磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
180. 181. 182. 183. 184. 185. 186. 187. 188. 189. 190.
仕掛けを投入して、流し始める時に確認するのが仕掛絡みの有無です。

ウキが着水する寸前にサミングすると、仕掛けの絡みはほとんど防止出来るのですが、移動ウキや、環付きウキを使っていると、円錐ウキの中通しウキよりも、仕掛けは絡みやすいものです。

確認方法は
  ① フカセからまん棒がウキから離れていかない
  ② 移動して出て行くべき道糸が出て行かない
  ③ 円錐ウキであれば、コロコロしてどっしりと安定しない
  ④ 移動ウキであれば、ウキが立たない

この様な状態で仕掛けを流しても、お魚さんが釣れる確率は非常に低く、たとえ喰ったとしても、絡んだ場所から仕掛けが切れ、ウキをなくす場合も出てきます。ウキの動きに異常があった場合、直ぐに巻き上げて再度仕掛けを投入する事です。

ウキの機能5へ

ウキと道糸が絡まなければ、仕掛けは綺麗に入っていきます


投入直後は①~④を必ず確認しましょう。

  


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宇曽山で朝の鳥見を終えて帰宅。

腰の辺りに痒みを感じ、着ている物を脱いで見てみると・・・小さな黒いホクロみたいなものが付いています。周辺が少し赤くなっていたのでダニと判断。指でむしり取ろうとしましたが取れません。

少し考えてひらめきました。ガムテープです。貼って剥ぐと一発で取れました。患部には虫刺されの薬を塗った後、ダニを撮影しました。

いつもは殺虫剤を散布して鳥見をするのですが、今回はほんの少しの散布、おまけに新たな基地を一つこしらえて、座ったりしてダニが付いてしまったのかもしれません。このダニは、獣などに寄生するヤツで、今は1mmちょっとしかありませんが、血を吸って一週間もすると5mm以上にも膨らんで大きくなります。

キャンプなどで、山に入って遊んだら注意しましょう



なにか近頃、自然からの反撃が多い感じ。次はマムシ??

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
松の枯れ木に来るアオバトとキジバトです。
大きさはほとんど同じですが、アオバトの方がスマートに見えます。

キジバトは、市街地の公園をドバトに混じって歩いていたり、電線にに留ってデデッポー・デデッポーとか、ボッポポーボッポポーなどと鳴いています。キジの様な羽の模様と赤い目が印象的、かなり人馴れしてくれるハトです。

アオバトは山の方に住んでいます。大分では別府湾に面した、仏崎の海岸に大きな群れで降り立ち、海水を飲むのが日常的に行なわれています。緑色の身体と青い目が綺麗です。警戒心は相当に強く、アオ~・・オアオ~~と、自分を売り込んで鳴きます。

狙いの枯れた松の木に来たメスのアオバト

同じ木の頂上付近に来たキジバト、雌雄は不明


オリンパスSP590UZ+1.7倍テレコン、コンパクトカメラです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
青少年の森の渓流、この場所には小鳥たちが水浴びに来ます。今年この場所で確認した小鳥の水浴びは、イカル・カワラヒワ・サンコウチョウ・オオルリの4種。

通常の小鳥は、浅い水場で流れている場所の小石の間などへ、舞い降りて水浴びをします。その時、無防備になるので、水浴びをしている直ぐ上には、木々の葉っぱが覆い被さっている場所が好まれます。必然的に暗くなるので、撮影には不向きな場所が多くなります。

サンコウチョウの水浴びは少し変わっていて、淵になっている水に近くの木から、直接飛び込んで直ぐに舞い戻る行動を数度繰り返します。脚の力を使わずに、水面から羽ばたいて舞い上がる飛翔力は、相当に力強くなければなせない技です。

本当はサンコウチョウの水浴びを撮りたいのですが、かなりの難題です。この場所にやってくる雌雄のサンコウチョウ、オスは尻尾が短いです。7月中旬までのオスで、尻尾が短ければ若いオスと判断できるのですが、8月になると長い飾り羽の尻尾は抜け落ちているので、3年以上の成鳥か若いオスかの区別が付かなくなってしまうのです。

この写真のオオルリはオスが2年目だと思います。メスは成鳥だと思われます。もう一羽、メスを見ているオスは今年生れの若です。この3羽、同じ所で同じ時間に来たので、夫婦と子供かもしれません。

あと2ヶ月くらいで、南の国へ旅立ってしまいます。

2年目?のオス若(家族)かもしれません

お母さん?と、今年生れのオス若だと思います


このポイントも、まだまだ楽しませてくれる場所です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウキは仕掛の投入後、その着水地点を知らせてくれます

オモリを使う仕掛けはオモリ、ルアーを使う釣りはルアーが着水地点を教えてくれます。釣りは仕掛けの着水地点を確認してから始まります。

更に付け加えるならば、ウキが飛行中には、その後を付いて行っているサシエを見て、ハリに付いているのかいないのかも、確認する必要があります。

そして、ウキが着水する寸前にサミングして、放出されている道糸を止める作業もしなければなりません。この時にも、サシエの有無を確認する事が出来ます。なお、着水寸前のサミングは他の釣りも同じです。

ウキが着水したら、サシエがマキエと同調して流れていく様に、ウキを引き戻します。その時に大切な事は、道糸をどの様に引いて操作するかです。この作業の出来不出来で、釣果に差がついてしまうのです。

今ひとつ、ウキをめがけてマキエを打つ時にも、着水したウキがどの様に流れているかも確認しながら、作業をしなければなりません。フカセ釣りにおいて、ウキに頼る部分は数多くあるのです。

ウキの機能4へ



ボチボチ続いていきます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宇曽山の松の枯れ木。

近くから3人ほどで観察出来ます。予備の観察場所として、少し離れた位置で2人ほど・・。どちらも遠くの山をバックにしているので、綺麗な野鳥たちを写せます。

この松の枯れ木で近頃確認できた鳥達は、ハシブトガラス・オオタカ・キジバト・アオバト・オオアカゲラ・アオゲラ・コゲラ・ヒヨドリ・オオルリ・ソウシチョウ・ヤマガラ・ホオジロ・メジロなどです。写せていないのは、ハシブトガラスとオオアカゲラだけ、本命はオオアカゲラなのですが・・・

今日の大分市は36.8度で、全国で一番気温が高くなりましたが、撮影場所の標高は500m~600mくらいでしょうか?檜の影なのでお日様もあたりません。更に風が乾いているので、とても気持ちが良いです。

・・・今日は四天王?が揃っての鳥見でした。

メジロとホオジロ


真夏の鳥見は、こんな涼しい場所が良いですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日刺されたキイロスズメバチの巣は、山道脇の排水溝の水を受ける樋の中にあります。昨年はこの中に巣を作っていなかったので、ココでの繁殖が上手くいけば、来年もココに営巣すると思います。

山道はこの先300m~400mで行き止まり、よって通行人は一人も居なく、山に用事がなければ誰も行く事はない場所です。

ハチは攻撃する前には威嚇をして、前後に動いたり・羽音を響かせたり・カチカチと口を鳴らしたりしますが、今回小便をした時にはガードレールが邪魔をして、ハチからのサインを見落としてしまったのです。

4匹のハチが揃った時には、すでにロックオンされていたので手遅れでした。オヤジが彼らの住まいに小便を掛けたのが、余程気に食わなかったのでしょうね。

今日の巣の周辺は平穏です。その巣から直線で200mほど離れた鳥見基地、肉食の彼らですがクヌギの木の蜜は大好物、何度も蜜を食べにやって来ています。暗い場所でSSが上がらない中、マクロ撮影を行ないました。これらの写真は普通に近付き普通に写しています。彼らとの付き合いは始まったばかりです。

スズメバチに刺された時の記事はココ

今年はこの場所からの野鳥の撮影は出来ませんね

昨日刺された時の、小便とキイロスズメバチの動きです

繁殖とともに巣も大きくなっていきます

平穏な時には、巣の周りのハチは数が少ないですね

カメラのレンズから20~30cm、攻撃や邪魔さえしなければ襲って来ません


8月9月はハチに注意しましょうね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アオバトは子供の頃に飼っていました。5月頃、梨の花?を食べに来るオスのアオバトを、トリモチを使って捕ったのです。その頃は法律で保護鳥とは知らず、トリモチを使うと法を犯す事も知らず、好き勝ってに遊んでいました。

当時は色んな小鳥も飼っていたので、アオバトを餌付けする事などは造作もない事で、1.5m四方のハト小屋を作り1年ほど飼いました。

流石にハトは温厚で、手から餌を摂るまでに慣れて可愛いかったのですが、翌年の4月頃から良く鳴き始め、夜明け直後からア~オ~・・オアオ~と鳴き続けるので、本当に大変でした。

執った対策は開放してあげる事。早朝の食事を与え、入り口の扉を開けていると、しばらく鳴いた後ノコノコと出てきて、元気に裏山へと飛び去って行ったのでした。

メジロと同じ色、アオバトは本当に綺麗で、飛ぶのが格好良い鳥です。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キス釣りはフカセ釣りと違ってマキエを打ちません。サシエにはゴカイを使い、船でポイントを移動しながら、実績のある場所を狙い打ちします。

基本的には砂地の海底を狙っていますが、石ころや海藻・時には人工の海底障害物などが有り、お魚さん達はその様な場所を拠り所にしているのです。根掛かり覚悟で釣果を上げていくのが、タコ・キス釣りなのです。

今回も、臭さ~~~いコチが沢山釣れました。その他も紹介しますね。

常連のトラギス、遠景は屋形島

さびくスピードが速すぎるとエソ

ウミスズメと思いましたがコンゴウフグ、釣り人は由佳里

イトヒキアジ、この魚も良く引きます

屋形島をバックに、2隻の船の全員です


楽しい釣り、また行きたいです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宇曽山のオオアカゲラスポット、寝過ごして6時30分頃に到着。車を広い場所に止め、いつもの所へ鳥の観察をしながら歩きます。谷川を見渡せる道路脇で朝一の小便を始めたところ、キイロスズメバチが3匹4匹と放水している先から出て来て、ホバリングしながら私のアレを睨み始めました。

ヤバイ! ・・小便止めて逃げろ~~!!

脳からの指令が出ても直ぐには小便が止まりません。

ヨシ、止まった!と思った瞬間・・右のふくらはぎにバツッ!振り払って車までダッシュ、その距離およそ50m。後ろは一切振り返らず、一目散に逃げてドアを開けた瞬間、今度は左尻にブチッ!乗り込んで窓の外を見ると、追ってきた3匹のキイロスズメバチが飛び回っています。

大事な所を刺されずに、2箇所だけだから良かったね~?ズボンのファスナーを締めた後、足と尻の刺された場所にお茶を掛けて、指で掴んで毒を搾り出します。

スキン・ズキン・ズキン・・・鳥見を再開です。

枯れ木を写すポイントへ移動し、10時30分まで粘りましたが、オオアカゲラは姿を見せてくれませんでした。終了後、新たに2箇所の撮影ポイントを作り、3人が同時に撮影出来る様にして斜面の整地、12時過ぎに帰宅です。

TVのスイッチを入れるとスズメバチ特集をやっています。タイムリ~~♪
・・・でも、「小便する時には気をつけろ!」とは言ってなかったなぁ??

スズメバチの巣・・・続きです

11時30分過ぎ、彼らの巣を見に行きました

手前の側溝に小便をしたのが、飛び散って巣に行ったのでしょう

小便を掛けたのは私だから、彼らに非はありません・・・許す

刺されて1時間後。鳥見の最中はこれだけでした

6時間後の12時30分、熾烈な戦闘が繰り返されています


一応、家に常備している薬の援軍を送り込んでいます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回のタコ・キス釣りの工程は、現地の民宿で一泊して美味しい料理を食べる事も含まれていました。

この様なゆっくりとした釣りも、たまには良いものです。夜明け前に起床し、前の筏を見てみると、他の宿泊客がすでに釣りの準備をしていました。山の方にはゴイサギが休んでいます。

朝6時に食事をしてチェックアウト。更に南の小蒲江港から伝馬船で釣り場へと向かいました。・・・前日の宿泊は釣りでの英気を養う事が出来ます。たまにはこんな釣りも良いものです。

私は一人で・・

裏山にはゴイサギが居ました

朝食も美味しく頂きました

フィッシャーマンズイン燦々は二階建て

ハイビスカスも少し咲いています


次はチヌ・マダイ釣りでお邪魔させていただきます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
土曜日は久し振りに民宿燦々に泊まりました。

蒲江の十勝丸と言った方が釣り人には解り易いかな?筏釣りなどで有名です。筏は歩いて行ける場所、渡船で行く場所などがあり、60cmオーバーのチヌや80cmオーバーのマダイなどを狙う事が出来る所。

今回は30cm級のホゴ(カサゴ)のサシミがメインで、グレ(メジナ)やカツオ・アジの刺身が強烈に新鮮です。その他にも美味しい食材を頂き、宿泊した4人の仲間は本当に満足でした。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp