磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
198. 199. 200. 201. 202. 203. 204. 205. 206. 207. 208.
30年ほど前、大分の渓流にはヤマメとアマゴが太古の形のまま居ました。ヤマメはサクラマスの陸封型、アマゴはサツキマスの陸封型です。

私は昭和48年から55年頃まで煩雑に渓流釣りに出かけていました。アマゴの30cmオーバーは、大分川水系の阿蘇野川上流の男池の滝壺と、大野川水系の大谷川・大利川などで釣り上げました。ヤマメの30cmオーバーは北川水系の西山川・中岳川・藤河内渓谷などで釣り上げました。放流以前の天然魚です。

・・・今は渓流釣りには行っていません。その理由はヤマメの渓流にアマゴが放流されたり、アマゴの渓流にヤマメが放流されたからです。

大分はアマゴやヤマメを混称してエノハと呼んでいて、今でも公のメディアが、その名前を時々使ったりしています。・・・国内外来種という言葉を知らない、おろかな言葉使いだと私は判断しています。

昔はヤマメの渓にはヤマメ、アマゴの渓にはアマゴが居て、渓流毎に個体差があって、パーマークの形・色具合・体型・珠点の色具合などから、何処の渓流の魚か特定出来るほどでした。

大野川大分川駅館川・山国川水系にはアマゴ(赤字は私が記憶している当時の朱点の色です)番匠川・北川・筑後川水系にはヤマメ

最低限、この基本を忠実に守って放流してもらいたいです。



昨日の大分合同新聞(夕刊)、素晴らしい啓蒙新聞です。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
MMコンビと別れ、直ぐに釣具スーパーイヴへ向かいます。

前日のエキグレ納会で、急遽別府のサバ釣りが決まっていたからです。メンバーは会員達と4人で、オキアミ6kgとホワイトグレを1袋混ぜ込みます。サバは別府・白木海岸、そして坂ノ市の一文字でも釣れる様になっていますが、今回は車で行ける別府で夕マズメまでを狙います。

14時前には竿を振り始めましたが、一時間経っても一向にアタリが出ません。こんな時は休むに限ります。暖かいコーヒーを飲み、しばらく談笑です。なんともいえない一時が流れて行きまます。

休憩後はサバがコンスタントに釣れ始めました。簡単な様で結構難しいサバ釣り。サバはエサを喰っても直ぐに離します。これは10数年ほど前に、坂ノ市の一文字でのサバ釣りで学んだ事。ウキを固定してウキの消し込みを見る釣りより、全遊動で道糸が動き出すのを待ってアワセを入れた方が釣れたのです。

サバはアワセを入れてハリに掛かるまで、複数のサバが同じエサを次々に喰っては離す行動をしており、運の悪い(食い気の良い)サバが、エサを離すまでの時間が長く、釣られてしまう訳です。

この日、4時過ぎから6時過ぎまでが良くて、全員10本前後のサバをゲットです。

釣りの楽しみは沢山あります

ダブルヒットが数回ほどありました

型は30cm級で大きくはありませんが脂が乗って美味しいです

今回私はグレを釣ってしまいました


次は一文字に行ってみたいですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
かねてから約束していた、MMコンビとの鳥見はいつもの場所へ。

車の中から来客を待っていると・・・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・キジバト・ゴジュウカラ・ルリビタキ・ミヤマホオジロ達が来てくれました。ミヤマホオジロのメスはこの日が最後。みんな北国へ旅立った模様です。

彼らとの距離は3~5mくらいで、MMコンビは興奮気味です。持っていたデジカメで撮影に挑戦します。極普通のコンデジなので、100mm程度の望遠でしょうか?しかも小鳥を追いまわすし・・・撮れたのかな?

その後は青少年の森でバリケン達と遊んで春の数時間を満喫していました。MMコンビは初夏の貝堀り・夏休みの釣り・秋のバス旅行など、自然体験は私の出番で一緒に遊んでいます。今回の鳥見が鳥撮りに発展し、一味違った体験になったみたいで、案内した甲斐がありました。

シジュウカラのツーショット、手前がオス。なかなか撮れません

大分市内では、隠れた花見スポットでしょうか?

一袋10円でコイやバリケンのエサを与えられます

子供連れにはとても良い環境です。写真・剥製の展示なども


街中は苦手だけど、森や海ならいつでも案内OKです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣紀行の5月号、チヌの記事が多い中、グレのレクチャーをしています。

3~4月のグレは、年間で一番厳しい状況の釣りを強いられます。

編集部からの取材で、私がグレキチだった当時の経験を、この時期のグレ釣りに的を絞って答えています。何らかのヒントになれば本望です。

5ページを割いてまとめ上げてくれています。





一年中、グレを追い求める人など必見?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森での花見。

福岡からの2名を含め、総勢9名です。

ほとんど人生の先輩方ばかり、おかげさまでこの中では若年層の部類の私です。

少し寒いですが話しにも花が咲きました。

みなさん、ありがとうございました。

キヤノンパワーショットSX1-IS

色々と勉強になることばかり、楽しい仲間達です

緑の湖面と・・

青の湖面と・・

緑と青の湖面と・・

私の山の相棒も・・


桜の春は直ぐに終わります。次の花はハルリンドウ・フデリンドウかな。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒い朝でした。

県民の森で池の桜を写しましたが、手がかじかみます。

車の社外温度を確認するとなんと-3℃です。

放射冷却の影響でしょうね。ソメイヨシノが満開近くなっているのにこの寒さ。

昼は穏やかな天気で、夕方のサバは良く釣れました。。



ソメイヨシノが咲いている場所で、-3℃は記憶にありません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の画像です。

昨日まで雨が降って寒気が流れ込んでいたので、由布岳・鶴見岳の雪とソメイヨシノを撮れるかもしれないと、早朝から県民の森に行っていました。

その絵は二時間近く待った、8時過ぎにやっと撮れました。予想とおり山には雪が有りましたが、雲がかかって山は隠れていたのです。

青少年の森は湖面をいい感じで写しましましたが、まだ納得の絵ではないのです。この場所の撮影は、夜明け前が良いでしょうね。

これは宇曽山に行く途中の山桜たちです

おサルの山、高崎山をバックに綺麗なソメイヨシノ

青少年の森の湖面に美しく映えるソメイヨシノ

雪の鶴見岳と由布岳(豊後富士)綺麗な春です


明日・明後日と天気は良いので県民の森で花見はどうですか?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
NKFトーナメントを開催します。

2006年に始まった、N(なんだい)K(かんだい)F(ふかせ)トーナメントです。2年に一回の開催でやっていますが・・・2007年には、がまかつからパワーSPフカセが発売されたので、急遽変更開催して、2006年・2007年の連続開催となりました。2008年は開催せず、昨年の2009年が開催年となりました。

今年は、釣研からモンスターフカセが発売 されているので、昨年に引き続き連続開催することに決めました。ただし、今年の開催通知が遅く準備不足のため、満足のいく大会にはならないと判断しています。

今年の大会は趣向を変え、一日の釣果で順位を決めて表彰します。検量対象はカンダイ2匹までのトータル重量で生きたまま検量し、そのカンダイを“うみたまご”に寄贈してもらいます。よって、寄贈しないカンダイと、死んだカンダイは検量対象外とさせていただきます。検量魚はワイヤーストリンガーなどで活かし、帰港時にはバッカンやライブウェルに海水を張って活かして下さい。

開催日は4月11日(日曜日)、坂ノ市の一文字防波堤群です。

参加費は4000円を当日徴収。内訳は渡船料金・保険料・賞品代とします。

集合は6時30分、開会式後、7時出港~14時納竿・表彰・引渡し式~15時解散

使用渡船は大勝丸(090-3075-7328)です。

参加希望者は下記のアドレスに、住所・氏名・年齢・電話番号をお願いします。
iso96z0c@yahoo.co.jp

申込み締め切りは4月6日中、7日に保険手続きをします。



・・・少人数でも開催します。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の山桜は5分~満開で、一部は散り始めている木もあります。ソメイヨシノは2分~5分咲きでしょうか?

今週末の27日~28日くらいは、5分~満開状態かも知れません。昨日から明日までの雨と気温の低下で、週末はバッチリの開花状態だと判断しています。

写真は県民の森の施設の一部である青少年の森、雨の24日です。



週末は天気が良いので外に出ましょう。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2010年3月22日に写しました。

2年前はまだ色がくすんでいましたが、昨年はとても綺麗な瑠璃色になっていました。そして今年、その色は更に濃くなって、胸の一部にも瑠璃色が出るまでに至っています。・・・ココまで綺麗な色のルリビタキを見たのは初めてです。今年の1月に再会した時、本当にビックリしました。

20日の夕方に未だ居る事を確認し、天気を確認すると23日から3日間は雨の予報です。旅立ち間近なので22日の釣りを一部変更しての撮影でした。

朝一番からレストランを作ってあげて待つと、30分位してやってきてくれました。1~2月はレストランでハゼの実などを捜していましたが、今回はレストランで虫を盛んに捕っていました。

よって低い位置からレストランには行かず、少し高い木々の枝からレストランを確認し、飛び降りて虫をキャッチしたり、周辺を飛んでいる羽虫をフライングキャッチしたりしています。

ギィーッ・・・ギィーッ・・・・ピュルルピュルルピッ・・・ピュルルピュルルピッ・・と小さな声でグゼッています。これが囀りの練習です。一番近い時には、私から3mくらいまで近づいてグゼリ鳴きしていました。

昨年の彼はココから

オス・メス・若の違いに彼も登場

キヤノンパワーショットSX-1IS・Sファイン・ISO200・f5.7・SS30分の1秒前後

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、ルリビタキの一番綺麗なオスの成鳥を撮ったので、これまでのルリビタキとの違いを含め、写真を一堂に紹介します。

メスが2羽・オスが4羽、全て違う個体です

オス若は色々と紹介されていますが、写真を見るとメスが多い様に見受けられます。オスには白い頭側線が有りますが、メスには有りません。オスの若も白い頭側線が淡く出ているので、オスかメスかの判断材料は、この頭側線が決め手です。

羽色などの濃淡は、写真の露出や写した場所の明暗などの環境に左右されたり、コントラスト補正・色修正などで変化するので、羽色での判断は信頼性に乏しいものです。また、ルリビタキのメスも囀る(グゼリが多い)のでオスと間違って判断する人も・・・。

写真では、オスが一年毎に変化しているのが判断出来ます。一番若いオスは胸が黒っぽいですね。胸や腹が汚い色合いは小鳥の若に見られる顕著な特徴です。この様に、オスは生れた時からメスとは明らかに違います。これはオオルリやキビタキ・ミヤマホオジロのオス若にも言える事。オスはオスの特徴を、巣立ち後から備えているのです。

・・・

県民の森で2月頃、一本のハゼの木に5羽のルリビタキが来ていました。縄張りを持っているのはメスで、自分の餌場を守るために、やってくる他のルリビタキを追い回していました。でもココで一番綺麗なオスには反撃を食らうので、深追いはしていませんでした。

一生懸命に餌場を守っていますが、他の小鳥達もやってきています。しかし彼女は、それらの小鳥達には一切攻撃をしていません。メジロ・エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒヨドリ・シロハラなど、ライバル達も沢山いるのですが・・・。

一番下の綺麗なルリビタキは、2008年の2月は2歳?と判断していました。2009年の1月、彼は相当に綺麗になって帰っていました。2010年の3月22日に写した彼の雄姿が一番下の写真で、少なくとも4年は生き抜いています。歳を重ねるとオスもメスも青色が多く出ます。胸や腹にも点々と青色が出ているのは4歳以上と見ています。また、胸や腹に点々と黒い色が入って汚い感じは、若い個体だと判断して良いでしょう。

ルリビタキ オス オス若 メス 識別はこちら

キヤノンパワーショットSX-1IS コンデジでの撮影です。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
午前中は山でルリビタキを撮影。山から下りて今度は海です。

大分港で竿を出すべく、イヴでマキエを作っていると、木村君と藤田君が来ました。別府でサバを狙うとの事で、急遽私も混ぜさせてもらいました。

楠港で長尾君達とも合流し、消波ブロックに釣り座を構えました。午前中の釣り人が帰り始めていたので、5人でなんとかフカセ釣りを出来るスペースを確保。

ココでは2月からサバが釣れていましたが、まだまだ続いています。ほとんどの釣り人はカゴ釣りで、フカセをする人はあまり居ません。釣れる型は30cm~35cmくらいで型に不満もありますが、釣れない時期のターゲットとしては好敵手。

オキアミ6kg・ホワイトグレ1袋のマキエに、オキアミ生のサシエを使い1000釣法で狙います。釣れたタナは、2ヒロ~3.5ヒロくらいが多かったみたいです。

1匹釣ったら、締めて頭を落とし腹を出して血合いも綺麗に取り除き、ビニール袋に入れて塩氷水の中で保管します。13時30分頃から17時過ぎまで13匹のサバをゲットする事に成功です。

今夜は3匹をサシミ・4匹をリュウキュウにして明日のおかず。3匹を冷蔵庫、3匹を冷凍庫に入れました。久し振りのサシミは弾力があり、甘味も一級品で家族ともども美味しくいただきました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp