磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
60. 61. 62. 63. 64. 65. 66. 67. 68. 69. 70.
冬はエサが少ないのでしょう。

午後を回ると海鳥たちが寄り始めました。海面に着水したマキエを食べるので邪魔なんだけど・・・釣り場に落ちたマキエも食べて、結構掃除をしてくれます。

今回はみなさんが見慣れているカラスと一緒に写せたので、比較しやすいかな?セグロカモメは冬鳥として大分に来ています。大きさはトビと同じくらい(オーバーかな?)でピンクの脚が色っぽい。

ウミネコやカラスは留鳥で、ほぼ同じくらいの大きさ。今回は見られなかったユリカモメはハトくらいで、冬鳥として大分に来ています。

昨日オオセグロカモメと表示しましたがセグロカモメに改正です。大きさ・背中の色合いで判断しましたが、オオセグロカモメは西日本にはほとんど飛来しません。
他の写真をみても、背中の黒はオオセグロカモメの色ですが、太陽の位置とカモメの位置を考えると、背中の黒い部分は逆光で灰色が黒く写っていると判断しました。よって実際にはもっと薄い灰色だと判断し、セグロカモメ(冬鳥として全国に飛来)に改正します。



ハリスや糸などは絶対に捨てないように!!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
16時過ぎに七瀬川に立ち寄ってみました。

最初は胡麻鶴橋の下流です。狙いはネコヤナギ・・・以前は有ったと記憶していたのですが有りません。進んでいると一羽の♂のキジが飛び立ちました。少しビックリしたけど、更に進んでいると今度は♀のキジも飛び立ちました。

次のスポットへ移動です。野津原の“平野”という集落の直ぐ下流です。河原に着くとヤマセミが逃げて行きます。車の中からフィールドスコープで覗いていると、舞い戻って来ました。距離は60~70mくらいは離れています。

ピント調整をしながら、セルフタイマーで3枚連写で撮り続けます。

・・・ハヤブサがカワラヒワを狙って追いかけています。間一髪でカワラヒワは逃げ延びる事に成功。・・・平穏が戻り、シャッターの音だけの空間が広がります。

少しの時間だけど、大自然の営みを具間見る事が出来ました。

初ヤマセミの写真はこちら



冬のヤマセミは、かなり下流域までやって来るみたいですね(^^♪



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
メジロと同じで留鳥です。花の蜜が好きな所も似ています。

ピィ~ッ、ピョピョ・・・と甲高い鳴き声でうるさい事も有りますが、彼らは彼らなりに一生懸命に生きています。大きさはツグミやムクドリと同じくらいですが尻尾が長いのが特徴です。

飛び方にも特徴があり、羽ばたきながら空中を跳ねる様に、波打ちながら進んで行きます。街の中にもやって来ることが多いので、その気になれば眼にする事が出来ます。

これまで何度も写していますが、載せるのは初めてです。



この木には赤い実がなっており、たくさんの小鳥達が来ています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥としてやってきています

群れも時々見ますが、どちらかと言えば単独で行動している小鳥です。大きさはヒヨドリやムクドリなどとほとんど変りません。

今回はヒヨドリやメジロと一緒に木の実を啄ばんでいました。地上にも舞い降りて、木の実やムシなどを主食にしている様です。

戦前は食用にされて、一時期数が減ったそうです。



鳥が羽を下ろしている時は、リラックスしています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
色々と用事を済ませて、レコード喫茶“たぬきばやし”へ遊びに行こうとしましたが、15時の開店まで1時間くらいは有ります。別府短期大学のグラウンドの近くで、林と池があるスポットに向いました。

野鳥のスポットに間違い有りません。カイツブリ・ヒドリガモ・カルガモ・ヒヨドリ・ツグミ・シロハラ・メジロ・シジュウカラ・ルリビタキ・アオジ・ホオジロなどに出迎えてもらいました。

シジュウカラの鳴き声のCDを聴かせたら、直ぐ近くまで来てくれました。一瞬の出来事で、2度目のシャッターを押した時には離れてしまいました。

♂ですね。可愛い仕草でCDに合わせてグゼリます。(グゼリ→囀りの声で小さく鳴く事)・・・もう少し暖かくなると本格的に囀ります



一枚だけですが、思いっきり大きく写せました(^^♪


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川に見慣れない水鳥が居ました。

ヒドリガモやカルガモ・コガモなどはたくさん居ますが、その群れに混じってかなり綺麗な水鳥が、逆立ちをしたり潜ったりしながら一緒に食事をしていました。

うつむいて下を向くと、頭にナポレオンハットを被っている様にも見えます。

食事が終わると、浅い場所に移動して羽づくろいです。ヨシガモは初めて確認した鳥です。





七瀬川のスポットには、二ツガイが来ています(^^ゞ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ほぼ年中見ることの出来る留鳥です。水鳥としては小さい方で、ヒヨドリやムクドリを水に浮かべたみたいな大きさです。

私が子供の頃に呼んでいた名前は“ケッチィ”です。尻(ケツ)にちなんだ名前ですが、どんな意味があるかは知りません・・・

『ケッチィ、ケッチィ、し~りに火がついた!』

と叫んで驚かせていました。すると直ぐに潜ってしまうのです。

カイツブリは懐かしい少年時代を甦らせてくれます



あまり群れることはないようです。追いかけ回す姿を良く目にします。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“県民の森”で撮影したシロハラです。

池の水が流れ落ちて、ぬかるんでいる所にイノシシのヌタ場の様なものが有りました。イノシシの足跡を撮っていたら、近くからガサゴソと落ち葉を掻き分ける音がし始めました。

音の発生源はイノシシではありません、シロハラです。薄暗い薮の下で、一心不乱に落ち葉を掻き分けてエサを探しています

何枚か絵を撮っていたら明るい所に出てくれて、こちらを伺っています。この鳥も地面や薄暗い所が好きなので、この様な絵は滅多には撮れないのです。

背中は地面と同じ茶色で保護色になっています。地味な鳥だけど、冬の山道などではかなり見かけます。ほとんど単独で行動しています。



ヒヨドリやツグミと同じくらいの大きさです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
川沿いの木立の間から、七瀬川の水鳥を撮っていた時に直ぐ近くに来てくれたコゲラです。車の中から構えたので、あまり逃げようとはしませんでした。

木に止まっては少しづつ登っていきながら虫を探しています。この鳥が来たという事は、シジュウカラやエナガ・メジロもやって来るはずです。

意に添わず、やってきたのはルリビタキの♂でした。綺麗な色にシャッターを3回ほど切りましたが、あいにく薄暗いのでブレてしまいました。その後申し合わせたように、シジュウカラとエナガ・メジロも近くに来ましたが、良い絵は撮れませんでした

これまでのコゲラでは一番近い撮影です。枝が邪魔だけど・・



小鳥たちは小さく俊敏に動くので、シャッターチャンスはわずかです。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥としてやって来ています。

縄張り意識の強い鳥なので、ガラスなどに自分の姿が映ったら、攻撃を仕掛けます。ガラスに体当たりして脳震盪を起こしたりする鳥として有名です。

シベリア方面から渡って来た時には、ヒッヒッ・カッカ・カッカなどと、頭を上下させながら鳴くのが特徴ですが、今はほとんど鳴きません

この鳥もいつの間にか近くに来ていました。木の実や地上の虫などを食べます。



以前は遠くの絵でしたが、今回は近くではっきり写せました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“県民の森”にはサイクリングロードが有ったり、小さな池や自然を利用して、色々な木々を植えている所が有ります。

集まって来る野鳥達も多く、声や姿で確認出来た鳥たちは、ハシブトガラス・トビ・キジバト・ホオジロ・アオジ・イカル・ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・キクイタダキ・メジロ・ウグイス・ツグミ・ヒヨドリ・シロハラ・ジョウビタキ・ルリビタキなどです。

その中でメジロはたくさん居ます。サザンカの花が好きな様で、梅の花にはあまり行きません。ツバキも一部が咲いています。次に来る時にはツバキがターゲットになります。

ルリビタキと同じ、落ちた木の実をついばむメジロ。入れ替わり立ち替わりやってきます。腹を満たすにはこちらでしょうね(^^♪



メジロは地面を跳ねて移動します。ハトやカラスは歩くけど・・・

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳の男池(おいけ)で雪遊びのあとは食事です。

移動中に見慣れないタカが飛んでいて木に止まりました。車を止めてフィールドスコープを取り出して確認です。200~300mほど離れているので、手持ちだと見づらいので三脚にセットして、27倍で捉えたら飛んで行ってしまいました。

場所・大きさ・色合い・時期からノスリかな?

食事後は“県民の森”へ行き、小鳥たちを観察、メジロがサザンカの花の蜜を吸っています。シロハラ・メジロ・ルリビタキが落ちた木の実を盛んに食べています。

ルリビタキ オス メス オス若 違いはこちら




以前、オスの若?として紹介しましたが、メスに修正。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp