウばかり。

今朝の5時15分、ホイホイが聞こえ耳を澄ましていると、ギィ~ギギ・ホイホイホイと正しくサンコウチョウの声。車を降りて、彼の通り道まで降りて行くと更に鳴きます。しかも3箇所から別々の固体が鳴いています。

その中の一つは聞き覚えのある鳴き声で、今年で4年目になるオスと判断しました。もう1羽も良く鳴きますが、高音で早口です。昨年上流側に居た若の声に似ていますが、なんとも言えません。3羽目は時々鳴くので、どちらかのフィアンセかもしれません。

その早口の固体が近づいて、私の正面を横切り近くの樫の木に止まりました。シャッターを3回連射出来ましたが、3枚目には写っていません。

尻尾が少し長くなった、2年目の若と判断しました。今はこの若と4年目の立派なオスが、縄張りを争っているみたいです。

・・・

12時前、鳥見仲間が2名ほど早々とやってきましたが、姿をチラ見しただけです。4年目のオスが鳴きながら巡回しており、私がこの場所から離れた3時間の内に、縄張り争いは決着しているのかもしれません。

ルミックスGH2+VARIO 100-300mm ISO2000・f5.6・SS1/80で、無理やりの手持ち撮影です。朝の6時過ぎだと、樹間は暗くて撮ることが難しいですね。

2009 抱卵中のサンコウチョウはこちら

尻尾の飾り羽が短く、2年目の若いオスと判断。証拠写真程度です


今年はアカショウビンより1日遅い、サンコウチョウの到着です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本を通過する旅鳥で、別府湾に来ています。

あまり人を恐れなかったので、5mくらいまで近づく事が出来ました。

夏の婚姻色?橙色が綺麗です。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
21日に写していたのですが・・・

ココには番が来ています。少し上流側にも1羽が居ます。

ホオジロの囀りは"一筆啓上仕り候”とか、”源平ツツジ白ツツジ”などと聞きなしされていますが、ホオアカの場合、"一筆啓上”とか"源平ツツジ”などと短めの囀りです。聞き分けが難しいのですが・・。

昨年までのコンデジだと、草原の小鳥は写せなかったのですが、一眼レフのルミックスに変えて、今年は写せる様になりました。

右がオスで左がメスだと判断しています

飛び出し

ホオアカが囀る場合は、ホオジロよりも口を天に向けています

比較的近づける小鳥です


この場所で繁殖するのかな?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
変化のない草地に出てくるアカハラ。

春の花と一緒に撮りたくて、タンポポを移植して構えました。

3回ほど出てきた3羽のアカハラ。

なんとか一羽がタンポポの傍に来てくれました。

タンポポはこの後全開に咲きましたが、アカハラは来ませんでした。

黒っぽいこの子は初見

付き合いの良い子は一羽だけ・・


もう直ぐ北へと旅立つでしょうね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アトリ科の仲間。

イカルは、大分ではほぼ一年中見られる小鳥で、暑い時期には山奥に行かないと見ることは少ないです。

シメは大陸から来る冬鳥で、尾っぽが短くてイカルよりも小さい。

どちらも太い嘴が自慢で、私はイカルに噛まれて血豆が出来たほど・・。

現在、イカル・シメ・マヒワ・アトリ・カワラヒワなど、県民の森の入り口付近で、大きな群になり木の若芽を啄ばんでいます。

イカル、太くて黄色い嘴が特徴

シメも嘴が太い


子供の頃、許可が必要とは知らず、どちらも飼っていました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
どちらもホオジロの仲間。

ホオジロは一年中見られる小鳥で、大部分の人が知っています。

ホオアカは夏を中心に見られる漂鳥、大分市内では明碩橋下流に良く現れます。

ホオジロ

ホオアカ


囀りの声が良く似ています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スズメの仲間。

スズメは、ほとんどの方々が知っている留鳥で、チュンチュン鳴きます。

ニュウナイスズメは一部の人達が知っている漂鳥で、大分は冬に見られます。桜が咲いたら写すチャンス。チィ~チィ~・・と鳴きます

スズメ

ニュウナイスズメのメス

ニュウナイスズメのオス


身近な可愛い小鳥です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ムクドリの仲間です。

ムクドリは留鳥で市街地などにも多く、集団行動による農作物被害・糞害や騒音?などで嫌われています。

コムクドリは夏鳥で、本州以北で繁殖するので大分は通過中です。

ムクドリ、大きな群れになることも

結構いい顔しているのですが

コムクドリは4月12日の撮影・・尻ピン

太陽光の下で背中を写したい


在庫処分しています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も各所からクロジを写す方々が来てくれました。

昨日まで居たクロジは10羽前後でしたが、今日の午前中は4~5羽程度で、午後からは1羽だけのお出迎え。順次抜けているのでしょうか?

クロジの撮影の間、私は車の出入りの監視役。そこに登場してくれたのがオオルリ君でした。昨日は二羽でバトルを繰り広げていましたが、今日は一羽が囀りながら巡回、もう一羽は無言で同じコースを舞っています。少しずつ縄張りが決まっている気配が伺えます

周辺の桜は花びらがほとんどありません。その代わり、藤の花が山々を飾り始めており、初夏の若葉が勢いを増しています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥で来ており、移動中と思います。

この時期、大分川沿いの芦原などでエサを追い求めています。

メジロのオスの鳴き声を更に細くした鳴き声で、ツィー・・ツィー・・と鳴くので、すぐに居場所が特定されます。

群れて背景の悪い所に居るので、撮影は結構難しい小鳥。

メスと思っています

オスでしょう


木の枝に袋状の巣を吊り下げるのでツリス、ガラ(カラ)は小鳥の事。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の餌場に来ているクロジの一家?

オスが3羽・メスが2羽居るみたいですが、定かではありません。

彼らは暗い所を好むので、上の明るい所よりも下の暗い場所の餌場を好んで利用している様です。

一生懸命にエサを食べ漁っており、旅支度に余念がありません。もう、そんなに長くは留まらないでしょうね。

本州で元気に暮らし、来期も戻って欲しいものです。

ルミックスGH2・VARIO 100-300mm・ISO1250・F5.6・SS250/1・+EV


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp