磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
188. 189. 190. 191. 192. 193. 194. 195. 196. 197. 198.
荒天のため、明日のOGTMは延期です。

予備日の7月10日(土曜日)にやむなく変更しています。

① 開催日変更にあたり、7月10日に参加できなくなった方々には、お預かりしている参加費を全額払い戻しいたします。

② 開催日が変更になって、新たに参加できる方は電話連絡等して頂ければ、参加可能とします。

以上2点、6月30日を目処に対処していきます。



明日の天気は、雷雨注意報・風警報等が発令されています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市の賀来神社の土手に居ました。

30~40年振り?の大型青大将。

私が子供の頃には、ニワトリの卵を食べるので嫌いなヘビでしたが、昔の家には大型の青大将が住んでいて、ネズミを捕ってくれるので、殺したり追い出したりはしていませんでした。

一番苦い思い出は、ヤマガラを飼っていたら、小型の青大将にヤマガラを食われ、青大将は鳥篭から出られなくなっていた事。敵討ちして腹からヤマガラを取り出し、弔ってあげた事です。

ヘビの嫌いな人は続きを見ないで下さいね。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の積み上げた枯れ木の下にいました。

本来、夜行性の彼らは昼には暗い場所で休んでいます。

カヤネズミより大きく、アカネズミと同じくらいで、頭胴長は10cm以下の個体、尻尾はアカネズミよりも長い事で知られています。

ネズミはどうも好きにはなれません。





この様な自然の中での彼らもまた主役ですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アカミミガメの種類はどれほど有るか知りませんが、日本で愛玩用として輸入し、ミドリガメとして販売されていたのが、ミシシッピアカミミガメです。

日本の外来生物法としては、カミツキガメが対象になっているだけで、このカメは対象外です。でも、国際自然保護連合(IUCN)では、世界の侵略的外来種ワースト100に、ミドリガメを指定しています。日本生態学会では、ミシシッピアカミミガメを日本の侵略的外来種ワースト100にあげています。

池や湖などで、水面に浮いているカメは本種が多く、イシガメやスッポンなどの在来種は本当に少なくなっていますが、ココにはクサガメが居ました。ミドリガメなどを購入したら、大きくなっても日本の自然には放さない様、協力をお願い致します。

池や沼などで浮いている事があります

前がクサガメ。後ろがミシシッピアカミミガメ


・・・クサガメは、一種独特の臭気を放ちます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午後の志高湖、カッコッコッ・・・

カッコウかと思いきやオカリナの音色。反対側でツミを見ていたHOKKEさんと二人、湖畔の周遊コースを、カッコッコッの発生源に向けて歩いて行きます。

そこにはお嬢さんとお姉さん?が寛いでいました。軽く挨拶をしたのですが、駐車場へ戻るコースが同じで、何かと話しながら進み、記念撮影までして頂きました。

プロを目指しています。成功して欲しいですね。

コイの恋の季節は終わっていて、静かな湖畔に戻っています

一緒に写真を撮りました。ありがとうございます

道中で鳴いていたキビタキは、この様な小鳥です

幼稚園の話で園児が描いたオオルリは、こんな小鳥です


今日の出会いに感謝。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月から2日に一回か3日に一回、定期的にエサを与えている坊主山の餌場です。今は留鳥ばかりがやってきていますが、シジュウカラに4羽?の若が育ち、賑やかな場面に遭遇します。

3羽の若は、ある程度一人立ちしていますが、ヒマワリの種をなかなか割ることが出来ません。1羽だけはお母さんから片時も離れず、鳴き喚きながら付きまとい、エサをオネダリしています。今回はお父さんは単独で一回だけ餌場に来ましたが、後は来ていません。

今回、お母さんと4羽の若が何度か来たのと、ホオジロ夫妻・ゴジュウカラ夫妻・カワラヒワ夫妻・カワラヒワの独身男性・ヤマガラの独身男性2羽・キジバト4~5羽などが、餌場に入れ替わり来ています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ダイビングして魚を主食にしているミサゴ。

海岸沿いの絶壁や、離れた岩礁が多い所に数多く生息しています。磯釣りで良く行く鶴見や米水津でも、毎年決まった営巣場所を彼らは使っており、今回は2箇所でそれを確認しています。

この巣の持ち主は、卵を守って巣の場所に1羽、あとの1羽は狩りへと出かけます。時々、巣を守っている相方にエサを運んだり、2羽同時に巣を離れてどこかへ行ってしまったり、少し離れた木に留ったりしています。

干潮時は営巣している岩へ渡れるので、彼らが留守にしている間に岩を登ってお邪魔してみました。小さな雛がかよわれているかと思いきや、2つの卵が転がっていました。

素早く写真に収め、親が帰ってくるまでに退散、順調に育つのを祈ります。

彼らは見晴らしの良い岩の頂上などに巣を作り、繰り返し使います

登ってみたら本当に見晴らし抜群でした


子育て中に、もう一回お邪魔するかもしれません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間に案内して頂きました。お初にお目にかかります。

鳥撮り目的では初の県外、高原のコヨシキリです。

カッコウ・ホトトギス・ヒバリ・ホオジロ・ホオアカ・セッカ・コジュリンなども、広々とした牧草地で囀っていました。

山とは違った趣がありますね。

近くに寄る事が出来ます

姿はセッカに似ていますが、囀りはオオヨシキリに似ています

小雨の中、足を踏ん張って頑張っていました


コジュリンも近くから撮りたいですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カタバミみたいだったので撮ったのですが、野生種ではありません。

江戸時代に鑑賞用として南アメリカから入った帰化植物。

可憐で綺麗な紫の花が、道の横に少しずつ固まって咲いていました。

種子では増えず、根が張って増える植物だそうです。





純野生種の花を見つけるのは難しいです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10mのカーボンハリスに00号のウキを使って1000、これが1000釣法命名の由来です。

当時使っていたハリスの長さは7m~10mでしたが、それを00号のウキとコラボした時の命名を考えた時、ハリスの長さとウキの浮力を考慮して、インパクトのある1000にした訳で、単純明快な命名を私が考えて世に送り出したのです。

ハリスの長さが10mというのは、5mの竿を使ってハリ部分のハリスを摘んで仕掛けを投入する時に、ハリスと道糸の直結部分をスプールに巻き込まない(引っ掛かり防止)最大の長さです。仕掛けをブラブラさせて投入する場合においては、直結部をリールに巻き込まない長さ(7~8m)まで短くしなければなりません。

これらのハリスの長さの理由は、直結した糸をスプールに巻き込んだ状態で仕掛けを投入すると、放出される道糸が直結部へ引っかかってしまい、そのショックでサシエが外れたり、ひどい時には仕掛けが上手く飛ばなくなるからで、それらの不具合を防止しているハリスの長さなのです。

この釣法が産声をあげる1999年に、やっと00号のウキが誕生しました。直ぐに00号のウキを使ったのですが、その00号のウキでも浮力管理の幅がかなり広くあったので、00号の浮力を5分割にして、その中から10mのハリスを使って、タナを無段階に探れる専用の浮力をチョイス、管理値を狭くして作り上げたのが、0Cという浮力を持つエキスパートグレZという訳です。

00と0Cの形はとても似ていますが、Cは右側が空いていて0より若干軽めの意味。00に到達していない形を0Cとして表わしており、正確には当時の00浮力の軽めの一部分となっています。でも命名は100c釣法にはしませんでした。意味が判りづらいからです。

1000釣法は生まれて10年経った今でも、グレ釣りにおいてマキエとの同調が圧倒的に強い釣法です。10mのカーボンハリスが、0Cのウキとコラボレーションし、マキエとサシエが同調しやすいのが、この釣法の特徴だからです。

6~8m以上のロングハリスを使う人が多くなっています。この人たちは、ウキや仕掛けの流れを阻害する道糸の悪影響を、ウキから上のカーボンハリスが取り去ってくれる効果を知っており、自分の釣りに生かしているのです。

現時点でのロングハリスの釣りは、軽い仕掛けを多用するグレやチヌ釣りなどにおける、最先端の釣りだと私は思っています。ハリスの中にウキがあるロングハリスの釣り、私の思惑通り増え続けているのが嬉しいです。1000釣法はそれらロングハリス釣法のパイオニア的存在だからです。

ウキの話しはこちら



エキスパートグレZ-0Cの極限浮力と、10mのカーボンハリスは凄いぞ~!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯釣りに行くと猛禽類を良く見ます。

米水津の磯ではハヤブサが住んでいる場所が2箇所、ミサゴが営巣する所が2箇所、トビは何処にでも転がっている?他にもあると思いますが・・。

通常は望遠カメラまで持ち込まないのですが、今回は色々と調べたい事もあって、釣りと鳥見を同時に行ないました。楽しいですね。

ハヤブサ、いつもの枝に留まって叫んでいます

トビはたくさん居ます。気を付けていないと食料を盗られます

ミサゴ、巣を守っていました


カラスやサルよりは被害を受けないので良いでしょう。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐伯市の鶴見・米水津・蒲江などの磯釣りに行く道中でよく出会う鹿。

大分県南部の鹿の生息数は1キロ四方に10頭以上居るかも?多い時には30頭くらい居て、正確に数える事が出来ないほど・・。

今回は道路の左側の田?に5~6頭、右側の田?に10頭くらい居ました。

車が通過しても逃げないのですが、止まると直ぐに逃げ去ります。

蒲江の深島へ釣りに行く時、鹿を見るとオナガが釣れるジンクスを持っていたのですが、近頃はほとんど鹿を見る様になって、ジンクスは崩れ去っています。



映像が悪いのはコンデジの宿命です。ご勘弁を・・。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp