磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
58. 59. 60. 61. 62. 63. 64. 65. 66. 67. 68.
巣立ちの次の日はどうだろう?気にかかり行ってきました。朝6時には現地着。巣穴で30分ほど待っていますが、どうやら巣穴は使っていないみたいです

雨が降り出しました。少し上に行って、ヤマガラが巣を作っていた場所で休憩です。でもヤマガラの出入りは有りません。どうやら巣は使っていない様です。オオルリがあまり鳴きません。子育て中でしょうね。キビタキはここ一週間は声も姿も有りません。

諦めて帰る道中、小鳥たちが集合するポイントで待っているとゴジュウカラがたくさんいます。5~6羽??他にシジュウカラ・エナガ・ヤマガラ・メジロなども居ます。巣立ちの場所から200mくらいの所です。

雛がエサをねだる声がしました。見渡していると雛が2羽居ます。もう一羽の雛は元気良く動いています。4羽目の雛は確認出来ませんでしたが、3羽は元気な姿で一安心。

親が飛ぶ速さは雛の3倍くらい、親が木を伝い歩く早さは雛の5倍くらいのスピードです。この子達もお父さんお母さんの様に立派になって欲しいと思いました。

今日は雨になってしまいましたが、この親子には本当に感動します(^^♪ 

ゴジュウカラの子育てはこちら ・ ゴジュウカラの巣立ちはこちら

親鳥たちは一心不乱にエサを追い求めています

これがゴジュウカラの真骨頂、得意の逆さ歩きです

この2羽の雛は自分からあまり動かず、おねだりをしています

ピントがきていないけど、待っていた一枚です。雛の声が甦ります

2羽の雛に交互にエサを与えています。感動そのものです


もう、見ることは出来ないかも知れません。でもまた行きます(^^ゞ

5月2日にも見てきました。やはり1羽少なくなって合計3羽の雛です。

1羽だけ離れている右の仔は、かなり活発に動きます

この2羽の仔はいつもくっついています。エサ探しもおっかなビックリ

我が仔を励ます親鳥、本当にほほえましい光景です


いつまで見る事が出来るのでしょうか?近くではヒガラが囀っています(^^♪


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近頃ゴジュウカラの子育てを見に行っていませんでした。朝早くは下のオオルリスポットで、営巣場所を探しましたが解りませんでした。

上のスポットのゴジュウカラの子育てを確認に行きました。

もうそろそろ巣立ちの頃かな~・・・

カメラをセットして構えていたら、ゴジュウカラの親が戻って来ました。中からは雛の力強い鳴き声です。声からして大きく育っているのが判断出来ます。

親は巣穴を覗いては木を登り、巣穴へは入って行こうとしません。次の親が戻って来ても巣穴には入りません。

巣立ちを促しているのです!!

勇気のある雛が一羽だけ出てきました。力強く羽ばたいて落ちる様に飛んできました。親が盛んに鳴き始めています。雛はもう一度羽ばたきました。なんと私から5mくらいの木に止まりました。親鳥の声が警戒音になります。

『そこには変なオヤジが居るからじっとしてなさい』

この勇気ある雛がじ~っとしている間は約10分?その後、親に呼ばれた様で、木を歩き伝いながら上へと登って行きます。しばらくして2羽の雛が巣穴から出てきました。更に時間が経って1羽が出て全員揃った様です。

カケスが傍に来て襲いそうになりますが、親の警戒音で難を逃れます。その後、親子で杉山に入り、声だけで姿は見えなくなったのです。9時30分~11時前までの
素晴らしい旅立ちに立ち会うことが出来ました(^^♪

ゴジュウカラの子育てはこちら ・ 巣立ち後のゴジュウカラはこちら

確認を始めて最初に来た親鳥は巣穴へ入ろうとしません

雛が巣穴から顔を出しました。いよいよ巣立ちです

なんとまぁ、へたくそなジャンプ。何とか枝に止まれました

親鳥が何かを伝えています。ガンバレ?それとも、続いて出なさい??

飛び立とうと羽ばたくのですが、足を離す事が出来ません

もたついて飛び損ねました。危うく落ちそうに・・思わずガンバレ~!

40分近くかかって最後の雛が巣穴から・・下では別の雛が見守ります

最初の勇気ある雛です。親の言いつけを忠実に守っています
動いていい・・との合図でこの後、木の幹を伝って親の元へ

騒々しかった雛の巣立ちの後には再び平穏な森が・・・(^^♪

今日は生涯でも忘れる事の出来ない、良き日になりました(^^♪


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サメビタキとコサメビタキはとても良く似ています。今回見たのはどちらでしょう?

大きさ的にヤマガラよりも大きくて、オオルリくらいの大きさだったので、サメビタキと判断しているのですが・・・。

サメビタキは本州以北で繁殖・コサメビタキは九州も繁殖・・と書かれているので???たぶんサメビタキの渡りの途中だと判断しています。

一回見て、その次には見る事が出来ませんんでした。今日確認に行きますが、見なければサメビタキに確定しようと思っています。



あまり見慣れていない小鳥は、特定に苦労します(^_^;)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のオオルリスポットの近くで、ゴジュウカラの巣を発見しました。親鳥が巣の傍に近づくと、雛の声が良く聞こえます。

2羽の親鳥は2~5分間隔で、一心不乱にエサを運んでいます。

脅かすと悪いから、20mくらい離れた所に寝そべって、頬杖付いて背中を巣の方に向け、知らんぷりしながら撮影しました。

穴の大きさから見て、巣はアオゲラか何かの中古住宅を借りている様です。このゴジュウカラは、大きな入り口のリフォーム(土で小さくする)はしていない様です。

ゴジュウカラの巣立ちはこちら ・ 巣立ち後のゴジュウカラはこちら













飛び立つ瞬間はボケていたのでこの次に撮ります。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオルリを追いかけて何日目??

上のオオルリスポットは、おまけでキビタキを見ることも出来るし、周囲には4羽のオオルリが居るので比較的囀っていることも多いです。よって、止まる木を確定出来れば、下のオオルリスポットよりも写しやすいのが魅力的(^^♪

今回は一本の枯れた松の木に止まる所を、3箇所ほど確定する事が出来ました。カメラポジションとしては、生い茂った杉の木の中に設定し、3箇所を同時に写せる様、枯れ枝と低木を少しだけ取り除きました。彼からは見えない様で、くつろいで鳴いてくれます。

2009年のオオルはこちら

別の松の木で囀っています。こちらを盛んに気にするポイントです

この場所は近づく事が出来ます。でもバックが空で良くありません

この撮影ポイントは彼からは解り難いです。くつろいでいます

今回設定した撮影ポイントはバックが緑で綺麗に写せます

朝日の中で撮るともう少し綺麗に写せると思います


オオルリは、まだまだいい写真を撮りたいです(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は一日中、山に入っていました。上のオオルリスポットで絵にした小鳥達です。この他に写し損ねた鳥は、エナガ・サンショウクイ・カケスの3種です。

確認した鳥は、ハシブトガラス・サシバ・トビ・コジュケイ・ガビチョウ・コゲラ・シジュウカラ・アオジ・シロハラ・ホオジロ・メジロ・・・一日中居てこれだけです。

今回は同じ仲間の○野さんと、色々と話しながら過ごす時間も有ったので
楽しい鳥見になりました。車のトラブルも解消出来たし・・・(^^♪

オオルリキビタキソウシチョウ・・・もっと見たい人は名前をクリック

特定外来生物に指定されているソウシチョウです

ヒヨドリです。かなり大きいので簡単に写せました

ここにはヤマガラが多くいます。スズメより小さいです

キビタキはヤマガラとほぼ同じ大きさで夏鳥です

キビタキのメス。2008年9月25日100m下で・・

今日はオオルリのメスが来てくれました。一度っきりだけど・・

2008年9月14日撮影のメスです。同じ場所の個体です





オオルリはスズメよりやや大きい夏鳥です。もっといい絵を撮りたい


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森へ行き、上のオオルリスポットでキビタキと出会いました。

7時過ぎから山に入ったら、最初にオオルリが来て、その次にキビタキが同じ所に来たのです。その時はオオルリを写していたので、キビタキを撮る事は出来ませんでした。

TV出演が終わり、仕事を片付け、15時過ぎにも同じスポットへ行くと、最初は居なかったのですが、夕マズメ(17時過ぎ)にキビタキが近くまで来てくれたのです。

このスポットは餌場らしく、キビタキは盛んにフライングキャッチをして虫を食べていました。車のカーテンを閉めて、カメラレンズだけを出していたので、大きく撮る事に成功です。

似ている小鳥はムギマキです。ここからどうぞ

最初はなかなか近づいてくれませんでした

エサをくわえて、カメラのピント合わせの光源を気にしています

派手な色彩だからカメラに捉えやすい小鳥です

静かな林にキビタキが舞い上がると、嘴の音がパチッを響きます

距離は5mもありません。隠れたと思ったら直ぐ近くにいます


ラッキーな一日でした。明日の早朝から同じスポットに行ってきます(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が初めて確認したのは10年以上も前だったと思います。標高の高い由布市の男池(おいけ)にある、原生林の周辺で聞き慣れない声で鳴いていました。原生林の周りには彼らが好む、笹や生い茂った低木林が多いのです。

でも今は、大分市内の霊山(りょうぜん)から南へ続いている、標高の低い山々にもたくさん定着しています。一部では1000m級の山地の雑木林や笹薮などで繁殖・・・などと書かれていますが、100~500m級の低山でも一年中確認出来る様になっているのです。

とても可愛い小鳥ですが、人間のあさはかな考えで放鳥された個体は確実に増え続け、生態系に悪影響を与える様になっているのです

明るい所に出てきません。藪から藪へと群れで移動するので姿は確認し難いのですが、夏鳥のオオルリやサンコウチョウ・キビタキなどとは、もはや圧倒的に数が違ってきているのです。

・・・ガビチョウ(特定外来生物)も同所で年中確認する事が出来ます。ここまで増えたら打つ手はありません!せめて新しい法律を守りましょう

特定外来生物一覧はここ

藪や生い茂った小木を好むので、なかなか姿を見られません

とても可愛い小鳥です。彼らにはなんら落ち度がありません

背中のグレーも魅力的、でも在来種の数種とはエサの取り合い

人間の活動が地球の環境を変えている。この鳥も被害者です


これは、大分市野津原の県民の森で撮ったソウシチョウです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオルリを写したくていつもの場所に・・・

今回は脚立を延ばしてハシゴにします。木に登って撮る作戦。足周りは地下足袋です。しかも剣付き・・(^^♪これでバッチリと思いきや、登れる様な木はほとんど有りません。ハシゴは10mクラスでないと、下の方は枝のない木が多いのです。

それでも何とか途中まで登って構えます。オオルリからは見えないように、木の枝などを前方に置いてカムフラージュしています。でも後ろからは丸見えな訳で・・・7時過ぎから10時過ぎまで粘って、来てくれたのは1分足らず・・・変なオヤジが木にへばりついているのがお見通しの様で今回も失敗です

もう少し上に行きたいけど、登れないし丸見えになってしまいます

囀りが段々と上手くなっています。もう少し近づきたい


もう一羽居るポイントも狙っているけど、やはり近づき難い(^_^;)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市の県民の森に今年もやってきたオオルリです。

あちらこちらを巡回しながら囀っています。まだ、本格的に鳴いてはいないので、写しやすい木をなかなか見つけることが出来ません。

この木は高いので横から写そうとするとかなり離れてしまうし、写せるスポットは木々の間からになるので数箇所しかポイントにならないのです。少しずつ良い撮影ポイントを見つけて行こうと思っています。

今回は杉の木の頂上で鳴くポイントも見つけました。次回はここを狙っていこうと思っています。今日の絵は、オリンパスSP-570UZにテレコンを付けて撮っているものばかり。・・・デジスコは失敗しています。

距離60~70mくらい離れているモミの木の頂上です








40mくらい離れている杉の木の頂上です。手前の大部分は違う杉の木です

いきなり近くに来て鳴きました。20~25mくらいでしょうか?


少しずつクリアーで大きな画像に挑戦中、今しばらく通います。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シジュウカラに少しだけ色が似ていて、翼を広げるとシジュウカラより大きいからゴジュウカラになったのでしょうか?でもシジュウカラの仲間ではなく、ゴジュウカラ科の小鳥です。

山の上の方に住んでいて、単独かツガイで見かけます。今はフイッフイッと鳴いたり、フイフイフイフイフイと連続で鳴いています。シジュウカラの仲間や、コゲラなどと行動を供にします。

これまで撮影を何度も失敗していたのに、沖縄の真美タンは一発で絵にする事が出来ました。先を越されてしまったけどその時の絵です。

この鳥の特徴はこの姿、木を伝い降りるのはキバシリと同じです

CDの声に対抗して、枯れ木の頂上で盛んに鳴いていました


場所は女人禁制の山の神社がある“宇曽山”(うぞうさん)の駐車スペース。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シジュウカラの仲間、大きさは全長11cm翼開長17cmでメジロやセッカよりも小さい。

日本最小の鳥はキクイタダキで、このブログにも載せました。次に小さいのがブログに載せたミソサザイと、未だ写真を撮っていない夏鳥のヤブサメ。ヒガラはその次に小さな小鳥だと思って下さい。

ヒガラの囀りは、ツツピンツツピンツツピンと早口で鳴きます。体色はシジュウカラに似ていますが黒いネクタイが有りません。シジュウカラは人里近くでもかなり多く見かけますが、ヒガラは山の方に行かないと、出会う事はは少ないでしょう。

個体数はあまり多くありません。大きい松が好きな可愛い小鳥です。



真美たんと行った山の尾根、キクイタダキは声だけでした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp