磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
市内の大分川沿いの河川敷で撮る事に成功です。
飼育用として中国から持ち込まれ、今ではかなりの数のガビチョウが生息する様になっています。大分川・七瀬川・県民の森など、ソウシチョウと供に増え続けている小鳥です。
鳴き声はかなり複雑で、七瀬川沿いのガビチョウはコジュケイの鳴き真似をします。県民の森に居るガビチョウは、サンコウチョウを真似て鳴く事もあり、鳴き真似が上手です。
大きさはヒヨドリよりも少し小さい感じで、囀る時には尻尾を扇状に広げて鳴くので、在来種の小鳥とは違った感じです。目の周りから後ろに掛けての白い色が独特です。
外来生物法はこちら
後ろの方から飛んで来て、車でジッとしている私に気付きました
少しだけ囀りました。本格的に囀り始めると、うるさい程です
色合いはかなり地味です。藪や低木を好むので見つけるのが困難
木の実や虫などを食べます。これ以上増えないで欲しいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
飼育用として中国から持ち込まれ、今ではかなりの数のガビチョウが生息する様になっています。大分川・七瀬川・県民の森など、ソウシチョウと供に増え続けている小鳥です。
鳴き声はかなり複雑で、七瀬川沿いのガビチョウはコジュケイの鳴き真似をします。県民の森に居るガビチョウは、サンコウチョウを真似て鳴く事もあり、鳴き真似が上手です。
大きさはヒヨドリよりも少し小さい感じで、囀る時には尻尾を扇状に広げて鳴くので、在来種の小鳥とは違った感じです。目の周りから後ろに掛けての白い色が独特です。
外来生物法はこちら
後ろの方から飛んで来て、車でジッとしている私に気付きました
少しだけ囀りました。本格的に囀り始めると、うるさい程です
色合いはかなり地味です。藪や低木を好むので見つけるのが困難
木の実や虫などを食べます。これ以上増えないで欲しいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒヨドリは何処にいってもたくさん見てしまいます。大分の桜は満開の所もあり、ヒヨドリたちも美味しい蜜をたくさん吸って、嘴の周りは黄色い花粉で一杯です。
朝夕は、水辺で羽化した虫達が舞っています。その羽虫を狙って、色々な小鳥たちもフライングキャッチしています。ヒヨドリも例外ではありませんん。意外にもモズも同じ事をしていました。
冬の厳しい時期を切り抜けた小鳥たちには、春の美味しいエサが待ち遠しかったに違いありません。体力を付けて綺麗な羽根になって、これからの繁殖に繋いでいるのでしょうね。
檜の葉を掻き分け虫を探すヒヨドリです
この木はフライングキャッチの基地になっている様です
飛ぶところは何度も写し損ねました、コンデジでは厳しい
他の場所から餌場の基地にやって来たところ
フライングキャッチから戻るシーンです。1000分の1秒
虫も食べるけど、桜の蜜も相当に吸っていますよね
嫌われ者の彼らも、一所懸命に生き抜いています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝夕は、水辺で羽化した虫達が舞っています。その羽虫を狙って、色々な小鳥たちもフライングキャッチしています。ヒヨドリも例外ではありませんん。意外にもモズも同じ事をしていました。
冬の厳しい時期を切り抜けた小鳥たちには、春の美味しいエサが待ち遠しかったに違いありません。体力を付けて綺麗な羽根になって、これからの繁殖に繋いでいるのでしょうね。
檜の葉を掻き分け虫を探すヒヨドリです
この木はフライングキャッチの基地になっている様です
飛ぶところは何度も写し損ねました、コンデジでは厳しい
他の場所から餌場の基地にやって来たところ
フライングキャッチから戻るシーンです。1000分の1秒
虫も食べるけど、桜の蜜も相当に吸っていますよね
嫌われ者の彼らも、一所懸命に生き抜いています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川で写したアオジ。
冬鳥として来ています。山の方にもいますが、街に近い河原沿いなどでも普通に居るのですが・・・
チッ・・・チッ・・・と鳴いて、藪の中から出る事が少ないので、なかなか見つける事が出来ません。地鳴きが地味な事と姿も控えめな配色で、人気は今一歩。でも北国へ旅立ったらオスは綺麗な複雑な声で囀り始めるのです。
この時期、暖かい日にはグゼリ(小さな声で囀りの練習)ます。
メスです。地味ですが綺麗な色合いです
こちらはオス、同じ所で撮影したのでツガイだと思います
こんな感じで写せるのはラッキーな方です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥として来ています。山の方にもいますが、街に近い河原沿いなどでも普通に居るのですが・・・
チッ・・・チッ・・・と鳴いて、藪の中から出る事が少ないので、なかなか見つける事が出来ません。地鳴きが地味な事と姿も控えめな配色で、人気は今一歩。でも北国へ旅立ったらオスは綺麗な複雑な声で囀り始めるのです。
この時期、暖かい日にはグゼリ(小さな声で囀りの練習)ます。
メスです。地味ですが綺麗な色合いです
こちらはオス、同じ所で撮影したのでツガイだと思います
こんな感じで写せるのはラッキーな方です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
>冬鳥として来ており、まだ留まっています。
食性はイカルとほぼ同じ感じです。太い嘴を持っているので、硬い木の実でもパリパリと割って食べるので音が良く聞こえます。
通常は単独で居る事が多く、イカルの群れやツグミの群れに一羽だけ紛れ込んでいる事があります。地上に良く降りて食事をしています。大きさ的にはスズメより大きく、ツグミやイカルよりもやや小さい小鳥です。
鳴き声はツィーッ・・・ツィ・・みたいな感じで、あまり鳴きません。
位置に付いて・・よーい!・・・別に競争はしていません
ヒマワリの種を撒いていたら来てくれる様になりました
シメはいかつい顔をしています。怒ってはいないハズです
この個体は、たぶんオスの若だと思います。感覚ですが・・・
今月一杯くらいで北国へと旅立つでしょうね
距離は約3mくらい?4月5日時点で、まだ旅立っていません
近頃、釣りの記事がありません。今しばらくお待ち下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
食性はイカルとほぼ同じ感じです。太い嘴を持っているので、硬い木の実でもパリパリと割って食べるので音が良く聞こえます。
通常は単独で居る事が多く、イカルの群れやツグミの群れに一羽だけ紛れ込んでいる事があります。地上に良く降りて食事をしています。大きさ的にはスズメより大きく、ツグミやイカルよりもやや小さい小鳥です。
鳴き声はツィーッ・・・ツィ・・みたいな感じで、あまり鳴きません。
位置に付いて・・よーい!・・・別に競争はしていません
ヒマワリの種を撒いていたら来てくれる様になりました
シメはいかつい顔をしています。怒ってはいないハズです
この個体は、たぶんオスの若だと思います。感覚ですが・・・
今月一杯くらいで北国へと旅立つでしょうね
距離は約3mくらい?4月5日時点で、まだ旅立っていません
近頃、釣りの記事がありません。今しばらくお待ち下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒィ~~~・・・ヒィ~~~・・・ヒュ~~~・・・ヒュ~~~・・・
主として夜や薄暗い日に囀ります。かなり不気味な鳴き声だから、親からは夜に口笛を吹くなと言われていました。子供の頃から鳴き声は聞いていましたが、今回初めて姿を見る事が出来たのです。
架空の動物としてヌエが描かれています。でも、実はトラツグミの鳴き声を聞いて描かれたとか?定かでありませんが・・・横溝正史原作の映画『悪霊島』のキャッチコピーは「鵺の鳴く夜は恐ろしい」これもヌエを題材にしている様です。
色々有ってトラツグミは怖い存在?です。単独行動で暗いところを好み、落ち葉を掻き分けてミミズなどを漁ります。留鳥(一部標鳥)みたいですね。
今日はウソを何とか撮りたいため、6時に起床していつもの山に篭りました。ウソは見つける事が出来たのですが、上手く写せませんでした。餌場に行って車の中で食事をしていたら、車の正面に鳥が舞い降りたのです。
フロントガラス越にシャッターを切りました。歩いて飛んで木に留まり、木を歩きながら登って行き、バイバイされました。飛び方はアオゲラに似た感じかな?
トラツグミ、二度とお目にかかれないかも・・
キヤノンパワーショットSX-1 IS Sファイン・iso100・プログラムAE
木の太い枝と平行に留まり、歩いて上部へと移動しました
一度も鳴きません。地鳴きは“ゲッ”だったと思います
落ち葉の斜面をかなり見ていました。なかなか顔を見せません
全てフロントガラス越しに写しています。晴れていたので何とか・・
彼との距離は7~8mくらい?とても嬉しくて手が震えました
トラツグミは見れない鳥だと諦めていました。本当に嬉しいです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
主として夜や薄暗い日に囀ります。かなり不気味な鳴き声だから、親からは夜に口笛を吹くなと言われていました。子供の頃から鳴き声は聞いていましたが、今回初めて姿を見る事が出来たのです。
架空の動物としてヌエが描かれています。でも、実はトラツグミの鳴き声を聞いて描かれたとか?定かでありませんが・・・横溝正史原作の映画『悪霊島』のキャッチコピーは「鵺の鳴く夜は恐ろしい」これもヌエを題材にしている様です。
色々有ってトラツグミは怖い存在?です。単独行動で暗いところを好み、落ち葉を掻き分けてミミズなどを漁ります。留鳥(一部標鳥)みたいですね。
今日はウソを何とか撮りたいため、6時に起床していつもの山に篭りました。ウソは見つける事が出来たのですが、上手く写せませんでした。餌場に行って車の中で食事をしていたら、車の正面に鳥が舞い降りたのです。
フロントガラス越にシャッターを切りました。歩いて飛んで木に留まり、木を歩きながら登って行き、バイバイされました。飛び方はアオゲラに似た感じかな?
トラツグミ、二度とお目にかかれないかも・・
キヤノンパワーショットSX-1 IS Sファイン・iso100・プログラムAE
木の太い枝と平行に留まり、歩いて上部へと移動しました
一度も鳴きません。地鳴きは“ゲッ”だったと思います
落ち葉の斜面をかなり見ていました。なかなか顔を見せません
全てフロントガラス越しに写しています。晴れていたので何とか・・
彼との距離は7~8mくらい?とても嬉しくて手が震えました
トラツグミは見れない鳥だと諦めていました。本当に嬉しいです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
人工が好きではないので、これまで小鳥達にはエサを与えていませんでした。写真を撮るためにエサを与えた場合、撮影が終わったら追加のエサは与えないのが自然には良いのです。
今回は、冬鳥のミヤマホオジロがエサを食べている所を見つけ、そのエサが少なくなった2月16日に、人工のエサを撒いてあげました。直ぐに食べる様になり、写真も撮れました。・・穀物を食べる小鳥だから餌付け出来る訳ですが・・・。
本来ならココでエサを切って、自然にしてしまうのが本筋ですが、続けて与える事を選びました。その理由は鳥見仲間にも綺麗な鳥を見せたかったからです。でも、続けて与える道を選んだ限りは、私が与えるエサが、彼らにとって不要となるまで、定期的に続けなければならないのです。その理由は、小鳥達がエサをアテにするからです。
雨の日も遠出をする時も、朝一番や昼頃・夕方に関わらず、時間を割いて20分の道のりを定期的に通い、一ヶ月が過ぎました。使ったエサ代もかなりの金額です。
でも、もう少しで終わりが近付いています。3月下旬にはエサを切っても大丈夫。冬鳥の彼らは体力を付けて北国へと去って行きます。虫達を見かける様になりました。木の芽もどんどん膨らんでいます。自然のエサが増えているからです。
撒いたエサは、殻付き粟・麻の実・ヒマワリの種・押しムギ・ハトのミックス餌などなど、夜間は残った餌をイノシシが全て食べ尽くすので、途中からは少な目に撒く事にしました。
以下は来てくれた小鳥達です。
ミヤマホオジロは六羽でしたが、3~4日前からオスが一羽増えました
シロハラは最初から来ていましたが、用心深く直ぐに消えます
ムギを食べるココの住人ゴジュウカラ、思いもよらない行動にビックリ
キジバトも直ぐに来る様になったのですが、かなり警戒します
終盤になりましたが、シメも来てくれると思っていました
穀物を食べる小鳥は少ないですが、協力者も居るのでもう少し頑張ります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回は、冬鳥のミヤマホオジロがエサを食べている所を見つけ、そのエサが少なくなった2月16日に、人工のエサを撒いてあげました。直ぐに食べる様になり、写真も撮れました。・・穀物を食べる小鳥だから餌付け出来る訳ですが・・・。
本来ならココでエサを切って、自然にしてしまうのが本筋ですが、続けて与える事を選びました。その理由は鳥見仲間にも綺麗な鳥を見せたかったからです。でも、続けて与える道を選んだ限りは、私が与えるエサが、彼らにとって不要となるまで、定期的に続けなければならないのです。その理由は、小鳥達がエサをアテにするからです。
雨の日も遠出をする時も、朝一番や昼頃・夕方に関わらず、時間を割いて20分の道のりを定期的に通い、一ヶ月が過ぎました。使ったエサ代もかなりの金額です。
でも、もう少しで終わりが近付いています。3月下旬にはエサを切っても大丈夫。冬鳥の彼らは体力を付けて北国へと去って行きます。虫達を見かける様になりました。木の芽もどんどん膨らんでいます。自然のエサが増えているからです。
撒いたエサは、殻付き粟・麻の実・ヒマワリの種・押しムギ・ハトのミックス餌などなど、夜間は残った餌をイノシシが全て食べ尽くすので、途中からは少な目に撒く事にしました。
以下は来てくれた小鳥達です。
ミヤマホオジロは六羽でしたが、3~4日前からオスが一羽増えました
シロハラは最初から来ていましたが、用心深く直ぐに消えます
ムギを食べるココの住人ゴジュウカラ、思いもよらない行動にビックリ
キジバトも直ぐに来る様になったのですが、かなり警戒します
終盤になりましたが、シメも来てくれると思っていました
穀物を食べる小鳥は少ないですが、協力者も居るのでもう少し頑張ります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
以前撮っていた写真です。
エナガは山へ行けば普通に見られる小鳥で留鳥です。シジュウカラやヤマガラ・メジロなどと一緒に行動している事が多いです。
常に動き回っているので絵にしにくいのですが、見ていると一つ一つの動作が可愛いので、時間の経つ事を忘れさせてくれます。
今日も福岡でした。今週の私は、かなりハードに動き回っています。
尻尾の長い小鳥の名前そのものです。柄長
小さな声でチリリリリジュルリ・ジュルリ・・・と良く鳴きます
あまり人を恐れません。こちらが動かなければ傍に来てくれます
エナガは全身を綿にくるまれた様な小鳥で、本当に可愛いです
繁殖期の巣は、身体に似合わずとても大きな巣を作ります
明日は雨、またまた変化のある一日になりそうです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
エナガは山へ行けば普通に見られる小鳥で留鳥です。シジュウカラやヤマガラ・メジロなどと一緒に行動している事が多いです。
常に動き回っているので絵にしにくいのですが、見ていると一つ一つの動作が可愛いので、時間の経つ事を忘れさせてくれます。
今日も福岡でした。今週の私は、かなりハードに動き回っています。
尻尾の長い小鳥の名前そのものです。柄長
小さな声でチリリリリジュルリ・ジュルリ・・・と良く鳴きます
あまり人を恐れません。こちらが動かなければ傍に来てくれます
エナガは全身を綿にくるまれた様な小鳥で、本当に可愛いです
繁殖期の巣は、身体に似合わずとても大きな巣を作ります
明日は雨、またまた変化のある一日になりそうです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウソを至近距離から狙うため、7時には現地に入りカモフラージュネットを張ります。少しして仲間のHOKKEさんも合流です。10時まで粘りましたがウソは現れず、一旦坊主山を退却です。
街のスポットにヒレンジャクが来ている情報を元に、更に仲間一名と合流して探しましたがこちらも不発。午後からもウソを狙うため、再挑戦で山へと戻ります。
13時から17時頃まで粘ってみましたが、ウソには振られっぱなし、今日は朝も夕も遠くの方で鳴くだけにとどまりました。3~4日前から同じ木で食事をしていたけど、今日は7~10時・13~17時の間には現れません。
こちらの思う様に行かないのが自然で、これもまた魅力の一つですね。
この姿を5mの至近距離から捉えたいです
こちらの存在を消してくれるカモフラージュネット、2~3人は余裕
ネットの内側からの眺めです。5m先には美味しい花芽が有るのに
今日も元気なゴジュウカラ、ムギを食べに来ます。エサが少ないのでしょう
あと、10日くらいは居て欲しい。ウソの綺麗なアップを撮りたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
街のスポットにヒレンジャクが来ている情報を元に、更に仲間一名と合流して探しましたがこちらも不発。午後からもウソを狙うため、再挑戦で山へと戻ります。
13時から17時頃まで粘ってみましたが、ウソには振られっぱなし、今日は朝も夕も遠くの方で鳴くだけにとどまりました。3~4日前から同じ木で食事をしていたけど、今日は7~10時・13~17時の間には現れません。
こちらの思う様に行かないのが自然で、これもまた魅力の一つですね。
この姿を5mの至近距離から捉えたいです
こちらの存在を消してくれるカモフラージュネット、2~3人は余裕
ネットの内側からの眺めです。5m先には美味しい花芽が有るのに
今日も元気なゴジュウカラ、ムギを食べに来ます。エサが少ないのでしょう
あと、10日くらいは居て欲しい。ウソの綺麗なアップを撮りたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥として来ているウソの写真を撮りたい。
北九州の昭和池に行った時には、かなり近くで見る事が出来たのですが、桜の木の樹上を写したので今一歩。坊主山でも数度は確認していましたが、はっきりと写真に撮れる様にはなりません。
ミヤマホオジロ、ゴジュウカラなどに癒されながらも、ウソとの出会いを期待していましたが、本日HOKKEさんが何気に発見してくれました。
これまでは、桜の木やクヌギの木の芽などの食事を確認してきましたが、今回は違います。2羽のオスと1羽のメスで、ミツバツツジの花芽を啄ばんでいるのです。落葉低木だから、枝被りは致し方ありませんが、バックが空ではないので綺麗な色が出るでしょう。
証拠写真を撮ってから、彼らが去った後に撮影ポイントを作って山を降りました。・・・明日の撮影が楽しみです。
オスとメスです。今回は証拠写真ですが、次は大丈夫でしょう。たぶん(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北九州の昭和池に行った時には、かなり近くで見る事が出来たのですが、桜の木の樹上を写したので今一歩。坊主山でも数度は確認していましたが、はっきりと写真に撮れる様にはなりません。
ミヤマホオジロ、ゴジュウカラなどに癒されながらも、ウソとの出会いを期待していましたが、本日HOKKEさんが何気に発見してくれました。
これまでは、桜の木やクヌギの木の芽などの食事を確認してきましたが、今回は違います。2羽のオスと1羽のメスで、ミツバツツジの花芽を啄ばんでいるのです。落葉低木だから、枝被りは致し方ありませんが、バックが空ではないので綺麗な色が出るでしょう。
証拠写真を撮ってから、彼らが去った後に撮影ポイントを作って山を降りました。・・・明日の撮影が楽しみです。
オスとメスです。今回は証拠写真ですが、次は大丈夫でしょう。たぶん(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りの記事になりませんね。毎日雨の降る天気にうんざりしています。
と言う事で、今回も鳥をアップします。キジバト。留鳥として山から市街地の公園など、普通に見られます。
雨が降っていますがお構いなし、健康な体の羽根や羽毛は雨雫を跳ね除けてしまっています。
ボッポポーボッポポーと早朝から鳴くので目覚ましの代わりになります。
週末まで不機嫌な天気が続きそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
と言う事で、今回も鳥をアップします。キジバト。留鳥として山から市街地の公園など、普通に見られます。
雨が降っていますがお構いなし、健康な体の羽根や羽毛は雨雫を跳ね除けてしまっています。
ボッポポーボッポポーと早朝から鳴くので目覚ましの代わりになります。
週末まで不機嫌な天気が続きそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの場所にエサを撒きに行きました。撒いているエサは徳用袋に入った、ヒマワリの種・麻の実・押しムギ・殻付き粟・ハトのエサ(ミックス)などです。車を止めていつもの場所のエサの残り具合を見ながら、2~3日分を撒くのです。
来ているのはミヤマホオジロ・シロハラ・キジバト、そこまでは確認済みですが、夜間にはイノシシと思われる獣も来ているみたいです。
今日も少しの間だけ待っていたら、直ぐ傍にゴジュウカラが来ました。木を逆さまに降りたりしていたので絵にしていると・・・いきなり地上に降り、チョコチョコ跳ねてエサを物色後、押しムギを咥えて去っていきました。
その後は来ません。エサを置き始めて1ヶ月くらいでしょうか?ミヤマホオジロやシロハラがエサを食べているのを、樹上から見ている小鳥も居る事は確かです。
サプライズを期待していましたが、ゴジュウカラにはビックリです。
このゴジュウカラの子育てはこちら
ミヤマホオジロのオスとメスはこちら
いつものミヤマホオジロは6羽に戻っています。安心しました
オスのミヤマホオジロは、餌場の近くでグゼリ始めています
すぐ近くでチョコチョコ動き回るゴジュウカラ、ココの森の住人です
地面に舞い降りて、押しムギを二粒も咥えました。欲張り??
こんなに近くでゴジュウカラを写せるとはとてもラッキーです
このゴジュウカラは今年の春、子育てをした親だと判断しています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来ているのはミヤマホオジロ・シロハラ・キジバト、そこまでは確認済みですが、夜間にはイノシシと思われる獣も来ているみたいです。
今日も少しの間だけ待っていたら、直ぐ傍にゴジュウカラが来ました。木を逆さまに降りたりしていたので絵にしていると・・・いきなり地上に降り、チョコチョコ跳ねてエサを物色後、押しムギを咥えて去っていきました。
その後は来ません。エサを置き始めて1ヶ月くらいでしょうか?ミヤマホオジロやシロハラがエサを食べているのを、樹上から見ている小鳥も居る事は確かです。
サプライズを期待していましたが、ゴジュウカラにはビックリです。
このゴジュウカラの子育てはこちら
ミヤマホオジロのオスとメスはこちら
いつものミヤマホオジロは6羽に戻っています。安心しました
オスのミヤマホオジロは、餌場の近くでグゼリ始めています
すぐ近くでチョコチョコ動き回るゴジュウカラ、ココの森の住人です
地面に舞い降りて、押しムギを二粒も咥えました。欲張り??
こんなに近くでゴジュウカラを写せるとはとてもラッキーです
このゴジュウカラは今年の春、子育てをした親だと判断しています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥の絵をボチボチと・・・
花が咲いているとメジロが元気に飛び交います。サザンカ・ツバキ・ウメ・モモ・サクラ・アセビ・・・。冬は虫が少なくなるので、木の実を食べたり、クヌギ・シイノキの樹液などを吸っていますが、やはり花の蜜は格別な美味しさなのでしょう。
ライバルはヒヨドリくらいでしょうか?ウグイスもたまには蜜を吸ったりしますが、メジロやヒヨドリみたいな事はありません。
可愛い仕草に癒されます。
梅の花が咲くとメジロが必ずやってきます
紅梅も咲いています。メジロは花から花へと飛び交います
アセビの花が咲き始めています。ココにもたくさんやってきます
蜜を吸う速さは0.2秒くらいでしょうか。次から次へと移動します
こちらを気にする仕草が可愛いですね
メジロは大分県の県鳥に指定されています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花が咲いているとメジロが元気に飛び交います。サザンカ・ツバキ・ウメ・モモ・サクラ・アセビ・・・。冬は虫が少なくなるので、木の実を食べたり、クヌギ・シイノキの樹液などを吸っていますが、やはり花の蜜は格別な美味しさなのでしょう。
ライバルはヒヨドリくらいでしょうか?ウグイスもたまには蜜を吸ったりしますが、メジロやヒヨドリみたいな事はありません。
可愛い仕草に癒されます。
梅の花が咲くとメジロが必ずやってきます
紅梅も咲いています。メジロは花から花へと飛び交います
アセビの花が咲き始めています。ココにもたくさんやってきます
蜜を吸う速さは0.2秒くらいでしょうか。次から次へと移動します
こちらを気にする仕草が可愛いですね
メジロは大分県の県鳥に指定されています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone