磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 44.
立ち寄ったお店の入り口、無造作にバケツに入れて置いてあった一本。

咲くの早過ぎないか~?』・・・普通は4月頃のはず。

クサボケは日本固有種だけど、鑑賞用のボケは平安時代に中国から来たみたいで、改良が進んで今の様な多くの美しい花が出来ているらしい。

小学生の頃、見つけていた一株のクサボケの花が咲く頃に、見る為にわざわざ山へ通っていたのを思い出す。

今回はカメラをわざわざ取りに行って、お店の人の許可を頂いて撮った。




この花も鮮やか・シンプルだから好きな花の上位です(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は嬉しい事が多く有った。

 ① 10日ほど前から意識していた“つくし”の撮影が出来た。
 ② ウグイスの初鳴きを聞いた。
 ③ ブログランキングが1位になっていた。
 ④ ブログを始めて7ヶ月を前に10万件アクセスを頂いた。
 ⑤ 高校生のY君が約7kgのカンダイをゲットしてくれた。

とてもいい一日だった(^^♪




つくしは大分川の府内大橋上流、左岸の土手です。よ~く見て(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
"春、木の芽が息吹く頃に降る雨
徳島県では、「木の芽起こし」「木の芽萌やし」。長崎県や鹿児島県の一部では、「木の芽流し」などという"と気象用語に書いていた。

大分は昨日、一日中まともに雨が降っていた。その影響でカンダイ釣りの取材が延びてしまったのね。ほんで今朝は雨も上がっているけど・・・関東の方は今降ってるのかな・・?

ちなみに、大分の冬は1月と2月の上旬にそれぞれ一回ずつ有っただけ、春を待つモミジの枝にも雨がよく似合う(^^♪

今、ウグイスが”ホ~~ホケキョ”と囀っている。これまで、ジャッジャッジャッと地鳴きしていたのに・・・今年の初鳴きです(^^♪



今日はゆっくりとデスクワーク・・・8時50分に100014だった。一体誰が・・(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
農道の横などに群生している事が多く、この花の蜜も吸っていた記憶がある。

葉の形が、仏像の蓮華座に似ているからついた名前らしい。春の七草にもホトケノザと呼ばれるのが有るけど、本当はタビラコの事。

似ている花に、ヒメオドリコソウも有るけど、こちらは花が短く葉に半分隠れるように咲いている。ホトケノザは、葉の間から花がピンと立ち上がっている事で見分ければ良い。

これから色んな花が咲き始める・・・楽しい(^^♪




甘い蜜を吸った。昼は少ない。やはり朝の蜜が甘く多い。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
群生して春先に青い小さな花を咲かせる。

昔は”ハコベ”と言っていた記憶があり、メジロのすり餌に摺り込んで与えていた。

実の形がイヌのフグリに似ている事から命名された帰化植物。

可憐な青い花がなんとも言えない美しさ(^^♪・・それだけ。




よぉ~っし、これで明日の朝一からカンダイ探しに行ける(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
タンポポの花がかなり咲いている。日本のタンポポは春先にしか花を咲かせないけど、帰化植物の西洋タンポポは、いつでも花を咲かせて、今では固有種をしのぐ勢いで繁殖を続けている。

このタンポポの種も、たぶん西洋タンポポじゃないかな?風が吹くと、これがバラバラになって飛び立っていく。

タンポポも種類が多いので、花や葉っぱなどを色々な角度から撮らないと種類を特定するのが困難・・・反省中(^_^;)




コンパクトカメラで、これくらい写せたら良い方だね(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オレの好きな花ベスト1

何故なんだろうか?良く解らないけど、小さい時から道端で見かけてきたし、踏まれても踏まれても枯れないで、春になると申し訳程度に紫の小さな花を付けている。

何だかホッと安心してしまう花。今回も見つけた時には・・・

おお~、お前こんな所で咲いてたん?

思わず声になっていたし、しばし見とれて10回くらいシャッターを押していた。こんな時、被写界深度を超浅くして撮れる、一眼レフが欲しくなる。




すみれの種類は多い。ヒメスミレかノジスミレだと思う(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
三つ葉のクローバーで記事を書いて、反応があれば四つ葉のクローバーを載せ様と思っていた(^^♪

反応してくれた人はやはり女性だったし、三つ葉のクローバーや四つ葉のクローバーで検索すると、女性のHPやブログに巡り会える。

問題です。下の写真で三つ葉のクローバーの中に、一つだけ四つ葉のクローバーが混じっています。見つけ出す事が出来るかな?

正解者には・・・何もない(^^♪




園芸用としての、四つ葉のクローバーも有るんですね(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
公園の隅とかグランドの一部分に群生しているのを良く見かける。これも日当たりの良い場所で、すでに花を付けていた。

三つ葉のクローバーを見ると、なぜか日向ぼっこをしている自分を思い出す。

今日の大分は竹田市で19.5度まで気温が上昇している。

今年に入って西高東低の気圧配置は,わずかに二回記憶している。あとのほとんどは、南高北低の春の気圧配置が続いている様に思う。

この花も、そんな気圧配置が解って咲き始めたのかな・・・?




”三つ葉のクローバー”響きの良い草の名前だ(^^♪



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シイタケといったら大分は有名。特に乾しシイタケでは、生産量・品質供に日本一を誇っている。

もちろん、実家にも食べる分だけは作っており、春になるとご覧の様に出てくる。春に出てくるシイタケを春子と呼び、秋に出るのを秋子と呼んで大切に扱っている。

シイタケの生産量が多い大分では、時には野生のシイタケも見つける事があり、びっくりする事も・・。

好き嫌いは有るけど、オレはシイタケが大好物。特に生シイタケを醤油で焼いてたべたり、鍋に入れたり、フライパンで炒めたり・・。

これからたくさん出てくるから、実家に戻る機会も増えてくる。




裏山の大きな山栗を切った後、それをホダ木にしてコマを打ち込んだ。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はヒューマンアカデミーの成績効果を判定するため、資料を自宅で確認し数字とにらめっこ・・・終了後は提出が遅れていた、釣りの原稿を作成して提出(^^♪

大阪ではフィッシングショーが開催されている。仲間はカンダイを狙っている。でも、実家にも用事で行かないと・・・やお~いかん\(◎o◎)/!

大分でも一週間前から梅の花が咲き始めている。かなり咲いている梅も有るけど、実家のは他の木の陰で少し遅い開花だ。

オスのウグイスが直ぐ傍で『ジャッ、ジャッ、ジャッ、』と地鳴きしていた。もう少し暖かくなると『ホ~ホケキョ』と囀り始める




梅の花がたくさん咲くと、メジロやヒヨドリが蜜を吸いにやってくる(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川の胡麻鶴橋の下流の土手の絵。

綺麗に草刈をした後に、尖った葉っぱを出しているのがツバナ(チガヤ)で、手前の赤く紅葉しているのがスイバ(酸葉)、どちらも食える(^^♪

ツバナは4~6月頃に白い穂が出る。穂を包んでいる緑の皮?の中に有る白い穂を食べるとほのかに甘く、出てしまった穂は食べない。日本ではかなり昔から食用にされていた

スイバに似ているのがギシギシで、大きくなり葉が緑系でスイバよりまずい。だから牛ギシギシと言っていた。スイバは若芽が赤色系、葉も花茎も赤色系が美味しい・・・かなり酸っぱいから酸葉なんだろうね(^^♪

どちらも子供の頃のおやつ?だった・・・




だんだんと、美味しく懐かしい山菜などが出始める(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp