磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
時々見かける蝶々ですが、高原にも居ました。
花と一緒に撮れると良いのですが、実?が好きなのか花に行きません。
でも、最後に風景として撮れたので満足です。
高原も暑いですが辛抱できますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花と一緒に撮れると良いのですが、実?が好きなのか花に行きません。
でも、最後に風景として撮れたので満足です。
高原も暑いですが辛抱できますね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヘビの苦手な人は写真を見ないように。
体長1.5mくらいの中型アオダイショウ。私から逃げてアオキに登りました。結構強気で、葉の間から舌を出しながら様子を伺っています。
私が子供の頃は、鶏の卵を盗んだり、飼っていたヤマガラを食べられたり、悪いヘビとして嫌っていました。でも、お爺ちゃんからは「家のネズミを捕るヘビなので殺さないヘビ」として、家の中で共存生活もしていました。時には鴨居から畳に落ちて這い回る事も・・・。
今年はアオダイショウにサンコウチョウの卵を食べられた苦い経験も味わいましたが、彼らも自然の中で役割を担って生きているのでしょうね。
でもやっぱり、鳥見人には小鳥などを襲う敵に写ってしまいます。
・・・これだけ綺麗に撮ったアオダイショウは初めてです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
体長1.5mくらいの中型アオダイショウ。私から逃げてアオキに登りました。結構強気で、葉の間から舌を出しながら様子を伺っています。
私が子供の頃は、鶏の卵を盗んだり、飼っていたヤマガラを食べられたり、悪いヘビとして嫌っていました。でも、お爺ちゃんからは「家のネズミを捕るヘビなので殺さないヘビ」として、家の中で共存生活もしていました。時には鴨居から畳に落ちて這い回る事も・・・。
今年はアオダイショウにサンコウチョウの卵を食べられた苦い経験も味わいましたが、彼らも自然の中で役割を担って生きているのでしょうね。
でもやっぱり、鳥見人には小鳥などを襲う敵に写ってしまいます。
・・・これだけ綺麗に撮ったアオダイショウは初めてです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二日前に紹介したヒゴタイは野生のもの。
今日確認したら、そのヒゴタイは全て切り盗られていました。
TVで紹介した時に、貴重な植物だから盗らない様に伝えたのですが・・。
二日間の短い命、残念です。
・・・
ヒゴタイ公園には数百本のヒゴタイが植えられています。
そのほとんどの花は蕾でしたが、一株の二つのヒゴタイだけ咲いています。
8月中旬以降が見頃になるでしょうね。
カワラナデシコ・ユウスゲ・ヒゴタイのコラボ
高原に良く似合います
瑠璃色になると花を咲かせます
若い蕾にニイニイゼミが・・・
鳥花三昧は、沖縄の真美ちゃんと堪能しました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日確認したら、そのヒゴタイは全て切り盗られていました。
TVで紹介した時に、貴重な植物だから盗らない様に伝えたのですが・・。
二日間の短い命、残念です。
・・・
ヒゴタイ公園には数百本のヒゴタイが植えられています。
そのほとんどの花は蕾でしたが、一株の二つのヒゴタイだけ咲いています。
8月中旬以降が見頃になるでしょうね。
カワラナデシコ・ユウスゲ・ヒゴタイのコラボ
高原に良く似合います
瑠璃色になると花を咲かせます
若い蕾にニイニイゼミが・・・
鳥花三昧は、沖縄の真美ちゃんと堪能しました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
阿蘇外輪山に行ってきた。
気温は22度と、朝は少し寒いくらいです。
色々と写していたらキツネが1匹。朝ですよ~ッ。
更にうろうろしていたら、草原の中で花を撮るご夫婦。
後で寄ったら、ノカンゾウが咲いている場所でした。
本物のキツネを写していたので、キツネのカミソリを探しながら帰途へ・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
気温は22度と、朝は少し寒いくらいです。
色々と写していたらキツネが1匹。朝ですよ~ッ。
更にうろうろしていたら、草原の中で花を撮るご夫婦。
後で寄ったら、ノカンゾウが咲いている場所でした。
本物のキツネを写していたので、キツネのカミソリを探しながら帰途へ・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も朝から慌ただしく、各所に手紙を出して福岡へ。
バスの到着が遅れ、昼食もそこそこにヒューマンへ移動。
前期の試験を3教科ほど行って、2教科は直ぐに採点。
終了後は一路大分へ・・・
大分へ帰着後は、祝勝会の慰労会に遅れて参加。
22時前には、一足早く別れて自宅へ舞い戻り・・・
遅くなったbirthdayのお祝い。
そして今はブログアップ、あとはゆっくりお風呂です。
交尾中のナナフシ。写真と記事は全く無関係です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
バスの到着が遅れ、昼食もそこそこにヒューマンへ移動。
前期の試験を3教科ほど行って、2教科は直ぐに採点。
終了後は一路大分へ・・・
大分へ帰着後は、祝勝会の慰労会に遅れて参加。
22時前には、一足早く別れて自宅へ舞い戻り・・・
遅くなったbirthdayのお祝い。
そして今はブログアップ、あとはゆっくりお風呂です。
交尾中のナナフシ。写真と記事は全く無関係です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小さなクワガタに出会いました。
以前、オオムラサキのメスが樹液を吸っていたところ。
他のクワガタやカブトムシには出会えませんが・・・
昭和の古き時代を思い出します。
暑い毎日が続いていますが、皆さまご自愛ください。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
以前、オオムラサキのメスが樹液を吸っていたところ。
他のクワガタやカブトムシには出会えませんが・・・
昭和の古き時代を思い出します。
暑い毎日が続いていますが、皆さまご自愛ください。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日からサーバーがおかしい?です。
・・・
オオムラサキを確認出来た林で虫集め。
バナナを擂り潰し、ブナやナラの木に付けても、乾燥していて直ぐに乾きます。今回はペットボトルに焼酎浸けしたバナナを入れて置いてみたところ・・・カナブンの仲間が最大7匹も来てくれました。オオムラサキも来てくれると撮影し易いのですが・・。
今日は岡崎さんとHOKKEさんの3人でオオムラサキの撮影に挑戦。
林の中を探すと、メスのオオムラサキが居ました。ナラの木?の樹液を吸っており、みんなで撮影。以前私が撮影したオスのオオムラサキは、HOKKEさんが別のナラの木?に来ているのを確認しており、その場所に来たオスもみんなで撮ることが出来ました。
オスもメスも翅が傷ついて綺麗ではありませんが、国蝶を撮れたことに感謝。
メスは大きい
瑠璃色が少し
オスは少し小さ目
色は綺麗です
餌場に色々と来て欲しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
・・・
オオムラサキを確認出来た林で虫集め。
バナナを擂り潰し、ブナやナラの木に付けても、乾燥していて直ぐに乾きます。今回はペットボトルに焼酎浸けしたバナナを入れて置いてみたところ・・・カナブンの仲間が最大7匹も来てくれました。オオムラサキも来てくれると撮影し易いのですが・・。
今日は岡崎さんとHOKKEさんの3人でオオムラサキの撮影に挑戦。
林の中を探すと、メスのオオムラサキが居ました。ナラの木?の樹液を吸っており、みんなで撮影。以前私が撮影したオスのオオムラサキは、HOKKEさんが別のナラの木?に来ているのを確認しており、その場所に来たオスもみんなで撮ることが出来ました。
オスもメスも翅が傷ついて綺麗ではありませんが、国蝶を撮れたことに感謝。
メスは大きい
瑠璃色が少し
オスは少し小さ目
色は綺麗です
餌場に色々と来て欲しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウリ坊です。
猪の子供は縦縞模様があり、その名が付けられたみたいです。
一匹で山から出てきて私に気付かず、盛んに地面の草をかぎ分けています。
私に気付いた時には少し逃げましたが、そのあとも結構近づくことが出来ました。
大きさは3㎏程度の痩せ型のウリ坊。
次の日、同じようにアカショウビンを待っていたら、今度は大きな猪が・・・
私が居る3m先にはヌタ場(猪のお風呂)があり、彼はどんどん近づいてきます。
私から5mくらいまで近づいた時、シャッターを切ると彼は驚いて逃げ去りました。
80㎏程度の比較的大きなオスらしき猪です。
結構色んな出会いがありますが、アカショウビンとの遭遇だけは別物です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
猪の子供は縦縞模様があり、その名が付けられたみたいです。
一匹で山から出てきて私に気付かず、盛んに地面の草をかぎ分けています。
私に気付いた時には少し逃げましたが、そのあとも結構近づくことが出来ました。
大きさは3㎏程度の痩せ型のウリ坊。
次の日、同じようにアカショウビンを待っていたら、今度は大きな猪が・・・
私が居る3m先にはヌタ場(猪のお風呂)があり、彼はどんどん近づいてきます。
私から5mくらいまで近づいた時、シャッターを切ると彼は驚いて逃げ去りました。
80㎏程度の比較的大きなオスらしき猪です。
結構色んな出会いがありますが、アカショウビンとの遭遇だけは別物です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森からのプレゼント。約40年振りに出会えた蝶です。
子供の頃、近くの森でカブトムシやクワガタを捕っていた頃・・・
瑠璃色の翅を付けた大き目の蝶も目にしていました。
このブログを始めて、オオムラサキにも登場して欲しかったのですが・・・
やっとブログで紹介出来ました。
大分県レッドデータブックでは、絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。
証拠写真程度ですが、会いたかったチョウチョです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
子供の頃、近くの森でカブトムシやクワガタを捕っていた頃・・・
瑠璃色の翅を付けた大き目の蝶も目にしていました。
このブログを始めて、オオムラサキにも登場して欲しかったのですが・・・
やっとブログで紹介出来ました。
大分県レッドデータブックでは、絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。
証拠写真程度ですが、会いたかったチョウチョです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
街の近くではなかなか見る事が出来ないナメクジ。
でも自然林が生き生きしている山では出会えます。
大きいので一瞬だけ気持ち悪いのですが、のんびり動く姿に釘づけ。
自然は素晴らしいと思います。
桜の木から降りてきて、再び登り始めました
このナメクジの大きさは15㎝を超えている感じ
ゴジュウカラが傍を通りました。お互いに無頓着
梅雨末期の気まぐれ天気で、今日も強い風雨がありました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
でも自然林が生き生きしている山では出会えます。
大きいので一瞬だけ気持ち悪いのですが、のんびり動く姿に釘づけ。
自然は素晴らしいと思います。
桜の木から降りてきて、再び登り始めました
このナメクジの大きさは15㎝を超えている感じ
ゴジュウカラが傍を通りました。お互いに無頓着
梅雨末期の気まぐれ天気で、今日も強い風雨がありました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一泊二日の姫島観光を、3人組で初めて実施。
その中の一つにアサギマダラを観ることも含まれています。
アサギマダラは渡り蝶で、北国の福島県から沖縄県の南西諸島や台湾辺りまで、旅をすることで有名なチョウチョ。大分県の姫島は、春と秋の渡りの中継地です。
今は北上する時期で、姫島には5月上旬から6月中旬に滞在しています。時期的に遅いので、多くの蝶は見られませんでしたが、スナビキソウの蜜を吸うために集まっていたアサギマダラは、6月11日でも推定で70~80頭は確認出来ました。
初めて訪れましたが、他の場所では5~7頭くらいしか見られないので、姫島の中継地の群れには驚くばかりです。島の人の話では、昔は2000~3000頭も観る事が出来ていたとのこと。今年は少ない方で1000頭くらいだったとか・・。
・・・姫島のアサギマダラは、もうすぐ居なくなってしまうでしょう。
温泉で一緒にお風呂に入った地元の方が言ってました。
「今年は北海道まで飛んで行ったアサギマダラが見つかった。」
・・・凄い発見ですね。
スナビキソウの花は終盤、アサギマダラも終盤で少ない
海岸をバックに・・・
海がバックですが曇りです
終盤のアサギマダラは、ほとんどがオスでした
秋の場所は撮影に向いていない様なので、一年後に大きい群れを写します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
その中の一つにアサギマダラを観ることも含まれています。
アサギマダラは渡り蝶で、北国の福島県から沖縄県の南西諸島や台湾辺りまで、旅をすることで有名なチョウチョ。大分県の姫島は、春と秋の渡りの中継地です。
今は北上する時期で、姫島には5月上旬から6月中旬に滞在しています。時期的に遅いので、多くの蝶は見られませんでしたが、スナビキソウの蜜を吸うために集まっていたアサギマダラは、6月11日でも推定で70~80頭は確認出来ました。
初めて訪れましたが、他の場所では5~7頭くらいしか見られないので、姫島の中継地の群れには驚くばかりです。島の人の話では、昔は2000~3000頭も観る事が出来ていたとのこと。今年は少ない方で1000頭くらいだったとか・・。
・・・姫島のアサギマダラは、もうすぐ居なくなってしまうでしょう。
温泉で一緒にお風呂に入った地元の方が言ってました。
「今年は北海道まで飛んで行ったアサギマダラが見つかった。」
・・・凄い発見ですね。
スナビキソウの花は終盤、アサギマダラも終盤で少ない
海岸をバックに・・・
海がバックですが曇りです
終盤のアサギマダラは、ほとんどがオスでした
秋の場所は撮影に向いていない様なので、一年後に大きい群れを写します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone