磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
37. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47.
夏鳥で来ている雀鷹(ツミ)。

日本最小の鷹の仲間、ヒヨドリからキジバトくらいの大きさです。

林や森を好み小鳥達を狙います。

近くを通ったカラスを猛然と攻撃していました。

この近くに巣が有りそうですが、葉っぱが多く特定には至りません。

直ぐ下に私が居ますが気付かずに羽繕い。











時間が出来た時、巣を探してみたいと思っています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの場所で鳥見をしていると、HACHIMANさんからの電話です。

「ヤツガシラが居る」

急遽現場に駆けつけ、二人で待っていると舞い降りて来ました。座って動かずにシャッターを切っていると、彼?の方から近づいてきます。最短距離は4~5m??

午後からHOKKEさんも合流です。最初の場所で又しても撮って居なくなった後、今後は別の場所で再会、三人で撮り放題でした。

めったにお目にかかれない珍鳥です。みなさんありがとう。

警戒したり、驚くと換羽を立てます。名前の由来です

蝶の様にヒラヒラ舞う事が多い

失敗作ですがお気に入り

芝生などで昆虫やミミズを狙うみたいです

最短距離での撮影


30数年振りにヤツガシラに会いました。とてもラッキーです

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のオオルリ、まだ近くから撮っていませんが・・・

上のオオルリのオスが、メスに求愛をしている場面です。メスは距離を保ちながらオスの後を追って行きました。カップルになったのでしょうか?その場所の高い梢で囀っていたオスは、その後樹間で囀っているのを聞いているだけです。

・・・

下のオオルリのメスがエサを咥えたまま、更にエサを求めて移動していましたが見失いました。・・・エサを咥え更にエサを探す行動は、雛にエサを運ぶ時に見受けられる行動です。

この場所のオオルリは、3年間とても綺麗なオスだったのですが、今年は来ていません。特徴のある鳴き声を、一度も聞いていないのがその理由です。その代わり、若いオスがメスと共に早くから来ていました。そのカップルに雛が誕生しているのかも知れませんね。

2009年のオオルリはここ

逆光で上手く撮れませんでした

露出オーバーで上手く撮れませんでした


今年の県民の森、オオルリの鳴き声が少ない気がします。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年繁殖した場所に来ているサンコウチョウは、その鳴き声の特徴から、昨年のオスだと断定しています。昨年の巣の近くには、メスのサンコウチョウが居る時間が多く、時々オスと一緒に行動したり鳴き合っています。

オスは下流側に移動して、少し時間を置いて昨年の巣の近くへと繰り返し舞い戻る行動が多く見受けられます。

オスとメスの居る場所、オスの行動などから、昨年営巣した付近に巣を作っている可能性が有ると判断しています。でも暗い樹間でシルエットが多いので、巣材を咥えている場面を確認出来ていません・・・

関係者の皆さんはサンコウチョウの写真を撮る時、昨年営巣確認した場所には出来る限り近づかない様に、または近づいても短時間で引き上げるなど、サンコウチョウにプレッシャーを与えない事が、今年の営巣に繋がると判断ています。他の場所の散策は無条件でOKです。

2009年 抱卵中のサンコウチョウはここ



今年初めてのサンコウチョウ探索で写した証拠写真です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日から愛鳥週間が始まっています。

今日、シジュウカラが石垣の近くへエサを運んでいました。確認に行ったら、近くからホオジロが飛び立ちました。石垣の草やツタが沢山生えている場所に、シュロの繊維などで巣を作っており、ホオジロの卵が4つ有りました。

その巣から5mほど離れた、違う段の石垣の隙間に、シジュウカラガ出入りするのを更に確認、留守を狙って見に行くと、生後3~4日?くらいの可愛い雛が居ました。

・・・お邪魔しました。元気に育って下さいね。

ホオジロの巣と卵

この親ではありませんがオスのホオジロ

シジュウカラの親が、石垣の間にエサを運んでいます

中には雛が4羽?まだ小さいです

別のシジュウカラのオス、この近くで他の一組は雛にエサを与えています


エナガの雛はほとんど巣立っています。山がにぎやかになるのも間近。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は4月の上旬に6羽ほど来たのですが、直ぐに去ってしまいました。その後、時々見回りをしていましたが来てくれませんでした。

昨日、野鳥の会のHPで紹介されていて、今日の午後から行ってみると居ません。でも30分くらいすると彼らは来てくれて、センダンの若芽を食べ始めました。

車の中からサンルーフを開けて撮影、近いです。場所は賀来神社。











週末まで居てくれる事を願っています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
可愛い小鳥ですが、外来種です。

中国南部などに多く生息し、虫・果実・種子などを食べる、雑食性の小鳥だからエサに付きやすい。綺麗な姿と複雑な鳴き声などが人気で、愛玩用として輸入された飼い鳥です。

飼い主が飼っていたのを、放鳥したのが繁殖して増え続けています。

35年前には、野山で姿を見たり鳴き声を聞いた事はなかったのですが、昭和55~56年頃に、大分川の支流である阿蘇野川源流、男池の薮で初めて鳴き声を聞き、姿も確認してソウシチョウだと分かりました。

それから30年ほど経っていますが、ソウシチョウの鳴き声は大分川沿い・七瀬川沿い・県民の森など、いたる所で聞く様になっています。薮や低木、谷沿いなどを好むので姿を見るのは相当に困難です。

生物多様性条約という国際条約が締結されており、締結国は条約を批准し、出来たのが外来生物法です。その中の特定外来生物として、鳥類で指定されているのがソウシチョウやガビチョウなのです。魚類ではオオクチバスやブルーギル、植物ではハルシャギクなどが有名です。


いつも薮に隠れていて、枝被りばかりです

このくらい出て来てくれるのは稀です

オスです。近くに淡い色のメスが控えめに居ました


彼らに罪はありませんが、生物の多様性を守るため、増やさない努力が大切。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の坊主山

シーヒーヘー・シーヒーヘー

この様に聞こえるフレーズで小鳥が囀っています。初めて聞く鳴き声で、木の上の方の葉っぱが茂っている所から聞こえてきます。10分おきくらいに何度か聞きましたが、ほとんど移動はしていないようです。

コガラの囀りに近くて似ていますが、鳴きながら移動をしないのでコガラではなさそうです。シーヒーヘーをメモに書き記し、帰宅後に調べると・・・

エゾムシクイ

その様に結論付けました。九州では春秋に通過するだけの小鳥で、夏鳥として本州中部以北で繁殖するそうです。昨年の秋には南へ向かうエゾムシクイを撮影していたので、その時の写真を使っています。

秋に聞いた地鳴きは、カワガラスに近いビッビッビッでした。



鳴き声は、一つ一つのフレーズを地道に覚えなくてはなりません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
身近にいる小鳥で、キリキリキリ・ジュイーン・・と良く鳴きます。

今は河原沿いで、菜の花の若い種などの種子を良く食べています。夏はヒマワリが咲き終わる頃から、その種を食べるためにヒマワリに留まったりしています。

民家の近く・田畑・河原・山など、いたる所に居ます。

カップルです

メス

オス


餌場にやってきています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
登場するコムクドリは3個体です。

脚環をしたオス、少し見えたメス、シュロの木でチョロチョロするオス。本州中部以北で繁殖するため、大分を通過していきます。大分川沿いの賀来神社前の河原で撮りました。

一昨日から雨が落ちていませんが、この直ぐ上流でピィー・・ピィー・・ピィー・・・と、ノゴマの鳴き声も聞きました。オオジシギも2羽ほど見ています。これらも大分を通過するだけで、九州では繁殖しません。

山ではポウポウ・ポウポウ・ポウポウ・・・とツツドリの声。キンミィーイ・・と、サシバなど夏鳥の声を聞いています。

サンコウチョウやアカショウビンも、5月にはやってくるでしょうね。

脚環をしています



メスです






今夜から明日は雨、良く降ります。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
このシロハラは4月22日まで確認出来ていました。

4月の気温がそんなに上がらなかったから、北国への出発が遅れたのか?それとも餌場に未練が残っているからでしょうか?

このシロハラは男の子で、結構近くでグゼリ鳴きをしていました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝一からウソの情報で待つ事2時間、5人揃ったのですが今日は出ませんでした。でも瞬間的にアカハラの番と思われる2羽が姿を現しました。

HACHIMANさんと移動して、昨日オオジシギの番を見た場所へ行ってみましたが、ココでも振られました。次は坊主山、いつもの場所へエサを置いて、いつもの友人達と再会したものの、狙いの小鳥はやって来てくれません。

昼の集合場所へ移動すべく、HACHIMANさんが先導して、2台で山を下っていると急ブレーキ。続いて止まって「オオルリ?」との問いに「キビタキ!」との事。

桜並木にキビタキが居て、盛んに虫を追っています。時々グゼリ鳴きと威嚇のポーズもしています。上側の木にライバルが居るみたいな仕草を見せます。

二人でバシャバシャやっても、車やバイクが通過しても逃げる事がありません。15分くらいは居たでしょうか?今年2度目の出会いは、かなりラッキーでした。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp