磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
昨年見つけたユキワリイチゲ、見つけた時が3月下旬頃で、花は終わりに近づいていました。今年は早く行きたかったのですが、天気が悪くて今日の午後から確認に行ってきました。
昨年と同じ場所に群生し、沢山咲いており今が見ごろです。しかしながら、朝じゃないので全ての花は閉じてしまっています。明日の朝も雨の予報ですが、いい感じで撮れそうなので撮影に行く予定です。
上の3枚の写真は、ハナニラです。栽培種の花ですが、ユキワリイチゲとは20~30mくらい離れた位置で一輪だけ、けなげに咲いていました。傍にはホトケノザ・ナズナ・菜の花などが幅を利かせています。
2010年のユキワリイチゲはここ
ハナニラとホトケノザ
この花は眼を引きました
綺麗です
ユキワリイチゲ、どちらかというと高山種みたいですが、ココは平地
春本番になってきました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年と同じ場所に群生し、沢山咲いており今が見ごろです。しかしながら、朝じゃないので全ての花は閉じてしまっています。明日の朝も雨の予報ですが、いい感じで撮れそうなので撮影に行く予定です。
上の3枚の写真は、ハナニラです。栽培種の花ですが、ユキワリイチゲとは20~30mくらい離れた位置で一輪だけ、けなげに咲いていました。傍にはホトケノザ・ナズナ・菜の花などが幅を利かせています。
2010年のユキワリイチゲはここ
ハナニラとホトケノザ
この花は眼を引きました
綺麗です
ユキワリイチゲ、どちらかというと高山種みたいですが、ココは平地
春本番になってきました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月頃から良く釣れます。
大分は、佐賀関から津久見市までの海岸に沢山居て、結構良型も釣れていましたが少なくなっているみたいです。
現在は小型ワームを使ったメバリングなどが流行っていますが、この時期私が釣っていた仕掛けは、普通のフカセ釣りのハリだけを白バリ(銀ではない)に変えるだけ。その仕掛けを投入後、ゆっくりとサビくだけで何匹も釣れていました。
ワームなど不要、白いハリかピンクのハリを使えば、メバルは沢山釣れていました。・・・ワームが売れなくなるからダメかな?
小型、広島で言うワイナでしょうね
地元のおじさんが言っていました。「メバルが釣れなくなった・・・」
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分は、佐賀関から津久見市までの海岸に沢山居て、結構良型も釣れていましたが少なくなっているみたいです。
現在は小型ワームを使ったメバリングなどが流行っていますが、この時期私が釣っていた仕掛けは、普通のフカセ釣りのハリだけを白バリ(銀ではない)に変えるだけ。その仕掛けを投入後、ゆっくりとサビくだけで何匹も釣れていました。
ワームなど不要、白いハリかピンクのハリを使えば、メバルは沢山釣れていました。・・・ワームが売れなくなるからダメかな?
小型、広島で言うワイナでしょうね
地元のおじさんが言っていました。「メバルが釣れなくなった・・・」
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ゴジュウカラは見ていて飽きません。
木を逆さまに歩いて降りてきて、飛び立つのも早い。他の鳥は逆さ歩きは出来ません。他の鳥は飛び立つ時、少し屈んで飛び立つけど、この鳥はそんな仕草を見せず、そのままの姿勢から飛び立ちます。・・・相当に脚の強い小鳥です。
だから、他の鳥たちと違って飛び出しの瞬間を捉えるのは困難です。・・私が観察する時には曇りや雨の日が多く、SSも上がらないし。
坊主山には一番(ひとつがい)だけが生活しています。
3年目の付き合いだから、構えていなければ2~3mまで来てくれます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
木を逆さまに歩いて降りてきて、飛び立つのも早い。他の鳥は逆さ歩きは出来ません。他の鳥は飛び立つ時、少し屈んで飛び立つけど、この鳥はそんな仕草を見せず、そのままの姿勢から飛び立ちます。・・・相当に脚の強い小鳥です。
だから、他の鳥たちと違って飛び出しの瞬間を捉えるのは困難です。・・私が観察する時には曇りや雨の日が多く、SSも上がらないし。
坊主山には一番(ひとつがい)だけが生活しています。
3年目の付き合いだから、構えていなければ2~3mまで来てくれます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ただいま・・・
四浦半島のクリーンアップの時に写しました。
カタバミだと解っていたのですが、花びらが大きいし少し丸っこい。調べるとオオキバナカタバミで紹介されていました。植えられたものが野生化したのでしょうね。暖かい春を感じさせる黄色です。
今日は会議で福岡に行っていました。色々と議題は尽きませんが,方向性は導き出されました。今期のヒューマンアカデミー福岡校は、フィッシングカレッジが少しリニューアル、以前より充実したカリキュラム?
講師陣はその気でやっていきます。
雨の多い2月でしたが、3月に入ってもぐずつきそうですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
四浦半島のクリーンアップの時に写しました。
カタバミだと解っていたのですが、花びらが大きいし少し丸っこい。調べるとオオキバナカタバミで紹介されていました。植えられたものが野生化したのでしょうね。暖かい春を感じさせる黄色です。
今日は会議で福岡に行っていました。色々と議題は尽きませんが,方向性は導き出されました。今期のヒューマンアカデミー福岡校は、フィッシングカレッジが少しリニューアル、以前より充実したカリキュラム?
講師陣はその気でやっていきます。
雨の多い2月でしたが、3月に入ってもぐずつきそうですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の住人です。
いつも父ちゃんがリードしている感じです。父ちゃんはかなり気性が荒いのか、餌場に来たシロハラを追っ払っていました。でも、ヤマガラやゴジュウカラとは程よい距離を保ち、ヒマワリの種や麻の実を食べています。
母ちゃんは大人しく、そんなに鳴かないようです。
シジュウカラのメスは、首周りと喉から腹に続く黒のネクタイが細く、オスは比較的太いネクタイをしています。警戒心が相当に強く、危険を察知する能力に優れており、群れで一緒に行動するメジロやカラ類の仲間たちを守っています。
パワーショットSX-1 ISコンデジでの撮影。
メス
メス
オス
オス
ツーショット、このペアーはオスがかなり大きいです
いつまでも仲良く、坊主山を守ってくださいね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつも父ちゃんがリードしている感じです。父ちゃんはかなり気性が荒いのか、餌場に来たシロハラを追っ払っていました。でも、ヤマガラやゴジュウカラとは程よい距離を保ち、ヒマワリの種や麻の実を食べています。
母ちゃんは大人しく、そんなに鳴かないようです。
シジュウカラのメスは、首周りと喉から腹に続く黒のネクタイが細く、オスは比較的太いネクタイをしています。警戒心が相当に強く、危険を察知する能力に優れており、群れで一緒に行動するメジロやカラ類の仲間たちを守っています。
パワーショットSX-1 ISコンデジでの撮影。
メス
メス
オス
オス
ツーショット、このペアーはオスがかなり大きいです
いつまでも仲良く、坊主山を守ってくださいね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐伯湾の南に鶴御崎が突き出ています。その北側には点々と漁港が連なっています。今回はその中で、猿戸と中越の二つの防波堤でカンダイを狙ってみました。
先ず猿戸、水深は大潮の満潮で外側・内側ともに約6m。2時間近くのマキエ、仕掛けの投入は5回ほどで、小さなアタリでエサを盗られただけ、50cm級のカンダイが1匹見えたのですが、間越から吹き降ろす南風がとても強く、やむなく釣りを断念しました。
少し戻って中越の波止を覗きました。アジゴ釣りの人が3人、アオリイカの泳がせ釣りの人が1人、カゴでマダイを狙っている人が1人です。マダイ狙いの人と話しながらマキエを打つこと1時間。
するとマダイが掛かりました。70cmに少し届かないナイスサイズです。車に置いていたカメラを取りに行く時、あわててエサ箱を海に蹴落としてしまいました。マダイの写真はなんとか撮れましたが、カンダイ釣りが出来なくなってしまいました。
外向きの水深は約8m?マキエを打っている場所でカンダイは確認出来ませんでしたが、マダイを釣った人が言うには、波止際で白くて大きなカンダイを見たとのことでした。
アジゴは良く釣れていました。アオリイカは朝に一杯釣れていたそうです。マダイのタナは40m沖で17~18mくらい。カンダイ狙いは5投くらいしか出来ませんでしたが、情報としてはいいものを得た一日でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先ず猿戸、水深は大潮の満潮で外側・内側ともに約6m。2時間近くのマキエ、仕掛けの投入は5回ほどで、小さなアタリでエサを盗られただけ、50cm級のカンダイが1匹見えたのですが、間越から吹き降ろす南風がとても強く、やむなく釣りを断念しました。
少し戻って中越の波止を覗きました。アジゴ釣りの人が3人、アオリイカの泳がせ釣りの人が1人、カゴでマダイを狙っている人が1人です。マダイ狙いの人と話しながらマキエを打つこと1時間。
するとマダイが掛かりました。70cmに少し届かないナイスサイズです。車に置いていたカメラを取りに行く時、あわててエサ箱を海に蹴落としてしまいました。マダイの写真はなんとか撮れましたが、カンダイ釣りが出来なくなってしまいました。
外向きの水深は約8m?マキエを打っている場所でカンダイは確認出来ませんでしたが、マダイを釣った人が言うには、波止際で白くて大きなカンダイを見たとのことでした。
アジゴは良く釣れていました。アオリイカは朝に一杯釣れていたそうです。マダイのタナは40m沖で17~18mくらい。カンダイ狙いは5投くらいしか出来ませんでしたが、情報としてはいいものを得た一日でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
チリからやってきた津波は、日本各地でかなりの被害が出ている様です。幸いに人的な被害がなかったので良いのですが・・・。
昨日の清掃後、四浦半島で竿を出す予定が津波警報で狂いました。残ったエサを今日使ってきましたが、佐伯市の防波堤に行く道中、米水津の各岸壁などに、はっきりと波の跡が付いていました。その跡は水面から30cmくらいはあります。
北側の佐伯湾は、20cmくらいの波があった事を知らせる跡が付いていました。確認した距離はトータルで1km以上、付いていない岸壁は見当たりませんでした。
米水津で見たのは7時40分頃、北側の佐伯湾で見たのは7時50分頃、佐伯湾の満潮時刻は7時41分です。ほとんどの船は動いてなかったし、船の引き波は直ぐに乾くし、直線的に波の後は付きにくい。しかも満潮の潮止まりだし・・・。
朝方まで津波注意報が出ていたので、朝の満潮前後に届いた、何10発目かの津波の跡と判断しました。
この様な連続光景は記憶にないと思っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の清掃後、四浦半島で竿を出す予定が津波警報で狂いました。残ったエサを今日使ってきましたが、佐伯市の防波堤に行く道中、米水津の各岸壁などに、はっきりと波の跡が付いていました。その跡は水面から30cmくらいはあります。
北側の佐伯湾は、20cmくらいの波があった事を知らせる跡が付いていました。確認した距離はトータルで1km以上、付いていない岸壁は見当たりませんでした。
米水津で見たのは7時40分頃、北側の佐伯湾で見たのは7時50分頃、佐伯湾の満潮時刻は7時41分です。ほとんどの船は動いてなかったし、船の引き波は直ぐに乾くし、直線的に波の後は付きにくい。しかも満潮の潮止まりだし・・・。
朝方まで津波注意報が出ていたので、朝の満潮前後に届いた、何10発目かの津波の跡と判断しました。
この様な連続光景は記憶にないと思っています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日佐賀関を回って一尺屋に行った時・・・
見慣れたカップルがフカセ釣りを楽しんでいました。仲さんご夫妻です。・・・大分の磯釣り界を引っ張っているお二人が、アジゴ?アジ?釣りをしていました。
少ないマキエ、コントロールされた仕掛けの投入、そしてマキエの投入など、洗練されたフカセ釣りで次々とアジ?を釣っていました。
朝マズメには30cmを越えるアジも釣れたり、30cm級のメイタ(チヌの小型)が竿を曲げたりと、冬の釣れない時期ですが楽しい釣りが出来る所です。車を横付け出来る何の変哲もない岸壁ですが、こんな釣り場もあるのですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
見慣れたカップルがフカセ釣りを楽しんでいました。仲さんご夫妻です。・・・大分の磯釣り界を引っ張っているお二人が、アジゴ?アジ?釣りをしていました。
少ないマキエ、コントロールされた仕掛けの投入、そしてマキエの投入など、洗練されたフカセ釣りで次々とアジ?を釣っていました。
朝マズメには30cmを越えるアジも釣れたり、30cm級のメイタ(チヌの小型)が竿を曲げたりと、冬の釣れない時期ですが楽しい釣りが出来る所です。車を横付け出来る何の変哲もない岸壁ですが、こんな釣り場もあるのですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
初めて参加してきました。
これまで自分の都合を優先させ、参加していませんでしたが、2月28日の実施が決まり、12月下旬にはスケジュールに組み込んでいました。時期的にグレやチヌをやらないし、メーカーなどの行事も一段落しており、私がカンダイ釣りをしなければ参加出来る日程だったからです。
今年で4年目かな?・・8回目の清掃奉仕作業です。大分県の津久見市には
四浦(ようら)半島の北半分が属しており、防波堤や磯からの釣りが盛んです。特に大分のアオリイカ釣りの代名詞にもなっている半島だけに、近年は釣り人の数も増え、釣り人のモラルの問題などは半端ではありません。
色々な問題を抱える場所だけに、全国でも類を見ない独特な協定も結ばれ、今日に至っています。詳しくは下記です。
四浦半島を守る会 四浦半島遊漁協定
参加者は200名を越えていました。観音崎の赤崎港周辺から四浦半島先端部の、間元・高浜港周辺までには約20箇所の漁港と浜などがあり、マイカーを使って5~10人くらいに分かれ、強風下で清掃活動を行ないました。
私は半島先端の高浜漁港で、タモを使って海中に溜まっているゴミを回収しました。そのゴミは地区のトラック・メーカーのトラック・うみたまごのトラック等で運搬し、仙水遊漁センターの本部に集められます。
集めたゴミは全て袋から出し、津久見市の分別に従って7つの種類に分ける作業をしました。9時集合12時解散の工程です。今回はチリの大地震で、午後に津波警報が出ており、安全を考慮しての作業でした。
地区の代表者・四浦半島を守る会・同級生・釣仲間・視聴者など、大分県内の人はもちろん、福岡県や宮崎県の人達も参加していました。みなさんご苦労様、運営に当たって頂いた方々、ありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これまで自分の都合を優先させ、参加していませんでしたが、2月28日の実施が決まり、12月下旬にはスケジュールに組み込んでいました。時期的にグレやチヌをやらないし、メーカーなどの行事も一段落しており、私がカンダイ釣りをしなければ参加出来る日程だったからです。
今年で4年目かな?・・8回目の清掃奉仕作業です。大分県の津久見市には
四浦(ようら)半島の北半分が属しており、防波堤や磯からの釣りが盛んです。特に大分のアオリイカ釣りの代名詞にもなっている半島だけに、近年は釣り人の数も増え、釣り人のモラルの問題などは半端ではありません。
色々な問題を抱える場所だけに、全国でも類を見ない独特な協定も結ばれ、今日に至っています。詳しくは下記です。
四浦半島を守る会 四浦半島遊漁協定
参加者は200名を越えていました。観音崎の赤崎港周辺から四浦半島先端部の、間元・高浜港周辺までには約20箇所の漁港と浜などがあり、マイカーを使って5~10人くらいに分かれ、強風下で清掃活動を行ないました。
私は半島先端の高浜漁港で、タモを使って海中に溜まっているゴミを回収しました。そのゴミは地区のトラック・メーカーのトラック・うみたまごのトラック等で運搬し、仙水遊漁センターの本部に集められます。
集めたゴミは全て袋から出し、津久見市の分別に従って7つの種類に分ける作業をしました。9時集合12時解散の工程です。今回はチリの大地震で、午後に津波警報が出ており、安全を考慮しての作業でした。
地区の代表者・四浦半島を守る会・同級生・釣仲間・視聴者など、大分県内の人はもちろん、福岡県や宮崎県の人達も参加していました。みなさんご苦労様、運営に当たって頂いた方々、ありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
立派なコブのカンダイを求めて佐賀関の各防波堤で竿を出してみました。
最初は古宮の消防署裏の長い波止、外側には消波ブロックが入っているので内側向き。マキエを1時間、竿を出したのは30分足らず。足元で2ヒロくらい?底が見えてカンダイが見えないので止め。
次に行ったのは一尺屋ですが、思ったより浅いのでマキエを打たず、仲さんご夫妻のアジ釣りを取材?してしまいました。次の場所は少し北の上浦(うわうら)。カゴ釣り師が2名だったので横にお邪魔です。
マキエを打っていると、10kg近いのと8kgくらいのカンダイが出ました。竿を出すと見えていたカンダイは消えてしまいました。干潮近くでココも浅くなっていて、足元には来てくれません。一時間以上粘ってみたものの、諦めました。
今度はまたしても古宮に戻って、ヘリポートのある防波堤に・・。ココではカンダイ狙いの人が8kg近いのを1枚仕留めていました。後は3kg近いマダイが1枚・1kg級のチヌ2枚・25cm級のアジなどが、ポツンポツンと釣れていましたよ。
近くの内側にお邪魔して釣っていると、8kgくらいのカンダイが2回ほどマキエの下に出ました。水深は5.5mくらいで、浮いてきたのは1.5ヒロくらいです。満ち込みと夕マズメだから釣れそうでしたが、ウキは一度も沈まずにボウズでの納竿です。
・・・立派なコブを拝みたい。
佐賀関消防所浦の防波堤、ココではカンダイを見ませんでした
上浦の防波堤、8~10kg級を2枚確認。朝の満潮時に釣れるかも
カンダイは8kg級を見ました。チヌ・マダイ・アジと良く釣れていました
明日は四浦の清掃、午後から周辺でカンダイを狙います。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
最初は古宮の消防署裏の長い波止、外側には消波ブロックが入っているので内側向き。マキエを1時間、竿を出したのは30分足らず。足元で2ヒロくらい?底が見えてカンダイが見えないので止め。
次に行ったのは一尺屋ですが、思ったより浅いのでマキエを打たず、仲さんご夫妻のアジ釣りを取材?してしまいました。次の場所は少し北の上浦(うわうら)。カゴ釣り師が2名だったので横にお邪魔です。
マキエを打っていると、10kg近いのと8kgくらいのカンダイが出ました。竿を出すと見えていたカンダイは消えてしまいました。干潮近くでココも浅くなっていて、足元には来てくれません。一時間以上粘ってみたものの、諦めました。
今度はまたしても古宮に戻って、ヘリポートのある防波堤に・・。ココではカンダイ狙いの人が8kg近いのを1枚仕留めていました。後は3kg近いマダイが1枚・1kg級のチヌ2枚・25cm級のアジなどが、ポツンポツンと釣れていましたよ。
近くの内側にお邪魔して釣っていると、8kgくらいのカンダイが2回ほどマキエの下に出ました。水深は5.5mくらいで、浮いてきたのは1.5ヒロくらいです。満ち込みと夕マズメだから釣れそうでしたが、ウキは一度も沈まずにボウズでの納竿です。
・・・立派なコブを拝みたい。
佐賀関消防所浦の防波堤、ココではカンダイを見ませんでした
上浦の防波堤、8~10kg級を2枚確認。朝の満潮時に釣れるかも
カンダイは8kg級を見ました。チヌ・マダイ・アジと良く釣れていました
明日は四浦の清掃、午後から周辺でカンダイを狙います。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2~3年目のルリビタキのオスと思います。この場所で確認したルリビタキは5羽の様で、それぞれを全て撮っています。
・・・紹介したいのですが、もっと下に来ているルリビタキの綺麗なオスを、今年は未だ撮っていません。その彼は3年前に初めて見ましたが、昨年は相当綺麗になり、今年は更に綺麗な姿で戻って来ています。
彼まで入れて、6羽のルリビタキを同時に紹介したいと思っています。今しばらく時間が掛かりそうですがお楽しみに。
ルリビタキ オス メス 若はこちら
パワーショットSX1ーIS・・・いつものコンデジです。
風の強い日、残り少なくなったハゼの木で少し乱れた綺麗な羽
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
・・・紹介したいのですが、もっと下に来ているルリビタキの綺麗なオスを、今年は未だ撮っていません。その彼は3年前に初めて見ましたが、昨年は相当綺麗になり、今年は更に綺麗な姿で戻って来ています。
彼まで入れて、6羽のルリビタキを同時に紹介したいと思っています。今しばらく時間が掛かりそうですがお楽しみに。
ルリビタキ オス メス 若はこちら
パワーショットSX1ーIS・・・いつものコンデジです。
風の強い日、残り少なくなったハゼの木で少し乱れた綺麗な羽
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone