磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
大分市内のユキワリイチゲ。
大方の植物は春に目覚め、すくすく成長して花を咲かせ、秋には枯れる生活。
対するユキワリイチゲ、秋に目覚めて冬に花を着け春が終わる頃に枯れる生活。
この花の発芽を見たくて、昨年は11月20日頃に行くと、沢山の葉っぱが出ていました。
それで今年は少し早い、10月下旬に観察すると全く判りませんでした。
釣りの行事が終わった今日確認すると、入り口近くの群生地には見当たりませんが・・・
奥の比較的明るい場所の群生地に行くと、ポツンポツンと小さな葉っぱが出ていました。
初めて見る発芽です。足の置き場所を確認しながら撮影してきました。
2013 ユキワリイチゲはこちらから
群生地ですが、マバラに発芽しています
こちらにも少し、でも群生すると見ものです
来年の2月下旬には、順次綺麗な花が開き始めます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大方の植物は春に目覚め、すくすく成長して花を咲かせ、秋には枯れる生活。
対するユキワリイチゲ、秋に目覚めて冬に花を着け春が終わる頃に枯れる生活。
この花の発芽を見たくて、昨年は11月20日頃に行くと、沢山の葉っぱが出ていました。
それで今年は少し早い、10月下旬に観察すると全く判りませんでした。
釣りの行事が終わった今日確認すると、入り口近くの群生地には見当たりませんが・・・
奥の比較的明るい場所の群生地に行くと、ポツンポツンと小さな葉っぱが出ていました。
初めて見る発芽です。足の置き場所を確認しながら撮影してきました。
2013 ユキワリイチゲはこちらから
群生地ですが、マバラに発芽しています
こちらにも少し、でも群生すると見ものです
来年の2月下旬には、順次綺麗な花が開き始めます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も沢山咲いてくれました。
子供の頃、親父が胃の薬に使うと良いと教えてくれていました。
秋の迫田で、収穫準備のため耕運機を入れる道中で花を見かけていました。
その場所の近くで咲いているのですが、今年も綺麗な花を見る事が出来ました。
葉は相当に苦いのですが、薬としての効能はないそうです。
明日明後日はG杯グレの米水津予選。私はスタッフとして、このあと出発します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
子供の頃、親父が胃の薬に使うと良いと教えてくれていました。
秋の迫田で、収穫準備のため耕運機を入れる道中で花を見かけていました。
その場所の近くで咲いているのですが、今年も綺麗な花を見る事が出来ました。
葉は相当に苦いのですが、薬としての効能はないそうです。
明日明後日はG杯グレの米水津予選。私はスタッフとして、このあと出発します。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風27号・28号が日本の南海上に居ます。
大分県南部の磯にはウネリが到達し、磯釣りは危険な状況。
27号は週の半ばに通過予定でしたが、足が遅く週末に通過。
G杯の米水津予選の26日開催は延期。27日開催可否判断は木曜日に決定。
私的には28日まで米水津の磯には行けないと睨んでいるのですが・・・
・・・
山には秋の実が色んな所で着いています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県南部の磯にはウネリが到達し、磯釣りは危険な状況。
27号は週の半ばに通過予定でしたが、足が遅く週末に通過。
G杯の米水津予選の26日開催は延期。27日開催可否判断は木曜日に決定。
私的には28日まで米水津の磯には行けないと睨んでいるのですが・・・
・・・
山には秋の実が色んな所で着いています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の形が半鐘に似ていることからの命名。、花弁の様に見えるのはガク片だそうです。
由布市の方にはかなりあるそうですが、大分市の県民の森にも数か所ほど。
7株くらいの自生地を確認しましたが、その内の一株は白花なので仲間に報告。
白花を探すと"ギャラリー茶屋おいちゃん家”がユフノシンジュとして紹介。
流石においちゃんです。とても綺麗な名前を独自につけています。
おいちゃんは黒岳の麓で茶屋を営んでおり、花に詳しく色々と教えてくれます。
昨年は花が終わって実になった株だけでしたが、今年は花を写すことに成功です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
由布市の方にはかなりあるそうですが、大分市の県民の森にも数か所ほど。
7株くらいの自生地を確認しましたが、その内の一株は白花なので仲間に報告。
白花を探すと"ギャラリー茶屋おいちゃん家”がユフノシンジュとして紹介。
流石においちゃんです。とても綺麗な名前を独自につけています。
おいちゃんは黒岳の麓で茶屋を営んでおり、花に詳しく色々と教えてくれます。
昨年は花が終わって実になった株だけでしたが、今年は花を写すことに成功です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年はクロヤツシロランを2回チェックして、見つけることが出来ませんでした。
昨年は9月25日に記事を書いていたので、今年の撮影は諦めていたのですが・・・
一本咲いている・・・との連絡を受けてHACHIMANさんと探しに行ったのです。
10分ほどで言われた花は確認出来ましたが、萎んでしまっています。
他に咲いているか?二人で確認しながら、鑑識班みたいに地面を探していきます。
浮いた落ち葉は一枚ずつ返し、足を置く場所を入念に確認しながら探し回ります。
二人で30分以上探し、やっと一本のクロヤツシロランを探し当てたのです。
見つけた後はカメラを置いて撮影
大きさ比較
横から
前から・・・開き始めた花です
たった一本の出会いでしたが、諦めていただけにとても満足です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は9月25日に記事を書いていたので、今年の撮影は諦めていたのですが・・・
一本咲いている・・・との連絡を受けてHACHIMANさんと探しに行ったのです。
10分ほどで言われた花は確認出来ましたが、萎んでしまっています。
他に咲いているか?二人で確認しながら、鑑識班みたいに地面を探していきます。
浮いた落ち葉は一枚ずつ返し、足を置く場所を入念に確認しながら探し回ります。
二人で30分以上探し、やっと一本のクロヤツシロランを探し当てたのです。
見つけた後はカメラを置いて撮影
大きさ比較
横から
前から・・・開き始めた花です
たった一本の出会いでしたが、諦めていただけにとても満足です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でこの二種類の花が咲くと、いよいよ秋本番。
どちらも存在感のある綺麗な花。
・・・桜の葉っぱは散り始めました。
一雨ごとに秋は深まっていくでしょう。
コシオガマ
アケボノソウ
台風一過でしたが、大分も福岡も今日はスッキリっしない空でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
どちらも存在感のある綺麗な花。
・・・桜の葉っぱは散り始めました。
一雨ごとに秋は深まっていくでしょう。
コシオガマ
アケボノソウ
台風一過でしたが、大分も福岡も今日はスッキリっしない空でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今、山で一番見かける紫の花はヤブランです。
紫色の花の集合体ですが、蕾から花が開くまでの時間が長いようです。
花はポツンポツンと咲くので、咲いている株を探すのが大変。
冬は黒い実の集合体へと変わっていきます。
9月12日に撮影~9月23日はまだ蕾
これもまだ蕾
意識して探すと花の開いた株もあちらこちら・・・
今日の県民の森、鳥見人は8名くらいでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
紫色の花の集合体ですが、蕾から花が開くまでの時間が長いようです。
花はポツンポツンと咲くので、咲いている株を探すのが大変。
冬は黒い実の集合体へと変わっていきます。
9月12日に撮影~9月23日はまだ蕾
これもまだ蕾
意識して探すと花の開いた株もあちらこちら・・・
今日の県民の森、鳥見人は8名くらいでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
道路の隅でひっそりと咲いている帰化植物。
花の直径は1~1.5㎜くらいでしょうか?
花弁1枚に至っては0.5㎜くらいしかないでしょう。
小さな花に対して大きな実?とても不釣り合いです。
これまで写した草花で一番小さな花です。
爪楊枝と花を比べると・・・
ここまで小さな花だと、今のカメラとレンズでは綺麗に写せません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の直径は1~1.5㎜くらいでしょうか?
花弁1枚に至っては0.5㎜くらいしかないでしょう。
小さな花に対して大きな実?とても不釣り合いです。
これまで写した草花で一番小さな花です。
爪楊枝と花を比べると・・・
ここまで小さな花だと、今のカメラとレンズでは綺麗に写せません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
道端に咲く小さな雑草。
花の直径は5㎜くらいでしょうか?
普通はピンクか薄紫色の花を着けています。
塚野山の道端には白い花が群生したいました。
なぜか白花の多い界隈です。
白い花のキツネノマゴ
普通はこんな色
小さな花ですが拡大してみると魅力があります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の直径は5㎜くらいでしょうか?
普通はピンクか薄紫色の花を着けています。
塚野山の道端には白い花が群生したいました。
なぜか白花の多い界隈です。
白い花のキツネノマゴ
普通はこんな色
小さな花ですが拡大してみると魅力があります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で数株が咲いています。
直径1.5㎝・長さ2.0㎝程度の集合花、色がとても綺麗です。
あと一株は蕾ですが、順次咲いてくれるでしょう。
・・・
7~8個あったタマゴタケは全て無くなってます。
人間・アナグマ・カラスなど、生物に採られた感じ。
蔓性の植物で葉の付け根で順番に咲きます
ハナダカアブの仲間?と一緒に
とても美しい可憐な花です
小さくて目立たない草花ですが、見つけて眺めると存在感は十分です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
直径1.5㎝・長さ2.0㎝程度の集合花、色がとても綺麗です。
あと一株は蕾ですが、順次咲いてくれるでしょう。
・・・
7~8個あったタマゴタケは全て無くなってます。
人間・アナグマ・カラスなど、生物に採られた感じ。
蔓性の植物で葉の付け根で順番に咲きます
ハナダカアブの仲間?と一緒に
とても美しい可憐な花です
小さくて目立たない草花ですが、見つけて眺めると存在感は十分です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のタマゴタケ。秋の撮影はお初です。
花の師匠から
「アケボノソウに蕾が着いた・・・ギンリョウソウモドキが出始めた・・・タマゴタケが傍に沢山・・・ミヤマウズラも一杯咲いている・・・」
仲間に知らせるとわざわざ撮影に来たので、同行しての撮影。
・・・食べられるけど採取しませんでした。
2010年のタマゴタケはこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花の師匠から
「アケボノソウに蕾が着いた・・・ギンリョウソウモドキが出始めた・・・タマゴタケが傍に沢山・・・ミヤマウズラも一杯咲いている・・・」
仲間に知らせるとわざわざ撮影に来たので、同行しての撮影。
・・・食べられるけど採取しませんでした。
2010年のタマゴタケはこちら
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ミズキとクマノミズキを混同している鳥見仲間がいるので違いを少し。
ミズキは葉が互生しており、実は白~薄紫~黒っぽく熟れていきます。
クマノミズキの葉は対生で、実は少し小さくて緑~黒っぽく熟れていきます。
現在、オオルリ・キビタキ・コサメビタキ・エゾビタキ・ヒヨドリ・ソウシチョウ・メジロなどが沢山来ている塚野山。谷川近くの木はミズキで、他にも道沿いに2本あります。その3本に囲まれた場所に一ヶ所(1本か2本)あるのがクマノミズキ。
坊主山入り口にあるのはクマノミズキで、道路の傍から下方に向かって群生しています。ミズキもクマノミズキも小鳥たちにとっては、渡りの体力増進に欠かせない実。
ミズキと旅鳥のエゾビタキ
クマノミズキと夏鳥のオオルリとコサメビタキ
小鳥が好む木の名前は、標準和名で正確に覚えるのが小鳥に近づく第一歩です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ミズキは葉が互生しており、実は白~薄紫~黒っぽく熟れていきます。
クマノミズキの葉は対生で、実は少し小さくて緑~黒っぽく熟れていきます。
現在、オオルリ・キビタキ・コサメビタキ・エゾビタキ・ヒヨドリ・ソウシチョウ・メジロなどが沢山来ている塚野山。谷川近くの木はミズキで、他にも道沿いに2本あります。その3本に囲まれた場所に一ヶ所(1本か2本)あるのがクマノミズキ。
坊主山入り口にあるのはクマノミズキで、道路の傍から下方に向かって群生しています。ミズキもクマノミズキも小鳥たちにとっては、渡りの体力増進に欠かせない実。
ミズキと旅鳥のエゾビタキ
クマノミズキと夏鳥のオオルリとコサメビタキ
小鳥が好む木の名前は、標準和名で正確に覚えるのが小鳥に近づく第一歩です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone