磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
169. 170. 171. 172. 173. 174. 175. 176. 177. 178. 179.
ゆみちゃんのイカ釣りはエギングで初挑戦。

OCTのゆみちゃんがイカを釣りたい・・・。昨年の暮れから頼まれていて、今年の8月には船からのケンサキイカ釣りを計画したのですが、あいにくの大ウネリで中止。今回のエギングに持ち越して、イカ釣り初挑戦が叶いました。

私は、エギングのフォール時間が性に合わず、この釣り方はほとんど行ないません。そこでお願いしたのが助っ人の猪熊君、グレ釣りやチヌ釣りの名手ですが、エギングも相当に上手いので安心して釣行出来ました。

ゆみちゃんは友人の親子と一緒に参加。鶴見のマリンパーク有明の海岸に立ち入りさせて頂き、10時過ぎから12時ごろまで2杯。次は蒲江の森崎でシャクリ、昼食後は再び鶴見に戻って敷場で4杯。

合計6杯のアオリイカを掛けたのは猪熊君、その竿を途中から貸してもらい、引きを楽しんだ女性陣、イカ釣りの楽しさを味わえたかも知れません。私はイカとタコのバラシを一回ずつの悲しい釣果・・・。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
男2人と女3人でエギング。

鶴見と蒲江でシャクッて来ました。

小型を6杯のみ。

私はボウズ。

ゆみちゃんは、釣らせてもらってゲットです。



小春日和のエギング日和でしたよ。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
標高の高い所では、紅葉も終わろうとしています。

坊主山も例外ではありません。

遅く色付き始めたモミジが、少しだけ残っています。

その山中をゴジュウカラは、忙しく動き回っています。

忍者の如くやって来て、忍者の如く木の幹を登り下り。

紅葉の中、本当に変なヤツ!

山の紅葉

緑もたくさん

ハゼの木は見事な赤

赤いバックがもっと欲しい

この位バックが赤だと美しい


この場所だけは、ゴジュウカラも狙って写せます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
五島釣行の初日、相ノ島の平瀬で釣りをしていて出会いました。

釣友が海に浮かんでもがいていた小鳥を、私の元へ持ってきたのです。何らかの原因で海に落ちたらしく、少し濡れて弱っていました。

手の上で少しずつ乾いていき、5mほど飛んで今度は日当たりの良い岩の上で休んでいます。後は本人の生命力に賭けるしかありません。そのままにして釣りを再開し、1時間後に見たら彼はもう居ません。

この岩場から、草木が生えた本島までは70mくらいはあるでしょう。無事に移動出来ていれば良いのですが・・・。自然界は生と死が常に隣り合っています。

マヒワのオス若だと思います

少し疲れていましたが、この後何処かへ行きました


夜間の移動中、近くの灯台にぶつかったのかも知れません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
五島で磯釣りを行なっている時に見かけます。

単独または小集団で海上を飛びながらダイビング、お魚さんを狙っています。この鳥のダイビングは、写真の様に垂直に飛び込んだり、水平に近い状態からでも、矢の様に突っ込んでいます。

飛び込んだ後は、水面下で2~5秒くらい見えないので、水中を飛んでいるのかも知れません。飛び立つ時には水面を走りながら舞い上がっていきます。

・・・大きな鳥なので、ダイビングは迫力満点です。

フェリーを狙って・・・

ブレていますがダイビング直後

海面を走って舞い上がり

徐々に高度を上げます

滑空するとコンデジでもなんとか写せます


カッコイイ鳥ですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年はまだまだ水温が高いみたいです。

五島のグレも本調子ではありません。

一部ですが今回釣れたお魚さん達です。

スズメダイ(オセン・アブッテカモ・ヤハゲ・ヤハンゲ)

イスズミ(イズスミ・ババタレ・キツ・シロオナガ)

キタマクラ

アイゴ(バリ)

ツムブリ


色々釣れるので楽しいですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二日目、各自お土産釣りの自由な半日です。今回は天気が良かったので有川沖の野案中島(のあんじゅうじま)周辺で、12時まで釣って納竿の工程です。

いつもの様に、4人で“クジラ”へ上礁して釣り開始。手前のスズメダイを引き付けて遠投の繰り返し、私には40cm級は来ませんでしたが、同行の健ちゃんがゲット、水温が高いのか?南方系のツムブリの2本ほど・・・。

一回だけ、オナガ?イスズミ?の大型にハリスを噛み切られたのと、イサキが少なかったのが残念でした。みんなのお陰で無事に二日間の工程を終了。美味しい土産と楽しい思い出を胸に、お別れです。


クジラからの朝日

沖永君のグレ釣り

健ちゃんのグレ釣り

私のグレは小さい

佐世保に到着して・・


今回も沢山の人達にお世話になりました。ありがとうございました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日確認した小鳥たち

視認
ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・エナガ・キクイタダキ・ヒガラ・ジョウビタキ♀・ルリビタキ♂・ヒヨドリ・コゲラ・ノスリ・カケス・ミヤマホオジロ・ハシブトガラス

声の確認
ウソ・マヒワ・シロハラ・ソウシチョウ・ガビチョウ・ウグイス

友人達は元気一杯に飛び回っており、マックス時の数は15羽くらい。ゴジュウカラの♂はかなり慣れて、その距離約3mでも大丈夫。

ウソは11月17日と18日にも鳴き声を聞きました。今日は、以前アカウソを撮った場所からの鳴き声もありました。ミヤマホオジロは先々週から鳴き声を聞いたり、餌場でオスの姿を確認しています。今日はメスが餌場にやってきました。でも未だエサは与えません。1月になってから少しずつ与え、3月下旬まで面倒をみるつもり。

ミヤマホオジロのメス、この様な茂みを好みます

今年の春、エサを与えていた場所で盛んにエサ探し

紅葉は終盤です。遅い木の紅葉が見ごろ


ハゼの実は残り僅か、昨年は1月下旬まで有ったのですが・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
潮騒は部屋の数が7部屋以上?もあるので、30人くらいはゆっくりと泊まる事が出来ます。今回は離れの3部屋を10人で過ごしたので、疲れも残りません。

朝5時過ぎに起床、5時30分には朝食・・・なんといっても伊勢海老の味噌汁は天下一品です。食事が終わると送迎用のワゴンとトラックで港へ移動し、二日目の釣りへと出発するのです。

布団でゆっくりと休んでいるので、気合は充分。12時の納竿まで頑張りました。

販売機の横がお風呂、宿泊は左側の離れで過ごしました

食事をする部屋は、イシダイやクエの魚拓がズラリ

朝からガッツリいきました

いよいよ最終日の出港です


ゆとりのある釣行は本当に良いですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
五島の一泊二日釣行で楽しみなのは、民宿潮騒での夕食です。

メインは猪鍋ですが、今回も伊勢海老が2匹出ました。その大きさは半端なく大きく、推定2.5kg~3kgの特大サイズ。以前出たのは同じ位の五色エビでしたが、今回は正真正銘の伊勢海老でした。

最初からテンションは上がりっぱなし!お陰でメインの猪鍋の雄姿を写す事なく、ほとんど食い尽くしての撮影になってしまいました。楽しい一時はアッと言う間に過ぎ去ります。

潮騒スタッフの皆さん、ご馳走様でした。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で5回目になりました。今回は10名の参加者です。

いつもの潮騒で初日は相の島、暑い夏が長かった為か、今までで一番釣果が少なかった様に感じました。でも五島は釣れますね。型に少々不満もありましたが、みなさん良く釣ってくれました。

釣れたお魚さん達は、夜明け前のアオリイカ・オナガ25~30cm級多数・40~47cmが5枚くらい?グレ25~35cmかなり、40cm級数枚、35cm級のイサキボチボチ・あとはイスズミとバリが多数。青物は回遊して来ませんでした。

本来の相の島はこんなものでは有りません。長かった暑い夏が尾を引いている感じでした。皆さん、ありがとうございました



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日・今日は、上五島の相の島などで釣りをしていました。

民宿潮騒の潮騒丸が、10人以上揃うと上五島から佐世保までの送迎も行います。昨日は初日の釣りを終了後、“民宿潮騒”(0959-42-8750)に泊りました。

直ぐ近くには、坂本龍馬の像と石碑が建てられた場所があり、今回は話題の人物の像を撮影に行ってきました。案内人は江の浜郷の住人で、釣友として20年以上付き合いのある吉本さん。

1866年4月28日、亀山社中の練習船として購入した“ワイル・ウエフ号”を、長州藩のユニオン号で曳航し長崎を出港、鹿児島に向かっていた。5月1日に甑島沖で嵐に遭い、曳航ロープを切ってワイル・ウエフ号は漂流後、5月2日に上五島の江の浜郷の“潮合岬”沖に座礁し沈没。

龍馬の仲間12名が亡くなり、4名が生還。6月14日、坂本龍馬がこの地を訪れ、碑文書を書いて渡し、碑と同志の墓の資金も渡したらしい。墓は今でも江の浜郷に実在、ワイル・ウエフ号の舵取り棒は、民宿潮騒に展示されています。

・・・坂本龍馬、TVでは後一週間の命ですね。

五島の地にも坂本龍馬が来たとは・・・

江の浜郷に住む、釣友の吉本さんと共に

海と月と像と・・船の沈没地を向いて合掌しています

いつも掃除しているそうですが、鳥たちは龍馬の頭に留る様です

民宿潮騒の倉庫で展示されているワイル・ウエフ号の舵取り棒


五島にも色んな歴史がありますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp