磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
56. 57. 58. 59. 60. 61. 62. 63. 64. 65. 66.
6時~8時まで山の中。サンコウチョウは巣を放棄したらしく、今日も使うような素振りを見せません。よって、他に巣を作るとしたらここかも?というスポットへ、藪こぎしながら進んでいきます。

以前にも探索していた所で、カモフラージュネットを張って待機しながら辺りを伺っていると、しばらくして鳥の動く気配・・・サンコウチョウのオスです。そして次に現れたのはメスです。久し振りにツガイで行動する姿を確認出来ました。

オスもメスも、段々と木の上の方へ移動しています。鳴きません。今度は最初に見た場所へオスが舞い降りて行きます。見失いました。次にメスも同じ所へと移動して行き見失いました。

どうやら谷川の方が怪しい雰囲気です。同じ方向から現れ、鳴かずにエサを探し、同じ方向の下の谷の方へ消えて行きました。

次はその方向の見える位置を観察します。



上の木でオオルリが鳴いています。巣立ち後の雛を見た親だと思います。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
写真には撮れなかったけど、飛ぶ姿を3回見ました。赤い鳥です。

朝5時30分からサンコウチョウを観察していましたが・・・。

キョロロロロ~~~・・キョロロロロ~~~\(◎o◎)/!

最初に聞いたのは6月21日、その後聞いたのは7月10日、そして今日の7月20日で10日おき?。鳴き声が聞こえてきたのは以前より下流側、一目だけでも姿を見たくて車を走らせます。

近くに着いてCDを聞かせると、50mくらい傍の木に移動して来て鳴き始めました。極たまにCDを鳴らします。上空を飛びます。行った後再び舞い戻って来ます。でも高い木々の葉の中で見つけ出す事は出来ません。

そこへうみんちゅさんとゆうなが車でやってきました。最後の飛翔は3人で見て本日の出会いは終了です。近くには餌場として有望な所も有り、最初に鳴いていたのはその近くだったので、次はそこで待ってみます。

アカショウビンの繁殖記録生データはココから

サンコウチョウの巣の近くで、木に穴をあけるコゲラ君

薄暗いので20分の1秒ISO400で撮れました。サンコウチョウは巣を使っていない


赤い鳥、アカショウビンも写したい!!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でサンコウチョウを観察して居る時に、以前道路を食べていたキジバトがやってきました。

その直ぐ手前で、2羽のスズメが青虫を盛んに突いて食べようとしています。何を思ったのかキジバトもそこへ舞い降りて青虫を突き始めました。結局キジバトは青虫を食べずに再び道路を突いています。

スズメが食べやすい様に、青虫を弱らせた様にしか思えませんが、この青虫はスズメがどこかへ持ち去りました。

鳥が良く止まる木に的を絞って、待っていたら来てくれました

鳴きながら辺りを伺い、青虫を発見した様です

木から舞い降り、青虫の所に行きます

痛そうに、青虫は何度も身体をくねらせていました


スズメとキジバトの共同作業?です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
問題の尻丸出しの鳥はコジュケイです。

通常はほとんど飛ばず、地上生活をしています。大きさはハトぐらいの鳥で、目にする事はほとんど有りません。野山を歩いていると、突然飛び立ってこちらも驚かされます。

鳴き声はチョットコイ・チョットコイと鳴きますが、この鳴き声を出して居る時には、木の枝に止まって鳴いている事がとても多いのです。今回はサンコウチョウを狙っていたのですが、直ぐ傍に来たので写せました。この後少し移動してチョットコイ・チョットコイとやり始めました。



思いもよらない被写体に、昨日はラッキーな朝になりました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
巣から離れた車の中で、サンコウチョウの動きを見ていました

6時前から待機していたら、7時過ぎに仲間がやってきました。今日も巣を見られる所までは行きません。仲間にはホトトギスが止まる木を、3~4本教えました。もちろんホトトギスはそこで鳴います。

仲間と別れた後、車で待機していると、横断する時の鳴き声がしました。飛んでいる絵を撮りたかったので、今回は初めて三脚を使い、カメラを定点に構えて待っていました。しかしながら、サンコウチョウはカメラの構図の中より50cmくらい下を通過して、1000分の1秒・高速連写にはかかりません。

通過したのは7時50分、巣の場所で一度鳴いて、その後は静かです。8時15分まで変化はありません。今日はココまで、残念ながら山を後にしました。

・・・この間隔でオスが巣に行くという事は、エサを運んでいるのではなく、抱卵の交代と見るべきでしょう。明日の朝は山に入って、直接巣を覗う予定です。



遠くの山に朝日が出ました。日が差し込むとセミが鳴き始めます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
誰かさんの真似をして尻のアップです。

この子は一体誰でしょう?

正解しても何も有りません。・・・釣りだけをする人には無理かな(^^♪

答えは今日確認した鳥達の中にあります。



正解の報告は明日の夕方かも・・

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハシボソガラスの雛が2羽居ます。左のヤツは親の方を向いて大人しくしています。右のヤツは落ち着きがありません。良く見ると巣の枝をくわえています。腹が空いているのでしょうか?自分がお世話になり、ここまで大きくなったのに、その巣を食べている?それとも壊している?修理しているのでしょうか?

色々と受け止め方が有りますが、みなさんはどのタイプ?

車に乗ってサンコウチョウの動きを観察しています。5時20分~6時40分までで、いつもの場所で2回、実家の山から1回だけ鳴き声が聞こえました。7時ジャスト、道路を横断する前の鳴き声に目を凝らしていると・・・

オスが長い尻尾をなびかせて、巣の有る方へ飛んでいきました。でも、巣の方からは声がしません。雛らしき声も聞こえません。2分後、いつもの場所からサンコウチョウの声が1回聞こえました。メスかも・・・

オスが巣の方から戻った形跡は確認していません。メスと交代にオスが巣に入っている公算大です。

7時10分、後ろ髪を引かれる思いで山を降りました。

今日確認した鳥達は、サンコウチョウ・メジロ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・ハシブトガラス・ヒヨドリ・オオルリ・サンショウクイ・ヤマガラ・アカショウビン・キビタキ・ホトトギス・スズメ・ウグイス・イカル・ツバメ・コゲラ・コジュケイ・キジバト・エナガ・シジュウカラ・ヤブサメ・アオゲラ・カワラヒワ達です。耳の錯覚もあるかも知れませんが・・。

サンコウチョウを観察する間に車中から撮りました


推測ですが、サンコウチョウが抱卵に入ったかも知れません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
テッペンカケタカ・・・テッペンカケタカで同じみです。

ホトトギス科の仲間で、唯一鳴き声が和名になったいないのがホトトギスで、後は鳴き声から名前をつけられた様です。

カッコウはズバリカッコウと鳴くし、ジュウイチもジュウイチと鳴きます。ツツドリはつつづみを打つポンポンと言う音に似た声で鳴くので、ツツドリになったと考えられます。

みんな服装が似ています。みんな託卵をします。みんな夜明け前でも鳴きます。普通とはちょっと違う習性です。

絵の様に、木の葉がないような所へはあまり出ないのです。ちなみに、サンコウチョウは直ぐ近くで営巣しています。

30mくらいは離れていますがこちらを気にしています

いっその事こちらを向いた方が安心なのでしょう

飛んでくるツバメに驚いて見ています


画像は小さいけど、ラッキーにも撮る事が出来ました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウの巣です。

今日は5時に現地着。仕事をほったらかしています(^_^;)

見つけました

20m以上離れると巣が見えなくなるので、カモフラージュネットを張って、その中で息を潜めています。オスは三度やって来ましたが、こちらを警戒して私の傍を巡回し、巣には2~3mまでしか近付きません。メスは二度だけ来て、一度は巣に止まり直ぐに去って行きました。

見つけたのが6時頃で、8時までの2時間でこれだけです。カメラを出して警戒され巣を放棄されると悪いので、彼らが居ない間に巣だけ絵にしました。

巣のコケが緑で新しいので、これから卵を産むのか?・・すでに雛が生まれているのか解りません。

刺激したくないので、次は土曜の朝に巣を見ます

オスとメスが、盛んに道路横断していたのは巣材を運んでいたから?

オスは道路を挟んで最初のスポットで、メスは実家の山で良く鳴きます

カラスの雛は傍の杉木で、もう直ぐ巣立ちしそうです


これから子育てをする巣であって欲しい。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は朝寝坊、キヌガサタケの変貌を撮ろうと思ったけど、こんなに遅くなったらアウトです。仕方ないので、サンコウチョウスポットに行ってきました。

7時30分に現地着。サンコウチョウはいつもの範囲で時々鳴いていました。

キョロロロロロロ~~

!?エッ?!!真美ちゃんのいたずら??

キョロロロロロロ~~ ・・・ キョロロロロロロ~~・・・

アカショウビン\(◎o◎)/!・・写したい鳥です!

深山でしか聴いたことのなかったアカショウビンが、大分市内の県民の森で鳴いているのです。鳴き声は、いつものオオルリが鳴いていた所からでした。・・・かなり近くまで行っても鳴いていたのですが、逃げられたみたいです。

近くの真竹の場所には、立派なキヌガザタケが数本出ていました。



今日は朝寝坊して、とても得をした気分です(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は雨が降っています。だから山へは行ってません。

山から10分くらいの七瀬川で、ヤマセミやカワセミを見られる所が有ります。そこには色んな水鳥達がやって来るので、ここも鳥見の場所として有望なスポットになっています。

小さい頃から山に入って小鳥達を追い回していたので、水鳥達はあまり詳しくはないのですが・・・イカルチドリです。

三羽が集まってなにやら会合?を開いていました。たぶん一羽が横恋慕をしていると思うのですが、見ていた限り平和的な会合に見えました。

人間も見習いたいものです



雨が止んだら動こうと思っています。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自然の世界はベビーラッシュです。野鳥たちもどんどん巣立っています。

最初に見たのはゴジュウカラ、それからエナガ・メジロ・そして今日はヤマガラとツバメの雛たちです。

厳しい自然の掟に打ち勝って、親になって繁殖出来る様になるのは何割でしょうか?知る由も有りませんが頑張って生き抜いて欲しいと思います。

・・・新聞で読んだのですが、(メジロの雛が蛇に襲われそうになったのを助け、無事に巣立った)との記事を見ましたが、良い事でしょうか?悪い事でしょうか?

弱肉強食の自然界の掟を、人間の感情で変える事はしたくないです。でも私が同じ光景を見たら、やはり助けるでしょうね。良くない事と解っていても、可愛い小鳥たちが好きだから・・・

親鳥がエサを運んで来るのを待っているのでしょうか?

左の耳の所がかゆいみたいです、盛んにカイカイをしています

腰もカイカイ、産毛から生え変わる時には、いつもこの様にします

かなりじっと止まっているみたいです。伸びをしてストレッチ

左もストレッチ、この後飛び立つかと思ったのに寛いでいます


今日のサンコウチョウは♂と♀で、私のネットを近くに来て調べました。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp