磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
写っている鳥は全て違う鳥です。
5種類の鳥の名前を答えられますか?一日経ったら名前を載せます。
それではお休みなさい。
もし、チュウサギだとすればこちらの個体です。嘴の先が黒っぽく見える
鳥達はほとんど換羽を終えているみたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5種類の鳥の名前を答えられますか?一日経ったら名前を載せます。
それではお休みなさい。
もし、チュウサギだとすればこちらの個体です。嘴の先が黒っぽく見える
鳥達はほとんど換羽を終えているみたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月の盆過ぎには初鳴きを聞いたと思います。
キキキキキキ~・・・
モズのけたたましい鳴き声は秋を告げている様です。早く撮りたい小鳥だったけど、狙っていません。でも今回は車の中から撮る事が出来ました。
9月だから一応タイムリー?ヒヨドリよりも小さいですが、猛禽類です。木などに留まって尻尾を回していたら、この鳥の可能性大です。
子供の頃にメジロを殺されたりしたけど、モズは好きな鳥です
畑の杭や見晴らしの良い木など、何処にでも留まります
今は盛んに鳴いて、自分の狩場の占有権を主張しています
以前良く見かけていた、モズのハヤニエはあまり見ませんね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キキキキキキ~・・・
モズのけたたましい鳴き声は秋を告げている様です。早く撮りたい小鳥だったけど、狙っていません。でも今回は車の中から撮る事が出来ました。
9月だから一応タイムリー?ヒヨドリよりも小さいですが、猛禽類です。木などに留まって尻尾を回していたら、この鳥の可能性大です。
子供の頃にメジロを殺されたりしたけど、モズは好きな鳥です
畑の杭や見晴らしの良い木など、何処にでも留まります
今は盛んに鳴いて、自分の狩場の占有権を主張しています
以前良く見かけていた、モズのハヤニエはあまり見ませんね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川です。どちらも同じ鳥ゴイサギで、成鳥になっていない若い個体をホシゴイと呼んでいます。
主に夜行性の鳥だから、昼間は木の木陰に留まって休んでいる事が多く、目にふれる事は少ないのですが・・・親鳥と思われる成鳥は数日前の4時過ぎに見かけた時、時々目をつぶっていました。
若い固体は昨日の5時過ぎに水辺で魚釣りをしていました。餌をくわえて水に投げ入れ、魚をおびき寄せているのです。3~4回繰り返していましたが失敗の様です。
警戒すると首を長くして辺りを見渡します
抜き足差し足で狩場の石に移動しました
ココでは餌を使っていませんが、低い姿勢から魚を狙います
こちらも気になる様です。でもそれはウ○コですよ
親鳥は白い腹と青っぽいグレーの背中です
餌を捕る気は全くない感じです。目を閉じたり羽づくろいしたり・・
子は70m先、親は100mくらい先、デジスコでの90倍撮影です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
主に夜行性の鳥だから、昼間は木の木陰に留まって休んでいる事が多く、目にふれる事は少ないのですが・・・親鳥と思われる成鳥は数日前の4時過ぎに見かけた時、時々目をつぶっていました。
若い固体は昨日の5時過ぎに水辺で魚釣りをしていました。餌をくわえて水に投げ入れ、魚をおびき寄せているのです。3~4回繰り返していましたが失敗の様です。
警戒すると首を長くして辺りを見渡します
抜き足差し足で狩場の石に移動しました
ココでは餌を使っていませんが、低い姿勢から魚を狙います
こちらも気になる様です。でもそれはウ○コですよ
親鳥は白い腹と青っぽいグレーの背中です
餌を捕る気は全くない感じです。目を閉じたり羽づくろいしたり・・
子は70m先、親は100mくらい先、デジスコでの90倍撮影です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でミズキの実を食べに来る鳥を見ていました。
そこへバタバタと羽音を立てながら大き目の鳥がやってきました。良く見るとアオバトです。数の少ない鳥だから目に留まる事は少ない方です。
春から秋は『アーオー・オアオー』などと良く鳴きますが姿を見つけることは困難です。どちらかと言うと冬に見かける事が多い鳥です。
中学生の頃、鳥もちで捕獲して飼った事もあり、温厚な性格でなついてくれたし良く鳴きました。近くで見るのは本当に久し振りです。
葉っぱの多い木の枝に留まるので、鳴かない限り見つけるのは困難
単独で来ました。冬は小さな群れで行動する事が多い
他県ではレッドデータブックに載っている鳥です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
そこへバタバタと羽音を立てながら大き目の鳥がやってきました。良く見るとアオバトです。数の少ない鳥だから目に留まる事は少ない方です。
春から秋は『アーオー・オアオー』などと良く鳴きますが姿を見つけることは困難です。どちらかと言うと冬に見かける事が多い鳥です。
中学生の頃、鳥もちで捕獲して飼った事もあり、温厚な性格でなついてくれたし良く鳴きました。近くで見るのは本当に久し振りです。
葉っぱの多い木の枝に留まるので、鳴かない限り見つけるのは困難
単独で来ました。冬は小さな群れで行動する事が多い
他県ではレッドデータブックに載っている鳥です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日、大分川の国分橋下流の水鳥スポットへ行ってきました。
何気に見ていると、小さなコガモが2羽居ます。夏羽をまとっており、メスみたいな感じのオスとメス。本来九州ではコガモは冬鳥として飛来するのですが、越冬ならぬ越夏?でしょうか・・・?
ダイサギは解ります。コサギも解ります。カルガモも見て当然なのですが、この時期のコガモは??なのです。
どうしたのでしょう?
沢山の水鳥達がくつろいでいます
どう見てもコガモだと思うのですが・・・冬に沢山来る鳥です
まだ9月、日中には30度を越す大分川なのですが・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
何気に見ていると、小さなコガモが2羽居ます。夏羽をまとっており、メスみたいな感じのオスとメス。本来九州ではコガモは冬鳥として飛来するのですが、越冬ならぬ越夏?でしょうか・・・?
ダイサギは解ります。コサギも解ります。カルガモも見て当然なのですが、この時期のコガモは??なのです。
どうしたのでしょう?
沢山の水鳥達がくつろいでいます
どう見てもコガモだと思うのですが・・・冬に沢山来る鳥です
まだ9月、日中には30度を越す大分川なのですが・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TVの仕事を終えて山に入りました。
行き先は宇曽山(うぞうさん)なぜなら川は台風13号の雨で増水していたから、近付きたくなかったのです。大分は心配された被害も少ないようで、今は東海~関東付近が大雨になっている模様です。
・・・車を止めて徒歩で頂上を目指していたら、メジロとソウシチョウの群れが近くに居ます。草葉の影から狙っていると違う行動の小鳥を発見、ヒタキ科の行動パターンです。
確認出来たのは一羽の立派なオスのキビタキでした。なおも狙っていると、少し大きめのヒタキが来ました。前回はこの付近でエゾビタキを沢山見ていたので、気にも止めずシャッターを切ります。
メジロとソウシチョウが多く居る中、キビタキのオスとオオルリのオスの若鳥が、その群れと一緒に行動していたのに出会い感謝です。今月末にはこの2種をはじめとして、夏鳥達は南へと去っていく事でしょう。
エゾビタキ?・・・今日は一羽も居ませんでした。
特定外来生物に指定されているソウシチョウ、換羽中みたいです
なかなか姿を捉える事が出来ません。立派なオスのキビタキです
一回り大きいオオルリです。今年生まれの若いオス、来年は綺麗でしょうね
小鳥達はあまり鳴きません。でもそれぞれが旅支度を始めているでしょう。(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
行き先は宇曽山(うぞうさん)なぜなら川は台風13号の雨で増水していたから、近付きたくなかったのです。大分は心配された被害も少ないようで、今は東海~関東付近が大雨になっている模様です。
・・・車を止めて徒歩で頂上を目指していたら、メジロとソウシチョウの群れが近くに居ます。草葉の影から狙っていると違う行動の小鳥を発見、ヒタキ科の行動パターンです。
確認出来たのは一羽の立派なオスのキビタキでした。なおも狙っていると、少し大きめのヒタキが来ました。前回はこの付近でエゾビタキを沢山見ていたので、気にも止めずシャッターを切ります。
メジロとソウシチョウが多く居る中、キビタキのオスとオオルリのオスの若鳥が、その群れと一緒に行動していたのに出会い感謝です。今月末にはこの2種をはじめとして、夏鳥達は南へと去っていく事でしょう。
エゾビタキ?・・・今日は一羽も居ませんでした。
特定外来生物に指定されているソウシチョウ、換羽中みたいです
なかなか姿を捉える事が出来ません。立派なオスのキビタキです
一回り大きいオオルリです。今年生まれの若いオス、来年は綺麗でしょうね
小鳥達はあまり鳴きません。でもそれぞれが旅支度を始めているでしょう。(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥として飛来しています。
女人禁制の山の神社が有る、宇曽山(うぞうさん)の頂上で撮りました。最初は何気にコサメビタキだと思って、5~6羽の群れが交互に飛び交っているのを追っていましたが・・・
釣り仲間の“くろ@北九州”さんに、初の鳥見を教えていて間違ってしまいました。以前の夏にもここで見かけた鳥は、エゾビタキかもしれません。
他にはヤマガラ・メジロ・イカル・ソウシチョウ・ヒヨドリなど。
背景で白く写っているのは、野津原の民家など
木の梢近くに留まる事が多い。枯れ枝に留まるとシャッターチャンス
ソウシチョウとメジロの群れを見ていたら6~7mくらいの所に来ました
背景が空なので写りが今一だけど貴重な写真です
この鳥はもっと観察しなければ、見分けがつきにくいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
女人禁制の山の神社が有る、宇曽山(うぞうさん)の頂上で撮りました。最初は何気にコサメビタキだと思って、5~6羽の群れが交互に飛び交っているのを追っていましたが・・・
釣り仲間の“くろ@北九州”さんに、初の鳥見を教えていて間違ってしまいました。以前の夏にもここで見かけた鳥は、エゾビタキかもしれません。
他にはヤマガラ・メジロ・イカル・ソウシチョウ・ヒヨドリなど。
背景で白く写っているのは、野津原の民家など
木の梢近くに留まる事が多い。枯れ枝に留まるとシャッターチャンス
ソウシチョウとメジロの群れを見ていたら6~7mくらいの所に来ました
背景が空なので写りが今一だけど貴重な写真です
この鳥はもっと観察しなければ、見分けがつきにくいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゴールドコーストの南、タラバシラ研修所の横を、川が海に流れ込んでいます。川と研修所の柵の間を海に向かって遊歩道が続いています。色んな鳥が鳴いている中、地上に近い藪のほうから、チチチッと言っているみたいな・・・小さくてか細い声が聞こえてきます。
ウグイスやソウシチョウ・ヤブサメなどを探すのと同じです。藪の中を目を凝らして見ていると、何の事はない、すぐ近くに出てきてくれました。4~5羽ほど居ますが、綺麗な鳥では有りません。
地味で藪を好むのはウグイスの仲間?尻尾を立てて地面にも降りるのはミソサザイの仲間?パシャパシャやっていると、青っぽい小鳥も来ました。
2羽くらいが一緒に行動しています。オスに巡り逢えました。でも枝の多い所を好んでいるみたいだし、動きが速くカメラが追いつきません。この小鳥だけを追いかけ、25日の朝と夕方をあわせたら、1時間以上の追いかけっこになっていました。
行動範囲がある程度決まっているので、一日あれば結構簡単に撮れそうな感じ。私の好きな青色系の綺麗な小鳥に感謝しています(^^♪
最初は地味なメスを多く見かけました
その中にオスの若鳥も混じっているのに気付きました
成鳥のオスです。なんとも派手な色合いです
なにかと尻尾をツンと立てるのがこの鳥の特徴です
ウグイスやシジュウカラと同じくらいで、今回最小の小鳥です
野鳥シリーズはこれにて終了です。14種類になりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウグイスやソウシチョウ・ヤブサメなどを探すのと同じです。藪の中を目を凝らして見ていると、何の事はない、すぐ近くに出てきてくれました。4~5羽ほど居ますが、綺麗な鳥では有りません。
地味で藪を好むのはウグイスの仲間?尻尾を立てて地面にも降りるのはミソサザイの仲間?パシャパシャやっていると、青っぽい小鳥も来ました。
2羽くらいが一緒に行動しています。オスに巡り逢えました。でも枝の多い所を好んでいるみたいだし、動きが速くカメラが追いつきません。この小鳥だけを追いかけ、25日の朝と夕方をあわせたら、1時間以上の追いかけっこになっていました。
行動範囲がある程度決まっているので、一日あれば結構簡単に撮れそうな感じ。私の好きな青色系の綺麗な小鳥に感謝しています(^^♪
最初は地味なメスを多く見かけました
その中にオスの若鳥も混じっているのに気付きました
成鳥のオスです。なんとも派手な色合いです
なにかと尻尾をツンと立てるのがこの鳥の特徴です
ウグイスやシジュウカラと同じくらいで、今回最小の小鳥です
野鳥シリーズはこれにて終了です。14種類になりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第4回フィッシングワールドカップが開催されたのは、オーストラリアのクイーンズランド州の南端です。皆で竿を振った所はツゥィード川で、対岸はニューサウスウェールズ州になっています。
そこで数多く飛んでいたのが、カモメとアジサシです。カモメは日本のユリカモメに似た感じ、アジサシはいつも見慣れているのとほぼ同じです。
カモメを調べたら、どうやらギンカモメの様です。アジサシはそれより一回り小さく、数も少ない様でした。ギンカモメは釣人が使うエサを狙っています。魚を釣って写真撮影などをしていると、その隙に釣人のエサを横取りしてしまいます。
台湾選手は追い払うのに必至です。良く釣る人ほど大変でした(^^♪
日本で見るアジサシと変らないようでした
ユリカモメに似た感じのギンカモメ、お初の鳥です
並んで飛ぶと、アジサシはかなり小さく見えます
残す鳥は一種類だけとなりました。最後は可愛い小鳥です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
そこで数多く飛んでいたのが、カモメとアジサシです。カモメは日本のユリカモメに似た感じ、アジサシはいつも見慣れているのとほぼ同じです。
カモメを調べたら、どうやらギンカモメの様です。アジサシはそれより一回り小さく、数も少ない様でした。ギンカモメは釣人が使うエサを狙っています。魚を釣って写真撮影などをしていると、その隙に釣人のエサを横取りしてしまいます。
台湾選手は追い払うのに必至です。良く釣る人ほど大変でした(^^♪
日本で見るアジサシと変らないようでした
ユリカモメに似た感じのギンカモメ、お初の鳥です
並んで飛ぶと、アジサシはかなり小さく見えます
残す鳥は一種類だけとなりました。最後は可愛い小鳥です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
25日はゴールドコーストの観光でした。日本・韓国・台湾勢が大中観光バスで9時から移動です。場所はQ1と街中のショッピング・ビーチと釣具店など、流石に釣人の観光です。
人数が多いので、一部は二手に分かれたりして行動したのですが、大体私は変り者なので、皆が行く方向にはあまり行きたくありません。一緒に行動してくれたのは木村君と、ボランテイアで大会を手伝ってくれていた、日本人の青年男女3人だけでした。
Q1や街の中はある程度5人で行動しましたが、ビーチを観光する時には、一人で公園内や林の近くまで移動したりしながら、鳥を探していました。その甲斐があって、新たに写真に収める事の出来た鳥がこの2種類です。
他にはギンカモメ・アジサシの仲間・コシグロぺりカン・大き目のスズメ・インドハッカ・カササギフエガラス・レンジャクバト・アフリカクロトキ・ヒヨドリの仲間など。
シドニー滞在3ヶ月の康代・ユキ・男と、それに真也が一緒です
ズグロトサカゲリが警戒しています。20mくらいまで近付けますが・・
人が近付くと、身体を大きく左右に振って尻尾を開いて警戒します
ヨコフリオウギビタキは、もっと観察して動きのある絵にしたかった
なぜかオーストラリアには白黒の鳥が多い、旧大陸だから??
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
人数が多いので、一部は二手に分かれたりして行動したのですが、大体私は変り者なので、皆が行く方向にはあまり行きたくありません。一緒に行動してくれたのは木村君と、ボランテイアで大会を手伝ってくれていた、日本人の青年男女3人だけでした。
Q1や街の中はある程度5人で行動しましたが、ビーチを観光する時には、一人で公園内や林の近くまで移動したりしながら、鳥を探していました。その甲斐があって、新たに写真に収める事の出来た鳥がこの2種類です。
他にはギンカモメ・アジサシの仲間・コシグロぺりカン・大き目のスズメ・インドハッカ・カササギフエガラス・レンジャクバト・アフリカクロトキ・ヒヨドリの仲間など。
シドニー滞在3ヶ月の康代・ユキ・男と、それに真也が一緒です
ズグロトサカゲリが警戒しています。20mくらいまで近付けますが・・
人が近付くと、身体を大きく左右に振って尻尾を開いて警戒します
ヨコフリオウギビタキは、もっと観察して動きのある絵にしたかった
なぜかオーストラリアには白黒の鳥が多い、旧大陸だから??
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゴールドコースト、タラバシラ研修所の遊歩道を歩きました。25日の朝だけの鳥見タイム、6時から8時までの皆が起床する前です。オーストラリアの東部時間は、日本時間より1時間早いだけなので楽勝です。
ちなみに23日は午前4時起床・翌25日も4時に起床しましたが、準決勝戦に出場する選手達よりも1時間遅く宿を出ました。25日は朝9時集合~観光だったので、6~8時までの鳥見時間が出来た訳です。最終日の26日は帰国のため、4時前の起床で、朝日よりも早起きの毎日でした。
でも“早起きは三文の徳”とは良く言ったもので、朝日のビーチや可愛い小鳥たちに触れ合えたし、ウオーキングや犬を連れての散歩の人々との挨拶も良いもので、この日だけはゆっくりと朝を満喫しました。
タラバシラ研修所には、広大な敷地に外部からの侵入を防ぐ柵が張り巡らされています。その一条目の柵に変ったハトがいました。パシャリ、帰りの道中でキジバトに似たハトをパシャリ。他にも小鳥たちが元気に飛び回っています。
・・・藪の中にお母さんと成人息子?のカップルが隠れていて、じ~っと私を観察していたみたいです。5~6mまで接近しないと人とは分からないくらい、カモフラージュされていました。
『グッモーニン』
といったら笑顔で答えてくれました。・・・こんな所に人が居るとは思いもよりません。朝一番のビックリでした(^^♪
カノコバトです。キジバトに似ています。こちらの数は少ないみたい
タラバシラの柵には3羽居て、一時は求愛行動?のレンジャクバト・・・
ゴールドコーストの公園みたいな広場にはポツンポツンと5~6羽です
朝一番の人々は、ゆっくりと時間を満喫しています・・・空気が美味しい(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ちなみに23日は午前4時起床・翌25日も4時に起床しましたが、準決勝戦に出場する選手達よりも1時間遅く宿を出ました。25日は朝9時集合~観光だったので、6~8時までの鳥見時間が出来た訳です。最終日の26日は帰国のため、4時前の起床で、朝日よりも早起きの毎日でした。
でも“早起きは三文の徳”とは良く言ったもので、朝日のビーチや可愛い小鳥たちに触れ合えたし、ウオーキングや犬を連れての散歩の人々との挨拶も良いもので、この日だけはゆっくりと朝を満喫しました。
タラバシラ研修所には、広大な敷地に外部からの侵入を防ぐ柵が張り巡らされています。その一条目の柵に変ったハトがいました。パシャリ、帰りの道中でキジバトに似たハトをパシャリ。他にも小鳥たちが元気に飛び回っています。
・・・藪の中にお母さんと成人息子?のカップルが隠れていて、じ~っと私を観察していたみたいです。5~6mまで接近しないと人とは分からないくらい、カモフラージュされていました。
『グッモーニン』
といったら笑顔で答えてくれました。・・・こんな所に人が居るとは思いもよりません。朝一番のビックリでした(^^♪
カノコバトです。キジバトに似ています。こちらの数は少ないみたい
タラバシラの柵には3羽居て、一時は求愛行動?のレンジャクバト・・・
ゴールドコーストの公園みたいな広場にはポツンポツンと5~6羽です
朝一番の人々は、ゆっくりと時間を満喫しています・・・空気が美味しい(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゴールドコーストの外れにあるタラバシラ研修所に到着した時に出迎えてくれた小鳥さんがインドハッカです。あまり人を恐れないで、近くに寄っても逃げる事は少なかったです。木の実を食べたり、地面を歩いて食事をしたり、雨樋に溜っている水のお風呂に入ったり・・・
日本のムクドリに近い感じでした。調べてみると、オーストラリア原産では有りませんでした。成鳥はもっと濃い感じの色ですが、写しているヤツは今年の若鳥かも知れません。
夕方に赤と緑の鮮やかなインコが10数羽で宿舎の傍にやってきました。撮ってみたけど、遠くだったので写りが今一歩でした。25日の早朝だけが空き時間だったので、6時から2時間ほど鳥見をする事が出来ました。
写し損ねたインコが一羽?、直ぐに葉っぱの繁みに移動したのですが、なんとか写す事が出来ました。最初に写した10数羽の赤緑とは違う種類かも知れません。この時は単独で居たのとギャーギャー鳴かなかったので・・・手振れごめん(^_^;)オーストラリアの野生種です。
インドハッカ・・目の後ろ側の黄色がヤケに目立つツグミ大の小鳥
朝一番は木の実を食べていました。3mくらいの至近距離です
宿舎の周りは海岸に続く遊歩道で、その歩道の頭上に居ました。ハト大です
トコトコ歩き、少し飛んで段々と見難い所へ移動してしまいました
キンショウジョウインコは派手です。さて、次は何の写真にしようかな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本のムクドリに近い感じでした。調べてみると、オーストラリア原産では有りませんでした。成鳥はもっと濃い感じの色ですが、写しているヤツは今年の若鳥かも知れません。
夕方に赤と緑の鮮やかなインコが10数羽で宿舎の傍にやってきました。撮ってみたけど、遠くだったので写りが今一歩でした。25日の早朝だけが空き時間だったので、6時から2時間ほど鳥見をする事が出来ました。
写し損ねたインコが一羽?、直ぐに葉っぱの繁みに移動したのですが、なんとか写す事が出来ました。最初に写した10数羽の赤緑とは違う種類かも知れません。この時は単独で居たのとギャーギャー鳴かなかったので・・・手振れごめん(^_^;)オーストラリアの野生種です。
インドハッカ・・目の後ろ側の黄色がヤケに目立つツグミ大の小鳥
朝一番は木の実を食べていました。3mくらいの至近距離です
宿舎の周りは海岸に続く遊歩道で、その歩道の頭上に居ました。ハト大です
トコトコ歩き、少し飛んで段々と見難い所へ移動してしまいました
キンショウジョウインコは派手です。さて、次は何の写真にしようかな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone