磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
朝は久し振りに坊主山を覗いてみました。
いつもの様に、ヤマガラ達は私の車を見つけると近寄ってきます。少しだけエサを出してみると、交互にやって来てはヒマワリの種を持ち去って行きます。
メジロ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ソウシチョウ・ガビチョウなども近くで飛び回っており、朝一番の山は生き生きしています。少し時間が空いて、バトルを繰り返す小鳥が現れました。オオルリのオス若が2羽で追いつ追われつ餌場争い。
騒ぎが過ぎたら、直ぐ傍にキビタキが一羽で静かにやってきました。前から見るとメスのキビタキにも見えますが、後方からの羽の色を確認するとまぎれもないオスの若です。今年生まれの若たちはたくましく育ち、10月頃には旅立って行くでしょうね。
オオルリのオス若、まだら模様が可愛いです
オオルリのオス若、こちらはまだら模様が無くなっています
キビタキのオス若、前から見るとメスにしか見えません
後ろを向くと、オスの特徴である黒っぽい翼です
鳥枯れのこの時期、貴重な出会いに感謝。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの様に、ヤマガラ達は私の車を見つけると近寄ってきます。少しだけエサを出してみると、交互にやって来てはヒマワリの種を持ち去って行きます。
メジロ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ソウシチョウ・ガビチョウなども近くで飛び回っており、朝一番の山は生き生きしています。少し時間が空いて、バトルを繰り返す小鳥が現れました。オオルリのオス若が2羽で追いつ追われつ餌場争い。
騒ぎが過ぎたら、直ぐ傍にキビタキが一羽で静かにやってきました。前から見るとメスのキビタキにも見えますが、後方からの羽の色を確認するとまぎれもないオスの若です。今年生まれの若たちはたくましく育ち、10月頃には旅立って行くでしょうね。
オオルリのオス若、まだら模様が可愛いです
オオルリのオス若、こちらはまだら模様が無くなっています
キビタキのオス若、前から見るとメスにしか見えません
後ろを向くと、オスの特徴である黒っぽい翼です
鳥枯れのこの時期、貴重な出会いに感謝。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラハウス近くのサンコウチョウ、良く鳴き声を聞くので待ってみる事に。
7時頃に近くで鳴きましたが、これはメスの鳴き声と判断。8時頃にオスの鳴き声が聞こえましたが、姿を確認出来ませんでした。更に9時過ぎ、オスの鳴き声で確認が取れたのは、尻尾の飾り羽が抜け落ちたオスのサンコウチョウ。
彼は道を挟んで飛び去りましたが、後で写真を確認してみると、頭の冠羽がなくて新しい冠羽が出始めている様に感じられます。白っぽい頭の模様は新しい冠羽が出る時の“タケノコ”(髪の毛の毛根に相当する白い筒状のもの)と判断しています。
彼のトヤ(換羽)は順調みたいで、8月下旬には新しい羽が出そろうかも知れませんね。
綺麗なサンコウチョウはこちら
頭部の羽毛や冠羽のない、オスのサンコウチョウは初写し
7月までの魅力的な姿とは全く違いますね
トヤを順調に済ませたら、9月後半には南国へと旅立ちます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7時頃に近くで鳴きましたが、これはメスの鳴き声と判断。8時頃にオスの鳴き声が聞こえましたが、姿を確認出来ませんでした。更に9時過ぎ、オスの鳴き声で確認が取れたのは、尻尾の飾り羽が抜け落ちたオスのサンコウチョウ。
彼は道を挟んで飛び去りましたが、後で写真を確認してみると、頭の冠羽がなくて新しい冠羽が出始めている様に感じられます。白っぽい頭の模様は新しい冠羽が出る時の“タケノコ”(髪の毛の毛根に相当する白い筒状のもの)と判断しています。
彼のトヤ(換羽)は順調みたいで、8月下旬には新しい羽が出そろうかも知れませんね。
綺麗なサンコウチョウはこちら
頭部の羽毛や冠羽のない、オスのサンコウチョウは初写し
7月までの魅力的な姿とは全く違いますね
トヤを順調に済ませたら、9月後半には南国へと旅立ちます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
毎日暑い日々が続いています。
コンクリート社会ではエアコンを使わないとやっていけない暑さ。
こんな時の避暑地は少し高い山の木陰が過ごしやすいです。
宇曽山の標高は650mくらいで、頂上までかなくとも下界よりは涼しいです。
谷の近くではミズキの実が熟れ始め、アオバトが食事を始めました。
一ヶ月後にはクマノミズキの実が熟れ始め、それに合わせてエゾビタキが飛来。
夏の暑い時期、宇曽山へ行くことが多くなる気がします。
アオバトの警戒心は強い方、ネットで偽装して来るのを待ちます
ポイントからから車を50m以上離すと撮影が出来ます
猛禽類には特に注意を払っている感じ
緑にワイン色が入っているオスは力強い感じを受けます
この場所のアオバトは、西大分の海岸で塩水を呑むのか確かめたいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コンクリート社会ではエアコンを使わないとやっていけない暑さ。
こんな時の避暑地は少し高い山の木陰が過ごしやすいです。
宇曽山の標高は650mくらいで、頂上までかなくとも下界よりは涼しいです。
谷の近くではミズキの実が熟れ始め、アオバトが食事を始めました。
一ヶ月後にはクマノミズキの実が熟れ始め、それに合わせてエゾビタキが飛来。
夏の暑い時期、宇曽山へ行くことが多くなる気がします。
アオバトの警戒心は強い方、ネットで偽装して来るのを待ちます
ポイントからから車を50m以上離すと撮影が出来ます
猛禽類には特に注意を払っている感じ
緑にワイン色が入っているオスは力強い感じを受けます
この場所のアオバトは、西大分の海岸で塩水を呑むのか確かめたいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コジュケイは歩くのが得意で、逃げる時は小走りで薮へ逃げ込みます。
これまで親子のコジュケイを何度も見ていますが、雛が飛ぶのは数回見た程度。
しかもその雛の大きさは、親の半分くらいまで成長した雛でした。
よって、今回出会った雛などは飛べるとは思っていなかったのですが・・・
歩いていた地面から、見事な飛翔を見せて4~5m上の杉の木に移動しました。
親と雛たち、私の認識不足で小さな雛は飛べないと思っていました
見事な飛翔を見せてくれたのは2羽の雛ちゃん。お見事です
自然は、たくましく力強く息づいていました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これまで親子のコジュケイを何度も見ていますが、雛が飛ぶのは数回見た程度。
しかもその雛の大きさは、親の半分くらいまで成長した雛でした。
よって、今回出会った雛などは飛べるとは思っていなかったのですが・・・
歩いていた地面から、見事な飛翔を見せて4~5m上の杉の木に移動しました。
親と雛たち、私の認識不足で小さな雛は飛べないと思っていました
見事な飛翔を見せてくれたのは2羽の雛ちゃん。お見事です
自然は、たくましく力強く息づいていました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一週間前に覗きたかったのですが、天候と都合が合わず若干延びました。
今日は、朝4時20分に自宅を出て5時30分頃に現地着、朝日は短時間だけ見えました。いつもの様に少し奥のポイントを目指しましたが、コジュリンの鳴き声は聞こえません。
今年のコジュリンは谷を挟んで2羽が行き来している個体と、谷の向こうには更に2羽が囀っていました。今回撮影したコジュリンは谷の向うで囀っていた2羽です。
丘を挟んで鳴いている彼ら、丘の北側斜面の彼には白い眉半があり、太く綺麗な囀りを繰り返し、近づける距離は30mくらいと、かなり警戒心が強い方でした。丘の南側斜面で鳴く彼は頭黒でチー・・チーと囀りの間に地鳴きを入れています。囀りは北側斜面の彼より更に高音で、私は20mくらいまで近づくことが出来ました。
今朝の天気は大分の竹田市は晴れ・小国町は曇り・産山村も曇り・阿蘇市も曇り空。昨年は晴れの予報で現地に入った4日間全てが曇っていましたが、今朝は反対に朝一番は日の出が見えていました。山の天候は本当に分りづらいですね。
大分の鳥見仲間が3人と、熊本の方も一人が撮影に合流した朝でした。
ユウスゲは7時ごろから花が萎んでしまいます
朝露に濡れたユウスゲは本当に綺麗です
ワラビに止まって鳴くコジュリンは丘の南斜面
眉半のあるコジュリンは丘の北斜面
次は8月上旬のノヒメユリとヒゴタイ狙いかな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は、朝4時20分に自宅を出て5時30分頃に現地着、朝日は短時間だけ見えました。いつもの様に少し奥のポイントを目指しましたが、コジュリンの鳴き声は聞こえません。
今年のコジュリンは谷を挟んで2羽が行き来している個体と、谷の向こうには更に2羽が囀っていました。今回撮影したコジュリンは谷の向うで囀っていた2羽です。
丘を挟んで鳴いている彼ら、丘の北側斜面の彼には白い眉半があり、太く綺麗な囀りを繰り返し、近づける距離は30mくらいと、かなり警戒心が強い方でした。丘の南側斜面で鳴く彼は頭黒でチー・・チーと囀りの間に地鳴きを入れています。囀りは北側斜面の彼より更に高音で、私は20mくらいまで近づくことが出来ました。
今朝の天気は大分の竹田市は晴れ・小国町は曇り・産山村も曇り・阿蘇市も曇り空。昨年は晴れの予報で現地に入った4日間全てが曇っていましたが、今朝は反対に朝一番は日の出が見えていました。山の天候は本当に分りづらいですね。
大分の鳥見仲間が3人と、熊本の方も一人が撮影に合流した朝でした。
ユウスゲは7時ごろから花が萎んでしまいます
朝露に濡れたユウスゲは本当に綺麗です
ワラビに止まって鳴くコジュリンは丘の南斜面
眉半のあるコジュリンは丘の北斜面
次は8月上旬のノヒメユリとヒゴタイ狙いかな?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの県民の森。
クロツグミがレストランに来なくなって、約一週間になりました。
先週の火曜日までは来てくれましたが、水曜日と木曜日は釣りで不在。
翌日の金曜日から行方知らず、巣立った子供達に振り回されていると推測しています。
オオルリのメスはレストランを利用中ですが、オスはいまだに気付いてくれません。
そんな心配をよそに、シジュウカラやヤマガラの若たちは元気一杯。
今朝はウグイスが、巣材の笹の葉をせっせと運んでいました。
まだまだ野鳥たちの繁殖行動が続いている、梅雨の終盤です。
シジュウカラの若・・・メスの様です
ヤマガラの若
オオルリのメス。レストランを約二ヶ月近く使ってくれています
雨が続いているので、思うように鳥見が出来ませんね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クロツグミがレストランに来なくなって、約一週間になりました。
先週の火曜日までは来てくれましたが、水曜日と木曜日は釣りで不在。
翌日の金曜日から行方知らず、巣立った子供達に振り回されていると推測しています。
オオルリのメスはレストランを利用中ですが、オスはいまだに気付いてくれません。
そんな心配をよそに、シジュウカラやヤマガラの若たちは元気一杯。
今朝はウグイスが、巣材の笹の葉をせっせと運んでいました。
まだまだ野鳥たちの繁殖行動が続いている、梅雨の終盤です。
シジュウカラの若・・・メスの様です
ヤマガラの若
オオルリのメス。レストランを約二ヶ月近く使ってくれています
雨が続いているので、思うように鳥見が出来ませんね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥たちの子育てはまだまだ続行中。
先日見たツバメの子育てですが・・・
雛がお父さんかお母さんを食べています。
大食いの雛ですね。
小鳥達は種類によってエサの与え方が違うし、巣の掃除方法なども違います。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日見たツバメの子育てですが・・・
雛がお父さんかお母さんを食べています。
大食いの雛ですね。
小鳥達は種類によってエサの与え方が違うし、巣の掃除方法なども違います。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のクロツグミ。
2羽は来ている感じでしたが、どうも3羽が来ている模様です。
到着したてのクロツグミのオスは3羽だったので、多くてもおかしくはありません。
レストランの開店は2時間から3時間程度。
みんな餌場の一つにして利用中の様です。
子育て中のオスです
こちらも子育て中
この子は自分の分だけ食べて行ってます
この界隈で繁殖してくれているのが嬉しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2羽は来ている感じでしたが、どうも3羽が来ている模様です。
到着したてのクロツグミのオスは3羽だったので、多くてもおかしくはありません。
レストランの開店は2時間から3時間程度。
みんな餌場の一つにして利用中の様です。
子育て中のオスです
こちらも子育て中
この子は自分の分だけ食べて行ってます
この界隈で繁殖してくれているのが嬉しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のクロツグミ。
せっせとエサを運ぶオスを見かけていますが・・・
ほぼ同じ場所に来た、メスのお腹がかなり膨らんでいます。
こちらは、これから産卵して子育てに入るみたいです。
近くで二番いは繁殖しています。
ココに来るオスはエサを沢山咥えて子育て中
人に例えると、妊娠9か月くらい?尻尾を下げてお腹を気遣っています
お尻の方は卵の形で膨らんでいる?
頑張って繁殖して下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
せっせとエサを運ぶオスを見かけていますが・・・
ほぼ同じ場所に来た、メスのお腹がかなり膨らんでいます。
こちらは、これから産卵して子育てに入るみたいです。
近くで二番いは繁殖しています。
ココに来るオスはエサを沢山咥えて子育て中
人に例えると、妊娠9か月くらい?尻尾を下げてお腹を気遣っています
お尻の方は卵の形で膨らんでいる?
頑張って繁殖して下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一般的に鳥はオスが囀るとされています。その目的はメスと番いになる・縄張りを宣言・危険を知らせる・などの意味合いがあります。山で暮らすことの多い私は、メスの囀りやグゼリも時々聞いています。
夏鳥のサンコウチョウのメスは、オスよりも高音でツキホシヒと鳴き、ホイホイホイはオスよりも早口で鳴く場面を、かなり目撃しています。同じくオオルリのメスも鳴きますが、囀りと言うよりもグゼリと言った方が良いかもしれません。グゼリは囀り前の練習段階で、囀りほど大きな声を出さずに鳴く事をグゼリと言います。
冬に来ているルリビタキもメスがグゼリます。2月後半から3月の旅立ちの前までの暖かい天気の良い朝に、メスが鳴いているのを過去に3回くらい聞いています。
アカショウビンはオスもメスもキョロロロローと鳴きます。普通の話し声も警戒鳴きも同じ様に聞こえます。唯一違うのは飛んでいる時の鳴き声で、キョロロ・・・キョロロ・・・キョロロと語尾を伸ばしません。鳴き声のレパートリーがとても少ない小鳥です。
ついでに・・・ヤマドリの鳴き声(囀り)ですが、大きな声で首を絞められた様な変な声で繰り返し鳴きます。録音は成功していますが、姿は残念ながら写っていませんでした。普通の地鳴きはグゥ・・グゥ・・グゥとか、クククククゥクゥクゥなどで、警戒や威嚇はキチキチキチキチなどの鳴き声を確認しています。
・・・小鳥はオスだけが囀ると思っていたら間違いです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥のサンコウチョウのメスは、オスよりも高音でツキホシヒと鳴き、ホイホイホイはオスよりも早口で鳴く場面を、かなり目撃しています。同じくオオルリのメスも鳴きますが、囀りと言うよりもグゼリと言った方が良いかもしれません。グゼリは囀り前の練習段階で、囀りほど大きな声を出さずに鳴く事をグゼリと言います。
冬に来ているルリビタキもメスがグゼリます。2月後半から3月の旅立ちの前までの暖かい天気の良い朝に、メスが鳴いているのを過去に3回くらい聞いています。
アカショウビンはオスもメスもキョロロロローと鳴きます。普通の話し声も警戒鳴きも同じ様に聞こえます。唯一違うのは飛んでいる時の鳴き声で、キョロロ・・・キョロロ・・・キョロロと語尾を伸ばしません。鳴き声のレパートリーがとても少ない小鳥です。
ついでに・・・ヤマドリの鳴き声(囀り)ですが、大きな声で首を絞められた様な変な声で繰り返し鳴きます。録音は成功していますが、姿は残念ながら写っていませんでした。普通の地鳴きはグゥ・・グゥ・・グゥとか、クククククゥクゥクゥなどで、警戒や威嚇はキチキチキチキチなどの鳴き声を確認しています。
・・・小鳥はオスだけが囀ると思っていたら間違いです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の春にヤマガラハウスのケヤキに設置した巣箱。
4月中旬からヤマガラが入居して子育て、5月4日に巣立って行きました。
その後、シジュウカラが時々空き家をチェック、いつの間にか入居していました。
子供は順調に育って、今ではエサをねだる鳴き声も聞こえます。
あと数日くらいで巣立っていくかもしれませんね。
5月4日、ヤマガラの雛は巣立って行きました
シジュウカラのお母さん
上がお母さん、糞を渡そうとしているのがお父さん
お父さんは尻尾が無くなっていますが元気です
ヤマガラたちは数が減っているものの、今でも癒しの空間です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月中旬からヤマガラが入居して子育て、5月4日に巣立って行きました。
その後、シジュウカラが時々空き家をチェック、いつの間にか入居していました。
子供は順調に育って、今ではエサをねだる鳴き声も聞こえます。
あと数日くらいで巣立っていくかもしれませんね。
5月4日、ヤマガラの雛は巣立って行きました
シジュウカラのお母さん
上がお母さん、糞を渡そうとしているのがお父さん
お父さんは尻尾が無くなっていますが元気です
ヤマガラたちは数が減っているものの、今でも癒しの空間です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝の5時は、豊岡のアカガシラサギが居るかチェックしましたが抜けている感じ。別府の散歩コースを周遊しましたが、シベリアハクセキレイにも会えません。
坊主山のオオルリは、昨日は朝一番に来ましたが、後が続きませんでした。今日も会いに行きましたが、出てくる様子はありません。子供が巣立って自由が無くなったみたいです。いよいよ終盤の子育てでしょう。
ヤマガラハウスのヤマガラ達は少ないですが元気一杯。今日はゴジュウカラの夫婦とシジュウカラたちも来てくれました。カワラヒワたちもエサを持ち去って食べる様になっているので、秩序が保たれています。ヤマガラの若も頑張っています。
豊岡のコサギ?黄色いソックスではありません
子供たちが巣立って、姿を見せなくなったオオルリのお母さん
叩き割る動作が未熟なヤマガラの若
アカショウビンの鳴き声は聞こえませんでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山のオオルリは、昨日は朝一番に来ましたが、後が続きませんでした。今日も会いに行きましたが、出てくる様子はありません。子供が巣立って自由が無くなったみたいです。いよいよ終盤の子育てでしょう。
ヤマガラハウスのヤマガラ達は少ないですが元気一杯。今日はゴジュウカラの夫婦とシジュウカラたちも来てくれました。カワラヒワたちもエサを持ち去って食べる様になっているので、秩序が保たれています。ヤマガラの若も頑張っています。
豊岡のコサギ?黄色いソックスではありません
子供たちが巣立って、姿を見せなくなったオオルリのお母さん
叩き割る動作が未熟なヤマガラの若
アカショウビンの鳴き声は聞こえませんでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone