磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
45. 46. 47. 48. 49. 50. 51. 52. 53. 54. 55.
証拠写真程度ですがサンコウチョウの巣立ちです。

朝6時過ぎから観察していました。鳥見仲間も次々とやってきます。でも9時30分頃まで巣立つ気配も、巣立ちを促す気配もありません。夜明け前から雨は降っているし、一旦は解散しました。

私だけが残って半分眠って待っていると、相棒がやってきたのでカメラの電源を入れると・・・・1番の仔が巣の端で羽ばたいたり様子が変でした。シャッターを押していると、いきなり右上の枝に飛び移り、徐々に上へ上がっていきます。

11時過ぎ巣立ちです

巣立ちが始まったので、みんなに連絡を入れて集まってもらいました。巣に残っているのは後3羽。カメラを構えたりビデオを撮ったりと、雨の山中は大忙し。

最初の雛が巣立って2時間弱、後の雛たちは巣立つ気配を見せません。カメラを構えた仲間は、今か今かと気をもんで雨の中を待っています。と突然、巣立っていた1番の雛が巣へ戻って来ました。

13時前巣返りです\(◎o◎)/!

親に促される事もなく巣立った雛は、後が続いて出てこないので自分から戻ったのでしょうか?それとも親に叱られて戻ったのでしょうか?真相は謎ですが、シャッターの音は響きます。

30~40分後、お母さんが来てエサを与えずに飛び去ったら、一旦は戻っていた1番の雛が、巣から上手に飛んで出て行きました。見事な瞬間をビデオカメラは捉えていました。あっそ~か、この為に巣へ戻ったのでしょう。・・・多くの人達に撮ってもらう為の巣返りだったのですね♪

二度目の巣立ちはお見事でした。

でも後が続かず、結局16時までねばって見ていたのですが、後の3羽は巣立つ気配がなく、親も普通にエサを与えていたので、暗くなった山を降りる事にしました。

残り3羽の巣立ちは明日になるのでしょう。

5月30日に巣を発見し、6月11日から卵を温めはじめ、6月26日に孵化が始まりました。7月5日は孵化から9日目です。4羽の内1羽だけが、自力飛行に成功。それを間近で確認!・・・感動の一日です

サンコウチョウの巣立ち二日目はこちら

予想は晴れのち曇りのち雨でしたが、夜明け前から雨が降り続いています

1番の雛、昨日は右端で今日は左端。元気一杯です

適当にシャッターを切っていたら、巣立ちです

まだ出たらダメ~!と兄弟に叱られているのかも・・・

二度目の巣立ち後、お母さんからエサを貰っていました

とりあえず傍に居た仲間4人、暖かいコーヒーで祝杯です

クマノミズキが実を着け始めました。これも楽しみを与えてくれます


嬉しい日になりました。明日も確認に行ってきます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も朝から観察です。

ハルゼミがかなり合唱する中、親鳥はせっせと子育てに励んでいます。8日目ともなると、4羽の雛たちは大きくなって大変です。あの小さな巣に、4羽がテンコ盛りになって騒ぎます。

巣立ちが近い事が覗えます。すでに羽繕いをしたり、羽ばたきの練習も始めているのです。

今の所順調に育っています。明日か明後日の巣立ちと見ています。

サンコウチョウの巣立ちはここ

優しさあふれるお母さんです

お父さんも嬉しそうにわが子を見守ります

巣の直下に行ってみました。地上から11mくらいの場所

無駄が一切ない子育てです

巣が小さくなってしまいました。落ちないで・・

休憩していたお父さん。私を見たあと羽繕いでくつろいでいます


巣立つまで観察を続けていきます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウが誕生して今日で7日目、4羽の雛は順調に育っています。昨日見た人は、2羽のカラスにサンちゃんがアタックしていたのを目撃しています。

今日はTVの撮影も行ないました。その時に巣の近くに来たヤマガラを、メスのサンちゃんが執拗に追い掛け回していました。その後、同じ様に近くに来たヒヨドリをオスのサンちゃんが追い払います。

サンコウチョウは、通常のエサ取りの飛翔などはゆっくりしていますが、攻撃したり、遠くへ移動する時には猛スピードで移動出来ます。その速さは見た感じとしては、ツバメと同等だと判断しています。

子育ては本当に厳しそうに見えます。次から次へと交代でエサを運んだり、近付いて来る外敵を追い払ったり、カメラを構えている私達の偵察に来たり・・・

6月26日に誕生したので、日曜日か月曜日に巣立つかも知れません。みんな元気に巣立って欲しいですね。

サンコウチョウの子育て8日目はここ

雛は4羽居ます。みんな均等にエサをもらえます。毛繕いもしています

美人のお母さん。エサを運んだり、糞の後始末をしたり・・

おかあさんは、ゆっくりと一つのエサを順番に分け与えていました

お父さんも元気に鳴きながらエサ探し、結構狩りが上手いです

このお父さんもエサを均等に分け与えていました。慣れている感じ

雛たちは親の気配を感じると、大きな口を精一杯開けておねだりです


ここ2~3日は目を離せない感じになっています(^^ゞ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝5時過ぎに山です。9時30分まで居て観察しましたが、まだ産まれていませんでした。後ろ髪を引かれる思いでTV出演です。

終わって午後から行くと孵化していました。HOKKEさんとOさんが見届けています。綺麗に撮影出来る様、かねてから決めていた木の枝を排除。かなり見通しが良くなっています。

6月11日から6月26日まで16日間掛かって誕生したサンコウチョウの雛ですが、あまりストレスを与えない様、注意して見守っていきたいと考えています。

来週の木曜日まで忙しいので辛いです。



明日・明後日は大会参加。明日のブログはお休みです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野津原の弟に確認したところ、今年のアカショウビンは3月下旬に初鳴きを聞いたそうで、その声は七瀬川を挟んで田吹地区と安友地区で良く聞いていたそうです。現在の声は塚野鉱泉の奥から、県民の森の入蔵地区にまたがって、声を聞く事がかなり多くなっています。この距離は直線でも1km以上はありそうです。

ここ4~5日は、HOKKEさんと5時前から手分けして、彼らの声を確認する作業をしています。あちらで鳴き声を確認出来た時には、こちらでは鳴き声を確認出来ません。2羽同時に動いている可能性が高いです。それと、鳴き声を2羽同時に聞くこともあり、番の可能性が非常に高いと思われます。

ネットで調べると、繁殖期にはオスがキョロロロロ~・・と鳴く様に書いたものが多く有りますが、、ココでは2羽同時に鳴いており、私はメスでもキョロロロロ~・・と鳴いていると判断しています。

その理由は、お互いに呼び合って鳴いている感じがするからで、オス同士の主張とは、鳴き方が違っていると判断しているからです。同じ夏鳥のサンコウチョウでも雌雄が囀っているし・・・

今日は別府からOさんも参加して、包囲網を狭めて行きました。今回は3箇所選んだ沢の一つに集結です。サワガニが多く居ます。カジカガエルの鳴き声もかなりするので、エサには不自由しないハズ。

昨日は鳴かないオオルリが静かにやってきました。こんな時は近くに営巣している事が多いので、こちらも気になってしまいます。サンコウチョウも新たな固体が鳴いている所もあって、そちらも気になりますが・・・

良い運動になります。でも今日の3人は健脚者なので、滑っても転んでも前に前進です、そんな3人にアカショウビンも挨拶をしてくれました。少しずつ合える機会が増えてきた感じで、包囲網は確実に狭くなっているでしょう。

アカショウビンの繁殖記録はココから

今日のアカショウビン。今回は隠れて待っていたので逃げません

少し遠いし絵が甘いけど、腰のブルーを少しだけ確認出来ました


明後日は、もう一箇所の沢に分け行って、彼らの行動パターンを掴みます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月22日から6月12日まで、私達と一緒に過ごしてくれたヤマドリ君が、山の奥に消えたみたいです。

13日は会いに行く事が出来ませんでしたが、14日以降の一週間は一度も姿を現しません。この時期、私はメスのヤマドリが子供と一緒に居る所を見ているし、仲間も同じ様な光景を目にしています。

オスは子育てを直接的にはやらないと言われていますが、大事な奥さんや子供たちを守っている事は、この数日間の彼の行動で痛いほど分かっています。

今頃彼は、オヤジとして妻子を守って奮闘している事でしょう。来春、彼と会えるのでしょうか?もしも合えたなら本当に素晴らしい事です。ほのかな期待を胸に、彼らの家族の無事を祈るばかりです。

ヤマドリの色々な写真はこちらから



野鳥とこれほど触れ合えたのは初めてでした。ありがとう(^^ゞ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝4時40分に、県民の森のアカショウビンが鳴きに来るスポットへ行きました。仲間の一人はすでに到着しています。

サンコウチョウやホトトギス、オオルリなどの夏鳥に混じって、メジロ・ウグイス・イカル・サンショウクイ・ヤマガラ・シジュウカラ・エナガなどの留鳥も鳴いています。更にはガビチョウやソウシチョウなどの特定外来種も盛んに囀ります。

その中でも特徴的な声で、キョロロロロ~~・・・キョロロロロ~~・・・と、アカショウビンの声が2箇所から聞こえてきます。県民の森では、2羽のアカショウビンが出合って10日目となっています。番になっているのでしょうか?それともオス同士?

その内の一羽の声が近付いています。昨日、HOOKEさんが撮影に成功した木に的を絞って4人で待っています。

突然、赤い鳥がこちらに向かって飛んできました。飛び去るかと思った瞬間、Uターンして狙いの木に留まりました。みんな一斉にシャッター音を響かせます。

アカショウビンは1分近く留まったまま、羽繕いをしたりサービス満天です。鳴いたかどうかはシャッターを切るのに夢中だったので、全く覚えていません。

アカショウビンは、一生掛かっても写真に収める事は出来ないと思うほど、出会いが難しい夏鳥なので、本当に感激しました。

大分の豊かな森に感謝です。

大分初アカショウビンの繁殖記録はココから

キヤノンパワーショットSX1IS・Sフアイン・ISO1600・SS20分の1・Pモード

カワセミの仲間で大分には夏鳥で来ています。滅多にお目にかかれません

大分では繁殖記録はありませんが、今回の2羽が番だと可能性有りです


大分駅から30~40分の市内で写す事に成功・・・とても嬉しい(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日と今日の写真です。昨日は遠来の鳥見仲間・いつもの仲間と合計4人で、アオゲラとサンコウチョウの巣へと行っていました。

アオゲラはしばらく見ないうちに大きく育って、巣穴から顔を出すまでに成長しています。先月の25日か26日に孵化していた場合、3週間になるところで、巣立ちは直近にせまっている事が覗えました。

今日は、かねてから約束していたプロカメラマンともう一人、巣立ちの絵を撮りに行きました。

朝一の6時頃から親鳥が巣立ちを促して、私が構えたのは最初のオスの巣立ちで、出たのは10時15分頃です。でもブレブレで写真にはなりませんでした。次に巣立ったのは12時25分頃です。メスの若が出て、なんとか飛ぶ事が出来ました。続いて出たのは2羽目のオスで、落ちる様に藪の中、その後草むらに飛びながら落ちて、最後は見事に飛んで行きました。

全て、私の車中からの撮影で、ビデオ撮影を優先させたので、写真はほとんどありません。この巣からはオスが2羽、メスが1羽の巣立ちでしたが、感動的な巣立ち。

立ち会えた偶然に感謝しています

PS:この日の朝、5人でアカショウビンを見ました。HOOKEさんは上手く絵にする事が出来ました。大分で初の写真撮影かも

14日のお母さんと一人娘です。メスは額に赤がなく頭の上だけ

お母さんが去ろうとした時、オスの若が顔をだしてエサをねだります

僕にはエサをくれないの?そんな感じでキョトンとしている兄貴です

15日の巣立つ前です。一人娘はほとんど顔を出したままでした

最初に出た兄貴は赤が綺麗でしたが、弟の方は帽子も顔も黒っぽい

一番最後に出た弟だけが藪に落下です。でも親の励ましで飛べました


大自然に感謝しています。嬉しい一日でした(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のサンコウチョウです。この番は下流から2番目のカップルで、一番下流の番はヤマドリスポットに近い場所に居ます。3番目の番はこの巣よりも更に400~500m上流側で鳴いています。

5月の下旬に巣を見つけ、昨日確認した時から本格的に抱卵している感じで、早ければ6日ごろから抱いている可能性が高いと睨んでいます。でも、それよりも早い可能性も捨て切れません。なぜなら、メスが巣にいる所を2度ほど確認しているからです。

今日はカモフラージュネットを張りました。彼らの巣からは20~25mくらいは離れています。近付く時から、ネットを張り終えてカメラのセット完了まで、巣の方へは一度も顔を向けませんでした。

完了後、巣を確認すると空でしたが、10分ほどでメスが巣に入りました。直ぐ傍でキビタキが囀っています。しばらくするとサンコウチョウの鳴き声が近付いてきます。それに呼応してメスがホイホイホイ・・と何度か鳴くのを確認出来ました。

なおもカメラ越しに彼女を見ていると、体と羽根を震わせ始めました。抱卵の交代合図の様で、メスが巣から出ると直ぐにオスが入ってきました。

今回は30~40分ほど観察しましたが、ネットの効果が効いて、彼らは警戒音を発する事も、こちらに偵察に来る事もなく、あくびをしたり卵を動かしたり・・・。今が大切な時期だから、出来るかぎり行かない様にします。明後日は一人だけ、30分ほどネット越しに撮影してもらう予定です。

サンコウチョウの子育てはここ

綺麗で可愛いメスです。この後オスと交代しました

オスの尻尾は特に長い。でも、後一ヶ月くらいで抜け落ちます


驚かさないから、ちゃんと子育てをしてくださいね(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5時30分に逢いました。他の場所では雛を一羽連れたメスのヤマドリも見ました。可愛いですね。直線距離で200~300mなので、いつもの彼の家族かも。

今日、アカショウビンの声を2箇所から聞きました。2羽居居ます。

これから平戸に向けて出発です。8日までWFGに選手として参加し、9日はG杯東九州大会の役員として参加するので、ブログアップは必要最小限度でケータイからするかもしれません。

それではしばらくの間・・・

今日も元気なヤマドリ君です。ブレブレですが・・・


サンコウチョウは、今日巣を使っていません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も山へ定時出勤です。

ヤマドリは元気です。アオゲラも子育てに忙しいみたいです。遠くの方でアカショウビンが、キョロロロロロローと何度か鳴きました。近くではツツドリがいつもの調子でポンポンポン・・・

雨の降る朝ですがそれなりに声は楽しめます。

山を下っていると、道路に黒い影が動いています。カラスの雛で飛べないみたいです。上空には親が飛び回っており勇気付けています。私が近付くと、親が急降下して私の頭の直近まで飛来します。

蹴られたり突かれたりはしませんでしたが、何度も襲い掛かります。この異変に気付いた、近くのカラスも応援に駆けつけます。その数は10羽近くにもなりました。

彼らもまた雛を守るのに必死。集団暴行に合う前に退散です。



誤って落ちたのでしょうか?巣立ちには早い感じもします。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
色んな小鳥たちがこの木を利用しています。

2時間くらいで写す事に成功した鳥たちは以下の写真です。これ以外に、ヒヨドリ・イカル・シジュウカラ・エナガが留まったのですが、写す前に逃げられました。

・・・今朝もヤマドリとデートしてきました。


サンショウクイはビリリリリ・・・と鳴きます

県鳥のメジロの声はチュー・・・チィーなどと鳴きます

キジバトの鳴き声はボッポポーボッポポー・・・が多いです

カワラヒワです。キリキリキリ・・・チュィーンみたいな感じ

夏鳥のオオルリ。子育てが始まると樹間で鳴く事が多くなります


土曜日までは、雨が落ちやすい天気が続きそうです

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp