磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43.
上の2枚は七瀬川のカワセミ。仲間が作った撮影基地からの初ショットで綺麗なメス。下の2枚は大分川での絵、ネットを草や蔓で偽装して、直近から隠れて撮ったオスの若です。

カワセミを撮るには狩場を探す事。釣りをしている人なら、その川の四季に応じた魚の付き場を知っているので、カワセミにとってベストな大きさの魚が居る所を簡単に特定出来ます。でも、カワセミの習性を知らないと、狩場としてベストな木枝などが今度は解らないのです。

カワセミが好む狩場とは・・・
  ① 獲物の魚などがピンポイントで多い所
  ② その獲物を狙える木枝(止り木)が有る事
  ③ 自分が猛禽類から見えない止り木(特に上空から見えない事)
  ④ 止り木の高さは水面から1m~3mくらい

自然では、この様な条件を満たす場所が本当に少ないです。よって、カワセミは自分が襲われるリスクを負っても、魚の多い場所に出没しています。川の中の小さな石に留り、そこから飛び立ってホバリングして狩りをする光景などを見たら、その近くに止り木を作ってあげれば、必ず使ってくれます。

撮影者が狩場となる木の枝を作り、待っていれば来てくれます。その時には、自分の隠れ場所・留ってくれる木枝の位置・太陽光・背景などをしっかり確認する事。

上の写真のバックは暗い緑の葉っぱ、止り木は杭に仮止めした太い幹と枝。下の2枚は流れる川面が写り込む様に流木をセットしています。綺麗なカワセミの撮影は、自分で演出出来るのです。

同じ様にヤマセミも出来ますが、ヤマセミの止り木の高さは3~10m位の高さがベストでしょう。・・・私達はミサゴ席を川面から13m位の高さに作って成功していますが、このミサゴ席を、ヤマセミもしばしば利用してくれています。

カワセミもヤマセミも夜明け直後から2時間くらい、日没前の3時間くらいが撮影チャンスでしょう。この時間帯以外も写せますが、基本的に朝食が成功して腹一杯だと、ほとんど動きません。設置した止り木は、カワセミは直ぐに使います。ヤマセミは直ぐには使わず、2~3日くらいの時間が必要です。

キヤノンパワーショットSX1-IS・Sファイン・iso200~400・f5.7・SS125/1くらい

カワセミのオス・メスはココ

カメラを持って皆さんに挨拶したついでの撮影。手持ちでブレています

コンデジは被写界深度が深いので、背景をいかに省略するかが鍵

開けている所では、上空の猛禽類に注意を払っています

空を相当に警戒しています。私は5mの近さ、偽装に気付きません


自然相手の撮影は、先ず自然を知る事から始めましょう。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラの顔です。友人達は多い時には12羽くらいが来てくれます。

凄く慣れている子、まあまあ慣れている子、まだ慣れていない子など、それぞれのレベルに応じて、手から直接エサを取ったり、エサ台から啄ばんで行ったり、少し離れた餌場を利用したりと、まちまちです。

この子達は慣れており、私の顔から30cmくらいの所でも来てくれます。必然的に、カメラはマクロで撮影しないとピントが合いません。

ヤマガラの顔や胸の模様は少しずつ違いますが、それぞれ比べてみないと、見分けは付き難いですね。・・・みんな元気に飛び回っています。





シジュウカラ・ゴジュウカラもこの様な写真を撮ってみたいです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シロハラクイナを狙って、大分川に夜明け前から篭っていますが・・・

今回も振られてしまいました。

代わりにやって来てくれたのはキセキレイ。

綺麗な鳥ですが、カワセミの方が色合い的に好きです・・

このキセキレイは撮影距離3~4mほどで、この後カモフラージュネットが気になるのか、更に近付いて来てその距離70cmくらいでしょうか?カメラを向けると驚きそうな近さだったので、お見合いだけしてあげました。

・・・シロハラクイナ、一筋縄ではいかないようです。

川の消波ブロックに来るキセキレイ

まったりと膨らんで寛ぎます

しばし休憩後、身体を振って動き始めます

辺りに注意を払っています


キセキレイの最接近は今回が初めてでした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は17名が来ました。

今日は10名が来ました。

対応してくれたヤマガラ達は約10羽ほど。

今日は天気が良かったので飛翔に挑戦しました。

素早い動きで上手く撮れませんが、430枚分の10枚です。

手のモデルは、ゆうな&ゆきな。

キヤノンパワーショットSX1-IS・Sファイン・ISO400・SS1600~2000分の1秒・F5.7

餌付けの留意点はコチラヘ

紅葉ヤマガラはこちら


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、アカメガシワの実を食べに来たキビタキのメスです。

この場所で、夜明けから7時過ぎまで待ってメスだけ。オスはいないのでしょうか?7時過ぎからは工事車両などが通過します。道が狭い上に駐車スペースがないから退散です。

・・・

これから釣り。FM福岡・ルミカフィッシングレディオの収録です。9月に予定していた大会を、今日の午後から夜にかけて、坂の市一文字防波堤で行ないます。



それでは行って来ます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の友人達です。

2月から餌付けをはじめ丸8ヶ月、シジュウカラ・ゴジュウカラ・ヤマガラなどが、代わる代わるやって来てヒマワリの種を食べてくれます。中でも、ヤマガラはヒマワリの種が余程気に入ったらしく、最初は2~3羽だけ来ていましたが、今では10羽くらいに数が増えて飛び回っています。

シジュウカラやゴジュウカラは、ヒマワリの種をおやつ代わりに食べる程度ですが、ヤマガラは違っています。子供の頃にヤマガラを飼っていた時、麻の実を主食にしていましたが、それと同じ光景を再現しているみたいです。

この界隈は、谷や峰があってかなり複雑な地形になっています。自然林と植林・更に人工林が混成されており、彼らが好む昆虫や木の実なども沢山有ります。

私が行かない時には、それぞれのヤマガラは散らばって行動していますが、車の音・色・形などを覚えていて、順次集まって来ているのです。・・・今は貯食の時期で、彼らは一生懸命に働き、あちらこちらにエサを蓄えています。




釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の2月から付き合い始め、8ヶ月目になっています。彼らの好物は麻の実やヒマワリの種などです。長期継続コストを考えて、私はヒマワリの種を定期的に与えています。彼らはこれを餌場から持ち去り、安全な場所で両足に挟み込み、嘴で殻を叩き割って食べています。

最初は独身の2羽だけで喧嘩していましたが、3羽・4羽と増え続け、9月上旬には8羽を確認出来ましたが、現在は10羽くらいは来ている様です。他にはシジュウカラと、ゴジュウカラ夫妻もやってきます。

私や私の車へ相当に慣れているのは、最初から居たヤマガラの2~3羽で、私がエサ入れを持っていても来てくれるほど。後はそこそこに慣れており、食べては貯食の繰り返しをしています。・・・秋ですね。

シジュウカラやゴジュウカラは、ヤマガラより少しだけ頭が弱いので、車に乗ってまでは食事をしませんが、餌場にやってきたりヤマガラが貯食したヒマワリの種を、ちゃっかり頂いたりしています。

私が居る時には猛禽も近付かないので安全ですが、人が居ない時の餌場は猛禽が突っ込めない様、枝を多くした中でエサを集められる様に工夫しています。

・・・時間の許す時には、彼らと一緒に過ごしていきます。通常は彼らの一日の食事の3割程度だけ、3日に2日のペース?で与えています。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は夏の名残りで本当に暑い日でした。

山の木は実が熟れ始め、小鳥たちがあちらこちらで舞っています。坊主山のクマノミズキも例外ではありません。留鳥・夏鳥・旅鳥など、10月に入ると冬鳥も同時に見る事が出来ます。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
Rサンショウクイです。サンショウクイは中学生の頃、夏鳥として見ていましたが、今は少なくなって、代わりにRサンショウクイを一年中確認する事が出来ます。

木の梢に留る事が多く、少群で移動しています。坊主山やキャンプ場など、行く先々で鳴き声を耳にします。今の時期、シジュウカラやエナガ・メジロの混成群にも混じっています。

ビリリリリ・・・ビリリリリ・・梢で鳴いたり、上空を飛びながら鳴く事もあるので、意外と見つけやすい小鳥です。以前は奄美大島以南での留鳥でしたが、温暖化?で今や大分でも留鳥になっています。

今日は、私の目の前にハイタカのオスが来ました。その距離1.5m!!





明日は、午後少しだけ夢タウンに行ってきます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山のゴジュウカラ、今年3月はじめ、メスのゴジュウカラが猛禽に襲われ他界しました。残されたオスは一人ぼっちでしたが、20日後には新しいフィアンセが見つかりました。

向かいの塚野山からメスが来てくれて、めでたくカップルになるのを確認したのです。そのメスは最初の頃は若い?と思っていたのですが、観察するにつれて、年上の奥さんではないかとの判断に至りました。決め手は足の指、色と節に年齢を感じたのです。

その奥さん、お世辞にも美しくはなくて、4月頃は本当に汚れた体で私達の前に現れていたのです。その汚れの原因は、お家の整備だと私は判断していました。でも、今年は子育てが失敗した様で、抱卵も子育ても二羽の行動を見ている限り、気配を感じませんでした。

その汚れた奥さんは、8月のトヤ(羽換わり)で見違える様な美しさを取り戻しました。綺麗な奥さんに拍手です。お父さんも嬉しいでしょうね。

2010年4月の奥さん、3ヶ月以上はこの様な姿でした

2010年9月の奥さん、本当に綺麗です。 ← 写し方が良い

いつも綺麗なお父さん。私にはかなり近付いてくれます


坊主山の友人達は、みんな元気に暮らしています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥たちの渡りが始まっています。

青少年の森のキャンプ場と、坊主山でエゾビタキを見ました。北国から日本などを通過して、南の国へと渡っていく旅鳥です。まだ数は少ないですね。

同じ所でエゾムシクイか、センダイムシクイを確認しました。鳴かないので判断出来ません。メジロに似た動きをしていますが、どちらの場所も1羽ずつ見ました。

今日はTVの前に坊主山へ行っていましたが、鳴き声が解らない鳥が居ました。姿も見ていませんが、
ケーキョ・・ケーキョ・・・・・ケーキョ・・ケー・・・
こんな鳴き方でした。

この界隈では80種類以上の小鳥が鳴いており、全て判断出来ているのですが・・・数年に一度くらいで渡りの時期に判断出来ない鳥の声に出会っています。

青少年の森で写したエゾビタキ、これからチャンスが増えるでしょう

ムシクイ、地鳴きをしてくれると判断が付くのですが・・・


日曜日はドリームオープン磯カップ、釣りネタになるかな?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アオゲラが普通の小鳥の留り方を・・・相当に珍しい!!

上の2枚は同じ個体のオスでお父さん?アオゲラなどのキツツキ科の鳥は、尻尾を支えにして木には垂直に留ったり、大き目の枝と平行に留ったりして、木を歩きながら上の方へと移動します。よって、アオゲラの尻尾が木に付いていない写真は珍しいのです。

上から2枚目のオスの写真は、その場所から飛び立ちました。真ん中の写真はメスでお母さん?下から上がって来てこの状態から飛び立ちました。・・・これらは正常で見馴れた光景です。

下の2枚の写真は同じ個体で、今年生まれの若いオスだと思っており、上のオスとメスの子供だと判断しています。下から上がって来て、いつもの様に飛び立つかと思ったのですが、頂上まで上がり、普通の小鳥の様に留ってしまい、この後私の方へ飛んで来たのです。

若い固体なので、進化前の祖先の小鳥の留り方が出てしまったと判断しています。経験値が上がるほど、この様な留り方はなくなってしまうでしょうね。

綺麗なオス、丈夫な脚と尻尾を器用に使い登っています

キツツキの仲間は振り向くと飛び立つ事が多い

暗い時なので解り難いですが、頭の赤い色が頂上だけ、メスの特徴です

オス若、今まではココで飛び立っていたのですが・・・

この様なアオゲラの写真、日本に何枚あるのでしょうか?


今回は、貴重で面白いアオゲラの写真をゲットできて嬉しい。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp