磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
今朝の山でもメボソムシクイの鳴き声が、ヴィッ・・ヴィッと二ヶ所で聞こえます。
その内の一ヶ所ではチョリチョリチョリ・・・と囀りも聞くことが出来ました。
彼らはヒタキの仲間みたいに立ち止まる動きをせずに、すばしっこく動き回ります。
カメラのファインダーに入ってピントが来た時には動いてファインダーから出ています。
よって撮影は困難を極めます。彼らが動きを止める時はエサを咥えた時。
水浴びをして羽繕いをしている時など、限られた行動の時に動きを止めます。
今回は運良く近くの見える場所でエサを咥えてくれたので撮影に成功しました。
・・・大分を通過するだけの小鳥なので貴重な撮影です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
その内の一ヶ所ではチョリチョリチョリ・・・と囀りも聞くことが出来ました。
彼らはヒタキの仲間みたいに立ち止まる動きをせずに、すばしっこく動き回ります。
カメラのファインダーに入ってピントが来た時には動いてファインダーから出ています。
よって撮影は困難を極めます。彼らが動きを止める時はエサを咥えた時。
水浴びをして羽繕いをしている時など、限られた行動の時に動きを止めます。
今回は運良く近くの見える場所でエサを咥えてくれたので撮影に成功しました。
・・・大分を通過するだけの小鳥なので貴重な撮影です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のクマノミズキ、留鳥と夏鳥たちが入れ替わりながらやってきます。
大分の今朝の日の出は6時3分で、鳥見ポイント到着は6時20分頃でした。
雨は降っていないものの、台風16号が中国を北進中で天気は良くありません。
早朝から南西の風が続いており、蒸し暖かい空気が山々を吹き抜けています。
野鳥たちは日の出前から来ている感じで、10時頃には一段落する様です。
8時前後の水浴びタイムは数が少なくなりますが、早朝の鳥見は収穫も多い。
曇っていると写し辛いですが、入念に観察するだけでも楽しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の今朝の日の出は6時3分で、鳥見ポイント到着は6時20分頃でした。
雨は降っていないものの、台風16号が中国を北進中で天気は良くありません。
早朝から南西の風が続いており、蒸し暖かい空気が山々を吹き抜けています。
野鳥たちは日の出前から来ている感じで、10時頃には一段落する様です。
8時前後の水浴びタイムは数が少なくなりますが、早朝の鳥見は収穫も多い。
曇っていると写し辛いですが、入念に観察するだけでも楽しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝も渡り途中と思われるサンコウチョウのメス(成鳥)が直ぐ近くに来ました。
このメスも昨年確認した子と同じく、クマノミズキの実をホバリングでゲット。
・・・
一昨日のサンコウチョウをメスとして載せたけど、比較してオス若に訂正。
理由は、顔つきがオス・アイリングがない・幅広いアイリング帯・青くない嘴・など。
綺麗なメスの成鳥とオス若も撮れて、とてもラッキーな日々が続いています。
全てが正解とは限りませんが、私見での比較写真を載せておきます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
このメスも昨年確認した子と同じく、クマノミズキの実をホバリングでゲット。
・・・
一昨日のサンコウチョウをメスとして載せたけど、比較してオス若に訂正。
理由は、顔つきがオス・アイリングがない・幅広いアイリング帯・青くない嘴・など。
綺麗なメスの成鳥とオス若も撮れて、とてもラッキーな日々が続いています。
全てが正解とは限りませんが、私見での比較写真を載せておきます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝のヤマガラハウス周辺では・・・
雨が降らないので朝から小鳥たちが良く出てくれました。
しばらくすると、鳥見仲間たちも良く出てくれました。
私は福岡へ行かなければならず、9時には山を出ていきました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨が降らないので朝から小鳥たちが良く出てくれました。
しばらくすると、鳥見仲間たちも良く出てくれました。
私は福岡へ行かなければならず、9時には山を出ていきました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も朝から雨が落ちています。
九州南岸に停滞している秋雨前線は、かなり活発な状況です。
昨日8時30分頃に鳴いたメボソムシクイ、その後仲間には撮影させてくれず・・・
抜けた(立ち去る事)かと思ったのですが、今日も8時30分ごろにケヤキの中で鳴いて・・
9時ごろにメジロの群れ(20羽位)と共に近くにやって来てくれました。
紛らわしい多くの小鳥の中からメボソムシクイを見つけましたが、撮影は証拠写真程度。
撮影に成功していない鳥見仲間が多いので、もう少し滞在していて欲しいです。
9月13日から今日で7日間滞在中・・・長いですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州南岸に停滞している秋雨前線は、かなり活発な状況です。
昨日8時30分頃に鳴いたメボソムシクイ、その後仲間には撮影させてくれず・・・
抜けた(立ち去る事)かと思ったのですが、今日も8時30分ごろにケヤキの中で鳴いて・・
9時ごろにメジロの群れ(20羽位)と共に近くにやって来てくれました。
紛らわしい多くの小鳥の中からメボソムシクイを見つけましたが、撮影は証拠写真程度。
撮影に成功していない鳥見仲間が多いので、もう少し滞在していて欲しいです。
9月13日から今日で7日間滞在中・・・長いですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の春に写したのがメボソムシクイで、囀っていたので特定できました。
秋のヤマガラハウス周辺にヴィッ・・ヴィッ・・と鳴くムシクイが来ました。
これまではエゾムシクイと判断していた地鳴きですが勘違いでした。
ヴィッ・・・ヴィッ・・と鳴く小鳥が2か所で鳴き始めた時・・・
近くの一羽がチョリチョリチョリ・・・と囀りはじめたからです。
この鳴き声はメボソムシクイそのもので、今回やっと確信が出来ました。
ヴィッ・・ヴィッ・・と鳴く地鳴きはエゾムシクイではなくメボソムシクイ。
木の中間から上の方を好んでいます
一時も止まらず、動き回って虫などを捕食しています
枝葉の中ばかりを動き回るので写しにくい
抜けた場所で綺麗に撮ってあげたい
宇曽山の方ではヒッ・・ヒッ・・と鳴くエゾムシクイらしき地鳴あり。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋のヤマガラハウス周辺にヴィッ・・ヴィッ・・と鳴くムシクイが来ました。
これまではエゾムシクイと判断していた地鳴きですが勘違いでした。
ヴィッ・・・ヴィッ・・と鳴く小鳥が2か所で鳴き始めた時・・・
近くの一羽がチョリチョリチョリ・・・と囀りはじめたからです。
この鳴き声はメボソムシクイそのもので、今回やっと確信が出来ました。
ヴィッ・・ヴィッ・・と鳴く地鳴きはエゾムシクイではなくメボソムシクイ。
木の中間から上の方を好んでいます
一時も止まらず、動き回って虫などを捕食しています
枝葉の中ばかりを動き回るので写しにくい
抜けた場所で綺麗に撮ってあげたい
宇曽山の方ではヒッ・・ヒッ・・と鳴くエゾムシクイらしき地鳴あり。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の野鳥たちをチェック。
今年のエゾビタキは少ない感じで推移しています。
オオルリはオスの成鳥が少なく、オスの若とメスをかなり確認しています。
コサメビタキは例年通りで多くもなく少なくもなく・・・
数日前からヴィッ・ヴィッと鳴いていた鳥はエゾムシクイかと思いきや・・
今日、もう一羽が鳴いたら囀り始めました・・この囀りはメボソムシクイです。
それと、安友庭園のサンコウチョウは10日ごろから鳴き声がしませんが・・・
ヤマガラハウス近くのサンコウチョウは今日も鳴いていました。
今年のキビタキは数が多い様ですが、若を見かけるのはオオルリより少ない。
メスのキビタキはクマノミズキに3羽くらい?追いつ追われつのバトルを展開中。
こっそりやってきたキビタキのオス
こちらは近くに来てくれたメスのキビタキです
この界隈の小鳥たちは滞在中のものと、南下し始めたものが混じっている様です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年のエゾビタキは少ない感じで推移しています。
オオルリはオスの成鳥が少なく、オスの若とメスをかなり確認しています。
コサメビタキは例年通りで多くもなく少なくもなく・・・
数日前からヴィッ・ヴィッと鳴いていた鳥はエゾムシクイかと思いきや・・
今日、もう一羽が鳴いたら囀り始めました・・この囀りはメボソムシクイです。
それと、安友庭園のサンコウチョウは10日ごろから鳴き声がしませんが・・・
ヤマガラハウス近くのサンコウチョウは今日も鳴いていました。
今年のキビタキは数が多い様ですが、若を見かけるのはオオルリより少ない。
メスのキビタキはクマノミズキに3羽くらい?追いつ追われつのバトルを展開中。
こっそりやってきたキビタキのオス
こちらは近くに来てくれたメスのキビタキです
この界隈の小鳥たちは滞在中のものと、南下し始めたものが混じっている様です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日の大分県は夜明け前に雨が降った後は曇り空が続いています。
県民の森内の、ヤマガラハウスに一番近いクマノミズキへ小鳥達が出入り。
熟れた実を啄む小鳥や、偶然通りかかった小鳥などの証拠写真です。
餌場で朝6時から9時過ぎまで粘ったら、かなりの種類になりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森内の、ヤマガラハウスに一番近いクマノミズキへ小鳥達が出入り。
熟れた実を啄む小鳥や、偶然通りかかった小鳥などの証拠写真です。
餌場で朝6時から9時過ぎまで粘ったら、かなりの種類になりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
色んなお立ち台がありますが、ここでは小鳥のお立ち台。
この界隈には小鳥の好きな木の実が生る、ミズキとクマノミズキがあります。
ほとんどの小鳥は虫類を主食にしており、木の実は副食として食べています。
この様な場所で、少し高い見晴らしの良い木の枝を好んで止まる小鳥も居ます。
エゾビタキやオオルリはこの傾向が強く、お立ち台を見つけると撮影が出来るのです。
水場・餌場・お立ち台は、鳥見と撮影にとって大切なポイントです。
オオルリ オス若、宇曽山近くの谷のお立ち台は目線です
オオルリとエゾビタキ・・・この後エゾビタキはオオルリに追われました
エゾビタキ、オオルリが居ない時に寛ぎました
オオルリ メス、オス若のお母さんかも知れません
今年はエゾビタキの通過が少ない感じです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この界隈には小鳥の好きな木の実が生る、ミズキとクマノミズキがあります。
ほとんどの小鳥は虫類を主食にしており、木の実は副食として食べています。
この様な場所で、少し高い見晴らしの良い木の枝を好んで止まる小鳥も居ます。
エゾビタキやオオルリはこの傾向が強く、お立ち台を見つけると撮影が出来るのです。
水場・餌場・お立ち台は、鳥見と撮影にとって大切なポイントです。
オオルリ オス若、宇曽山近くの谷のお立ち台は目線です
オオルリとエゾビタキ・・・この後エゾビタキはオオルリに追われました
エゾビタキ、オオルリが居ない時に寛ぎました
オオルリ メス、オス若のお母さんかも知れません
今年はエゾビタキの通過が少ない感じです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝一番に県民の森をチェック。
宇曽山や坊主山など、かなりチェックしましたが、エゾビタキが多いのは管理事務所から少し上で、200~300m位先の道路横にあるクマノミズキの群生地。
他の場所ではほとんど見かけないので、まだまだ到着は少ない様です。
宇曽山方面、今日は重機で残った土砂崩れの総撤去とのこと
旅鳥のエゾビタキ、カラスザンショウで休憩?
この界隈ではクマノミズキの実を啄んでいます
オオルリのオス若もクマノミズキへ来ました
午後から釣りへ出発です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宇曽山や坊主山など、かなりチェックしましたが、エゾビタキが多いのは管理事務所から少し上で、200~300m位先の道路横にあるクマノミズキの群生地。
他の場所ではほとんど見かけないので、まだまだ到着は少ない様です。
宇曽山方面、今日は重機で残った土砂崩れの総撤去とのこと
旅鳥のエゾビタキ、カラスザンショウで休憩?
この界隈ではクマノミズキの実を啄んでいます
オオルリのオス若もクマノミズキへ来ました
午後から釣りへ出発です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も旅鳥のエゾビタキが、大分県の県民の森にやってきました。
昨日鳴き声を聞いたのですが、霧が濃く掛かっていたので姿は未確認でした。今朝、宇曽山近くの崖崩れが無くなった場所を回ってみると、2羽だけが居ました。
彼らは夏をシベリア・サハリン・カムチャツカ半島等で過ごして繁殖し、冬が近付くと日本などを経由してフィリピンやニューギニア等へ行って過ごしています。
昨年より遅い到着ですが、これからの一ヶ月は次々と通過するでしょう。
エゾビタキ、水浴び後の寛ぎタイムの様でした
キジバト、いつもの留鳥です
オオルリのオス若、夏鳥だから南へと去って行きます
待ちわびていた小鳥に会えてとても嬉しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日鳴き声を聞いたのですが、霧が濃く掛かっていたので姿は未確認でした。今朝、宇曽山近くの崖崩れが無くなった場所を回ってみると、2羽だけが居ました。
彼らは夏をシベリア・サハリン・カムチャツカ半島等で過ごして繁殖し、冬が近付くと日本などを経由してフィリピンやニューギニア等へ行って過ごしています。
昨年より遅い到着ですが、これからの一ヶ月は次々と通過するでしょう。
エゾビタキ、水浴び後の寛ぎタイムの様でした
キジバト、いつもの留鳥です
オオルリのオス若、夏鳥だから南へと去って行きます
待ちわびていた小鳥に会えてとても嬉しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウスの餌場に来ている小鳥達。
まだまだヒマワリの種に対する依存度は少ないものの・・・
周に5回ほど、2時間くらいで食べ終えるエサを与えています。
ほとんどの小鳥たちのトヤは終盤になり、綺麗な姿に変わっています。
今年生まれのヤマガラたちも、今後は若かは見分け出来なくなります。
もう直ぐ貯食行動が盛んになって来るでしょうね。
シジュウカラ
ゴジュウカラ
今年生まれのヤマガラ
綺麗なヤマガラ
夏らしい夏が来ない内に、秋の前線が活発な動きを見せています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
まだまだヒマワリの種に対する依存度は少ないものの・・・
周に5回ほど、2時間くらいで食べ終えるエサを与えています。
ほとんどの小鳥たちのトヤは終盤になり、綺麗な姿に変わっています。
今年生まれのヤマガラたちも、今後は若かは見分け出来なくなります。
もう直ぐ貯食行動が盛んになって来るでしょうね。
シジュウカラ
ゴジュウカラ
今年生まれのヤマガラ
綺麗なヤマガラ
夏らしい夏が来ない内に、秋の前線が活発な動きを見せています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone