磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21.
6時30分の大分市内は-2℃。野津原付近では-1℃だったので放射冷却ではありません。直ぐ上の県民の森では-2℃で、低地から山間部まで寒気にスッポリです。

県民の森へと続く道沿いには、平地近くではめったに見られない氷柱が出来ており、私は今冬初の撮影で、寒い冬を切り取ることが出来ました。

坊主山ではハゼの実が少なくなり、今まで樹上の実を啄んでいたシロハラ・ツグミ・ルリビタキなどが、地面に落ちたハゼの実を食べに舞い降りる事も多くなっています。

昼頃に県民の森を後にしましたが、気温は0℃で日中でも厳しい寒さ、普通であれば10℃前後の大分ですが肌寒い一日.。・・・皆さん凍結には十分注意して下さいませ。

8時過ぎでも-2℃の県民の森

道中で撮影した氷柱

正午頃の県民の森は0℃

綺麗なルリビタキも地上でふっくらと・・・


これからは三寒四温で本格的な春がやって来るでしょう。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ブログを始めて8年以上にもなりますが、この間クサフグは釣っていません。

サーフでのキス釣りや、河口のチヌ狙いをしないのが要因だと考えています。

大分市内の岸壁などのチヌ釣りで、多くの人がクサフグを釣ったと言いますが・・・

私がこれまで沢山のフグを釣り上げている限り、コモンフグばかりです。

見分け方 
    クサフグ・・・白い斑点は目の下には回り込んでいない。
    コモンフグ・・白い斑点が目の下にも点在している。

毒性は 
    クサフグ・・・卵巣と肝臓と腸が猛毒、皮と肉が強毒、精巣が弱毒。
    コモンフグ・・卵巣と肝臓が猛毒、腸と皮と精巣が強毒、肉が弱毒。

素人料理はしないでくださいね。

満潮近くになると、小さな河口に集まってきます

クサフグの白い小さな斑点は、目の下にはありません


チヌの動きが鈍い低水温の海中では、フグ達が幅をきかせている状況です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見仲間からの情報で、別府市内のハチジョウツグミに会ってきました。

現地の駐車場内には情報元の車があり、すでに撮影をしていました。

海浜公園内を重点的に採餌しているハチジョウツグミは人馴れしています。

二人で先回りしてベンチなどで待っていると、近くまでトコトコと・・。

小さな川から公園内のトイレの近くまでが彼の縄張りみたいです。

他のツグミが近くに来ると直ぐに追い出す行動をしていました。

一番好きな採餌場は、公園の西側にある小さな川の河口みたいでした。

フェニックスと雪の鶴見岳



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
頂上のサテライトは3月13日まで工事期間となっており、工事関係者の車両がかなり頻繁に行き来するので、最近のこの場所での鳥見は遠慮勝ちになっています。

それでも週に3回程エサを与え続けているのは、綺麗なクロジが3~5日ほど来てくれたので粟や稗など撒いています。今一つは綺麗なオスのルリビタキが近くに居るので、現在はハゼの実を撒き、更にはカラスザンショウの実の房も与える予定です。

今朝は久し振りにクロジポイントへ。いつもの様に、ソウシチョウ・ミヤマホオジロ・アオジなどがエサを食べに来ていますが、マヒワとアトリも姿を見せました。クロジの声も3~4回ほど聞こえ、メスのクロジが一羽で出てくれました。エサが年間で最も乏しくなる2~3月は、オスが再び出てくれるようになるのを期待しています。

ここで囀りを聞くようになった小鳥は、シジュウカラとルリビタキ。グゼリ鳴きはミヤマホオジロ。地鳴きはアトリ・マヒワ・ウソ・アオジ・シロハラ・ジョウビタキ・ツグミ・キクイタダキ・メジロ・ヤマガラ・ヒヨドリ・ウグイス・ヒガラ・ゴジュウカラ・エナガ・イカル・カワラヒワ・ホオジロ・コゲラ・アオゲラ・カケス・アオバト・キジバト・ハシブトガラス・ソウシチョウなどなど。

ウソとアカウソ、今年はどちらも撮りましたが、5~6羽ほどが定着しています。

留鳥のヤマガラ、昨夜の大分県は西部と北部でかなりの雪

冬鳥のミヤマホオジロ メス

冬鳥のクロジ メス

冬鳥のアトリ オス・メス


ハゼの実は2月の今でも残っており、これまでで一番エサの多い冬かも知れません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
あちらこちらからツクシの便りが届き始めています。

今日、明磧橋の右岸下流の土手を30分ほど散歩しましたがツクシは見つけられず。

参考までに、私のツクシの撮影で一番早かったのが3月3日。

大分川流域では、もう少し待たなければツクシは出ないかもしれません。

オオイヌノフグリ

シロツメグサ

ヤマガラの喧嘩


色々な所で春の花が見かけられる様になりました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3年以上前に理事長からヤマガラの触れ合い構想を頂き、2013年の3月にオープン。現在に至っていますが、県民の森管理事務所のスタッフが昨年の春に交替して、現場体験が出来ていなかったので、今朝はトップのマネージャーと事務の女性が体験です。

ヤマちゃん達は見慣れない二人に戸惑いながらも、時間経過と共に代わる代わるやって来て、手の平からヒマワリの種を持ち去る様になりました。

現在のヤマガラハウスは、ヒマワリの種を食べるヤマちゃんが15羽以上。シジュウカラが4羽?ゴジュウカラが3羽ほど。それとカワラヒワが数羽です。

触れ合える小鳥はヤマガラだけですが、私に止まってくれるヤマちゃん達は12~13羽以上は居る感じです。そして今日のお二人の体験を見る限り、一般の方々の手に来てくれるヤマガラ達は、最大で7~8羽位は居ると思われます。

その他に粟や稗などを地面に撒いており、来てくれる小鳥はミヤマホオジロ10羽位。アオジとホオジロが数羽ずつ。他にはカワラヒワ・キジバト・シロハラなどが、撒いた餌を食べに来ていますが、生態系の頂点であるハイタカが小鳥達を狙っています。

この状態は4月中旬頃まで続き、その後は10月頃までが休み。よってヤマちゃんの触れ合い体験は3月一杯までがピークで、その後徐々に少なくなります。

体験したい方は、県民の森管理事務所に問い合わせると良いでしょう。


元気に飛び交うヤマtilyannとお猿の高崎山

地面では冬鳥のミヤマホオジロ オスとメス

管理事務所の篠田さんには沢山のヤマガラが・・・

佐藤マネージャーも体験してくれました


自然との触れ合い、この場所は非日常を体験できる小さな空間です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
受講生の後藤さんからの依頼で、後藤さんと懇意にしている方々と一緒に竿を振ったのは当番瀬の“横島四番”です。お二方はすでに上礁しており、私たちは7時に合流です。

今朝の四国の見え方はくっきりしており、磯に上がって直ぐに日の出の撮影です。四国本土が蜃気楼になっており、太陽が2個連続で登って来ている感じは稀です。

“横島四番”は朝から昼までが本命潮の下げ潮です。先端・船付き・その左と3人で竿を振っているのを後ろから眺めます。大型は朝一番で47~48㎝級が2枚ほど釣れています。みんな1000釣法でグレを狙ってポツンポツンと横島サイズを仕留めていきます。

時折速くなる3番との間の下げ潮、この潮に道糸が取られているのを是正してもらったり、ガン玉の大きさなど、少しだけアドバイスさせて頂きました。

その後9時前から私も竿を出しました。昼頃の干潮までの潮を狙わないと午後からの釣りは期待が持てないからです。私は下げ本流を狙うべく、先端から右に回り込んだ低い位置からの竿出しです。海水温は15℃前半と言っていましたがグレは元気です。

潮が緩く潮筋に入る時にはノーガン、少し早い時には5号のゴム張りガン玉、更に速くなった場合や遠くまで狙う時には5号のゴム張りガン玉の二段打ち、後はBのゴム張りガン玉1個打ちなど、それぞれでコンスタントに釣果が上がりました。

海水温15℃前半で、本流釣りの釣果を得たのは久し振り??潮の壁に待機しているであろうグレが、本流筋にも盛んに出て来る当番瀬はどのくらいの魚影なのでしょうか?横島の当番瀬の沖は、かなり遠くまで水中に尾根が続いていると言われていますが、その尾根伝いのグレが当番瀬周辺に次々と限りなく補充されているのでしょうか?

今回一緒に釣りをした小畑さんと山口さんは、私よりもご年配の方々でした。釣果もさることながら、必要量のキープや磯に上がった時の掃除と納竿時の掃除など、釣り師としても御立派です。この様な方々こそが本物の釣り師で、釣り人達の鏡だと感じました。

・・・学ぶ事が多々あった釣行でした。

お日様が二つ、連なっての日の出に見えました



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福山君と二人で米水津です。

朝7時出港16時00納竿で、最初に上がった磯は“地黒の南”初めての場所です。右側の方は浅い感じで左沖には沈み瀬。満潮からの下げ潮狙いでしたが、“地の黒島”と“大小島”の水道から下げ潮が流れ出ているものの、底潮が動く気配は僅かでした。

水温低下と共にエサ取りは少なくなっており、磯から10m以内を丁寧に探ると小型グレに混じって35㎝級のグレまでがポツンポツンと釣れてきます。潮の動きはまったりしていますが、グレのアタリは2ヒロ前後で明確に出てくれます。

12時20分までこの場所で釣りましたが、福山君は一度も竿を出さず、色々な質問とともに私の釣りを見学してくれました。この様な意気込みのある釣り人は僅か、年齢も木村君と同じで20代、佐賀県にも将来的に有望な若手が居るのです。

午後からは大会組と入れ替わりで“平瀬”に上礁。そこには底物師として有名な坂本さんが船を待っていました。久し振りに少しだけ挨拶を交しましたが、元気印のパワーは今でも健在です。“平瀬”では福山君も竿を振りましたが結果は厳しいものでした。

右沖から押し付けながら、四番とキナルの水道へ向かう満ち潮は一本調子の速い流れ。私は前半をキナル向きのワンドの潮を狙いましたが、この場所もグレは喰ってくれませんでした。後半は福山君と観音釣りをしましたが、今回はそれほど潮が速いのです。

ヒットしたグレは僅かに2枚だけ。船着きの右沖にマキエを入れて、マキエが正面まで流れてきた時点で仕掛けの投入。そのままウキと一緒に歩いて四番方向へ移動、端まで移動して道糸を送り込むと、ハエ根を回り込む位置でヒットするパターンです。

エサ取りは、ほとんど居ませんでしたが一本調子の潮ではマキエの溜まる位置はほとんどありません。ハエ根を回り込む潮が他の場所よりも潮が集束しているので、少ないグレ?はその位置で時々エサを拾っていたと推測しました。・・・難しい釣りでした。

7時出港は湾を出る時に日の出です



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日のヤマガラハウスの餌場では、いつもの様にヤマガラやシジュウカラ・ゴジュウカラ・ミヤマホオジロ・アオジなどが元気に飛び回っています。

そこへ一羽のウグイスがやってきて、枯葉を咥えた?と思ったら、コバネコロギスを咥えていました。コバネコロギスという名前は聞いたこともありませんが、調べてみると直ぐに判断することが出来たのです。なぜでしょうか?

私には野鳥も虫も植物なども、私よりも遥かに詳しい方々が近くに居てくれるからです。今回の虫は、昆虫と野鳥に詳しい方のHPへ飛んで、らしき種類の写真をたどると一発で解答に到着、大分の方々のHPは種類など調べるのに重宝しますね。

ちなみに、世界の昆虫の種類は500万~1000万種とも言われており、日本では約10万種。世界の野鳥の種類は約6000種で、日本の野鳥は約550種。世界の魚の種類では約25000種で、日本の魚は約4000種。私が御用にした魚は僅かに230種類だけです。

これらの数については諸説ありますが、一つの目安として覚えておくことも良いのかもしれません。知らない事が多過ぎですが、一つ一つクリアーするだけですね。

お猿の高崎山をバックに元気なヤマガラ達

大きさ的にオスのウグイスと判断、咥えているのがコバネコロギス


・・・明日のブログはお休みします。




釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜は南岸低気圧が九州南部を通過しました。

この低気圧は、冬の後半から春にかけて時々発生する低気圧で、生まれる地域が台湾辺りの東シナ海で発生することが多く、以前は台湾坊主と呼ばれていました。現在では東シナ海低気圧と呼ばれるようになり、日本の南海上を通過した場合には南岸低気圧などと呼ばれています。今回の南岸低気圧は、発生地域が東シナ海から九州の南海上付近で発生したもので、台湾付近の海上で発生したものではありませんが・・・。

台湾坊主という言葉は差別用語にあたる可能性から廃止され、東シナ海低気圧という言葉や、南岸低気圧などと呼ばれる様になりました。東シナ海低気圧は発生地域からの名前、南岸低気圧は日本を通過する低気圧の道筋からの名前で、ほぼ同じ低気圧。

日本の南岸付近まで来た低気圧(南岸低気圧)に向かって、北東から湿った寒気が流入すると低気圧は急速に発達するとともに、東から北東に向いた斜面に大雪をもたらす気象現象になります。強い寒気の流入がなければ低気圧の急速な発達は見込めず、同地域には雪よりも雨を降らせる気象現象になってしまいます。

昨日の南岸低気圧は大分では寒気の流入が少ない分、大分市内の平地に雪は降らず雨が落ちていましたが、標高200m以上の山地では所によって雪が降り積もっていました。釣りなどは南岸低気圧が近付く時に、南東~東~北東に面した海に行くと危険。

この気圧配置は、冬の高気圧であるシベリア寒気団の後退とともに、夏の高気圧である小笠原暖気団が強くなる傾向なども発生要因の一つで、小笠原暖気団が更に西寄りに勢力を構えると、日本海型低気圧(日本海で生まれる低気圧)などが発生する要因にもなります。この低気圧が発生すると南寄りの強い風が吹くようになり、立春から春分の日までの間で、最初に吹く強い南風の事を春一番と呼ぶのです。

東シナ海低気圧・南岸低気圧・日本海型低気圧、低気圧の動きによって地域毎に気象現象は違いますが、磯釣り師などが覚えておくことは危険と言う言葉です。

県民の森から北西の山々を・・・

私の車のエサを取りに来るヤマガラ

アオジのオスとミヤマホオジロのオス・メス

特定外来種のソウシチョウ

ミヤマホオジロのオス


明日からは再び西高東低の冬型気圧配置になりますが少し弱いですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森はいつもの様に小鳥たちが元気に飛び交っています。

南岸低気圧の通過と気温低下が重なると、明日は久し振りに雪が積もるかも??

明日のTV前に行く、県民の森のチェックが楽しみな今夜です。

昨夜思い出したのがウツボの一夜干し。冷凍庫に入れて一ヶ月半?

干し足らなかった水分は幾分か飛んでおり、袋内には霜がかなり出来ていました。

切り身を2切れ程取り出して、5㎜厚に切って少しだけ塩を振って衣をつけます。

冷蔵庫で15分ほど寝かせて唐揚げにしました。

その味は如何に・・・

坊主山のルリビタキ メス

ヤマガラハウスのミヤマホオジロ オス

2014年12月13日に干したウツボ

こんな感じの唐揚げになりました




美味しいです。味も食感もgood。6~7年前に四国で食べた味を思い出しました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1月20日の大寒を迎え、一週間が過ぎましたがどうしたことでしょう?

大寒から2月4日の立春までは、年間で最も寒い時期なのに厳しい寒さが???

25日の米水津では表面海水温が15.9℃でこちらも暖かい。

厳しい寒さを覚悟していたのに拍子抜け。

そこらの田畑や草地では、小さな春の香りが漂い始めています。

 ♪ ♪ ♪ もう直ぐはぁ~るですねぇ ♫ ♫ ♫

菜の花

ホトケノザ 

セイヨウタンポポ

蕗の薹

椿メジロ

梅の花



・・・ISILの人質事件、春の来るのを願っています。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp