磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49.
坊主山の住人です。

いつも父ちゃんがリードしている感じです。父ちゃんはかなり気性が荒いのか、餌場に来たシロハラを追っ払っていました。でも、ヤマガラやゴジュウカラとは程よい距離を保ち、ヒマワリの種や麻の実を食べています。

母ちゃんは大人しく、そんなに鳴かないようです。

シジュウカラのメスは、首周りと喉から腹に続く黒のネクタイが細く、オスは比較的太いネクタイをしています。警戒心が相当に強く、危険を察知する能力に優れており、群れで一緒に行動するメジロやカラ類の仲間たちを守っています。

パワーショットSX-1 ISコンデジでの撮影。

メス

メス

オス

オス

ツーショット、このペアーはオスがかなり大きいです


いつまでも仲良く、坊主山を守ってくださいね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2~3年目のルリビタキのオスと思います。この場所で確認したルリビタキは5羽の様で、それぞれを全て撮っています。

・・・紹介したいのですが、もっと下に来ているルリビタキの綺麗なオスを、今年は未だ撮っていません。その彼は3年前に初めて見ましたが、昨年は相当綺麗になり、今年は更に綺麗な姿で戻って来ています。

彼まで入れて、6羽のルリビタキを同時に紹介したいと思っています。今しばらく時間が掛かりそうですがお楽しみに。

ルリビタキ オス メス 若はこちら

パワーショットSX1ーIS・・・いつものコンデジです。



風の強い日、残り少なくなったハゼの木で少し乱れた綺麗な羽

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ココの住人のゴジュウカラのカップルです。

一昨年はこの近くで子育てをしてくれました。

昨年の冬は釣り用の押しムギを食べてくれました。今年は、ヒマワリの種を良く食べるので食費がかさみます。2月中旬から3月下旬頃までのエサの少ない時期、彼らに少しだけプレゼントしています。

私たちの車を見ると騒がしく鳴いてエサをねだります。

キヤノンパワーショットSX1-IS・・・コンデジです。

メス?と思います。お腹の茶色が少し薄い。首から胸の白が綺麗

こちらもメスです。今回は右の桜から下りる事が多かったです

こちらはオス?です。彼の過眼線は幅がほぼ一定しています

オス、エサを蓄える習性があるので、一度に沢山運んでいきます


木を逆さまに歩いて降りるので、見ていて飽きません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
メジロは私が中学生の時から追い求めていた小鳥。

・・・今も好きです。

メジロの飛び出しに挑戦、今回はいい絵が撮れました。

キヤノンパワーショットSX1-ISは、他のコンデジと大きく違い、フルメガで秒間約4コマの連写を、連続して何度も切ることが出来ます。この機能は一眼レフに匹敵し、動きのある小鳥達をストレスなく追い続けられます。・・・心臓部のCMOSセンサーの威力に感謝ですね。

2008年12月以降のブログ写真は、パワーショットSX1-ISが主力です。



コンデジでこの様な瞬間は、なかなか撮れません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
西大分港に一羽だけでいました。

今年は見る事が少なく、見つけた時にはとても嬉しい。

1月下旬に隣の住吉泊地で真美ちゃんが撮った子かも??

いつも見ている大在の泊地では未確認だし・・・少ないです。

釣り人には馴れている感じです

ピントが合うと潜られてしまいます

10~20秒後くらいの潜水を予測して先回り、バッチリです


少しずつ春の足音が近づいている感じです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥として大分に来ています。

あちらこちらの海岸沿いに群れている可愛いカモメ。

そのユリカモメを写していたら、一羽だけ直ぐ近くに舞い降りて、落ちているオキアミなどを食べています。でも右脚にはハリスが絡んでおり、上手く歩けません。

彼らは海上を泳いでエサを採っているので、泳ぐ事も不自由に違いありません。他の仲間達は人の傍には近づきませんが、この子だけはお腹が減っているのでしょう。危険を顧みず人の傍でもエサを拾っていました。

2回ほど、タモで捕獲しようとしましたが逃げられました。・・・手当てをしてあげたかったのですが・・・。

ゴミやハリスなどは絶対に捨てないで!!

被害を受けているのは自然です。

西大分港のユリカモメ達

綺麗な飛翔、でも鳴き声はギャ~~~と美しくはありません

この子は右脚にハリスが絡んでいます。生き延びる事が出来る??


自然から恩恵を受けている釣り人のみなさん。その自然を壊さないで!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥で来ています。

森や林、畑・山道沿いなどで、地上に降りてガサゴソやっているのは、私の居る大分県ではシロハラの場合が多いです。

逃げる時にはクィヨキュキュキョキョケ~・・・みたいな、けたたましい声で鳴きながら飛び去っていきます。

ココではハゼの木の実を啄ばみにやってきています。マミチャジナイも混じっているみたいです。今の私たち鳥見グループは、車中から撮影をしています。寒いのいやだから・・。

キヤノンパワーショットSX1-IS(コンデジ)での撮影です。

マミチャジナイ?2羽ほど居ます

シロハラは沢山来ます


もう直ぐハゼの実はなくなってしまいます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
色々とやってきます。

冬は木々が寒々としていますが、小鳥達は元気に飛び回っています。

少ないエサを奪い合う姿も当然見ることが出来ます。

それぞれが必死に命を繋ごうとひたむきです。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TVの前に山。

坊主山のハゼの実はほとんどなくなっています。

その先のハゼの実はもう少しあります。

色んな小鳥が啄ばみに来ています。

その中にルリビタキが居ます。

合計4羽ほど居るのですが、オスが2羽なのか?3羽なのか?もっと来ているのか?もう少し観察しないとなんとも言えません。

あと一週間は実が持ちそうですが・・・。

シロハラ・ヒヨドリ・・・ひっきりなしに来ます

カワラヒワのオス・メスがたまたま留まりました

エナガは可愛い。時々集団で来ます


夜は釣り教室などで、充実した一日でした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山で寛いでいました。今日から福岡へは行かなくて良い・・・けど、いつもの事ながら収入も減ってしまいます。

まっいいか~♪

坊主山のハゼの木の実はかなり減って、私の財布の中身と同じくらい??

かなりの実が落ちているので、その下も小鳥達が意識しています。この子は、昨年も来ていた個体でメスと判断していた子なのでしょうか?

レストランを作ってあげると結構来てくれて、色んなポーズをとってくれるのでありがたいです。近くでミソサザイがチャッチャッチャチャ・・・とウグイスに似た声で鳴いています。一瞬だけ確認出来たのですが、その後は鳴き声ばかりです。

今度はミヤマホオジロがやってきました。見覚えのあるオスです。昨年ココでいつも一緒にいた、あの6羽の中の一羽です。今年も少しだけ食事のお手伝いをしてあげます。

ルリビタキ オス メス オス若 はこちらへ

昨年のミヤマホオジロ、瞬間的に一番下の子と同じだと判断しました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で新たに見つけたルリビタキのオスです。このオスを産まれて3年目と判断しています。

その理由は、七瀬川沿いのルリビタキは確認して2年目で、この個体より青が出ていない事。県民の森の綺麗なルリビタキは初確認の3年前は青が一部でしたが、昨年から綺麗な青が出始め、今年はもっと綺麗な色合いで、4年目だと判断しているからです。

これだけでは、何年目かを決定付ける判断材料にならないかも知れませんが、私の個人的見解だと思っていただければ良いでしょう。

・・・今回のオスはハゼの実を盛んに喰っていました。メスと思しき個体も同じ場所で見ています。今度はもう少し近くから綺麗に取りたいですね。

ジョウビタキのメスは本部基地の住人です。私達を友人の様に思っているのでしょうか?特に警戒はされません。彼女の縄張り内に本部基地があるのですが、暖かく受け入れてくれてます。

ルリビ、オスの色が完全ではない、来年はもっと綺麗になるでしょうね

ジョビ子、パワーショットSX1-ISでも、近くだと綺麗に写せます


明日はカンダイ釣りの取材です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山のハゼの実に、入れ替わり立ち代り小鳥達がやってきます。

でも、伐採作業の運搬車が頻繁に通っているので大変みたいです。

山々の虫達が少なくなって、美味しい木の実も少なくなると、最終的に啄ばみに来るのがハゼの実だと判断しています。この実は今月一杯持たないでしょうね。後は地面に落ちている実を捜したり、他の木の実を探しに行ってしまうでしょう。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp