磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
冬鳥として七瀬川沿いに来ています。
電線に留って、刈り取られた土手沿いをゆっくりと見回します。
獲物の昆虫などがいたら、普通に近付いて舞い降りて捕らえます。
見ていて緊張感のない狩りを繰り返していました。
ハヤブサ・ハイタカ・ツミなどとは、一寸違う感じです。
後ろの私が気になる?
風が吹くと、尻尾を広げてバランスをとっています
バッタを捕まえた様です
少しずつ移動しながら狩りを行なっていました
明日は取材、釣り人の少ない鶴見方面へ・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
電線に留って、刈り取られた土手沿いをゆっくりと見回します。
獲物の昆虫などがいたら、普通に近付いて舞い降りて捕らえます。
見ていて緊張感のない狩りを繰り返していました。
ハヤブサ・ハイタカ・ツミなどとは、一寸違う感じです。
後ろの私が気になる?
風が吹くと、尻尾を広げてバランスをとっています
バッタを捕まえた様です
少しずつ移動しながら狩りを行なっていました
明日は取材、釣り人の少ない鶴見方面へ・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
標高の高い所では、紅葉も終わろうとしています。
坊主山も例外ではありません。
遅く色付き始めたモミジが、少しだけ残っています。
その山中をゴジュウカラは、忙しく動き回っています。
忍者の如くやって来て、忍者の如く木の幹を登り下り。
紅葉の中、本当に変なヤツ!
山の紅葉
緑もたくさん
ハゼの木は見事な赤
赤いバックがもっと欲しい
この位バックが赤だと美しい
この場所だけは、ゴジュウカラも狙って写せます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山も例外ではありません。
遅く色付き始めたモミジが、少しだけ残っています。
その山中をゴジュウカラは、忙しく動き回っています。
忍者の如くやって来て、忍者の如く木の幹を登り下り。
紅葉の中、本当に変なヤツ!
山の紅葉
緑もたくさん
ハゼの木は見事な赤
赤いバックがもっと欲しい
この位バックが赤だと美しい
この場所だけは、ゴジュウカラも狙って写せます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
五島釣行の初日、相ノ島の平瀬で釣りをしていて出会いました。
釣友が海に浮かんでもがいていた小鳥を、私の元へ持ってきたのです。何らかの原因で海に落ちたらしく、少し濡れて弱っていました。
手の上で少しずつ乾いていき、5mほど飛んで今度は日当たりの良い岩の上で休んでいます。後は本人の生命力に賭けるしかありません。そのままにして釣りを再開し、1時間後に見たら彼はもう居ません。
この岩場から、草木が生えた本島までは70mくらいはあるでしょう。無事に移動出来ていれば良いのですが・・・。自然界は生と死が常に隣り合っています。
マヒワのオス若だと思います
少し疲れていましたが、この後何処かへ行きました
夜間の移動中、近くの灯台にぶつかったのかも知れません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣友が海に浮かんでもがいていた小鳥を、私の元へ持ってきたのです。何らかの原因で海に落ちたらしく、少し濡れて弱っていました。
手の上で少しずつ乾いていき、5mほど飛んで今度は日当たりの良い岩の上で休んでいます。後は本人の生命力に賭けるしかありません。そのままにして釣りを再開し、1時間後に見たら彼はもう居ません。
この岩場から、草木が生えた本島までは70mくらいはあるでしょう。無事に移動出来ていれば良いのですが・・・。自然界は生と死が常に隣り合っています。
マヒワのオス若だと思います
少し疲れていましたが、この後何処かへ行きました
夜間の移動中、近くの灯台にぶつかったのかも知れません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
五島で磯釣りを行なっている時に見かけます。
単独または小集団で海上を飛びながらダイビング、お魚さんを狙っています。この鳥のダイビングは、写真の様に垂直に飛び込んだり、水平に近い状態からでも、矢の様に突っ込んでいます。
飛び込んだ後は、水面下で2~5秒くらい見えないので、水中を飛んでいるのかも知れません。飛び立つ時には水面を走りながら舞い上がっていきます。
・・・大きな鳥なので、ダイビングは迫力満点です。
フェリーを狙って・・・
ブレていますがダイビング直後
海面を走って舞い上がり
徐々に高度を上げます
滑空するとコンデジでもなんとか写せます
カッコイイ鳥ですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
単独または小集団で海上を飛びながらダイビング、お魚さんを狙っています。この鳥のダイビングは、写真の様に垂直に飛び込んだり、水平に近い状態からでも、矢の様に突っ込んでいます。
飛び込んだ後は、水面下で2~5秒くらい見えないので、水中を飛んでいるのかも知れません。飛び立つ時には水面を走りながら舞い上がっていきます。
・・・大きな鳥なので、ダイビングは迫力満点です。
フェリーを狙って・・・
ブレていますがダイビング直後
海面を走って舞い上がり
徐々に高度を上げます
滑空するとコンデジでもなんとか写せます
カッコイイ鳥ですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日確認した小鳥たち
視認
ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・エナガ・キクイタダキ・ヒガラ・ジョウビタキ♀・ルリビタキ♂・ヒヨドリ・コゲラ・ノスリ・カケス・ミヤマホオジロ・ハシブトガラス
声の確認
ウソ・マヒワ・シロハラ・ソウシチョウ・ガビチョウ・ウグイス
友人達は元気一杯に飛び回っており、マックス時の数は15羽くらい。ゴジュウカラの♂はかなり慣れて、その距離約3mでも大丈夫。
ウソは11月17日と18日にも鳴き声を聞きました。今日は、以前アカウソを撮った場所からの鳴き声もありました。ミヤマホオジロは先々週から鳴き声を聞いたり、餌場でオスの姿を確認しています。今日はメスが餌場にやってきました。でも未だエサは与えません。1月になってから少しずつ与え、3月下旬まで面倒をみるつもり。
ミヤマホオジロのメス、この様な茂みを好みます
今年の春、エサを与えていた場所で盛んにエサ探し
紅葉は終盤です。遅い木の紅葉が見ごろ
ハゼの実は残り僅か、昨年は1月下旬まで有ったのですが・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
視認
ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・エナガ・キクイタダキ・ヒガラ・ジョウビタキ♀・ルリビタキ♂・ヒヨドリ・コゲラ・ノスリ・カケス・ミヤマホオジロ・ハシブトガラス
声の確認
ウソ・マヒワ・シロハラ・ソウシチョウ・ガビチョウ・ウグイス
友人達は元気一杯に飛び回っており、マックス時の数は15羽くらい。ゴジュウカラの♂はかなり慣れて、その距離約3mでも大丈夫。
ウソは11月17日と18日にも鳴き声を聞きました。今日は、以前アカウソを撮った場所からの鳴き声もありました。ミヤマホオジロは先々週から鳴き声を聞いたり、餌場でオスの姿を確認しています。今日はメスが餌場にやってきました。でも未だエサは与えません。1月になってから少しずつ与え、3月下旬まで面倒をみるつもり。
ミヤマホオジロのメス、この様な茂みを好みます
今年の春、エサを与えていた場所で盛んにエサ探し
紅葉は終盤です。遅い木の紅葉が見ごろ
ハゼの実は残り僅か、昨年は1月下旬まで有ったのですが・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥の会のTさん情報で、ムギマキポイントを観察。
12日は8時過ぎから9時まで観察していましたが、ムギマキは現れません。9時ごろにTさんがやって来たのを機に、TV出演のため現場を後にしたら、Tさんはその後にムギマキをゲットです。
今日13日は、7時前から現地で観察していました。仲間が一人やってきて、その後にTさんも来て3人になりました。でも、10時過ぎまでムギマキは現れません。
昨年に続き、今年もムギマキに振られています。気を取り直してヤマガラランドへと向かいます。ここにはいつもの仲間が来てくれます。数は多い時で15羽前後、よって慣れていないヤマガラ達も数羽いるはずです。
紅葉が進んでおり、これから一週間くらいは綺麗なモミジを堪能出来そうです。ヤマガラの他にはシジュウカラ・ゴジュウカラ・エナガ・ヒガラ・メジロ・キクイタダキ・シロハラ・ジョウビタキ・ルリビタキ・ホオジロ・ミヤマホオジロ・ソウシチョウ・ガビチョウ・モズ・カワラヒワ・ハシブトガラス・ヒヨドリ・イカル・キジバト・アオバト・ハイタカ・カケス・ツグミなどの声や姿を、ここ数日間で確認しています。
今、結構姿を確認できるのは、日本最小の小鳥キクイタダキです。
ムギマキはこんな小鳥
キクイタダキ、小さくて良く動くので綺麗に撮るのが難しい
友人達は紅葉をバックに意のままに撮影出来ます。
週末は釣りの行事で、山はおあずけです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12日は8時過ぎから9時まで観察していましたが、ムギマキは現れません。9時ごろにTさんがやって来たのを機に、TV出演のため現場を後にしたら、Tさんはその後にムギマキをゲットです。
今日13日は、7時前から現地で観察していました。仲間が一人やってきて、その後にTさんも来て3人になりました。でも、10時過ぎまでムギマキは現れません。
昨年に続き、今年もムギマキに振られています。気を取り直してヤマガラランドへと向かいます。ここにはいつもの仲間が来てくれます。数は多い時で15羽前後、よって慣れていないヤマガラ達も数羽いるはずです。
紅葉が進んでおり、これから一週間くらいは綺麗なモミジを堪能出来そうです。ヤマガラの他にはシジュウカラ・ゴジュウカラ・エナガ・ヒガラ・メジロ・キクイタダキ・シロハラ・ジョウビタキ・ルリビタキ・ホオジロ・ミヤマホオジロ・ソウシチョウ・ガビチョウ・モズ・カワラヒワ・ハシブトガラス・ヒヨドリ・イカル・キジバト・アオバト・ハイタカ・カケス・ツグミなどの声や姿を、ここ数日間で確認しています。
今、結構姿を確認できるのは、日本最小の小鳥キクイタダキです。
ムギマキはこんな小鳥
キクイタダキ、小さくて良く動くので綺麗に撮るのが難しい
友人達は紅葉をバックに意のままに撮影出来ます。
週末は釣りの行事で、山はおあずけです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつものヤマガラランド。
モミジが綺麗な色になっています。今の所2本だけですが、順次赤くなる事でしょう。ヤマガラ達は慣れているので、モミジをバックに色んなポーズ。
今日はミヤマホオジロが偵察に来ました。春までエサを拾っていたオスでしょうね。ミヤマホオジロにもエサが必要な季節が到来です。
この木は真っ先に赤くなるモミジ、見惚れています
秋のヤマガラちゃん、あなたも綺麗です
こちらの木も、良い感じで赤くなっています
後ろからの北風、寒くなりましたね
大好物のヒマワリの種
私は軽い風邪を引いています。みなさんも気を付けて下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
モミジが綺麗な色になっています。今の所2本だけですが、順次赤くなる事でしょう。ヤマガラ達は慣れているので、モミジをバックに色んなポーズ。
今日はミヤマホオジロが偵察に来ました。春までエサを拾っていたオスでしょうね。ミヤマホオジロにもエサが必要な季節が到来です。
この木は真っ先に赤くなるモミジ、見惚れています
秋のヤマガラちゃん、あなたも綺麗です
こちらの木も、良い感じで赤くなっています
後ろからの北風、寒くなりましたね
大好物のヒマワリの種
私は軽い風邪を引いています。みなさんも気を付けて下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一年中普通に見かける水鳥です。
繁殖期には子連れで見かける事が多く、あちらこちらでニュースになります。
逆立ちして水草などを食べる仕草は可愛いです。
鳴き声はグェ~とがグヮ~ガッガッガッ・・・などで可愛くないです。
良~く見ると意外に綺麗です。
キヤノンパワーショットSX-1IS、コンデジでの撮影です。
コサギが来て、露出オーバーになってしまいました
カモ類は、この様な逆立ちをする種類が多い
鳴いています
羽ばたいています
隠れて待つと、普段着の野鳥達を写せます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
繁殖期には子連れで見かける事が多く、あちらこちらでニュースになります。
逆立ちして水草などを食べる仕草は可愛いです。
鳴き声はグェ~とがグヮ~ガッガッガッ・・・などで可愛くないです。
良~く見ると意外に綺麗です。
キヤノンパワーショットSX-1IS、コンデジでの撮影です。
コサギが来て、露出オーバーになってしまいました
カモ類は、この様な逆立ちをする種類が多い
鳴いています
羽ばたいています
隠れて待つと、普段着の野鳥達を写せます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
子供の頃から慣れ親しんできた、小さい水鳥で留鳥です。
川に浮いて泳いでいますが、潜水が得意で小魚を食べます。
シャッターを押そうとすると潜られるので、結構難しい被写体です。
今回は潜る瞬間を撮る事が出来ました。
キヤノンパワーショットSX-1IS、コンデジでの撮影です。
小さいくせに?眼光が鋭いです
秒間4コマの連写です
パッと潜ります
何とか尻尾の先が見えます
ココにはカップルが2組になる事も
地味な感じで、いかにも日本的?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
川に浮いて泳いでいますが、潜水が得意で小魚を食べます。
シャッターを押そうとすると潜られるので、結構難しい被写体です。
今回は潜る瞬間を撮る事が出来ました。
キヤノンパワーショットSX-1IS、コンデジでの撮影です。
小さいくせに?眼光が鋭いです
秒間4コマの連写です
パッと潜ります
何とか尻尾の先が見えます
ココにはカップルが2組になる事も
地味な感じで、いかにも日本的?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつも元気に飛び回っています。
基地の前に狩りをする為の止り木を、3日前に作ってあげました。
翌日から使ってくれています。(2枚目以降の止り木)
小魚が沢山居るのでお気に入りになるでしょう。
キヤノンパワーショットSX-1IS、コンデジでの撮影です。
カワセミの左上流にカルガモ、右側にマガモです
この魚はカマツカみたいです。今年は増水が少なく川が病んでいます
カワセミを見ていると、魚が動き回っているのが解ります
時々、上空の猛禽類に対して安全確認を行います
秋のカワセミ、今年は紅葉が少なく、葉っぱは枯れて落ち始めました
止り木は紅葉をバックに設定したけど、紅葉がダメな年になりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
基地の前に狩りをする為の止り木を、3日前に作ってあげました。
翌日から使ってくれています。(2枚目以降の止り木)
小魚が沢山居るのでお気に入りになるでしょう。
キヤノンパワーショットSX-1IS、コンデジでの撮影です。
カワセミの左上流にカルガモ、右側にマガモです
この魚はカマツカみたいです。今年は増水が少なく川が病んでいます
カワセミを見ていると、魚が動き回っているのが解ります
時々、上空の猛禽類に対して安全確認を行います
秋のカワセミ、今年は紅葉が少なく、葉っぱは枯れて落ち始めました
止り木は紅葉をバックに設定したけど、紅葉がダメな年になりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ケレッ・・ケレッ・・ケレッ・・
上流からメスが鳴いてきました。
写真を撮っていると今度はオス。
久し振りにカップルでの撮影に成功です。
仕事の前、朝6時過ぎに基地へ入り、7時50分頃にゲットです。
キヤノンパワーショットSX-1IS、コンデジでの撮影です。
2011 ヤマセミのドアップはこちら
アカショウビンの繁殖記録生データはこちら
オスが鳴いています
今度はメスが鳴きました
飛び出しは撮影に失敗
綺麗な奥様ですね
この基地には昨日と今日の2度だけ、合計5時間の挑戦でラッキーでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
上流からメスが鳴いてきました。
写真を撮っていると今度はオス。
久し振りにカップルでの撮影に成功です。
仕事の前、朝6時過ぎに基地へ入り、7時50分頃にゲットです。
キヤノンパワーショットSX-1IS、コンデジでの撮影です。
2011 ヤマセミのドアップはこちら
アカショウビンの繁殖記録生データはこちら
オスが鳴いています
今度はメスが鳴きました
飛び出しは撮影に失敗
綺麗な奥様ですね
この基地には昨日と今日の2度だけ、合計5時間の挑戦でラッキーでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
証拠写真程度ですが、日本最小の小鳥であるキクイタダキが、いつものヤマガラランドに来てくれました。・・・当たり前ですが、小鳥達はその大きさに比べて、体重が非常に軽く出来ています。
ハシブトガラスは500g前後・キジバトは約250g前後・ヒヨドリは70g前後・スズメは24g前後、シジュウカラ16g、メジロやミソサザイは10g、エナガが7g・キクイタダキはわずか5gで、1円玉5個分という驚異の軽さです。
チチチジィジィジィ・・・チチチジィジィジィ・・・と、か細い声で樹上で鳴いています。特に針葉樹林などを好みますが、今日はタブの木系にも来ていました。小さくて良く動き回るし、メジロ・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラ・ゴジュウカラなどの混成群に混じっているので、撮影は困難を極めました。
メスは頭の上が黄色だけ、オスは黄色の間にオレンジがあります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハシブトガラスは500g前後・キジバトは約250g前後・ヒヨドリは70g前後・スズメは24g前後、シジュウカラ16g、メジロやミソサザイは10g、エナガが7g・キクイタダキはわずか5gで、1円玉5個分という驚異の軽さです。
チチチジィジィジィ・・・チチチジィジィジィ・・・と、か細い声で樹上で鳴いています。特に針葉樹林などを好みますが、今日はタブの木系にも来ていました。小さくて良く動き回るし、メジロ・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラ・ゴジュウカラなどの混成群に混じっているので、撮影は困難を極めました。
メスは頭の上が黄色だけ、オスは黄色の間にオレンジがあります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone