磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
今日は10時を過ぎると雨が落ちる予報です。
ならば、それまで山の中。一番綺麗なオオルリの2世?が鳴いているスポットで、彼の好きな指定席、松の枯れ木をターゲットに縄梯子を持ち込みます。
タモの柄と8mmのロープなどを使って、松の木の直ぐ上にあるクヌギの木に縄梯子を仮取り付けしました。仮取り付けした縄梯子を恐る恐る登って木の上に到着、本取り付けをしていたら8mくらい先の指定席に彼がやってきました。仕事は一時中断し、彼に気付かれない様にします。
飛び去った後、縄梯子を固定し荷物の釣り上げ用ロープも準備、一度地上に降りてカメラとバッグをロープに結んで再び縄梯子を上ります。
彼は尾根の松の木から谷方向を向いて囀ります。その8m上のクヌギの木で、迷彩服を着たオヤジがカメラを構えているのです。彼の後方からなので気付かれません。木々の葉っぱが茂っているのも好都合。
1時間くらいで1回来てくれました。でも、いつも留まる枝ではないのです。近いけど枝被りばかりです。もっと居たかったのですが、寒冷前線の風がどんどん強くなり、私もゆら~りゆらりと、一時も安定しなくなりました。今日はこの辺で許してあげましょう。
これだけは下の樹間で撮ったものです
いつもは一段上の枝で囀ります。糞がたくさん有るのが解ります
木の上に居るので、左右50cmくらいしか構えを変えられないのが痛い
次回はもう少し良いショットに挑戦します
不安定な縄梯子、1トンの強度があるのですが怖いです
本命は明日だから設置したままです。午前中に再チャレンジします。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ならば、それまで山の中。一番綺麗なオオルリの2世?が鳴いているスポットで、彼の好きな指定席、松の枯れ木をターゲットに縄梯子を持ち込みます。
タモの柄と8mmのロープなどを使って、松の木の直ぐ上にあるクヌギの木に縄梯子を仮取り付けしました。仮取り付けした縄梯子を恐る恐る登って木の上に到着、本取り付けをしていたら8mくらい先の指定席に彼がやってきました。仕事は一時中断し、彼に気付かれない様にします。
飛び去った後、縄梯子を固定し荷物の釣り上げ用ロープも準備、一度地上に降りてカメラとバッグをロープに結んで再び縄梯子を上ります。
彼は尾根の松の木から谷方向を向いて囀ります。その8m上のクヌギの木で、迷彩服を着たオヤジがカメラを構えているのです。彼の後方からなので気付かれません。木々の葉っぱが茂っているのも好都合。
1時間くらいで1回来てくれました。でも、いつも留まる枝ではないのです。近いけど枝被りばかりです。もっと居たかったのですが、寒冷前線の風がどんどん強くなり、私もゆら~りゆらりと、一時も安定しなくなりました。今日はこの辺で許してあげましょう。
これだけは下の樹間で撮ったものです
いつもは一段上の枝で囀ります。糞がたくさん有るのが解ります
木の上に居るので、左右50cmくらいしか構えを変えられないのが痛い
次回はもう少し良いショットに挑戦します
不安定な縄梯子、1トンの強度があるのですが怖いです
本命は明日だから設置したままです。午前中に再チャレンジします。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
谷川沿いのいつものスポットには2羽のオオルリのオスが鳴いています。どちらも鳴き声が似ています。親子じゃないかと感じています。
鳴き声も似ていますが、近付く時には20mくらいの距離まで接近したり・・・これだけ近くでお互いに鳴いているし、争う気配もありません。
今は繁殖期に入っている感じが強く、木の梢で囀る事より、木々の間で囀る事が多くなっています。崖や斜面など、下の方を見ていても、メスは現れないので抱卵しているかも知れません。
サンコウチョウはあまり鳴きませんが、メスは昨年の鳴き方と同じみたいです。オスの方は鳴き方が上手くなっています。今日はツガイで仲良く樹間を移動していました。シャッターを切ったのですがボケボケでした。
こちらがモミノキを中心に鳴く、この界隈で一番綺麗なオオルリです
その直ぐ下流で似た声で鳴く1~2年前の子供?近くだったけど逆光です
今度は私が木に登ってみます。上手くいけば綺麗に撮れます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳴き声も似ていますが、近付く時には20mくらいの距離まで接近したり・・・これだけ近くでお互いに鳴いているし、争う気配もありません。
今は繁殖期に入っている感じが強く、木の梢で囀る事より、木々の間で囀る事が多くなっています。崖や斜面など、下の方を見ていても、メスは現れないので抱卵しているかも知れません。
サンコウチョウはあまり鳴きませんが、メスは昨年の鳴き方と同じみたいです。オスの方は鳴き方が上手くなっています。今日はツガイで仲良く樹間を移動していました。シャッターを切ったのですがボケボケでした。
こちらがモミノキを中心に鳴く、この界隈で一番綺麗なオオルリです
その直ぐ下流で似た声で鳴く1~2年前の子供?近くだったけど逆光です
今度は私が木に登ってみます。上手くいけば綺麗に撮れます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
以前、アオゲラが巣造りしていた坊主山スポットに、少しの時間行ってました。福岡に行く前の2時間です。
巣の傍に車を止めて待つ事1時間。近くの森からアオゲラのドラミングが聞こえ始めました。それに呼応するかの様に、巣穴から顔を出したメスのアオゲラちゃん。思った通りに抱卵しており、なんだかとても嬉しいです。
直ぐ下に居たコルリは鳴き声が聞こえません。サンコウチョウも鳴きません。コルリは本州方面へ飛び立ったのでしょうか?
後髪を引かれる思いで山を降りました。
巣穴の下には沢山の木屑、作っている段階から落ち葉で隠してあげました
裸眼ではアオゲラは見えませんが、この状態が30~40秒も続きました
1時間で2回だけですが、顔を出して辺りを伺っていました
時々尋ねたいと思っています。このアオゲラは冬に写したカップルです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
巣の傍に車を止めて待つ事1時間。近くの森からアオゲラのドラミングが聞こえ始めました。それに呼応するかの様に、巣穴から顔を出したメスのアオゲラちゃん。思った通りに抱卵しており、なんだかとても嬉しいです。
直ぐ下に居たコルリは鳴き声が聞こえません。サンコウチョウも鳴きません。コルリは本州方面へ飛び立ったのでしょうか?
後髪を引かれる思いで山を降りました。
巣穴の下には沢山の木屑、作っている段階から落ち葉で隠してあげました
裸眼ではアオゲラは見えませんが、この状態が30~40秒も続きました
1時間で2回だけですが、顔を出して辺りを伺っていました
時々尋ねたいと思っています。このアオゲラは冬に写したカップルです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、日本庭園スポットです。巣箱を利用していたシジュウカラは巣立っています。ヤマガラの方は、一部巣立った感じで、時おり親がエサを運んでいます。
今日はココでサンコウチョウの鳴き声を聞きました。。姿は未確認ですが、上のスポットとは違う個体で、鳴き方で昨年と同じだと判断しました。
この周辺で一番綺麗なオオルリは、縄張りの範囲が狭いみたいです。岩場の地上から茶色い小鳥が逃げて行きました。巣の場所を探しているメスのオオルリだと判断しました。
このスポットでカワセミの巣をやっと発見出来ました。定点観測を4~5回行なって、巣穴を発見し、1時間ほど待っていたら、オスが帰還して「ツィ~チチ」・・・と鳴くと、巣穴からメスが出て行き、その後から用心深くオスが巣穴へと入っていきました。抱卵中の行動です。
今日はプロのIさんと、巣箱を掛けた御仁にお逢いしました。
数日前まで、親が盛んにエサを運んでいました
シジュウカラはいつ見ても可愛いです。人にかなり馴れている?
こちらはヤマガラ、シジュウカラの巣箱とは30mくらい離れています
カモフラージュネットを被っての撮影です
カワセミの巣穴、Aは古い巣、BとCは新しく、今はBを使っています
新緑の山々は生命に満ち溢れています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はココでサンコウチョウの鳴き声を聞きました。。姿は未確認ですが、上のスポットとは違う個体で、鳴き方で昨年と同じだと判断しました。
この周辺で一番綺麗なオオルリは、縄張りの範囲が狭いみたいです。岩場の地上から茶色い小鳥が逃げて行きました。巣の場所を探しているメスのオオルリだと判断しました。
このスポットでカワセミの巣をやっと発見出来ました。定点観測を4~5回行なって、巣穴を発見し、1時間ほど待っていたら、オスが帰還して「ツィ~チチ」・・・と鳴くと、巣穴からメスが出て行き、その後から用心深くオスが巣穴へと入っていきました。抱卵中の行動です。
今日はプロのIさんと、巣箱を掛けた御仁にお逢いしました。
数日前まで、親が盛んにエサを運んでいました
シジュウカラはいつ見ても可愛いです。人にかなり馴れている?
こちらはヤマガラ、シジュウカラの巣箱とは30mくらい離れています
カモフラージュネットを被っての撮影です
カワセミの巣穴、Aは古い巣、BとCは新しく、今はBを使っています
新緑の山々は生命に満ち溢れています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにブッポウソウを見ました。
以前、北川ダムで見た記憶がありますが、本当にお久し振りです。ブッポウソウはゲッ・ゲッ・ゲゲゲゲ・・・などと鳴きます。ブッポウソウ(仏法僧)と鳴くのはコノハズクですよね。
フライングキャッチを盛んにしていました。まだ独身みたいで、単独での行動でした。もう直ぐ相棒がやって来るでしょう。
綺麗です。この鳥も青い鳥の仲間と考えて良いですね(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
以前、北川ダムで見た記憶がありますが、本当にお久し振りです。ブッポウソウはゲッ・ゲッ・ゲゲゲゲ・・・などと鳴きます。ブッポウソウ(仏法僧)と鳴くのはコノハズクですよね。
フライングキャッチを盛んにしていました。まだ独身みたいで、単独での行動でした。もう直ぐ相棒がやって来るでしょう。
綺麗です。この鳥も青い鳥の仲間と考えて良いですね(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TVの前に山へ入っていました。
下のスポットで、キビタキが鳴いています。オオルリ・コルリの声もします。上のスポットにも行ってみました。サンコウチョウの目撃情報がありますが、今日は鳴いていません。その代わり、以前聞いたコルリの鳴き声が近くから聞こえます。コルリのオスは2羽居る事になります。
今日は以前から気になっていた、水場を重点的に見張ります。メジロ・ソウシチョウ・ガビチョウが来るのを確認しました。すぐ近くのオオルリが降りてきて欲しい。コルリやサンコウチョウも近くに居るはずなので、水場に来て欲しい。
兎に角今日は忙しい日で、やっとPCの前に座る事が出来ました。
いつも元気なゴジュウカラ、忙しい小鳥です
鳴かずに水場にやってきたガビチョウです
水場の上の木で鳴いていたアオバト君、オスだと思います
エナガの若が7~8羽、2組の子供たちでしょうね
コルリはシルエットで瞬間的に見ました。撮りたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
下のスポットで、キビタキが鳴いています。オオルリ・コルリの声もします。上のスポットにも行ってみました。サンコウチョウの目撃情報がありますが、今日は鳴いていません。その代わり、以前聞いたコルリの鳴き声が近くから聞こえます。コルリのオスは2羽居る事になります。
今日は以前から気になっていた、水場を重点的に見張ります。メジロ・ソウシチョウ・ガビチョウが来るのを確認しました。すぐ近くのオオルリが降りてきて欲しい。コルリやサンコウチョウも近くに居るはずなので、水場に来て欲しい。
兎に角今日は忙しい日で、やっとPCの前に座る事が出来ました。
いつも元気なゴジュウカラ、忙しい小鳥です
鳴かずに水場にやってきたガビチョウです
水場の上の木で鳴いていたアオバト君、オスだと思います
エナガの若が7~8羽、2組の子供たちでしょうね
コルリはシルエットで瞬間的に見ました。撮りたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キジの写真は撮っていますが、“母衣打ち”だけは未だでした。
キジがケーン・ケン・・・と鳴く時には翼を羽ばたかせます。その勢いは、羽ばたく力で後ろにひっくり返るほどです。馴れたキジは長い尻尾で、後ろに来る自分の体重を支えて鳴くほどです。
今日はこどもの日、豊後大野市で開催される“ドンコ釣り大会”の取材が入っています。待ち合わせ場所の、釣具スーパーイヴ戸次店に行くまで、近くの大野川河川敷へ一時間ほど行っていました。
遠くの河原からキジの鳴く声が聞こえてきたので、ゆっくりと車を進めながらキジを探します。70~80m先で黒っぽい物体が草葉の間でチラリと見えました。
30~40mまで近付くと、彼は草の陰に身を潜めて隠れてしまいます。ほんの1分くらいで,徐々に顔を持ち上げ辺りを伺います。
鳴いてくれ~~~
願いが通じたのか、この後鳴いては歩きの繰り返し、5~6回は鳴いてくれたので、何とか絵を撮れたのです。一通り鳴いた彼は藪へと消えていきました。
取材前のラッキーな一時間でした。
キヤノン パワーショットSX1-IS・Sファイン・ISO400・1000分の1秒
隠れた時には全く見えません。少しずつ顔を上げます
少し歩いて鳴く体勢に入ります
最初のケーは羽ばたきません。ーンから羽ばたき始めます
二度目のケンを鳴き終わった、直前の羽ばたき音は凄い羽音です
彼は一度鳴いたら必ず歩いて移動していました
鳴く前の顔の方向と、鳴く時の顔の方向は違う事が多いです
最後にはバンザ~イ・・・ココまで一生懸命羽ばたいているのですね
キジがケ~ン・ケン・・・と鳴く時の動作、知っていましたか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キジがケーン・ケン・・・と鳴く時には翼を羽ばたかせます。その勢いは、羽ばたく力で後ろにひっくり返るほどです。馴れたキジは長い尻尾で、後ろに来る自分の体重を支えて鳴くほどです。
今日はこどもの日、豊後大野市で開催される“ドンコ釣り大会”の取材が入っています。待ち合わせ場所の、釣具スーパーイヴ戸次店に行くまで、近くの大野川河川敷へ一時間ほど行っていました。
遠くの河原からキジの鳴く声が聞こえてきたので、ゆっくりと車を進めながらキジを探します。70~80m先で黒っぽい物体が草葉の間でチラリと見えました。
30~40mまで近付くと、彼は草の陰に身を潜めて隠れてしまいます。ほんの1分くらいで,徐々に顔を持ち上げ辺りを伺います。
鳴いてくれ~~~
願いが通じたのか、この後鳴いては歩きの繰り返し、5~6回は鳴いてくれたので、何とか絵を撮れたのです。一通り鳴いた彼は藪へと消えていきました。
取材前のラッキーな一時間でした。
キヤノン パワーショットSX1-IS・Sファイン・ISO400・1000分の1秒
隠れた時には全く見えません。少しずつ顔を上げます
少し歩いて鳴く体勢に入ります
最初のケーは羽ばたきません。ーンから羽ばたき始めます
二度目のケンを鳴き終わった、直前の羽ばたき音は凄い羽音です
彼は一度鳴いたら必ず歩いて移動していました
鳴く前の顔の方向と、鳴く時の顔の方向は違う事が多いです
最後にはバンザ~イ・・・ココまで一生懸命羽ばたいているのですね
キジがケ~ン・ケン・・・と鳴く時の動作、知っていましたか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コマドリ?の鳴き声がしました。2日前の事です。囀り始めのまだ上手くない鳴きと思ったのですが、調べてみるとコルリの鳴き声でした。
ヒッヒッ・・・シャララララ~~・・・みたいな“ヒッ”が入って早口で少し高音のシャララララ~~が、コルリの囀りです。本州へ向かう途中でしょう。見たいのですが上手くはいかないものです。
今日は福岡から鳥見仲間が来る事になっていたので、私も同行予定に入れて、一足早く坊主山に篭っていました。コルリの鳴き声はありませんが、オオルリやアオバト・トラツグミ・ツツドリ・センダイムシクイなどが良く鳴いています。
そんな中、とても小さな声で囀るコサメビタキも鳴いています。メジロのグゼリやアオジのグゼリに近い鳴き方です。ゴジュウカラスポットには仲間が早くから陣取っています。
福岡からの客人はオオルリを撮るのが目的です。30m先で囀るオオルリを、デジスコで思う存分撮ってもらいました。
コサメビタキです。黙ってやってくるので耳では確認しづらい
フライングキャッチが得意です
とても小さな声で囀ります。囀りと言うよりグゼリでしょうね
福岡の客人は、このオオルリを初見初撮りで、満足げな笑顔でした
たくさんの野鳥が居ますが、今は子育てで鳴き声は少ないです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒッヒッ・・・シャララララ~~・・・みたいな“ヒッ”が入って早口で少し高音のシャララララ~~が、コルリの囀りです。本州へ向かう途中でしょう。見たいのですが上手くはいかないものです。
今日は福岡から鳥見仲間が来る事になっていたので、私も同行予定に入れて、一足早く坊主山に篭っていました。コルリの鳴き声はありませんが、オオルリやアオバト・トラツグミ・ツツドリ・センダイムシクイなどが良く鳴いています。
そんな中、とても小さな声で囀るコサメビタキも鳴いています。メジロのグゼリやアオジのグゼリに近い鳴き方です。ゴジュウカラスポットには仲間が早くから陣取っています。
福岡からの客人はオオルリを撮るのが目的です。30m先で囀るオオルリを、デジスコで思う存分撮ってもらいました。
コサメビタキです。黙ってやってくるので耳では確認しづらい
フライングキャッチが得意です
とても小さな声で囀ります。囀りと言うよりグゼリでしょうね
福岡の客人は、このオオルリを初見初撮りで、満足げな笑顔でした
たくさんの野鳥が居ますが、今は子育てで鳴き声は少ないです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仕事が終わって県民の森へ行ってきました。
アカハラらしき姿を確認、キビタキのオスが囀っており、傍でメスを写しました。
基地を作ってネットを張っています。実はコマドリらしき囀りも聞いているのです。子供の頃から、このスポットでは聴いた事がなかったので、かなり期待していますが、相手は繁みからあまり出ない小鳥です。
・・・夕方の5時過ぎに山を降り、もう直ぐ民家という所でオオルリの声がします。杉木の梢を見上げたのですが居ません。なんと杉木の前にある電線に留まって鳴いていたのです。
車のエンジンを止めてパシャリ、杉木が青空をシャットアウトしているのでいい感じです。ただ、ISO400でも40分の1秒くらいで手振れ写真ばかりです。上の方からココまで、すでに4羽のオスが囀っていることになります。
近くからのオオルリはこちら
一番下のオオルリです。まだ色が出ていない感じです
電線のオオルリはお初です。なんか違和感がありますね
オオルリは、まだまだいい絵を目指します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アカハラらしき姿を確認、キビタキのオスが囀っており、傍でメスを写しました。
基地を作ってネットを張っています。実はコマドリらしき囀りも聞いているのです。子供の頃から、このスポットでは聴いた事がなかったので、かなり期待していますが、相手は繁みからあまり出ない小鳥です。
・・・夕方の5時過ぎに山を降り、もう直ぐ民家という所でオオルリの声がします。杉木の梢を見上げたのですが居ません。なんと杉木の前にある電線に留まって鳴いていたのです。
車のエンジンを止めてパシャリ、杉木が青空をシャットアウトしているのでいい感じです。ただ、ISO400でも40分の1秒くらいで手振れ写真ばかりです。上の方からココまで、すでに4羽のオスが囀っていることになります。
近くからのオオルリはこちら
一番下のオオルリです。まだ色が出ていない感じです
電線のオオルリはお初です。なんか違和感がありますね
オオルリは、まだまだいい絵を目指します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
証拠写真程度ですが、ノゴマのオスです。
昨日の午後、大分川の河川敷で見かけた時は、咽の赤にノゴマ?北海道の鳥なのに?渡りの途中?などと、???マークが並びましたが、帰宅後に調べてみるとまさしくノゴマでした。
今日は9時過ぎまで雨が落ちましたが、仲間達に連絡して一緒に観察です。・・・とは言っても、ノゴマはヤナギの木の下の方や地上に降りる事が多く、ネットを張って待っていても、姿を確認する事は困難でした。
ウグイスも同じ・アオジも同じ・醜いところでウロチョロしており、ノゴマが動いたのか?他の鳥が動いたのか?瞬間の見分けが難しいですね。おまけにスズメ・ホオジロ・カワラヒワ・セッカなどもやってくるのでなお更です。
それでも、3人で役割分担しながら探した結果、3人とも見事に証拠写真だけは撮る事に成功しました。旅立たなければ、更に良い撮影も可能でしょう。香川から帰るまで居て欲しいです。
草葉が生い茂る地上から出ても、こんな所ばかりに留まるので大変です
葉っぱが邪魔ですが、見えやすい所には現れません
ピンボケですがノゴマの赤が撮れました。ISO800で設定ミスだけど
ココまでが精一杯。もう少しきちんと写したい
釣りの準備後、香川のカンダイ退治へと向かいます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の午後、大分川の河川敷で見かけた時は、咽の赤にノゴマ?北海道の鳥なのに?渡りの途中?などと、???マークが並びましたが、帰宅後に調べてみるとまさしくノゴマでした。
今日は9時過ぎまで雨が落ちましたが、仲間達に連絡して一緒に観察です。・・・とは言っても、ノゴマはヤナギの木の下の方や地上に降りる事が多く、ネットを張って待っていても、姿を確認する事は困難でした。
ウグイスも同じ・アオジも同じ・醜いところでウロチョロしており、ノゴマが動いたのか?他の鳥が動いたのか?瞬間の見分けが難しいですね。おまけにスズメ・ホオジロ・カワラヒワ・セッカなどもやってくるのでなお更です。
それでも、3人で役割分担しながら探した結果、3人とも見事に証拠写真だけは撮る事に成功しました。旅立たなければ、更に良い撮影も可能でしょう。香川から帰るまで居て欲しいです。
草葉が生い茂る地上から出ても、こんな所ばかりに留まるので大変です
葉っぱが邪魔ですが、見えやすい所には現れません
ピンボケですがノゴマの赤が撮れました。ISO800で設定ミスだけど
ココまでが精一杯。もう少しきちんと写したい
釣りの準備後、香川のカンダイ退治へと向かいます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TV出演の前に山へ行っていました。
仲間が天体望遠鏡とコンパクトデジカメを併用して、デジスコ撮影をするのです。3人で集まり、反射望遠鏡の接眼レンズを交換しながら、それぞれが持ってきた、コンパクトデジカメを使いコメリート法?で撮影です。
天体望遠鏡だから、オオルリが逆さまに映っています。130mも離れているのに、もの凄く近くに見えるオオルリ・・・本当に綺麗です。
狙いの梢には10~20分おきにやって来て、1~2分ほど囀っては他の場所へと移動を繰り返します。60~70枚撮った中から、何とか使えたのがこの写真です。
3人で交互に写真を撮ります。みんなの写真の出来はいかに?
久し振りにパワーショットG7での撮影でした
午後、大分川の河原にあるネコヤナギの木で・・・ノゴマらしき鳥!!
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間が天体望遠鏡とコンパクトデジカメを併用して、デジスコ撮影をするのです。3人で集まり、反射望遠鏡の接眼レンズを交換しながら、それぞれが持ってきた、コンパクトデジカメを使いコメリート法?で撮影です。
天体望遠鏡だから、オオルリが逆さまに映っています。130mも離れているのに、もの凄く近くに見えるオオルリ・・・本当に綺麗です。
狙いの梢には10~20分おきにやって来て、1~2分ほど囀っては他の場所へと移動を繰り返します。60~70枚撮った中から、何とか使えたのがこの写真です。
3人で交互に写真を撮ります。みんなの写真の出来はいかに?
久し振りにパワーショットG7での撮影でした
午後、大分川の河原にあるネコヤナギの木で・・・ノゴマらしき鳥!!
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒバリの巣を見つけてから、しばらくそ~っとしていました。卵は3個有りましたが、育っている雛は2羽です。
近くでは別のカップルが求愛行動を何度も繰り返しています。そこへ一羽のヒバリが割り込んで三つ巴になったりしています。ヒバリの横恋慕?
別のカップルは、巣立ちさせた雛を草むらに隠して、そこへエサを運んでいます。巣立ちの雛は二羽ほど居て、それぞれが別々に行動しています。
隠れた雛は親が居ない時には全く動かず、石化けしているかの様です。エサを運んできた親が時々移動をさせ、安全を確保しています。
巣を見つけていた方の雛は、まだまだ小さくて巣の中でジッとしていますが、親がエサを運んでくるとかなり凄いおねだりです。
大分川の河原では新しい命が育ち始めています☆彡
地上で囀りながら、時々一緒に舞い上がって求愛行動
晴れていると1600分の1秒まで上げられるので、止める事が出来ます
空中で何度もキスをしているみたいです
巣立った雛にエサを与える親・・・見つけ難いです
上と同じ雛。隠れてしまうと顔を羽根の中に入れて一切動きません
これは別の雛、3回ほど場所移動をしました
こちらは巣の中の小さい雛で、別の親子です
少し離れていてもエサを運んできた事が分かる様です
5~10分おきにやってきます。二羽の親は巣への近付き方が違います
おかあさん?の顔を食べている雛
かぁちゃ~ん、もっとくれ~!!・・・可愛いです
身近な所で息づく、素晴らしい自然に感謝しています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近くでは別のカップルが求愛行動を何度も繰り返しています。そこへ一羽のヒバリが割り込んで三つ巴になったりしています。ヒバリの横恋慕?
別のカップルは、巣立ちさせた雛を草むらに隠して、そこへエサを運んでいます。巣立ちの雛は二羽ほど居て、それぞれが別々に行動しています。
隠れた雛は親が居ない時には全く動かず、石化けしているかの様です。エサを運んできた親が時々移動をさせ、安全を確保しています。
巣を見つけていた方の雛は、まだまだ小さくて巣の中でジッとしていますが、親がエサを運んでくるとかなり凄いおねだりです。
大分川の河原では新しい命が育ち始めています☆彡
地上で囀りながら、時々一緒に舞い上がって求愛行動
晴れていると1600分の1秒まで上げられるので、止める事が出来ます
空中で何度もキスをしているみたいです
巣立った雛にエサを与える親・・・見つけ難いです
上と同じ雛。隠れてしまうと顔を羽根の中に入れて一切動きません
これは別の雛、3回ほど場所移動をしました
こちらは巣の中の小さい雛で、別の親子です
少し離れていてもエサを運んできた事が分かる様です
5~10分おきにやってきます。二羽の親は巣への近付き方が違います
おかあさん?の顔を食べている雛
かぁちゃ~ん、もっとくれ~!!・・・可愛いです
身近な所で息づく、素晴らしい自然に感謝しています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone