磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
59. 60. 61. 62. 63. 64. 65. 66. 67. 68. 69.
サツマイナモリという花の名前が解らず、もう一度写真を撮りに県民の森まで行ってきました。

朝8時ごろに現地に着いたら、オオルリの鳴き声がしました。昨年と同じ場所から、モミノ木の梢を眺めると、もうやって来ていました。冬鳥が去って行くのと夏鳥がやってくる丁度境目です。

今回はこの場所で友人が出来ました。デジスコで小鳥たちを写していた、富士見が丘の○野さんです。以前このブログに書き込んでくれてた人で、もちろん鳥談義に花をさかせました。

下の写真はモミノ木の直ぐ下の撮影スポットとして決めていた所で、二人で2時間ほど話して、一瞬やってきたオオルリを写した絵です。曇っていたので色が出ません。囀りをしないので直ぐに居なくなりました。でも心配無用、望遠さえ有れば、ゆっくりと何度でもチャレンジ出来るからです。

今日はとても良い日でした。

昨年と同じ場所から青い鳥です

下から同じ木の梢を写しています


今しばらくお待ちを・・・5月には良い写真を撮る予定です(^^ゞ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥の鳴き方には囀りと地鳴きがあります。囀りは繁殖期に、主としてオスが縄張り宣言をしたり、メスを呼び寄せる時に鳴きます。営巣後は外敵から巣を守る為にも鳴きます。地鳴きは囀り以外の言葉で、鳥達の日常会話です。

今回はウグイスの鳴き声ですが、囀りは皆さんご存知の通り“ホ~ホケキョ”です。その囀りの間に、早口でキョキョキョキョキョケッキョケッキョなどと鳴きますが、これはウグイス用語で“谷渡り”と言います。警戒した時に良く鳴く言葉です。条件次第で、これらは400~500mくらいは聞こえる大きさでしょう。

この二つの鳴き声の間に、飛ぶ時に鳴く地鳴きもあります。聴き慣れない小さな声で“ギョボギョボギョボ”と鳴きながら、場所移動をする事が良くあります。この声は10~20mくらいしか聞こえません。この言葉を知っている人はウグイス通です。

後は普通の地鳴きで、オスはジャッジャッジャッと鳴きます。聴き慣れないと判断が付きにくいのですが、オスは力強い鳴き方で、メスの声は微妙に細くチャッチャッチャッと聞こえます。これらは条件によって、50mくらいは聞こえるでしょう。

春はツガイでいる事も多く、ホ~ホケキョの傍でチャッチャッチャッを同時に聞くことや、ツガイの2羽を見ることも可能です。メスがチャッチャッチャッと鳴くと、オスは素っ飛んでメスの元へ戻って行く事もあります。

追加記入
2018年に♀の新しい鳴き声を視認しました。その声はヒィヒィヒィヒヒヒヒ~~と言う鳴き声です。♂が近くでホーホケキョと鳴いている時に♀が鳴いていました。その時の動作は羽を小刻みに震わせて甘えている様な感じ。500mほど離れた場所でも同じような鳴き声を聞いているので、この界隈のメスに広がっているのかも?

この絵は全部同じ個体のオスです。メスは近くで2回ほど見ています。

ホーホケキョの間に身繕いです

男なら、身だしなみはきちんとしましょう

ホ~の時は咽が大きく膨らみ、ひょうたんみたいになります

藪や薄暗いところを好むので絵にし難いです

虫を食べたりしながら、一箇所に落ち着く事は少ない鳥です

このオスが、主に囀っている木は4本あります

見晴らしの良い所に来た時がシャッターチャンス

私のカメラ、オリンパスSP-570UZテレコン付きを見ています

(勇姿を写して!)とばかりにホーホケキョ♪・・・上手い(^o^)/


声はすれども姿は見えず。今朝のウグイスをじっくりとご覧下さい。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
市街地から山の方まで何処にでも居る鳥で、大きな群れを作ることで有名です。キュルルキュルルと鳴く事が多く、集まると騒々しい。また大きな群れでは糞害に至る事も・・・

このツガイは大分川で写したもの、少しの間近くに居ましたが直ぐに飛んで行ってしまいました。

好きな鳥ではないけど、バックのボケ加減が良かったので載せました。

・・・新年度なのに昨日・今日は頭痛がしています。



・・今から出かけます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ミソサザイ・ヤブサメ・キクイタダキ・・・日本でも特に小さい小鳥として知られています。ミソサザイはすでに紹介していますが、今回は日本最小のキクイタダキを撮る事に成功です。小さくて鮮明じゃないけど嬉しいです(^^♪

キクイタダキは、大分では少し標高のある針葉樹林帯に行けば見つける事が出来ます。チリリリチリリリとかぼそい鳴き声が、杉・檜・松林の梢の方から聞こえてきます。風で枝が揺れるので見つけ難いけど・・

群れている事も多く、シジュウカラやヤマガラ・エナガなどと一緒に行動している事もあります。今回はヒガラとヤマガラが一緒に居ました。

ついでにゴジュウカラの鳴き声も聞いたし、瞬間的に姿も確認しました。

20mくらい離れています。黄色いモヒカンが可愛いでしょ?

CDの鳴き声に反応しています。素早い動きで追うのが大変

今日は強風・・・風の当たらない陽だまりに小鳥達は集まっています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内のほぼ真ん中には城址公園があります。道を挟んで県庁や市役所などが立ち並んでいるのに、アオサギが所々でジ~っと立っています

城址公園の掘の中にはコイやフナをはじめボラ・ティラピア・ライギョなども住んでいます。アオサギはそれらの仔魚を狙っている様です。

流石に市内をハンティング場所に選んだ鳥です。人間が5mくらい近くで立ち止まって見ても逃げようとはしません。街の中の人馴れした野鳥は簡単に写せます。

『今日は大きい魚ばかりで、喰えそうなヤツがいな~い・・・』

『・・・にしても今日は暑いなぁ~』


SP-570UZだと、ズーミングだけで2枚の絵の様に写せます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近頃は鳥ばかりのキジになって申しわけございません(^^♪

キジのキジが続き更にキジバトのキジを紹介し、駄しゃれで文章を繕っています。

私が大分でこれまで見てきたハトは、ドバト(飼いバトの野生化)・アオバト・カラスバト・そしてキジバトです。一番良く見かけるのがキジバトで、街の中でも結構見かけます。

早朝、街中の電線に止まって、ボッポポーボッポポー・ボッポポーボッポポー・・・と良く鳴いています。通常は単独かツガイで行動しており、ドバトの群れに混じっている事もあります。



今からキジを観察に出かけます(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ケーンケン!!

この様に鳴くのは縄張り宣言とメスを呼ぶための囀りと言われています。今回は他のオスのキジが縄張り内に入って来たので、追い回して縄張りの中から追い出していました。

あちらこちらで鳴きながら元の場所近くに戻って来て・・・

ケーンケン・・と鳴きます。距離は約100m??

泣く時には翼を二回に分けて羽ばたかせます

角度的に良いのはこれだけ・・・近くで鳴いてくれるのを待っています。



オリンパスsp570uzにテレコンバーター使用、500分の1で高速連写です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近くで撮る事が出来ました。

距離にして3mくらいでしょうか?

ホオジロは何処にでも居るので、あまり意識をしていないのですが、とても綺麗な小鳥ですね。なんともいえない愛らしさ、日本の野鳥の代名詞?派手な色使いがないだけに好きな小鳥です。

今はチチチッチチチッと鳴く事が多いのですが、もう直ぐ『源平つつじ白つつじ』とか『一筆啓上つかまつり候』などと囀り始めます。

全体像はかなり地味?でも頬と眉煩の白が目立ちます。

時々私を気にしています。私は車中にいます。


3月に入ると小鳥たちの動きが、かなり活発になってきた様です。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小野鶴のスポットへ朝早く行ってきました。

ケーンケン・・・・

薮の中から鳴き声が聞こえます。やがて姿を現しました。やはり綺麗な♂のキジです。この辺りを縄張りにしているのでしょう。朝一は巡り会えるチャンスが大きい様です(^^♪

イカルも20羽くらいは来ていて、数珠の実を食べています。



今日のキジの絵は、こちらを睨みつけています(^_^;)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日と同じ、大分市内の下小野鶴です。タヌキを見た近くでイカルを待ちます。

朝6時20分には現地に着いて、車の中で待機していました。民家・畑・荒地・小さな林・土手・大分川などの条件で、いかにもキジが出そうな所です。朝一番ならキジに出会えるかも・・・淡い期待を抱いて牧草地をしばらく見ていると、黒っぽいのが動いています。フィールドスコープで確認したら案の定キジでした。

シャッターを切り続けていたら見えなくなりました。人が近づいたので隠れている様です。散歩の人は5~10mくらい傍を通過して行きます。人が通過した後、キジは自らの安全を確認してから、再びエサをあさり始めました。

・・・撮影中、ケーンケンと何度か鳴いてくれました。通常、鳴く時は翼を羽ばたかせて、思いっきり後ろに反って鳴くので、身体を尾羽で支えます。でもこの♂は、翼を羽ばたかせるだけで鳴いていました・・・足がとても強いのでしょう、尾羽で身体を支えていないのです。見事な鳴きっぷりでした(^^♪

ジオマⅡ ED67-Sとカシオエクシリム10.1のデジスコ撮影(コメリート法)です。

人が通ると一度身を潜めました。頭だけ出して周囲を伺います。

移動中、何度も周りを見回します。

立派な♂です。とても綺麗な身体をしています。

エサは何でしょうか?今頃は未だミミズは少ないハズです。

『ケーンケン』この♂は尾羽で身体を支えずに鳴いていました。


早起きした甲斐が有りました。7時前後には満足しています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
イカルです。イルカでは有りません

留鳥として一年中居ますが、冬はエサが少ないので平地にも群れでやってきます。黄色い大きな嘴がとても目立ちます。穀物類を主食にしていますが、特に硬い種でもバリバリ砕いて、中身を食べてしまいます。

・・・お手玉の中に数珠の実を入れていたのを覚えていますか?イカルはあの硬い実でさえ割って食べるのです。梅干の種など一発で噛み割る私でさえ、数珠の実は噛み割ることが困難でした。この鳥に噛まれると必ず血豆が出来てしまいます

囀りは、月~日~ほ~し・・・と鳴くので三光鳥とも言いますが、地鳴きはキョッ・キョッ・キョッと鳴きます。本物の三光鳥(サンコウチョウ)は夏鳥で月星日~っと鳴きます。・・・三光鳥は日本の野鳥では尻尾が一番長い鳥じゃないかな?ヒラヒラと飛びます。・・・脱線したのでもう寝ます\(◎o◎)/!

サンコウチョウ♂はこちら

CannonパワーショットG7・テレコンバーターを使用しています。

数珠の実を食べています。

シンプルな色合いがとても良く似合います。

後ろもシンプル、飛ぶと白い紋が目立ちます。


今朝、もう一度イカルの元へ行って来たら、いい感じに写せました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の県鳥はメジロです。今年は2順目の大分国体が開催されます。そのマスコットがメジロをあしらった“めじろん”君です。

メジロを写したい時には蜜がキーワード

野山にある蜜は、クヌギや樫の木の蜜、梅・桜・サザンカ・ツバキの花の蜜など・・・待っていれば必ずやってきます。

見ているとアッと言う間に時間が過ぎてしまいますね(^^♪

CannonパワーショットG7・テレコンバーターを使用






顔一杯に花の花粉をつけたメジロが愛らしい(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp