磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
215. 216. 217. 218. 219. 220. 221. 222. 223. 224. 225.
止まり木を設置したのが先月の27日あれから12日経っています。これまで確認した鳥は、ジョウビタキのメスだけで、他の鳥は確認していませんでした。

今日も色々と動き回って、午後1時過ぎに河原へと車を入れて、うたた寝をしながら鳥たちの動きをチェックしていました。寝たり起きたりしながら、80mほど離れた止り木の方へ目をやると、上流側からミサゴがやってきて、止り木の10mほど上に有る、いつもの木に留まりました。

証拠写真でも撮ろうと準備していたら、上から降りてきて慎重に止り木に留まりました。初めてだったのでしょう。羽ばたきながらゆっくりと体重を乗せていました。

やったー

HOKKEさんと3時間近くかかって設置した“ミサゴ席”に、ようやくミサゴが留まってくれたのです。この止り木に留まる確率の高いのは、アオサギだと思っていたのですが、いきなり本命のミサゴちゃん。予想より相当に早く留まってくれて、本当に嬉しいです。

ミサゴは獲物を見つけ、ミサゴ席から上空に舞い上がりホバリングの後、川へダイビングしましたが失敗。そのまま上空へ舞い上がり、再びホバリングして、私の車から20mくらいの川面に急降下でダイビング。またも失敗です。

2回のダイビングでしたが、あいにくココにはアユやカワムツ・カマツカ・ウグイの中型など、25cm級までの小型ばかりで、彼の立派な爪には小さ過ぎるお魚ばかりなのです。

獲物はキャッチ出来なかったけど、止り木に留まった感触、舞い上がる時の感触としては、気に入ってくれたと思います。止り木の太さが足にぴったりの大きさだし、可能な限り止り木がしならないように、工夫しているからです。

次回からの楽しみが増えた七瀬川です。

基地から撮ったミサゴ

ミサゴ席へようこそ。すでに獲物を狙っています

ミサゴ席は川面から14~15mくらい?少し低いので舞い上がります

急降下の直前、このあと追いかけきれません

ブレ写真の連続ですが・・・魚を掴んでいません

車の横を通って下流側の上空へと・・・


飛んでいる写真は全て車のフロントガラス越し。次のチャンスは・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は11月7日です。今朝、七瀬川沿いの対岸からツグミの鳴き声が聞こえてきました。この冬初めてのツグミの声でした。

その後、県民の森に行ってキビタキを撮影したかったのですが、3時間で声を聞くことも姿を確認することも出来ませんでした。先に来ていたTさんは、オスが出たのを確認したそうですが・・・。

この一帯には冬鳥のジョウビタキが沢山居て、それぞれが縄張り宣言をしています。カラスザンショウの実を食べていた、夏鳥のキビタキを追い払って、この冬のご馳走を確保している様でした。

元気なヒッ・ヒッ・ヒッがあちらこちらからしていましたが、1~2回だけヒィ・ヒィ・・・・と寂しげな泣き声も確認していました。

撮影ポイントから出て、電話中の12時ジャスト。一羽の白っぽい小鳥が、カラスザンショウの奥にある枯れ木に留まりました。しぐさはヒタキ系です。肉眼ではキビタキのメスかムギマキのメス?と判断し、電話を片手に撮影しました。

長い電話が終わって撮影したモニターを見ると、写っていたのは冬鳥のルリビタキでした。証拠写真ですが、ルリビタキも大分に来ていたのです。寂しげなヒィ・ヒィ・・・はルリビタキの声だったのです。

・・・青い鳥が来ている。楽しみです。

10月21日、七瀬川の胡麻鶴橋右岸上流のノビタキ雌

10月30日、県民の森カラスザンショウでのキビタキ雄

10月31日、七瀬川の胡麻鶴橋右岸上流のジョウビタキ雌

10月31日、七瀬川の胡麻鶴橋右岸上流土手のマルバルコウソウ

11月7日、県民の森カラスザンショウ奥でのルリビタキ雄


大分川ではオオバン・コガモ・マガモ・オカヨシガモなど?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仕事の前に川へ出勤。

いつもの止り木に来てくれたのは、最初にヤマセミのメス。続いてカワセミのオス若。次にキセキレイ、最後にヤマセミのオスが留まってくれました。

・・・いつも癒されています。

ヤマセミのカップルはこちら


この竹に良く来るキセキレイ・・・たぶんオス

七瀬川で一番黒いカワセミのオス若、来年は相当に綺麗と思っている

上流から来て下流へと去ったヤマセミのメス

その後、下流から来て上流へと去ったヤマセミのオス

直ぐ下流には、砂地に点在する小石のコケを食んでいるアユ・・何匹?


まだまだドラマがやってきそうな七瀬川です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐伯市の米水津の、民宿戸高(0972-36-7148)に泊まるのが好きです。

旧家の屋敷をそのままに、平成の今の時代でもくつろげるからです。

やさしい女将さんと、ご家族の心のこもった料理にいつも満足しています。

部屋にはみかん・茶菓子などの気配りと、飲み放題のコーヒーも沸いています。

今回も“がまかつ”の皆さんと、前日からの段取りでご一緒しました。

ぜ~んぶ、美味しくいただきました。ご馳走様。













釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一回戦は横島の“フタマタ”で3名対戦。釣り始める前から、1匹の勝負か、ジャンケンになる可能性が高い事を伝え、競技開始です。一番左に入った朝マズメに30cmオーバーを取り込み、その後は全て他魚ばかり、もう一人の対戦者が1匹釣って競技終了となりました。検量は、私のグレの方が大きかったので勝ち抜けです。

二回戦は“キナルバエ”。一回戦で戦った人たちは3名で、2匹のグレが釣れていました。本命の下げ本流が相当な勢いで流れています。二回戦の対戦相手は幸森君です。九州のトーナメントでは、常に優勝や上位進出を果たしている強豪です。

私は左の本流筋、幸森君は右の引かれ潮からワイ潮狙いで試合開始です。・・・1分も経たない時バシッとアワセの音、振り向くと強烈な引きを受け止めるインテッサGⅣが目に入りました。浮いてきたのは50cm近いオナガです。

やられた~~~!!

一投目で釣れたのは、前の試合でマキエが入っていて、休憩後の一投目だったからです。それを上手く狙った幸森君の読みがズバリ的中したのです。一投目のマキエ・仕掛けの投入・アワセ・取り込み。全てがトーナメンターとして洗練された釣技で、実力の高さを証明してくれました。

私は本流狙いで流しますが、30秒くらいで“横島4番”を通過して沖の方まで流れていく始末、トーナメントではこの様な本流釣りはロスが発生するのですが、他に狙える場所がないのです。辛抱強く流し、3回のグレのアタリを捕らえました。

1匹は横島4番を30~40mほど通り越してキロ近いグレを取り込み、1枚は横島4番の先端付近で掛けて数秒後に痛恨のハリ外れ、1匹は横島4番の真横でオナガを掛けましたが、ウキが水面から1mほど浮いた時点で、痛恨のハリス切れでのバラシに終わってしまったのです。

1時間が経って場所交替です。10分位前から本流は徐々に緩み始めていました。そうなると本流への引かれ潮は緩くなります。かなりの数と大きさで出来ていたワイ潮も小さくなり始め、右に入っていよいよ不利な潮になってしまいました。

本流に入った幸森君の場所は、30秒位では横島4番を通り越す様な潮が流れなくなり、いい感じの流れになっています。この潮を見逃すはずもなく、追加のグレを1匹。潮がたるんで流れなくなった時、、水道側に発生したヨレを狙って、更に1匹のグレを追加した幸森君が決勝戦へと勝ち抜け、決勝戦でも1匹のグレを仕留め、若戎丸のトップに君臨したのでした。

今回は残念な結果になってしまいましたが、負ける時はこんなもの。若手台頭も著しく、九州地区はいい感じで新旧交替が行われているG杯でした。

G杯。この大会に釣り人たちが一喜一憂しています

今回の他魚は、アイゴとウスバハギが多かったみたいです

他魚は結構釣れましたが、本命のグレは場所ムラが激しい感じでした

時合いによっては、エサ取りが少ないので底までエサが持ちました

私と戦う予定の人でした、私と同じく二回戦敗退。横島に何を思う?


悔しい敗戦です。G杯は来年までお預けです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私は2回戦で幸森(こうもり)君に釣り負けました。

今年は、南九州地区大会・東九州地区大会・西九州地区大会を勝ち抜いた75名が、大分の米水津で全国切符を目指して、3回戦のトーナメントを戦いました。

2日前までは南からのウネリがあり、昨日からの寒波と強い北西風の中、厳しい戦いを勝ち抜いた12名の選手が、栄えある全国大会の切符を手に入れました。

大分からの私の友人では、田野君と猪熊君が12月の第一週に高知の沖ノ島で開催される、全国大会に出場出来る事になりました。

優勝から12位までのみなさん、おめでとうございます。若い世代の頑張りに期待しています。大会関係者のみなさん、渡船・選手のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。


2009 G杯グレ全国大会の決勝戦対戦はこちら

優勝から12位までが正選手、13位から18位までは補欠です

表彰台の3名、おめでとうございます

大分のお二方おめでとうございます


九州地区のレベルは高いと思うので、全国で暴れて欲しいです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年はココにムギマキが来ていました。でも、今年は姿を現しません。

代わりにキビタキの番が未だ残って、カラスザンショウの実を食べています。この実を食べるようになって、10日目?実が熟れ始めたらしく、かなりの確率で来るようになっています。

今日は9時ごろから12時ごろまで出てくれました。

SSが上がらず、ブレ写真になってしまいました

帰りの道中です。緑に赤が映えていました


3日後にまた来てみます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見で開催です。今回は宮崎支部が13名、大分支部が7名の少数での戦いになりました。

競技内容はグレを含んで5種目のお魚さんを揃える楽しい大会です。フカセ釣りが最低条件で、どのお魚さんも25cm以上が検量対象、検量したお魚さんは持ち帰って食べることを義務付けています。

今回は9名の選手が5種目を達成しており、ハイレベルな戦いでした。沖は南からのウネリが残っていましたが、なんとか無事に2時の納竿を向かえることが出来たのです。

優勝は宮崎の橋本名人で、グレ・2kg近いイシダイ・ハマチ・イサキ・ブダイの総重量は4.20kg。準優勝は大分支部の田崎会員で、グレ・ウスバハギ・ウマズラハギ・ハマチ・アイゴで3.95kg。3位は宮崎支部の岩本会員で、グレ・マダイ・ハマチ・イサキ・ニザダイを釣って3.70kgでした。

みなさん、雨が降る中最後までありがとうございました。橋本名人の2連覇達成おめでとうございました。

私が釣ったオオモンハタ、これを入れて5種目達成、4位でした

アルマ1.25号50と優勝者、中が2位で右が3位です

今回参加した全選手、女性には釣りサーチからレディス賞が・・


来年は宮崎支部の担当です。それまで練習かな?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シマノジャパンカップのセミファイナルが終わって、沖縄勢は一人も勝ち残れなかったとの連絡を頂きました。

現地から釣具スーパーイヴに戻ってきた皆から、敗戦の報告を受けました。疲れているのにありがたい事です。一度は別れましたが、宿泊場所が豊の国健康ランドだったので、残念会の食事をする事にしました。

昨夜もほとんど眠ってなかったらしく、本番の大会を終え、更に残念会と続けば疲れもピークでしょう。一時間少々で切り上げました。宿泊は店長のサービスで、本当にありがたいです。今頃はみなさん爆睡しているでしょうね。

皆ご苦労様、明日は湯布院経由で福岡空港へ・・・

鳥のタタキと刺身の盛り合わせ

大分名物の鳥天を食す・・・昼は鳥天と一緒でした

これも大分名物のだんご汁


明日は私が大会に行っています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森を車で移動している時、道路に出ていた蛇を交わし急停車。

降りて近づいていくと、ヘビは攻撃態勢に入りました。

カメラを近付けると30~40cmほど飛び掛って攻撃してきます。

スニーカーの足の裏を一番前に出し、その直ぐ後ろからカメラを構えて撮影です。撮影が始まると、攻撃はあまりしなくなりました。

一通り撮影して道路外に出すため、足で追いやると再び飛び掛ってきます。でも硬いスニーカーの底は彼の口では歯がたちません。

少しずつ逃げ始めました。でも攻撃態勢は崩していないので、飛び掛かれる様に首を縮めたまま移動しています。・・・なかなか前には進めません。でも、何とか道路脇に逃げ込んだので一件落着です。

この固体は何が不満だったのでしょう。本来おとなしい部類のヘビですが、とても攻撃的なジムグリでした。・・・7月にアカショウビンがエサとして雛に与えたヘビは、ジムグリの小型だと判断しています。

アカショウビンの繁殖記録生データはこちら





ヘビたちも、今後見る事が出来なくなってしまいます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖縄から5人のゲストが大分の佐伯市米水津に来ています。

今日はいつものマリンパーク有明で海賊焼きを食べました。

久しぶりに会う友人と新しい仲間たちとの会話は、やっぱりグレ釣りが主体になります。明日の大会に合わせ、2日間のプラクティスと今夜のレクチャーで、一匹は多く釣ることが出来るかも・・・

5名のゲストの内、3名がセミファイナルに出場します。最年少は中学3年生、学校では経験できない、素晴らしい体験です。

みなさん、色々と学んで下さいね。

いつものヒオウギガイなどの炭火焼き、これが海賊焼きです

自分の好みに応じて焼きながら飲んでいきます

アジの刺身がなかったので、アジゴを捌いてもらいました

カサゴの味噌汁は抜群に美味しい

沖縄の5人組、左の3人が明日は選手で出場です


悔いのない戦いをして下さい。ガンバ!!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
豚の顔、好きです♪♪

シマノジャパンカップのセミファイナルに出場する選手とサポーターが、沖縄から5人で乗り込んで来ています。その選手達の一人は私の友人の弟さんです。釣具スーパーイヴにお土産を預けてくれており、私が福岡から帰った時にそのお土産を頂いたのです。

美味しいお土産に、キーを忘れて往生した事も薄れてしまいました。

ありがとう、もう3分の1はおなかの中に収まりました。



明日は彼らと食事の約束をしています。・・・楽しみです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp