磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
藤河内渓谷から上空を舞っているワシタカの仲間を発見、トビとは違う旋回方法です。こちらからの距離は400~600mくらいでしょうか?そこへもう一羽、少し小振りのヤツが同じ様に舞い始めました。どうやら番(ツガイ)らしいです。
シャッターを押すたびに上空へと上がって行き、山の尾根で見えなくなりました。
帰って調べると、クマタカの特徴をしています。森林性の鳥で、ノウサギ・ヤマドリ・ヘビ類などを主な食物としています。山地の生態系の頂点に君臨する希少種で、環境省のレッドデータブックでは、絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。
桑原山・夏木山・傾山などと自然林の残った山が連なる所です
絵にしたのは大きい方です。低い方を飛んでいるヤツ?それともメス?
羽根が広いです。尻尾のストライプも良く見えます
太陽光で頭の黒っぽい部分と、咽から胸の白っぽい部分も判断出来ます
飛び方が違うのと・頭の出方の違いでトビではないと判断、正解でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シャッターを押すたびに上空へと上がって行き、山の尾根で見えなくなりました。
帰って調べると、クマタカの特徴をしています。森林性の鳥で、ノウサギ・ヤマドリ・ヘビ類などを主な食物としています。山地の生態系の頂点に君臨する希少種で、環境省のレッドデータブックでは、絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。
桑原山・夏木山・傾山などと自然林の残った山が連なる所です
絵にしたのは大きい方です。低い方を飛んでいるヤツ?それともメス?
羽根が広いです。尻尾のストライプも良く見えます
太陽光で頭の黒っぽい部分と、咽から胸の白っぽい部分も判断出来ます
飛び方が違うのと・頭の出方の違いでトビではないと判断、正解でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年の11月25日の初見は30羽ほど。少し早いけど今年も初見に行きました。
朝の6時前に現地着、真っ暗です。窓を開けて覗っていると、オシドリの声が聞こえ始めました。飛来してきて水に着水する音は聞こえなかったので、私よりも先に到着していたのでしょう。
キャップライトの小さな灯りを頼りに、杉林の中を水面近くまで降りて行くと、直ぐ傍から2~3羽が飛び立ちます。カモフラージュネットを張って本部の設営、その後ようやく夜が明けてきました。
一羽のメスを50mくらい先に確認しました。その奥の方から鳴き声がしたり、水に潜る音が聞こえてきます。曇っているので7時になっても明るくなりません。
・・・突然一羽のオスがこちらに飛んできました。シャッターを6回押しました。その途中に車のドアの音・・・人の声!!!オシドリは直ぐに立ち去ってしまいました。
オシドリのカップルの大写しはこちらです
シャッターを6回押した内の、3枚だけが何とか見られます
上流には綺麗な渓谷が流れています
木立の間から、わずかな空間に出たときだけがシャッターチャンス
綺麗な水の中には、好物のどんぐりが沢山落ちているので潜って食べます
オリンパスSP570UZ・1.7倍テレコン・ISO400・20/1秒・F4.5
姿見は2羽だけですが、5~6羽くらい居たかな?これから多くなるでしょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝の6時前に現地着、真っ暗です。窓を開けて覗っていると、オシドリの声が聞こえ始めました。飛来してきて水に着水する音は聞こえなかったので、私よりも先に到着していたのでしょう。
キャップライトの小さな灯りを頼りに、杉林の中を水面近くまで降りて行くと、直ぐ傍から2~3羽が飛び立ちます。カモフラージュネットを張って本部の設営、その後ようやく夜が明けてきました。
一羽のメスを50mくらい先に確認しました。その奥の方から鳴き声がしたり、水に潜る音が聞こえてきます。曇っているので7時になっても明るくなりません。
・・・突然一羽のオスがこちらに飛んできました。シャッターを6回押しました。その途中に車のドアの音・・・人の声!!!オシドリは直ぐに立ち去ってしまいました。
オシドリのカップルの大写しはこちらです
シャッターを6回押した内の、3枚だけが何とか見られます
上流には綺麗な渓谷が流れています
木立の間から、わずかな空間に出たときだけがシャッターチャンス
綺麗な水の中には、好物のどんぐりが沢山落ちているので潜って食べます
オリンパスSP570UZ・1.7倍テレコン・ISO400・20/1秒・F4.5
姿見は2羽だけですが、5~6羽くらい居たかな?これから多くなるでしょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川の河原に一番(ひとつがい)?それともメス2羽?。
たぶんノビタキです。オスは特徴のある黒い頭と翼で、つい最近までそのオスを写真に収めている仲間がいます。でも今は全く見つける事が出来ません。・・・今は冬羽になって、メスと見間違う様になっているものと思われます。
昨日・今日と観察しましたが、二羽のノビタキがいてフライングキャッチで飛んでいる虫を捕らえたり、地上に下りて虫を食べたりしています。ススキやセイタカアワダチソウなどに留まりながら私を気にします。
どちらも地味なメスに見えます。ここに登場する写真は、私を警戒して近付いてくれた方の固体ばかり?と思います。二つの個体を写した可能性も有りますが、良く解りません。
綺麗なオスを写してみたいですね。
この看板に良く留まります
表書きはこの様になった看板です
後ろからも一枚、羽根の模様など解る範囲で載せます
ススキがたくさんあり、時々見晴らしの良いススキに留まったりします
こちらに向かって飛んできます。この時の飛び出しは跳ねる感じでした
この距離は10m以上離れていましたが、更に近付いてくれました
6~7mくらいまで来てくれました。私の迷彩服が気になる様です
オリンパスSP-570UZ・1.7倍テレコン・ISO100・250/1秒・F4.5
私はこの個体をオスと判断しましたが、調べていくとやはりメスっぽい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
たぶんノビタキです。オスは特徴のある黒い頭と翼で、つい最近までそのオスを写真に収めている仲間がいます。でも今は全く見つける事が出来ません。・・・今は冬羽になって、メスと見間違う様になっているものと思われます。
昨日・今日と観察しましたが、二羽のノビタキがいてフライングキャッチで飛んでいる虫を捕らえたり、地上に下りて虫を食べたりしています。ススキやセイタカアワダチソウなどに留まりながら私を気にします。
どちらも地味なメスに見えます。ここに登場する写真は、私を警戒して近付いてくれた方の固体ばかり?と思います。二つの個体を写した可能性も有りますが、良く解りません。
綺麗なオスを写してみたいですね。
この看板に良く留まります
表書きはこの様になった看板です
後ろからも一枚、羽根の模様など解る範囲で載せます
ススキがたくさんあり、時々見晴らしの良いススキに留まったりします
こちらに向かって飛んできます。この時の飛び出しは跳ねる感じでした
この距離は10m以上離れていましたが、更に近付いてくれました
6~7mくらいまで来てくれました。私の迷彩服が気になる様です
オリンパスSP-570UZ・1.7倍テレコン・ISO100・250/1秒・F4.5
私はこの個体をオスと判断しましたが、調べていくとやはりメスっぽい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
五島市の姫島にあるオトナ瀬で、釣りビジョンの取材中に一羽のカツオドリ。
彼は、イワシかキビナゴを狙って盛んにダイビングしていました。そのダイビング方法は、アジサシの様に上空から直角近くのダイビングではなくて、かなり低い海面上を飛びながら、水平に近い角度で飛び込んでいるのが特徴でした。
飛び立つ時には、海面を少し走って舞い上がっていました。大きくスマートで、スピード感たっぷりの海鳥ですね。突っ込みの絵はボケボケでした。
対岸に見えるのは福江島の家並みです。逆光側での撮影です
カツオドリは翼を広げると140cmの大きな鳥です
海面から飛び立つ瞬間です
シャッター速度・ピント・構図・・・全てが間に合いません
狩りをしているカツオドリを初めて見たので感動しました(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
彼は、イワシかキビナゴを狙って盛んにダイビングしていました。そのダイビング方法は、アジサシの様に上空から直角近くのダイビングではなくて、かなり低い海面上を飛びながら、水平に近い角度で飛び込んでいるのが特徴でした。
飛び立つ時には、海面を少し走って舞い上がっていました。大きくスマートで、スピード感たっぷりの海鳥ですね。突っ込みの絵はボケボケでした。
対岸に見えるのは福江島の家並みです。逆光側での撮影です
カツオドリは翼を広げると140cmの大きな鳥です
海面から飛び立つ瞬間です
シャッター速度・ピント・構図・・・全てが間に合いません
狩りをしているカツオドリを初めて見たので感動しました(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の朝は、県民の森の、かなり上まで行ってきました。その時に一人の女性が三脚を出している所を通過しました。上の方で、キクイタダキを絵にしようとしましたが失敗でした。2時間後に下っていると、朝の女性がデジスコで何かを狙っている所でした。
車を止めて挨拶の後に覗ってみると、ムギマキを撮影しているのです。これまで見た事のない小鳥だったので、その女性に色々と尋ね、1時間くらいご一緒させて頂きました。ムギマキは渡りの途中で、春と秋に大分を通過するらしく、今はカラスザンショウの実を食べており、なくなると別の場所へと移動するとの事。・・・もうカラスザンショウの実はほとんどありません。
・・・
今日を逃すとチャンスはありません。急遽、一文字の釣りを中止して、今朝は6時過ぎに撮影ポイントに入りました。暗い内から山の斜面を登り、雑木林の中に身を潜めます。撮影をしやすいように、生い茂った木々を少しだけ切り取り、カモフラージュネットを張り巡らせました。
彼らは入れ替わり立ち代わりやってきますが、手前の木の葉が邪魔になり、右半分の木に来た時にはさっぱり写せません。左半分の木に来た時がシャッターチャンスで、何度も写しました。
私が隠れている場所は、彼らがカラスザンショウの木に行く道筋になっていて、何度も何度も羽音が飛び交いました。上部もネットを張っていたのが正解で、彼らは私の存在には全く気が付いていないようです。
7時過ぎ、昨日の女性が登場です。彼女は道路から撮影している様です。8時ごろから更に3人が来て、道路から私の方に向けて撮影し始めました。11時、私は100枚くらいはシャッターを押したので、山から出て行き、集まっていた皆さんに挨拶し山を後にしました。
みなさんは、日本野鳥の会のメンバーみたいです。
数日後、日本野鳥の会の支部長さんとお逢いしました。状況から、追っていたのはキビタキのメスで、追われていたのがムギマキのメス?かも知れないとの事、キビタキは夏鳥で前から居たのに、晩秋にムギマキがやってきて追い払う・・・としたら、私が絵にしたメスはキビタキになります。
このメスの個体は、今年生まれの若いムギマキのメスと思っていたけど・・・どうでしょう?やはり咽の黄色が見えないのでキビタキのメスなのでしょうか?未だ残っているキビタキが居るのかな?
もっと勉強しなければ・・・(^^♪
オスのキビタキと比較してみて
キビタキのメス?。縄張り意識が強く、他のヒタキ?を追い回します
メスはとても地味です。でもヒタキ科独特の飛翔は同じです
寒いのでしょう。鳥達は寒いとこの様に膨らみます。弱った時も同じ
ムギマキのオスです。キビタキと良く似ています。眉班が白で短い
咽から胸にかけてはオレンジ色が特徴です。キビタキは黄色っぽい色
背中の黒の羽根に白い斑点が目立ちます。少し長目の白が入っていますね
すばしっこい小鳥で、フライングキャッチが得意です。元の枝に帰ります
森の中で見るとハッとさせられます。なんともいえない美しさ(^^♪
木の葉っぱの下を選んで枝に留まっている様です。光量が足りません
オリンパス570UZ・1.7倍テレコン・ISO100・f4.5・50/1~125/1秒
今回撮れたのは、日本野鳥の会に所属する首藤さんのお陰です。ありがとう!
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
車を止めて挨拶の後に覗ってみると、ムギマキを撮影しているのです。これまで見た事のない小鳥だったので、その女性に色々と尋ね、1時間くらいご一緒させて頂きました。ムギマキは渡りの途中で、春と秋に大分を通過するらしく、今はカラスザンショウの実を食べており、なくなると別の場所へと移動するとの事。・・・もうカラスザンショウの実はほとんどありません。
・・・
今日を逃すとチャンスはありません。急遽、一文字の釣りを中止して、今朝は6時過ぎに撮影ポイントに入りました。暗い内から山の斜面を登り、雑木林の中に身を潜めます。撮影をしやすいように、生い茂った木々を少しだけ切り取り、カモフラージュネットを張り巡らせました。
彼らは入れ替わり立ち代わりやってきますが、手前の木の葉が邪魔になり、右半分の木に来た時にはさっぱり写せません。左半分の木に来た時がシャッターチャンスで、何度も写しました。
私が隠れている場所は、彼らがカラスザンショウの木に行く道筋になっていて、何度も何度も羽音が飛び交いました。上部もネットを張っていたのが正解で、彼らは私の存在には全く気が付いていないようです。
7時過ぎ、昨日の女性が登場です。彼女は道路から撮影している様です。8時ごろから更に3人が来て、道路から私の方に向けて撮影し始めました。11時、私は100枚くらいはシャッターを押したので、山から出て行き、集まっていた皆さんに挨拶し山を後にしました。
みなさんは、日本野鳥の会のメンバーみたいです。
数日後、日本野鳥の会の支部長さんとお逢いしました。状況から、追っていたのはキビタキのメスで、追われていたのがムギマキのメス?かも知れないとの事、キビタキは夏鳥で前から居たのに、晩秋にムギマキがやってきて追い払う・・・としたら、私が絵にしたメスはキビタキになります。
このメスの個体は、今年生まれの若いムギマキのメスと思っていたけど・・・どうでしょう?やはり咽の黄色が見えないのでキビタキのメスなのでしょうか?未だ残っているキビタキが居るのかな?
もっと勉強しなければ・・・(^^♪
オスのキビタキと比較してみて
キビタキのメス?。縄張り意識が強く、他のヒタキ?を追い回します
メスはとても地味です。でもヒタキ科独特の飛翔は同じです
寒いのでしょう。鳥達は寒いとこの様に膨らみます。弱った時も同じ
ムギマキのオスです。キビタキと良く似ています。眉班が白で短い
咽から胸にかけてはオレンジ色が特徴です。キビタキは黄色っぽい色
背中の黒の羽根に白い斑点が目立ちます。少し長目の白が入っていますね
すばしっこい小鳥で、フライングキャッチが得意です。元の枝に帰ります
森の中で見るとハッとさせられます。なんともいえない美しさ(^^♪
木の葉っぱの下を選んで枝に留まっている様です。光量が足りません
オリンパス570UZ・1.7倍テレコン・ISO100・f4.5・50/1~125/1秒
今回撮れたのは、日本野鳥の会に所属する首藤さんのお陰です。ありがとう!
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに芹川ダムの流れ込みに行ってきました。
朝5時10分に起床して6時には現地着です。未だ薄暗い中、ヤマセミが留まるであろう木々から10mの距離で、カモフラージュネットを張り更に木々の葉っぱなどで偽装してスタンバイ。
7時半頃にヤマセミが鳴きながら、ダムサイトの方へ飛んで行きます。でもそれ以降何の音沙汰も有りません。今回は完全に振られてしまいました。
パワーショットSX1-ISで撮影したヤマセミはココから
基地の前に有る木は、太い枝が分かれて再び合体していました
好奇心旺盛な、ヤマガラちゃんのお出ましです
ダムに溜ったゴミの上を歩くゴイサギ・・・ペットボトル捨てたの?
釣人もやってきました。こちらには全く気付きません
14時30分まで粘ったけど、こんな絵しか撮れませんでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝5時10分に起床して6時には現地着です。未だ薄暗い中、ヤマセミが留まるであろう木々から10mの距離で、カモフラージュネットを張り更に木々の葉っぱなどで偽装してスタンバイ。
7時半頃にヤマセミが鳴きながら、ダムサイトの方へ飛んで行きます。でもそれ以降何の音沙汰も有りません。今回は完全に振られてしまいました。
パワーショットSX1-ISで撮影したヤマセミはココから
基地の前に有る木は、太い枝が分かれて再び合体していました
好奇心旺盛な、ヤマガラちゃんのお出ましです
ダムに溜ったゴミの上を歩くゴイサギ・・・ペットボトル捨てたの?
釣人もやってきました。こちらには全く気付きません
14時30分まで粘ったけど、こんな絵しか撮れませんでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川のカワセミ・ヤマセミスポットで待っていました。カワセミは留まってくれましたが、狙いのヤマセミは対岸のハゼの木に一度も来てくれませんでした。
8時前から11時30分まで、今日の収穫はキセキレイだけでした。おなかの黄色が薄いので、メスなのか?それとも今年生まれの若なのか?・・・
キセキレイは河原を歩く事が多いので、あまり木には留まったりしません。今回はこの木から数度飛び立って、飛翔中の虫を捕食していました。動きが素早いので思う様には撮れません。
キャノンパワーショットG7・1.7倍テレコン・ISO100・250/1・F4.5
明日は休み。海洋実習でヒューマンの生徒と潮騒にお世話になります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8時前から11時30分まで、今日の収穫はキセキレイだけでした。おなかの黄色が薄いので、メスなのか?それとも今年生まれの若なのか?・・・
キセキレイは河原を歩く事が多いので、あまり木には留まったりしません。今回はこの木から数度飛び立って、飛翔中の虫を捕食していました。動きが素早いので思う様には撮れません。
キャノンパワーショットG7・1.7倍テレコン・ISO100・250/1・F4.5
明日は休み。海洋実習でヒューマンの生徒と潮騒にお世話になります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥達は身だしなみを良くします。特にオスは綺麗な洋服を着飾っているので、かなり神経を使っている様です。カワセミ君も昨日の雨では、手入れが行き届かなかったのでしょうか?ダイビングをした後に、翼の手入れを始めました。
鳥たちが身だしなみを整えるのは、日が昇って3時間前後が一番多いみたいです。砂浴びや水浴び・そして身繕いなど、良く見かけるのはこの時間帯です。
今日は雨上がりの良い天気が11時ごろまで続きました。カワセミの写真が綺麗に撮れるのは薄日が差し込んでいる時で、3日間の中で今日の朝は最高のシャッターチャンスです。
高速連写はオリンパスSP-570UZに任せて、表情を捉えるのにキャノンパワーショットG7を今回は使いました。・・・やはり天気が良いと綺麗に写せます。シャッター速度をあげられるので、ブレが少なくなります。絞り込むと被写界深度が深くなるので、オートでのピント調整もやりやすくなります。
カワセミ 食事中はココ
カワセミ 連続撮影はココ
カワセミ オス・メスはココ
昨日の雨で少し濁った七瀬川。対岸まで20mもないでしょう
あ~あ、今日はお魚さんが見難いなぁ~
この羽にシワが入っているので、伸ばしていま~っす
これって結構大変なんだから・・・
後ろ向きもど~ぞ・・今日は何故か右ばっかり気になるんじゃ
一生懸命伸ばすけんね。綺麗に撮っちょくれ~
ハイ、今日はココまで・・・
キヤノンパワーショットG7・1.7倍テレコン・ISO100・320/1秒・F6.3
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥たちが身だしなみを整えるのは、日が昇って3時間前後が一番多いみたいです。砂浴びや水浴び・そして身繕いなど、良く見かけるのはこの時間帯です。
今日は雨上がりの良い天気が11時ごろまで続きました。カワセミの写真が綺麗に撮れるのは薄日が差し込んでいる時で、3日間の中で今日の朝は最高のシャッターチャンスです。
高速連写はオリンパスSP-570UZに任せて、表情を捉えるのにキャノンパワーショットG7を今回は使いました。・・・やはり天気が良いと綺麗に写せます。シャッター速度をあげられるので、ブレが少なくなります。絞り込むと被写界深度が深くなるので、オートでのピント調整もやりやすくなります。
カワセミ 食事中はココ
カワセミ 連続撮影はココ
カワセミ オス・メスはココ
昨日の雨で少し濁った七瀬川。対岸まで20mもないでしょう
あ~あ、今日はお魚さんが見難いなぁ~
この羽にシワが入っているので、伸ばしていま~っす
これって結構大変なんだから・・・
後ろ向きもど~ぞ・・今日は何故か右ばっかり気になるんじゃ
一生懸命伸ばすけんね。綺麗に撮っちょくれ~
ハイ、今日はココまで・・・
キヤノンパワーショットG7・1.7倍テレコン・ISO100・320/1秒・F6.3
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の朝は空きです。前日の天気予報では晴れる時間帯がありました。朝一に空を見上げると薄い雲、これなら高速連写も可能です。
1000分の1秒のシャッター速度で、秒間13コマの高速連写でカワセミのダイビングを狙いました。2回ほどダイビングしてくれましたが、失敗していました。
私の方は、カワセミがダイビングして戻ってくるシーンを何とか押さえる事に成功。昨日の雨で10cmほど増水して濁りもあり、カワセミには不利な状況でした。
カワセミ 食事中はココ
カワセミ 羽繕いはココ
カワセミ オス・メスはココ
飛び込んだ瞬間からの連続です。ピントは6mくらいに固定しています
オリンパスSP-570UZ・ISO400・1000/1秒・F6.3 連写
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1000分の1秒のシャッター速度で、秒間13コマの高速連写でカワセミのダイビングを狙いました。2回ほどダイビングしてくれましたが、失敗していました。
私の方は、カワセミがダイビングして戻ってくるシーンを何とか押さえる事に成功。昨日の雨で10cmほど増水して濁りもあり、カワセミには不利な状況でした。
カワセミ 食事中はココ
カワセミ 羽繕いはココ
カワセミ オス・メスはココ
飛び込んだ瞬間からの連続です。ピントは6mくらいに固定しています
オリンパスSP-570UZ・ISO400・1000/1秒・F6.3 連写
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この天気では一文字の夜釣りは出来ません。よって、雨が弱い内にもう一度カワセミ君達に会おうとパラソルを持ち出しました。基地を設営する時には小雨です。
7時から待っていて9時ごろに来てくれました。最初はメス、その後に来たオスは3回飛び込んで、2匹のオイカワをゲットです。
10時頃から強い雨も落ち始めました。雨が小降りの時に終了です。・・・前の山からジョウビタキの声が2~3回聞こえてきました。大分川を覗くと、マガモが4羽、そしてコガモが6羽になっています。・・・みんな冬鳥達です。
昨日は県民の森でキビタキとエゾビタキを確認しています。良く見ていたオオルリは一度も見ません。夏鳥は去り始め、冬鳥が渡って来ています。
カワセミ 食事中はココ
カワセミ 連続撮影はココ
カワセミ 羽繕いはココ
今回の基地は雨対策にパラソルです。ネットと共にカモフラージュ
今年の若い?メス。赤い下嘴はメスの特徴です。1回飛び込んだだけ
首の手入れ、首筋に雨が流れると気持ち悪いのかな?
トビが上空を舞うと、じ~っとして気にします
それでも魚を探します。雨雫で水面が見え難くなっています
距離は5mも離れていないかも?時々こちらを覗います
雨が小降りになると水面が良く見えます。このポーズは好き
・・・にしてもこの雨止まないの~?・・・そんな感じです
これからはオスです。下の嘴も黒い色が特徴。全体にメリハリのある色使い
狩りの成功率は70パーセントでした。雨の中凄いハンターです
これも別のお魚さん。雨の波紋をものともしません
3度目は失敗していました。3mくらい先の方にもダイブします
ブルブルブル・・・いつも飛び込むのに雨は嫌なようです
オリンパスSP=570UZ・1.7倍テレコン・ISO100・F4.5・30/1~50/1秒。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7時から待っていて9時ごろに来てくれました。最初はメス、その後に来たオスは3回飛び込んで、2匹のオイカワをゲットです。
10時頃から強い雨も落ち始めました。雨が小降りの時に終了です。・・・前の山からジョウビタキの声が2~3回聞こえてきました。大分川を覗くと、マガモが4羽、そしてコガモが6羽になっています。・・・みんな冬鳥達です。
昨日は県民の森でキビタキとエゾビタキを確認しています。良く見ていたオオルリは一度も見ません。夏鳥は去り始め、冬鳥が渡って来ています。
カワセミ 食事中はココ
カワセミ 連続撮影はココ
カワセミ 羽繕いはココ
今回の基地は雨対策にパラソルです。ネットと共にカモフラージュ
今年の若い?メス。赤い下嘴はメスの特徴です。1回飛び込んだだけ
首の手入れ、首筋に雨が流れると気持ち悪いのかな?
トビが上空を舞うと、じ~っとして気にします
それでも魚を探します。雨雫で水面が見え難くなっています
距離は5mも離れていないかも?時々こちらを覗います
雨が小降りになると水面が良く見えます。このポーズは好き
・・・にしてもこの雨止まないの~?・・・そんな感じです
これからはオスです。下の嘴も黒い色が特徴。全体にメリハリのある色使い
狩りの成功率は70パーセントでした。雨の中凄いハンターです
これも別のお魚さん。雨の波紋をものともしません
3度目は失敗していました。3mくらい先の方にもダイブします
ブルブルブル・・・いつも飛び込むのに雨は嫌なようです
オリンパスSP=570UZ・1.7倍テレコン・ISO100・F4.5・30/1~50/1秒。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
古い竹のレストランは台風15号の大雨で流されました。代わって作ってあげたレストランは藤の蔓です。以前より踏ん張りが効くので、狩りも楽になって捕獲率もアップする事になるでしょう。
今日は朝から、新しいレストランを使ってくれるか確認です。7時過ぎに一回留まってくれました。9時過ぎには狩りもしてくれて、美味しいご馳走にもありつけました。
カワセミ 連続撮影はココ
カワセミ 羽繕いはココ
カワセミ オス・メスはココ
なんか足場が・・・しっくりといい感じだよね~☆彡
やりぃ~~い!久し振りの大物だよ~~ん♪♪
逃がさない様に慎重に慎重に・・・頭から行っちゃうよ~(^^ゞ
ちょっとデカ過ぎぃ~??も・もう少しで呑めそうなんだけど・・・
ケーキ丸飲みより、きっつい感じだしぃ~!
ウィ~~~(>_<)胸焼けしそ~~なんですけど~@@
さてと・・・次はどれにしよ~かなァ~??
オリンパスSP-570UZ・20倍MAXズーム・ISO100・F4.5・125/1秒・距離5~6m?
今日のお食事はこれにて終了。気に入ってくれたらしいです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は朝から、新しいレストランを使ってくれるか確認です。7時過ぎに一回留まってくれました。9時過ぎには狩りもしてくれて、美味しいご馳走にもありつけました。
カワセミ 連続撮影はココ
カワセミ 羽繕いはココ
カワセミ オス・メスはココ
なんか足場が・・・しっくりといい感じだよね~☆彡
やりぃ~~い!久し振りの大物だよ~~ん♪♪
逃がさない様に慎重に慎重に・・・頭から行っちゃうよ~(^^ゞ
ちょっとデカ過ぎぃ~??も・もう少しで呑めそうなんだけど・・・
ケーキ丸飲みより、きっつい感じだしぃ~!
ウィ~~~(>_<)胸焼けしそ~~なんですけど~@@
さてと・・・次はどれにしよ~かなァ~??
オリンパスSP-570UZ・20倍MAXズーム・ISO100・F4.5・125/1秒・距離5~6m?
今日のお食事はこれにて終了。気に入ってくれたらしいです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
春に白い花を咲かせたクマノミズキは、秋になると沢山の黒い実を着けます。実を支える枝は赤く染まってとても綺麗です。
この実を食べるため、小鳥たちが入れ替わり立ち代りやってきます。実を食べる小鳥たちは夏鳥系が多く、楽しめます。もちろん、いつも居る小鳥たちも、虫などを狙って来るのでにぎやかになっています。
県民の森、車で行ける様な都合の良い所で彼らを見ています。
クマノミズキに来る野鳥・・2014年は11種類です
コサメビタキだと思います。
同じ個体です。胸の模様はサメビタキ似ですが・・・
キビタキのメスと思います。右下にエゾビタキが居ます
キビタキのメス、同じヒタキ科の小鳥では小さい方です
キビタキのオヤジです。なかなか姿を見せてくれません
オオルリの若大将。2~3羽の兄弟が入れ替わりしているみたいです
オオルリのオヤジ。やはり綺麗です
前に載せたアオバトもこの木で写しました。宝の木ですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この実を食べるため、小鳥たちが入れ替わり立ち代りやってきます。実を食べる小鳥たちは夏鳥系が多く、楽しめます。もちろん、いつも居る小鳥たちも、虫などを狙って来るのでにぎやかになっています。
県民の森、車で行ける様な都合の良い所で彼らを見ています。
クマノミズキに来る野鳥・・2014年は11種類です
コサメビタキだと思います。
同じ個体です。胸の模様はサメビタキ似ですが・・・
キビタキのメスと思います。右下にエゾビタキが居ます
キビタキのメス、同じヒタキ科の小鳥では小さい方です
キビタキのオヤジです。なかなか姿を見せてくれません
オオルリの若大将。2~3羽の兄弟が入れ替わりしているみたいです
オオルリのオヤジ。やはり綺麗です
前に載せたアオバトもこの木で写しました。宝の木ですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone