磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
64. 65. 66. 67. 68. 69. 70.
朝5時30分の早起き・・・~11時40分にめでたく終了(^^♪

6時過ぎには芹川の流れ込みに到着。おじさんが一人、浸けバリを上げていたので、挨拶をしてウナギ談義になりました。仕掛けを10本くらい引き上げたけど、ウナギは0でブラックバスが1匹だけ掛かっていました。2kgオーバーのウナギもかなり釣れるらしい。

今度はルアーマンが2人で来て、キャスティングを開始・・・テントをたたんでこのスポットを諦め、前回狙っていた橋の橋脚にテントを構えました。狙いの木々は上流に一箇所と下流にも一箇所です。

キャラララ~~~・・・上流に来ました。テントの中で構えます。
キャラララ~~~・・・今度は下流に飛んで行きます。(間に合わない)
キャラララ~~~・・・発電所のコンクリートにいます。(急げ~)
キャラララ~~~・・・上流の石の上に止まります。(もう少し・・)
ヤマセミちゃんに、おちょくられています\(◎o◎)/!

キャラララ~~~・・・遂に30m先の蔓に止まりました。

テントの中でシャッター切りまくり。ほんの2~3分の出来事です。
やった~~~!(^o^)/

パワーショットSX1-ISで撮影したヤマセミのアップはココ


ハトくらいの大きさ・深山の渓流でお魚さんを狙ってダイビングしています。


Exilim EX-Z1000とジオマⅡED67-s コンビでの撮影です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
100m以上遠くの方にカワウが数羽居ます。雨が止んだら羽を広げているのが肉眼でも解ります。一生懸命にピント調整していたら・・・

ツィ~~~~ッ!

カワセミの声です。堰の魚道になっているコンクリートに来ました。

20mくらい先です。カメラを向けて、とにかくシャッターを切りまくります。目指す魚が居なかったのでしょうか?2~3分後には飛んでいきました。とてもラッキーな出来事でした(^^♪

カワセミ 食事中はココ
カワセミ 連続撮影はココ
カワセミ 羽繕いはココ
カワセミ オス・メスはココ



デジスコ撮影の絵は、これくらいの解像度が限界かもしれません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
イソシギだと思います

磯で見ることは少なく、河原で見かける事のほうが多い小鳥です。通常は1羽か2羽で居る事が多く、歩く時には尻尾を振っています。

飛ぶときには急に方向を変えたりするけど、翼の先を小刻みに動かしながら飛んでいます。水辺でチョロチョロと早足で動きながら昆虫などを食べています。

大分川の堰で休んでいました(^^♪



動いている小鳥は、未だ撮る事が出来ません(^^ゞ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月に入ってフィールドスコープを購入しました。それにコンパクトデジカメを取り付けて超望遠撮影をします。大分川などで大き目の鳥を写しながら、機材に慣れていこうと思っています。

ミクシィにアップしているのは100m先の水鳥もあります。でも動く動物に対しては、ピントの調整が相当に難しいです

・・・セグロセキレイは川沿いに住む留鳥として普通に見かけます。スズメより大きくて、ムクドリやツグミよりは小さい小鳥です。今はハクセキレイに押されている感じで、市街地や川の下流域では、ハクセキレイを良く見かける様になりました。あと、キセキレイやイワミセキレイなども居ます。

セキレイ科の小鳥は、尻尾を上下に振るのが特徴です



川の流れを挟んで20mくらい離れているから、羽を下げてリラックスしています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
普通の名前はシラサギ。

そのシラサギにはオオダイサギ・ダイサギ・チュウダイサギ・チュウサギ・アマサギ・コサギなどが含まれています。一般的にはこれらのサギを分けずにシラサギと呼んでいる訳で・・・(^^♪

あと、サギの仲間の特徴は飛ぶときに、あの長い首を折りたたんで飛ぶ事でしょうね。他の大型の鳥との見分けに役立ちます。

チュウダイサギは夏鳥で、春から初夏にかけては嘴の色が黒っぽいけど、それ以外は黄色、アオサギより少し小さい。ダイサギ類の特徴は、口が目より後ろまで開くのでハモと同じ。チュウサギやコサギの口は目の下くらいまで開くので、アナゴ達と同じと見分ければ良いでしょう。



デジタルズーム域まで使ったから、画像が今一です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アオサギです。

海辺で見る事が多いかな?特に養殖している所には群れていることもあります。

日本で繁殖するサギ類の中では最も大きくなり、全長は90cm~100cmくらいまでなります。翼長は開くと175-195cmで、大人が両腕を広げた長さよりも大きい鳥です。

この絵は、今朝の写真で、七瀬川の堰の有るところで、じ~~~っと待っていて撮れたものです。朝の気持ちよい一時でした(^^♪



養殖業者は魚を取られたり、糞害に悩まされています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
近くの霊山(りょうぜん)に登ってきました。

大分市内としては身近な自然が有るところだから、結構好きなスポットで、春に大分サンショウウオの卵を写していたから、その後の観察も兼ねていました。

近くでソウシチョウの鳴き声がしたので、自分の口笛で呼んだら直ぐに来てくれた。薄暗い藪の中を好む習性が有るから、綺麗な姿を現さない。1匹・2匹・3匹・4匹までは確認が出来ました。

こちらの鳴き声が変だから、それぞれが警戒の声?威嚇の声?を出しながら薮の中を行き交っています。ストロボが届かない距離なので、上手く写らなかったけどこんな感じのシルエットでした。

綺麗なソウシチョウはこちらから



人間の身勝手な対応で増えてしまった、外来生物法の対象種です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分では普通に見る事が出来るハト。

留鳥で野山や畑・市街地でも見るけど、普通の人は純粋な野生種だとは気付かないかも・・・。通常は一羽か、ツガイ(カップル)でいる。

絵を撮ったのは自宅近くだけど、朝の6時頃だったから、逆光で模様が見えない。そも名の通り、キジの模様に似ている。

ボウボッポポーボッポポー・・・と鳴いているところ。



今日は朝から晴れ・・・本当に久し振りの晴天(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
右が親・お父さんかお母さんかは教えてくれなかった。

5~6羽いたから、たぶん一家総出でエサ鳥としてやって来ている。こっちは可愛いけど、ずうずうしいのはハト。バッカンの中のマキエまで喰ってくる。

海の中も陸上もエサ取りだらけ・・・人間は見た感じと利害を計算して、可愛いとか憎らしいなどと感じている。

身勝手な人に比べると、自然に逆らわずに生きている彼らの方が、地球にとっては良いんでしょうね(^_^;)



癒されたかな??さて、今日と明日は福岡方面だ・・・

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は夕方だけ少し竿を振った

狙いは倉庫裏のチヌ(クロダイ)一昨日よりエサ取りが多くなっている。海面上にはボラの大群、その下にはコノシロの大群。3時から6時頃までメイタ(チヌの小型)の23cmと35cmくらい、そしてボラが釣れたら船が接岸するので終了にした。

スズメの雛もエサ鳥として何度も来てくれた。未だ右も左も解らないから、竿にもとまったり・・・可愛らしい(^^♪



一番身近にいる鳥ですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アカヒゲと思っていたけどキビタキの様です。

昨日送って鑑定依頼したCDの声は『アカヒゲではなく、おそらくキビタキではないかと思います』とメールが届きました。電話でお礼の言葉を伝えたら、『アカヒゲの声は聴き慣れているから・・・』アカヒゲをハッキリと否定し、キビタキと確定しない表現が凄い。

この言葉に思いっきり心の迷いが吹っ飛びました。本当に素晴らしいメールの中身と、重みの有る言葉を頂きました。小倉さん、お若いのに立派です。これからも鳥類の研究に勤しんで下さい。ありがとうございました(^^♪

という事で今回は皆さんを巻き込んで、騒いでしまいごめんなさい。でも、キビタキはオレンジと黒のコントラストがとても綺麗で『こんな色の鳥が山に居るの?』と思わせる鳥なのです。

高校生の頃に2回ほど、5~6羽のキビタキを見て以来の出来事!

姿はこちら・・・姿・鳴き声はこれ・・・この方が鑑定してくれました



確定ではないものの、納得のいく説明でした・・・スッキリ晴れ(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日本三名鳥(三鳴鳥)として有名。夏鳥としてやってくる。他の青い鳥はコルリとルリビタキ位だろうか?そのうちコルリだけは見ていないけど・・。

オオルリは木の梢にとまって囀ることが多い。この時も谷の方から鳴き声がしていたので、ず~っと見渡し、『たぶんあの木で鳴いている』と判断し、100m以上離れているモミの木の梢に的を絞ってシャッターを切った。

・・・裸眼でもカメラの12倍ズームでも見えなかったオオルリが写っていた。

よし、やった~(^^ゞ

G7にテレコンバーターの2倍を取り付け、光学12倍で撮った絵、デジタルズーム域は使わなかったけど、遠すぎるのでこの程度の解像度。20~30倍のフィールドスコープが欲しい、今日この頃・・・。



この鳥は望遠レンズさえ有れば、確実に絵に納める事が出来る。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp