磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
大分が全国に誇る関アジ・関サバ。関アジの美味しい時期を私は知りませんが・・・
関サバの超美味しい時期の推定は11月から12月中旬頃がMaxだと感じています。
関サバはこの店で一本を姿造りにすれば9000円。関アジは少し安い程度です。値段は季節によって変動しないので、美味しい時期に食べに行くと値段以上の食を楽しめると思いますが、魚が旬の時期以外だと、味に比べ値段が高いと思うかも知れません。
関サバの超美味しい時期を特定した理由。
釣り人の私は自分で釣った魚を食べるのが好きです。数多く釣って食べた魚で一番美味しいと思っているのが、11月から12月中旬のサバの刺身。この時期のサバはコリコリした身の食感と共に、何とも言えない甘くて奥深い旨味のある味を堪能することが出来ます。
8月~9月は、この甘みは少なく10月を迎えると甘みが増し、11月になると深みが増します。でも12月後半から甘みは少なくなり、1月を過ぎて2月~3月頃は9月のサバと変わらないくらいに味が落ちてしまいます。もちろん、コリコリと甘みは残ってはいるのですが、メチャクチャ美味しいというものではありません。普通に鮮度の良い美味しい魚です。
8月から翌年の3月頃までサバを食べ続けたのは、大分市の坂ノ市一文字で38~45㎝級のサバが沢山釣れていたからで、サバは一匹釣れる毎に締めて内臓を出し、クーラーへ保管するという手間をかけて持ち帰ったもので、5~6年くらいは経験しています。
関サバは遊漁が入る事の出来ない速吸瀬戸の一角で、佐賀関の漁師が手製の擬餌針などを使って、瀬に着いたサバを手釣りで釣ったものを呼びます。釣り方と釣り場などの条件を満たさなければ関サバとは言いません。サバは回遊性もあり、綿密に言うと範囲を決めても外から回遊してくるサバも居る訳ですが、遊漁からの保護などを目的に線引きし、永年継続している事が関アジ関サバのブランドに繋がったものと考察しています。
その場所から直線で約10㎞ほど西にある坂ノ市一文字波止。そこで釣ったサバの美味しい時期が11月から12月中旬なので、関アジも11月から12月中旬頃が最も美味しい時期だと判断し、このブログで紹介している訳で、超美味しい関アジの推測記事です。
なお、11月から12月中旬に食べても、釣ったサバなどをイケスで活かした状態でストックして市場に出しているので、釣った時期が9月や10月のサバも11月から12月に含まれる可能性もあるかも知れません。釣った時期毎にイケスで管理されているかは私には分らないので、個体差を含め、全てが超美味しいサバだとは言えないと思っています。
あと、美味しいと感じている別の魚は、5~6㎏級以上のヒラマサのカマの刺身。これもコリコリして大トロみたいに甘みの深い味がします。5~6㎏級の大きさでなければ、カマの部分からは刺身が少ししか取れないので、80㎝以上の大きさが必要なのです。
強風後の晴れの天気は眺めが素晴らしい関崎
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
関サバの超美味しい時期の推定は11月から12月中旬頃がMaxだと感じています。
関サバはこの店で一本を姿造りにすれば9000円。関アジは少し安い程度です。値段は季節によって変動しないので、美味しい時期に食べに行くと値段以上の食を楽しめると思いますが、魚が旬の時期以外だと、味に比べ値段が高いと思うかも知れません。
関サバの超美味しい時期を特定した理由。
釣り人の私は自分で釣った魚を食べるのが好きです。数多く釣って食べた魚で一番美味しいと思っているのが、11月から12月中旬のサバの刺身。この時期のサバはコリコリした身の食感と共に、何とも言えない甘くて奥深い旨味のある味を堪能することが出来ます。
8月~9月は、この甘みは少なく10月を迎えると甘みが増し、11月になると深みが増します。でも12月後半から甘みは少なくなり、1月を過ぎて2月~3月頃は9月のサバと変わらないくらいに味が落ちてしまいます。もちろん、コリコリと甘みは残ってはいるのですが、メチャクチャ美味しいというものではありません。普通に鮮度の良い美味しい魚です。
8月から翌年の3月頃までサバを食べ続けたのは、大分市の坂ノ市一文字で38~45㎝級のサバが沢山釣れていたからで、サバは一匹釣れる毎に締めて内臓を出し、クーラーへ保管するという手間をかけて持ち帰ったもので、5~6年くらいは経験しています。
関サバは遊漁が入る事の出来ない速吸瀬戸の一角で、佐賀関の漁師が手製の擬餌針などを使って、瀬に着いたサバを手釣りで釣ったものを呼びます。釣り方と釣り場などの条件を満たさなければ関サバとは言いません。サバは回遊性もあり、綿密に言うと範囲を決めても外から回遊してくるサバも居る訳ですが、遊漁からの保護などを目的に線引きし、永年継続している事が関アジ関サバのブランドに繋がったものと考察しています。
その場所から直線で約10㎞ほど西にある坂ノ市一文字波止。そこで釣ったサバの美味しい時期が11月から12月中旬なので、関アジも11月から12月中旬頃が最も美味しい時期だと判断し、このブログで紹介している訳で、超美味しい関アジの推測記事です。
なお、11月から12月中旬に食べても、釣ったサバなどをイケスで活かした状態でストックして市場に出しているので、釣った時期が9月や10月のサバも11月から12月に含まれる可能性もあるかも知れません。釣った時期毎にイケスで管理されているかは私には分らないので、個体差を含め、全てが超美味しいサバだとは言えないと思っています。
あと、美味しいと感じている別の魚は、5~6㎏級以上のヒラマサのカマの刺身。これもコリコリして大トロみたいに甘みの深い味がします。5~6㎏級の大きさでなければ、カマの部分からは刺身が少ししか取れないので、80㎝以上の大きさが必要なのです。
強風後の晴れの天気は眺めが素晴らしい関崎
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
埼玉からの鳥見仲間を案内、今日は別府から大分市の東部までの海岸線を散策です。
前もって確認した亀川漁港は水鳥たちが居ませんでしたが、上人ヶ浜のハチジョウツグミは、いつもの場所で相変わらず元気に過ごしており、順調な滑り出し。
大分市内へ移動して、大分港の住吉泊地に滞在していたハジロカイツブリを探しましたが、カンムリカイツブリとともに居なくなっています。強風なので避難したかも?
次は、大在のクリークに立ち寄りましたが満潮と重なって、水鳥類やハクセンシオマネキなども確認出来ません。大在公共埠頭周辺にも野鳥や釣り人の姿はありません。
更に東の細ポンツーンでは一羽のカンムリカイツブリ。これはなんとか撮影してくれましたが、これまでの数とは雲泥の差。北帰行が確実に進んでいる証拠でしょう。
隣の細港では相変わらずヒメウが20羽ほど。裏の空き地はツグミが2羽。関崎開星館へ移動して晴れた空と青い海、白い関崎灯台などの景色も紹介。
黒ヶ浜・白ヶ浜などとイソヒヨドリ、関アジのイケス・・・クロメは昨日も今日も時化で漁に出る事がなかったので、関の旬であるお土産ゲットはなりません。
最後に大分川沿いを散策しましたが、これといった収穫なし。結局ドライブみたいな鳥見になりましたが、昨日からの強風でクリアーな青い空と海を満喫できました。
ハチジョウツグミ・ムクドリ・イソシギ?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前もって確認した亀川漁港は水鳥たちが居ませんでしたが、上人ヶ浜のハチジョウツグミは、いつもの場所で相変わらず元気に過ごしており、順調な滑り出し。
大分市内へ移動して、大分港の住吉泊地に滞在していたハジロカイツブリを探しましたが、カンムリカイツブリとともに居なくなっています。強風なので避難したかも?
次は、大在のクリークに立ち寄りましたが満潮と重なって、水鳥類やハクセンシオマネキなども確認出来ません。大在公共埠頭周辺にも野鳥や釣り人の姿はありません。
更に東の細ポンツーンでは一羽のカンムリカイツブリ。これはなんとか撮影してくれましたが、これまでの数とは雲泥の差。北帰行が確実に進んでいる証拠でしょう。
隣の細港では相変わらずヒメウが20羽ほど。裏の空き地はツグミが2羽。関崎開星館へ移動して晴れた空と青い海、白い関崎灯台などの景色も紹介。
黒ヶ浜・白ヶ浜などとイソヒヨドリ、関アジのイケス・・・クロメは昨日も今日も時化で漁に出る事がなかったので、関の旬であるお土産ゲットはなりません。
最後に大分川沿いを散策しましたが、これといった収穫なし。結局ドライブみたいな鳥見になりましたが、昨日からの強風でクリアーな青い空と海を満喫できました。
ハチジョウツグミ・ムクドリ・イソシギ?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6時20分に自宅を出て、大雪の中高速バスで天神へ。
平成26年度の卒業生は229名、その内フィッシングカレッジは11名。
なんとかかんとか卒業できました。
みんな、おめでとう。
謝恩会も楽しかったです。
卒業生には“恕”の一文字を送りました。
季節外れの強い西高東低、遅れずになんとか・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
平成26年度の卒業生は229名、その内フィッシングカレッジは11名。
なんとかかんとか卒業できました。
みんな、おめでとう。
謝恩会も楽しかったです。
卒業生には“恕”の一文字を送りました。
季節外れの強い西高東低、遅れずになんとか・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3~4日前から今日の釣りは中止になるかも?と思っていましたが、悪い方向へと天気は崩れ海は大波。連荘の釣りは昨夜の19時過ぎに船長と話して延期。お土産用の切り身は、ヤマガラハウスに置いて釣りに出かける予定でしたが、鳥見に変更です。
福岡と埼玉からのお客さんと坊主山で過ごし、その後はヤマガラハウスの中から、ヤマガラの手乗り体験や撮影です。昼食休憩を挟んで雨上がりのヤマガラハウスへ再び・・・ここで仲間のHOKKEさん(詩を読む鳥)のお邪魔虫。小屋の外で体験です。
次に向かった先は七瀬川自然公園。ここにはアメリカコガモが一羽で滞在しており、いつもの場所の上流で採餌中。その後は下流の渕で流れてくるエサを採っていました。雨の後は北西の風に変わって風は強さを増しています。3月なのにとても寒いですね。
最後に回った所はヤマセミ基地。時間は15時を回った所、16~18時頃であれば出会いのチャンスは大きいのですが・・・ヤマセミの色んな記事はこの様な所で粘っての写真。ヤマセミの繊細すぎる警戒心は、探して近づいて撮影出来る様な訳にはいかないからです。小鳥は少ないものの、私はミソサザイのチラ見、レストランにはキセキレイでした。
遠くから寒い中ご苦労様。明日はハチジョウツグミに会えると良いですね。
ハッチバックは釣りも鳥見も便利です
雨天は小屋の中から手乗り体験
雨上がりは外で・・・
ヤマセミは来ませんね
釣りも鳥見も雨には勝てません。またおいで下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡と埼玉からのお客さんと坊主山で過ごし、その後はヤマガラハウスの中から、ヤマガラの手乗り体験や撮影です。昼食休憩を挟んで雨上がりのヤマガラハウスへ再び・・・ここで仲間のHOKKEさん(詩を読む鳥)のお邪魔虫。小屋の外で体験です。
次に向かった先は七瀬川自然公園。ここにはアメリカコガモが一羽で滞在しており、いつもの場所の上流で採餌中。その後は下流の渕で流れてくるエサを採っていました。雨の後は北西の風に変わって風は強さを増しています。3月なのにとても寒いですね。
最後に回った所はヤマセミ基地。時間は15時を回った所、16~18時頃であれば出会いのチャンスは大きいのですが・・・ヤマセミの色んな記事はこの様な所で粘っての写真。ヤマセミの繊細すぎる警戒心は、探して近づいて撮影出来る様な訳にはいかないからです。小鳥は少ないものの、私はミソサザイのチラ見、レストランにはキセキレイでした。
遠くから寒い中ご苦労様。明日はハチジョウツグミに会えると良いですね。
ハッチバックは釣りも鳥見も便利です
雨天は小屋の中から手乗り体験
雨上がりは外で・・・
ヤマセミは来ませんね
釣りも鳥見も雨には勝てません。またおいで下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分のチヌ釣り大会は、チヌだけを狙うとボウズ覚悟の県南ですが、マダイ狙いを含めるとその確率はかなり下がるので、蒲江の丸二水産の筏を狙っていました。
翌日には埼玉と福岡から鳥見仲間が大分へ来るので、大分土産にも良いと考え、一人で8時に伝馬船を出して15時過ぎを納竿と決め、いつもの骨筏で竿を振ります。
オキアミ生だと底から1m位で何かが引っ張りますが直ぐに離します。同じ様な状況が3~4回ほど続いたので、白エビのムキミを作って投入すると一発で綺麗に道糸が走りサンバソウ(小型イシダイ)が釣れました。エサ取りを避けるにはムキミが良いみたいです。
数投目、底から2m位上までサシエが届いた時、道糸が張ると同時に穂先も曲がり込んでいきます。合わせるとマダイ特有の走り、30m近く走られましたが竿のタメが効きました。寄せて走られまた寄せて・・・徐々にマダイは疲れていきます。型にして3~4㎏級?一人にんまりしながら、お土産のイメージを膨らませているとフッと軽くなりました。
痛恨のバラシ。ハリが回ってのハリ外れでした。・・・反省です。
それから14時過ぎまで良いアタリはありません。どちらかと言うと下げ潮がいつもより強い。それも底潮の動きが速いのが良く分りました。チャンスは潮止まりの13時~14時と睨んでいましたが、14時30分くらいから潮が緩くなって遂にアタリ・・・
20m位は重々しく走られましたが、それ以降は大きく頭を振って少しの抵抗です。数度のやり取りの後海中に大きな姿、40㎝枠・50㎝深さの網で難なくゲットです。色や姿からサシミは美味しくなさそうです。逃げたマダイの方が断然良かったのですが・・・
マダイは白い頭が大きくてオスみたいですが、その割には尻尾が少し貧弱でした。帰宅後に捌いて二組のお土産を作る時に解ったのですが、背骨の一部が少し湾曲していました。お土産の切り身は、煮付け・鯛めし・鯛茶漬けなどが良いと思います。
仕掛け
竿 インテッサG4 1-53
リール トーナメントISOーZ競技LBD
道糸 フリクションゼロ 2号
ハリス ゼロα 1.7号
ウキ エキスパートグレZ-0C
ハリ チヌR 5号
ガン玉 ゴム張りガン玉 G5(ムキミ使用時はガン玉なし)
目印 水深の18.5mくらいの位置に 釣研マーカー
マキエ オキアミ9㎏+グレナビ2袋+押しムギ1.5㎏
サシエ 釣具店で購入した白エビ(ムキミにして使用)
いつもの骨筏、2回連荘ボウズでしたが、これからは更に期待大
白エビのムキミで最初に釣れたサンバソウ
重量は確かにありました
ここまでは綺麗なマダイに見えますが・・・
6.9㎏のマダイは80㎝くらい?次にチャンスがあれば美味しいマダイを・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
翌日には埼玉と福岡から鳥見仲間が大分へ来るので、大分土産にも良いと考え、一人で8時に伝馬船を出して15時過ぎを納竿と決め、いつもの骨筏で竿を振ります。
オキアミ生だと底から1m位で何かが引っ張りますが直ぐに離します。同じ様な状況が3~4回ほど続いたので、白エビのムキミを作って投入すると一発で綺麗に道糸が走りサンバソウ(小型イシダイ)が釣れました。エサ取りを避けるにはムキミが良いみたいです。
数投目、底から2m位上までサシエが届いた時、道糸が張ると同時に穂先も曲がり込んでいきます。合わせるとマダイ特有の走り、30m近く走られましたが竿のタメが効きました。寄せて走られまた寄せて・・・徐々にマダイは疲れていきます。型にして3~4㎏級?一人にんまりしながら、お土産のイメージを膨らませているとフッと軽くなりました。
痛恨のバラシ。ハリが回ってのハリ外れでした。・・・反省です。
それから14時過ぎまで良いアタリはありません。どちらかと言うと下げ潮がいつもより強い。それも底潮の動きが速いのが良く分りました。チャンスは潮止まりの13時~14時と睨んでいましたが、14時30分くらいから潮が緩くなって遂にアタリ・・・
20m位は重々しく走られましたが、それ以降は大きく頭を振って少しの抵抗です。数度のやり取りの後海中に大きな姿、40㎝枠・50㎝深さの網で難なくゲットです。色や姿からサシミは美味しくなさそうです。逃げたマダイの方が断然良かったのですが・・・
マダイは白い頭が大きくてオスみたいですが、その割には尻尾が少し貧弱でした。帰宅後に捌いて二組のお土産を作る時に解ったのですが、背骨の一部が少し湾曲していました。お土産の切り身は、煮付け・鯛めし・鯛茶漬けなどが良いと思います。
仕掛け
竿 インテッサG4 1-53
リール トーナメントISOーZ競技LBD
道糸 フリクションゼロ 2号
ハリス ゼロα 1.7号
ウキ エキスパートグレZ-0C
ハリ チヌR 5号
ガン玉 ゴム張りガン玉 G5(ムキミ使用時はガン玉なし)
目印 水深の18.5mくらいの位置に 釣研マーカー
マキエ オキアミ9㎏+グレナビ2袋+押しムギ1.5㎏
サシエ 釣具店で購入した白エビ(ムキミにして使用)
いつもの骨筏、2回連荘ボウズでしたが、これからは更に期待大
白エビのムキミで最初に釣れたサンバソウ
重量は確かにありました
ここまでは綺麗なマダイに見えますが・・・
6.9㎏のマダイは80㎝くらい?次にチャンスがあれば美味しいマダイを・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG九州のチャンピオン戦出場を賭け20名がエントリー、出場枠は7名です。
この大会は大分県内の好きな釣り場で自由に釣って、検量場所へ戻ってくる方式
2~3月は例年米水津から蒲江で大型チヌの実績、ほとんどの会員が目指しました。
目まぐるしく変化する近頃の天気ですが、今日は風が強かったものの上々の晴れ間。
17時締切の検量では、結果的にチヌは6名だけで今年はかなり厳しい状況です。
その他は他魚での検量になりました。
チヌ1匹の重量審査(敬称略)・・・
優勝 赤峰雄紀 3085g
準優勝 若林英明 2735g
3 位 藪田義人 2060g
チヌはあまり釣れませんでしたが、大分県南部の釣り場は大型が出ますね。
昨年のG杯グレで準優勝して以来、かなり波に乗っている赤峰君
最後まで残ってくれた仲間たち
私は丸二水産のカセ釣りでマダイを釣っただけ。みなさんお疲れ様でした!
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この大会は大分県内の好きな釣り場で自由に釣って、検量場所へ戻ってくる方式
2~3月は例年米水津から蒲江で大型チヌの実績、ほとんどの会員が目指しました。
目まぐるしく変化する近頃の天気ですが、今日は風が強かったものの上々の晴れ間。
17時締切の検量では、結果的にチヌは6名だけで今年はかなり厳しい状況です。
その他は他魚での検量になりました。
チヌ1匹の重量審査(敬称略)・・・
優勝 赤峰雄紀 3085g
準優勝 若林英明 2735g
3 位 藪田義人 2060g
チヌはあまり釣れませんでしたが、大分県南部の釣り場は大型が出ますね。
昨年のG杯グレで準優勝して以来、かなり波に乗っている赤峰君
最後まで残ってくれた仲間たち
私は丸二水産のカセ釣りでマダイを釣っただけ。みなさんお疲れ様でした!
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の坊主山は雪から霙になって更に雨へと移行。
今朝は若干の雨が残っていましたが、傘が要るほどではありません。
安友庭園を散策、メスのルリビはいるものの、オスには会えません。
豊後梅には蕾が沢山着いており、一部で花が咲き始めました。
ここで久し振りにHOKKEさんと出会い、情報交換です。
まだアメリカコガモが滞在しているのか?二人で七瀬川自然公園へ・・・
一本足で寝ているコガモ達を見ると一発でビンゴです。
彼はコガモに交じってお昼寝中でした。
安友庭園の豊後梅・・・雨が一粒落ちています
四葉のクローバーを探しました。どれか解る?
正解はこちら
コガモのオスとメスが2羽ずつ、アメリカコガモは1羽です
北に高く南に低い、北高南低型の気圧配置。冷たい風と波が高くなりやすい状態。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝は若干の雨が残っていましたが、傘が要るほどではありません。
安友庭園を散策、メスのルリビはいるものの、オスには会えません。
豊後梅には蕾が沢山着いており、一部で花が咲き始めました。
ここで久し振りにHOKKEさんと出会い、情報交換です。
まだアメリカコガモが滞在しているのか?二人で七瀬川自然公園へ・・・
一本足で寝ているコガモ達を見ると一発でビンゴです。
彼はコガモに交じってお昼寝中でした。
安友庭園の豊後梅・・・雨が一粒落ちています
四葉のクローバーを探しました。どれか解る?
正解はこちら
コガモのオスとメスが2羽ずつ、アメリカコガモは1羽です
北に高く南に低い、北高南低型の気圧配置。冷たい風と波が高くなりやすい状態。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥たちのエサ台をバードフィーダーと言うらしく、日本野鳥の会のHPでも紹介されています。これは誰かが山に設置している、自作のバードフィーダーだけど欠陥品。
見て分る様に、小鳥たちが取る事の出来ないエサが溜まったままの状態で、過酷な自然環境の中で何日もさらされています。小鳥たちは透明の容器の中に好きな食べ物があるので、執拗に取ろうとする行動を繰り返しています。
1 エサの乏しい時期に、小鳥が無駄に動いてカロリーを消費している
2 小さな穴から無理にエサを取ろうとして、額などを傷付ける可能性がある
3 エサが腐敗し病原菌が多くなる
4 執拗にエサを取ろうとしている時、猛禽に襲われるリスクが高い
撤去したいのですが、今は設置した方と偶然の出会いを待っているのが実情です。
容器に入っているのはヒマワリの種と玄米です。このヒマワリの種を食べるのはヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラで、玄米は食べません。玄米は不要なので小鳥が捨てたり自然に穴から出て落下しているのです。落下した玄米は、穀物を食べる野鳥が食べている訳で、設置してエサを入れている人の思惑通りにはなっていません。
それと、カラ類などの小鳥はその場でエサを食べません。強い個体から順次エサ台からエサを持ち去り、安全な場所でヒマワリの殻を割って食べます。腹一杯になると、今度は貯食活動へ移行します。よってエサが有れば日が暮れるまで持ち去り続けるのです。
この習性こそが、ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラに対して、少しずつ落下してエサを取る方式のバードフィーダーは無意味となっているのです。エサが有る所にはそのエサを求め、近隣の小鳥もやって来るので、この場所の小鳥の数は20羽近く。よって、ペットボトル一本分のエサは、1日もあれば写真の様になっているのが実情なのです。
小鳥の習性や自然を知らない方がエサを与えるのは無謀です。エサを与える小鳥の種類に応じてエサが違う事・食べ方が違う事などはもちろん、衛生面・小鳥を襲う猛禽類・テン・猫などの習性と、地形の特性なども知らなければ、餌付けのリスクは高まります。エサを与えている小鳥は飼い鳥とは全く別の生き物だと言うことを肝に銘じましょう。
ちなみに一番下のエサ入れは竹籠製。私がヤマガラハウスに設置しているものです。地面から1m以上高い位置に、エサ入れを枝に掛けて設置しています。直ぐ隣には枝の多いドウザンツツジをアプローチ用の樹木として植え、エサ入れの下部周囲には、テンなどの隠れ家防止を考慮しつつ、猛禽から逃げて隠れられるツツジも植樹しているのです。
利点 → 補充し易い・エサを持ち去り易い・濡れても乾き易い・取り外しと掃除が楽
欠点 → 定期補充が必要・一年で壊れる(小鳥が突き壊す)
エサ入れを突き壊すのは、弱い小鳥が底の方を壊し、そこからエサを取るからです。よって弱い小鳥がエサを取る一つの方法として私は認めているので、壊れた部位を補修したり、エサ入れ自体も直ぐには交換をしていないのです。
エサを持ち去るヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラなどは、上記の習性からエサ入れは一つで、取りやすい籠がベスト。少しの争いは有りますが、エサは公平に行き渡ります。
カラ類以外の大多数の鳥は、その場で腹一杯になるまでエサを食べ続ける事が多く、強い種が独占傾向にあり、その種の中でも序列があります。よって弱い種の小鳥は追いやられます。強い種が居ない時に弱い種の強い鳥が独占するので、序列の低い鳥はエサを摂れません。バードフィーダーを一つ設置すると争いと不公平は必ず起きます。
エサをその場で食べる小鳥は、争いを少なくして公平にエサを与える意味で、地面に広くエサを撒くのがベスト。座布団一枚分の広さは2羽が食べられます。一坪(畳2畳分)では12~13羽くらいが同時に食べる事が出来るくらいの広さです。バードフィーダーを使うのであれば、3m以上の間隔で5ヶ所以上有れば、10~15羽程度の小鳥ならば争わずに食べる事も可能ですが、争い防止としては地面に広く撒く方法には及びません。
バードフィーダーは、カラ類以外の小鳥に単体で使うと悪いと判断。また、少しずつエサを取る方式のバードフィーダーは、カラ類には無意味と判断しています。
バードフィーダーを設置したら、小鳥たちがどのように利用しているのか、事実関係をしっかりと確認することがとても大切で、やりっ放しをするのであれば、始めから設置しない方が小鳥たちにとって幸せです。管理はとても重要だし、エサをやり始めたらシーズンの最後まで継続するのが責務だと私は思っています。
ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラには不向きなバードフィーダー
エサが残ると取り口の穴は突かれてギザギザになります。この中に玄米は不要
足場を下げて穴は底に2~3ヶ所開けるのがベスト。エサが残らない・腐らない
私はこの籠で半分の量(約2時間で無くなります)を隔日で与えています
野鳥の餌付け反対派の方々もいますが、私は違った考え方で餌付けをしています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
見て分る様に、小鳥たちが取る事の出来ないエサが溜まったままの状態で、過酷な自然環境の中で何日もさらされています。小鳥たちは透明の容器の中に好きな食べ物があるので、執拗に取ろうとする行動を繰り返しています。
1 エサの乏しい時期に、小鳥が無駄に動いてカロリーを消費している
2 小さな穴から無理にエサを取ろうとして、額などを傷付ける可能性がある
3 エサが腐敗し病原菌が多くなる
4 執拗にエサを取ろうとしている時、猛禽に襲われるリスクが高い
撤去したいのですが、今は設置した方と偶然の出会いを待っているのが実情です。
容器に入っているのはヒマワリの種と玄米です。このヒマワリの種を食べるのはヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラで、玄米は食べません。玄米は不要なので小鳥が捨てたり自然に穴から出て落下しているのです。落下した玄米は、穀物を食べる野鳥が食べている訳で、設置してエサを入れている人の思惑通りにはなっていません。
それと、カラ類などの小鳥はその場でエサを食べません。強い個体から順次エサ台からエサを持ち去り、安全な場所でヒマワリの殻を割って食べます。腹一杯になると、今度は貯食活動へ移行します。よってエサが有れば日が暮れるまで持ち去り続けるのです。
この習性こそが、ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラに対して、少しずつ落下してエサを取る方式のバードフィーダーは無意味となっているのです。エサが有る所にはそのエサを求め、近隣の小鳥もやって来るので、この場所の小鳥の数は20羽近く。よって、ペットボトル一本分のエサは、1日もあれば写真の様になっているのが実情なのです。
小鳥の習性や自然を知らない方がエサを与えるのは無謀です。エサを与える小鳥の種類に応じてエサが違う事・食べ方が違う事などはもちろん、衛生面・小鳥を襲う猛禽類・テン・猫などの習性と、地形の特性なども知らなければ、餌付けのリスクは高まります。エサを与えている小鳥は飼い鳥とは全く別の生き物だと言うことを肝に銘じましょう。
ちなみに一番下のエサ入れは竹籠製。私がヤマガラハウスに設置しているものです。地面から1m以上高い位置に、エサ入れを枝に掛けて設置しています。直ぐ隣には枝の多いドウザンツツジをアプローチ用の樹木として植え、エサ入れの下部周囲には、テンなどの隠れ家防止を考慮しつつ、猛禽から逃げて隠れられるツツジも植樹しているのです。
利点 → 補充し易い・エサを持ち去り易い・濡れても乾き易い・取り外しと掃除が楽
欠点 → 定期補充が必要・一年で壊れる(小鳥が突き壊す)
エサ入れを突き壊すのは、弱い小鳥が底の方を壊し、そこからエサを取るからです。よって弱い小鳥がエサを取る一つの方法として私は認めているので、壊れた部位を補修したり、エサ入れ自体も直ぐには交換をしていないのです。
エサを持ち去るヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラなどは、上記の習性からエサ入れは一つで、取りやすい籠がベスト。少しの争いは有りますが、エサは公平に行き渡ります。
カラ類以外の大多数の鳥は、その場で腹一杯になるまでエサを食べ続ける事が多く、強い種が独占傾向にあり、その種の中でも序列があります。よって弱い種の小鳥は追いやられます。強い種が居ない時に弱い種の強い鳥が独占するので、序列の低い鳥はエサを摂れません。バードフィーダーを一つ設置すると争いと不公平は必ず起きます。
エサをその場で食べる小鳥は、争いを少なくして公平にエサを与える意味で、地面に広くエサを撒くのがベスト。座布団一枚分の広さは2羽が食べられます。一坪(畳2畳分)では12~13羽くらいが同時に食べる事が出来るくらいの広さです。バードフィーダーを使うのであれば、3m以上の間隔で5ヶ所以上有れば、10~15羽程度の小鳥ならば争わずに食べる事も可能ですが、争い防止としては地面に広く撒く方法には及びません。
バードフィーダーは、カラ類以外の小鳥に単体で使うと悪いと判断。また、少しずつエサを取る方式のバードフィーダーは、カラ類には無意味と判断しています。
バードフィーダーを設置したら、小鳥たちがどのように利用しているのか、事実関係をしっかりと確認することがとても大切で、やりっ放しをするのであれば、始めから設置しない方が小鳥たちにとって幸せです。管理はとても重要だし、エサをやり始めたらシーズンの最後まで継続するのが責務だと私は思っています。
ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラには不向きなバードフィーダー
エサが残ると取り口の穴は突かれてギザギザになります。この中に玄米は不要
足場を下げて穴は底に2~3ヶ所開けるのがベスト。エサが残らない・腐らない
私はこの籠で半分の量(約2時間で無くなります)を隔日で与えています
野鳥の餌付け反対派の方々もいますが、私は違った考え方で餌付けをしています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもお世話になっている歯医者さん、3名の歯科衛生士が山に来ました。
なお・くみ・しおり・の3人組、気温が0℃で北西風の吹く寒い朝でも頑張ります。
最初は少しビビッていたヤマちゃん達も次第に慣れてくるのが分ります。
私を含めて4名もの人の傍へ舞い降り、手からエサを取るのは勇気が要ります。
人を信頼していなければこの様な行動はしないでしょうね。
馴れている子やいない子まで10数羽。今がピークの触れ合いの場所。
4月になると山の虫が増えるので三々五々に散らばり始め、子育てへと移行。
3人は、9時前から10時30分までの手乗り体験を満喫してくれました。
3年目の冬となったヤマちゃん
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
なお・くみ・しおり・の3人組、気温が0℃で北西風の吹く寒い朝でも頑張ります。
最初は少しビビッていたヤマちゃん達も次第に慣れてくるのが分ります。
私を含めて4名もの人の傍へ舞い降り、手からエサを取るのは勇気が要ります。
人を信頼していなければこの様な行動はしないでしょうね。
馴れている子やいない子まで10数羽。今がピークの触れ合いの場所。
4月になると山の虫が増えるので三々五々に散らばり始め、子育てへと移行。
3人は、9時前から10時30分までの手乗り体験を満喫してくれました。
3年目の冬となったヤマちゃん
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
開発場所の一部で保護されているユキワリイチゲ、今日の13時過ぎに撮影です。
前回の撮影は2月24日で、明るい場所に移植した株の花を重点的に写したので・・・
今回は藪の中に以前からある株の花が見頃?と判断しての訪問です。
案の定、日陰の多い薮の中は今が見頃のほぼ満開状態。
意外だったのは、移植して先に咲いた花もまだまだ咲き誇っていた事です。
流石に何度も花が開くと、色があせているからアップでの写真には向きません。
でも今回狙った花たちは咲き始めて幾日も経ってないらしく、色が濃いです。
開発後もこの場所のユキワリイチゲ達は元気に代々咲き続けて欲しいです。
周りは工事で自然がなくなっていますが、この界隈は残してくれました
11月に芽が出て2~3月に開花・5月には全て枯れて、地中で夏を越す逆の生き方
ユキワリイチゲの色は個々で微妙に変化しています
蕾・半開・全開の花たち・・・茎にある小さな産毛も魅力的
4~6月頃にユキワリイチゲの生息地を整備出来れば・・・と思っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回の撮影は2月24日で、明るい場所に移植した株の花を重点的に写したので・・・
今回は藪の中に以前からある株の花が見頃?と判断しての訪問です。
案の定、日陰の多い薮の中は今が見頃のほぼ満開状態。
意外だったのは、移植して先に咲いた花もまだまだ咲き誇っていた事です。
流石に何度も花が開くと、色があせているからアップでの写真には向きません。
でも今回狙った花たちは咲き始めて幾日も経ってないらしく、色が濃いです。
開発後もこの場所のユキワリイチゲ達は元気に代々咲き続けて欲しいです。
周りは工事で自然がなくなっていますが、この界隈は残してくれました
11月に芽が出て2~3月に開花・5月には全て枯れて、地中で夏を越す逆の生き方
ユキワリイチゲの色は個々で微妙に変化しています
蕾・半開・全開の花たち・・・茎にある小さな産毛も魅力的
4~6月頃にユキワリイチゲの生息地を整備出来れば・・・と思っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の、フィッシングカレッジの講師が集まりました。
私ともう一人の講師は福岡校の校長先生との面談もあり、久し振りに少し緊張ですが・・
現状の問題点などもお伝えし、前向きな回答も得ることが出来ました。
卒業式も間近で2015年度の入学式も控え、進路・就職のことなど報告と議論も多い。
3時間30分はあっという間。天神を出たのは17時丁度でまだまだ明るい時間帯。
でも帰宅時には真っ暗で、帰宅後には楽しい話しが一時間ほど続き・・・
有意義な一日は瞬く間に終了です。
12名くらいでの会議
帰りの高速バスから
大分市内に到着
今日はやる気のある若者と声の出会い。今後の展開が楽しみになりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私ともう一人の講師は福岡校の校長先生との面談もあり、久し振りに少し緊張ですが・・
現状の問題点などもお伝えし、前向きな回答も得ることが出来ました。
卒業式も間近で2015年度の入学式も控え、進路・就職のことなど報告と議論も多い。
3時間30分はあっという間。天神を出たのは17時丁度でまだまだ明るい時間帯。
でも帰宅時には真っ暗で、帰宅後には楽しい話しが一時間ほど続き・・・
有意義な一日は瞬く間に終了です。
12名くらいでの会議
帰りの高速バスから
大分市内に到着
今日はやる気のある若者と声の出会い。今後の展開が楽しみになりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
西日本総合展示場から小倉駅に向かって歩いていて、ふと同じ方向に向かうスーツ姿の男性。記憶にあるものの名前が出てこない知人です。相手の方から声を掛けられて・・・
「お久しぶり」などと挨拶したものの・・・え~と誰だっけ???ごめんなさい。確かに見覚えのある懐かしい方だったのに、大変失礼しました!!
・・・
久し振りにJRの移動での帰途、イヤホンで音楽を聴きながらまったりと過ごしていたら、正面に来た車掌さんが釣りのジェスチャー。頷くと・・・
米水津の千畳敷でのグレ釣りが厳しかったことを話してくれました。業務中なので私との会話は僅かに二言くらい?声を掛けて頂きありがとうございました。
・・・どこにでも会話の種は転がっているものですね。
説明会終了は18時で終了~片付け後徒歩で駅へ
JRソニックにちりんの車内で
今日は曇りのち雨、冷たい雨が降り続いています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「お久しぶり」などと挨拶したものの・・・え~と誰だっけ???ごめんなさい。確かに見覚えのある懐かしい方だったのに、大変失礼しました!!
・・・
久し振りにJRの移動での帰途、イヤホンで音楽を聴きながらまったりと過ごしていたら、正面に来た車掌さんが釣りのジェスチャー。頷くと・・・
米水津の千畳敷でのグレ釣りが厳しかったことを話してくれました。業務中なので私との会話は僅かに二言くらい?声を掛けて頂きありがとうございました。
・・・どこにでも会話の種は転がっているものですね。
説明会終了は18時で終了~片付け後徒歩で駅へ
JRソニックにちりんの車内で
今日は曇りのち雨、冷たい雨が降り続いています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone