磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
189. 190. 191. 192. 193. 194. 195. 196. 197. 198. 199.
今日は米水津の磯へ行っていました。

ボウズです。

“小貝バエ”と“小貝バエの地”で竿を振ったのですが、グレは一度も姿を見せません。今の時期、30~40cmのグレがマキエを追っても良いのですが・・・。

梅雨グレにが安定するには、もう少し時間が必要なのかも知れません。アジだけは相当に居ましたが、アジを交わすと変な?魚ばかりの釣果でした。

ブダイは1kgオ-バーをハリ外れでバラシ。イシダイの40cmくらいを浮かす直前で、5号のハリが伸びてバラしてしまいました。

以下の8種類のお魚さんが釣れました。標準和名は何でしょう?



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの餌場でゆっくりしているとクロツグミが囀りはじめました。ここ2~3年は、この付近では鳴いた事がなかったのですが、相当に珍しい事です。

鳴く場所を特定していると、仲間の鳥天さんがやってきたので、二人で目星をつけて待っていると、彼の方から近づいて来て囀ってくれます。その距離は10mちょっと、ただし樹間の暗い所なのでSSを稼げません。

鳥天さんは三脚使用、私は手持ちのコンパクトカメラです。f5・SS80分の1秒・ISO800で無理やり撮影したら、こんなに荒い画像になってしまいました。

その後、もう一羽オスと思われる固体が来て2羽になったのですが・・・

小鳥達は追いかけるものではないですね

彼の囀りは、貯金貯金貯金・・というフレーズがかなり入っていました

鳥天さんのカメラに、私のカメラを預けて撮った一枚です


県民の森、良い夏鳥達が来ていますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アカショウビンの声はキョロロロロ~・・・と尻下がりの鳴き声で、通常は一度鳴いたら、次は5秒から数十秒後にキョロロロロ~・・・と鳴く事が多いです。

番(つがい)が近くで鳴き合う時や、抱卵時の交替合図などは、数メートルしか聞こえないくらいの、小さな声でキョロロロロ~と鳴きます。

アカショウビンの鳴き声は、キョロロロロ~だけで、鳴き声が大きいか中位か小さいかだけです。巣の中の雛に「外敵が近くにいるから静かにしなさい」と伝えた言葉は、キョロロロで語尾を延ばさないだけでした。

あと、飛んでいる時はキョロロ・キョロロ・キョロロと、続けざまに鳴き声を短く切りながら2~3回鳴いたりします。その他の鳴き声は成鳥では聞いていません。

これらの鳴き声はオスもメスも鳴くので、雌雄判断は相当に難しいでしょう。2009年にアカショウビンの繁殖を初めて観察しましたが、長期間観察した結果からの記事なので、間違いのない確かなものです。

・・・2010年6月5日、県民の森でアカショウビンの声、一度目は空耳?かと思ったのですが、5分後から5~6回はキョロロロ~とはっきり聞こえました。5月20日頃から、いつも気にしていたのですが、今年初の鳴き声を聞いたのです。昨年より1週間以上遅い到着でしょうか?

声がした方角は、紛れもないあの方角からです。昨年大分で初めて繁殖確認をして、5羽のアカショウビンが巣立った場所。営巣木は切り倒されてしまったので、私たちが仮設住宅を建ててあげましたが、その付近からの鳴き声みたいでした。

夫婦揃っているかは未確認ですが、今月一杯が仮設住宅を使うかどうかの大切な日々、仮設住宅の場所をを知っている方々は、近づいても立ち止まらない様にお願いします。

他の場所での探索や写真撮影の挑戦は、自由にやって構いません。

アカショウビンの繁殖記録生データはこちら
アカショウビンの繁殖記録はこちら
アカショウビンの仮設住宅はこちら

昨年の写真です。今年も再会して見届けたいですね


2010年は、仮設住宅を使ってくれませんでした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
餌場のシジュウカラ夫妻の雛が巣立ち、若となっていました。

1日までは、お父さんもお母さんも単独で餌場に来ていて、2日は未確認。3日はお父さんが単独で来た後、お母さんと若が5羽でやって来ました。若はエサのねだり方が激しく、たじたじのお母さんがこっけいでした。・・・賑やかな時間は2分少々だったかな?

4日はお父さん・お母さん・若が1羽、それぞれ単独でやって来ました。若はヒマワリの種を持ち去りましたが、割って食べる事が出来たのでしょうか?

この山で順調に育って欲しいですね。

3羽の若、初めて見るヒマワリの種?

母ちゃ~ん、割って割って~~!!


嬉しい出来事でした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カッコウ・・・カッコウ・・・と鳴くカッコウ。

ジュウイチ・・・ジュウイチ ・・と鳴くジュウイチ。

ポウポウ・・・ポウポウ・・・と鳴くツツドリ。

テッペンカケタカ・・テッペンカケタカ・・又は
特許許可局・・・特許許可局などと聞こえるホトトギス。

大分市内では、カッコウの鳴き声はほとんど聞きませんが、後の鳥達は全部鳴き声を聞く事が出来ます。しかもホトトギスやジュウイチは、夜中でも鳴くのです。朝も昼も夜も鳴く鳥で、飛びながら鳴いたり、木々の梢直下などで鳴いています。

でも、姿を確認するのは余程運がないと難しい夏鳥です。

あと一つ、この鳥達は託卵する事で有名です。ウグイスやオオヨシキリなどの卵のある巣に自分の卵を産み落とし、本物の卵より早く孵化した雛は、本物の卵を巣の外へ捨ててしまい、自分だけがウグイスやオオヨシキリに育ててもらったら、すたこらさっさと巣立ってしまうのです。

一種独特な小鳥ですね。

ホトトギス メスはココ

坊主山の餌場でカラ類を観察していたら、直ぐ前の枝に留まりました

フロントガラス越しの撮影です

1分くらいは寛いでいました


前回は近くの木にツツドリが来たのですが・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見の磯、釣れるところは釣れるけど、全体的には不調なのでしょうか?

相方と上がった磯は“ホトフナガカリ”下げ潮で良い釣りも出来ますが、グレは一枚も出ませんでした。私は、大型の?魚を一発バラシ。もう一枚はオオモンハタらしき、2kg級を2度も根に張り付かれてバラシ。

相方は、潮が変わって少し沖に潮目が出来た時、グレらしき引きに遭遇し、後一歩での瀬ズレバラシ。喰わない状況で、合計3回のハリス切れに悔し涙です。

瀬替わりは波止、裏目に出てしまい終了です。

今回は波止アングラーと一緒でした

小さいながらオオモンハタの様です

カワハギは卵を持っていました

コッパグレ、尻尾が・・

帰港後、船溜まりでサバゴ


次はまともな魚を釣りたいですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
孟宗竹の筍は竹になりつつあります。

先週は布袋竹の筍を持っているのを見ました。

今週の始めには、女竹の筍が突き出ているのを確認です。

この竹を利用したのは小さい頃の紙鉄砲を作る時。後は魚を捕獲する大きな竹カゴを見たくらいです。加工しやすいのですが少し弱い感じの竹です。・・・綺麗な朝の一コマ、次は破竹と真竹ですね。



この田んぼでは、その後田植えをしていました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分道の別府インターチェンジを降りて左折すると由布院方面へと続く県道です。2~3kmほど進むと鶴見岳ロープーウェイ。更に1.5kmくらい進むと志高湖の入り口、左折してほどなく到着します。

静かな山間の湖畔には一種独特な空間が広がっています。ボート・コイ・コブハクチョウ・ジョギング・オートキャンプ・野鳥の声。

癒しの空間、好きです。

コブハクチョウの雛は一羽だけ

少し前に写しました

こんな景色の別府、とても好きです


今日は6月1日、寒いけど衣替えの時期ですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で、純野生種のヤマツツジが咲いています。

栽培品種の多いツツジですが、この株は私が子供の頃から群生していた場所にあるヤマツツジです。枝が多く、葉っぱが小さく、背丈もかなり低いツツジです。

彼らは急な斜面や岩が出ている山の頂上付近など、痩せた土地で生活しています。痩せた土地は、通常の草や木などが生育に適していないため、彼らにとっては日当たりも良く、生き延びるのに適しているのでしょう。

今日は曇りのち一時雨、朝のヤマドリには出会えません。朝一のアカショウビンの鳴き声も聞く事が出来ません。昨年の出会いは幻になるのでしょうか?







この様な自然は壊したくないですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りも鳥見も、中間達との語らいは楽しいものです。

今回は鶴見の磯にクラブの例会で行ってきました。

一部の場所では沢山のグレが釣れていました。

また、一部の場所では大型グレにブチブチ切られたり・・。

梅雨グレは、もう直ぐ本格的に釣れ始めるでしょうね。

朝5時、出港前

これから順番に磯へ渡ります

16時、帰港時

帰港後、成績発表です


例会を繰り返すと共に、いろんな条件で年間優秀賞が決まります。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クラブの例会で鶴見。

今日は坊主でした。

前半はグレ狙い。後半は波止に移動してヒラメ狙い。

まだグレは本調子ではありません。ヒラメもアタックして来ません。

3月・4月の日照不足が尾を引いているのでしょうか?



イシダイの仔、サンバソウと呼んでいます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
実家にある、ダイオウグミが熟れ始めています。

小さい頃、初夏の美味しいグミとして、沢山食べていました。

今は採る人がいません。

熟れて落ちると、赤く染まった地面になるので不気味です。

でも今年は実が少ないから心配はありません。

熟れ始めの実です

食べ頃の熟した実


美味しいのですが・・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp