磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
12月に釣研から発売予定です。
キャッチコピーが出来て、案を送信したところです。一部変更になるか?全部変更になるか?ボツになるか?もし、公に出来なければ削除する予定ですが・・・こんなウキです。
モンスターフカセはフカセカンダイ釣りから誕生しました。
ウキの重量
5~6号クラスのフカセ用の剛竿を使って釣りをする時、これまでのウキは重量が軽く、穂先の硬い竿にはアンバランスとなっていました。ウキの重量と穂先の硬さは密接な関係にあり、バランスの良いウキを求めていました。モンスターフカセは自重が重く剛竿との相性はピッタリです。
ウキの浮力
カンダイはエサを吸い込んで捕食します。10kg級のカンダイでも、1号や2号負荷のオモリとウキを使って釣ると、吸い込みが浅くなりバラス確率が高くなります。よって、モンスターフカセはガン玉を使う程度に浮力を抑えているのです。10kg級の大型にガン玉仕様のウキが必要なのです。
ラインホール
10号クラスの太いラインを使います。なおかつガン玉を使わない、もしくは使っても3Bまでのガン玉で、10m以上も仕掛けを入れます。その為ウキの長さを短くして、ラインホールの上部径を5.2mm・下部径を3mmのLS構造にしています。これで太い糸でもスムーズな糸落ちを実現させているのです。
フカセ釣りで剛竿を使う人・太いラインを使う人・なおかつ高感度のウキを使いたい人・オナガグレ・青物・マダイなどフカセで大物を狙う人達にお奨めです。他の釣りの遠投用にも使えるのがモンスターフカセです。
モンスターフカセの浮力はこちら
エキスパートグレZ-0Cとの比較、重量は17~18gほど、いい感じの重さ
フカセで大物釣り・フカセでグレ・チヌの遠投釣りなどにも使えます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
キャッチコピーが出来て、案を送信したところです。一部変更になるか?全部変更になるか?ボツになるか?もし、公に出来なければ削除する予定ですが・・・こんなウキです。
モンスターフカセはフカセカンダイ釣りから誕生しました。
ウキの重量
5~6号クラスのフカセ用の剛竿を使って釣りをする時、これまでのウキは重量が軽く、穂先の硬い竿にはアンバランスとなっていました。ウキの重量と穂先の硬さは密接な関係にあり、バランスの良いウキを求めていました。モンスターフカセは自重が重く剛竿との相性はピッタリです。
ウキの浮力
カンダイはエサを吸い込んで捕食します。10kg級のカンダイでも、1号や2号負荷のオモリとウキを使って釣ると、吸い込みが浅くなりバラス確率が高くなります。よって、モンスターフカセはガン玉を使う程度に浮力を抑えているのです。10kg級の大型にガン玉仕様のウキが必要なのです。
ラインホール
10号クラスの太いラインを使います。なおかつガン玉を使わない、もしくは使っても3Bまでのガン玉で、10m以上も仕掛けを入れます。その為ウキの長さを短くして、ラインホールの上部径を5.2mm・下部径を3mmのLS構造にしています。これで太い糸でもスムーズな糸落ちを実現させているのです。
フカセ釣りで剛竿を使う人・太いラインを使う人・なおかつ高感度のウキを使いたい人・オナガグレ・青物・マダイなどフカセで大物を狙う人達にお奨めです。他の釣りの遠投用にも使えるのがモンスターフカセです。
モンスターフカセの浮力はこちら
エキスパートグレZ-0Cとの比較、重量は17~18gほど、いい感じの重さ
フカセで大物釣り・フカセでグレ・チヌの遠投釣りなどにも使えます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の中にある、青少年の森のキャンプ場で3種揃いました。
実はエゾビタキやコサメビタキは確認していたのですが、野鳥の会のTさんから「サメビタキが一羽居る」と教えてもらい、少し離れていたところで、梅木の枝の先端や、松の枯れ木の先端から飛び立つ、サメビタキを確認出来たのです。
コサメビタキは、九州から北海道までの平地から低い山にかけて繁殖する夏鳥で、3種の中で一番小さなクリクリ目の可愛い小鳥でココには数羽。
サメビタキは、本州中部から北海道にかけて山地で繁殖する夏鳥で、数が少ない様です。この森では一羽だけ見つけています。
エゾビタキは、春と秋に日本を通過します。夏にシベリア南部やサハリン方面で繁殖して、冬はフィリピン・ニューギニアなどで越冬します。今見ている群れは5∼6羽で、2陣か3陣目の通過だと思っています。
3種ともフライングキャッチが得意です。この場所で確認しているのは、コサメビタキは木々の間の小枝から近くの空中へ、サメビタキは枯れた木の枝の先端から空中へ、エゾビタキは木の頂上や、その付近の枝の先端付近から空中へ、そんな感じの狩りが多いみたいです。
見分け方としては、咽から胸とわき腹の模様です。コサメビタキは模様が薄くて白っぽい。サメビタキは褐色の縦縞模様がありますが不明瞭です。エゾビタキは縦縞模様がはっきりと現れています。でも、オス・メス・成鳥・若鳥などの模様が微妙に違っているので、見分けは本当に難しいと思います。
現地で行動や鳴き声など、総合的に判断しなければなりません。
コサメビタキ、春から秋までかなり普通に見かけます
サメビタキ、私は今回初の確認です
エゾビタキは旅鳥。秋分の日、宇曽山に登ると必ず見ていました
同じテーマで3種のヒタキを紹介できて満足です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
実はエゾビタキやコサメビタキは確認していたのですが、野鳥の会のTさんから「サメビタキが一羽居る」と教えてもらい、少し離れていたところで、梅木の枝の先端や、松の枯れ木の先端から飛び立つ、サメビタキを確認出来たのです。
コサメビタキは、九州から北海道までの平地から低い山にかけて繁殖する夏鳥で、3種の中で一番小さなクリクリ目の可愛い小鳥でココには数羽。
サメビタキは、本州中部から北海道にかけて山地で繁殖する夏鳥で、数が少ない様です。この森では一羽だけ見つけています。
エゾビタキは、春と秋に日本を通過します。夏にシベリア南部やサハリン方面で繁殖して、冬はフィリピン・ニューギニアなどで越冬します。今見ている群れは5∼6羽で、2陣か3陣目の通過だと思っています。
3種ともフライングキャッチが得意です。この場所で確認しているのは、コサメビタキは木々の間の小枝から近くの空中へ、サメビタキは枯れた木の枝の先端から空中へ、エゾビタキは木の頂上や、その付近の枝の先端付近から空中へ、そんな感じの狩りが多いみたいです。
見分け方としては、咽から胸とわき腹の模様です。コサメビタキは模様が薄くて白っぽい。サメビタキは褐色の縦縞模様がありますが不明瞭です。エゾビタキは縦縞模様がはっきりと現れています。でも、オス・メス・成鳥・若鳥などの模様が微妙に違っているので、見分けは本当に難しいと思います。
現地で行動や鳴き声など、総合的に判断しなければなりません。
コサメビタキ、春から秋までかなり普通に見かけます
サメビタキ、私は今回初の確認です
エゾビタキは旅鳥。秋分の日、宇曽山に登ると必ず見ていました
同じテーマで3種のヒタキを紹介できて満足です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アケビは2種類有ります。アケビ・そしてミツバアケビです。似たのにムベも有りますが、ムベの実は熟れても割れません。
この3種の中で、私が一番好きなのはムベです。次がミツバアケビで、しんがりはアケビです。理由は、ムベの実は半透明で甘味がとても強いです。実が割れないので小鳥たちに食べられないから、完熟するまで待てるのが甘さの秘密。
ミツバアケビの実の皮は赤く綺麗な色になるので、食べるのに美味しく感じます。アケビの実の皮はあまり赤くはなりません。実の大きさも少し小振りなので、下位ランクに位置付けています。
ちなみに、アケビの葉っぱは5枚でつるっとしていますが、ミツバアケビの葉っぱは3枚で、ギザギザしているので簡単に見分けられます。
アケビはココで見れます
ミツバアケビの実が割れたら直ぐに食べる事。小鳥と競争です
種が多いので、食べ急ぐ時にはそのまま飲み込む事もあります
秋の味覚の代表?でも今回は少し遠かったので収穫しませんでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この3種の中で、私が一番好きなのはムベです。次がミツバアケビで、しんがりはアケビです。理由は、ムベの実は半透明で甘味がとても強いです。実が割れないので小鳥たちに食べられないから、完熟するまで待てるのが甘さの秘密。
ミツバアケビの実の皮は赤く綺麗な色になるので、食べるのに美味しく感じます。アケビの実の皮はあまり赤くはなりません。実の大きさも少し小振りなので、下位ランクに位置付けています。
ちなみに、アケビの葉っぱは5枚でつるっとしていますが、ミツバアケビの葉っぱは3枚で、ギザギザしているので簡単に見分けられます。
アケビはココで見れます
ミツバアケビの実が割れたら直ぐに食べる事。小鳥と競争です
種が多いので、食べ急ぐ時にはそのまま飲み込む事もあります
秋の味覚の代表?でも今回は少し遠かったので収穫しませんでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ムシクイの仲間はみんな似ているので見分けが難しい。
九州で繁殖するのはセンダイムシクイで、今回のエゾムシクイやメボソムシクイなどは、本州から北海道で繁殖している夏鳥です。
木の上の方でチョコチョコと動き回って、葉っぱの裏に潜んでいるガの幼虫や、蜘蛛などを食べています。同じウグイス科のウグイスは、どちらかと言うと藪や下の方の樹木を好んでいますが、同じ様な眉班を持っているムシクイ達は、反対に上の方で生活しています。
今回、聞きなれない声で樹上からビッ・・・ビッ・・・ビッ・・・と鋭い鳴き声がして、その後の観察でこの鳥が鳴いているのを視認し、エゾムシクイと識別できました。
南方への秋の渡りで、県民の森で一羽だけ休憩していた様です。
この鳥は葉っぱの影になる事が多く、探し難く写し難いです
一箇所でジーッとしている事が少ないのでカメラで追うのが大変
隣の木に登って狙ったり、斜面の上から待ち伏せしたり
大きさはメジロと同じくらいで動きも似ており、メジロが来ると見分け難い
一週間くらいは居るのでしょうか?もう少し撮影にチャレンジしたい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州で繁殖するのはセンダイムシクイで、今回のエゾムシクイやメボソムシクイなどは、本州から北海道で繁殖している夏鳥です。
木の上の方でチョコチョコと動き回って、葉っぱの裏に潜んでいるガの幼虫や、蜘蛛などを食べています。同じウグイス科のウグイスは、どちらかと言うと藪や下の方の樹木を好んでいますが、同じ様な眉班を持っているムシクイ達は、反対に上の方で生活しています。
今回、聞きなれない声で樹上からビッ・・・ビッ・・・ビッ・・・と鋭い鳴き声がして、その後の観察でこの鳥が鳴いているのを視認し、エゾムシクイと識別できました。
南方への秋の渡りで、県民の森で一羽だけ休憩していた様です。
この鳥は葉っぱの影になる事が多く、探し難く写し難いです
一箇所でジーッとしている事が少ないのでカメラで追うのが大変
隣の木に登って狙ったり、斜面の上から待ち伏せしたり
大きさはメジロと同じくらいで動きも似ており、メジロが来ると見分け難い
一週間くらいは居るのでしょうか?もう少し撮影にチャレンジしたい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
グレ用の一番小さなハリだと思います。
ボイルグレが出た時から、近い内に出るだろうな~・・・と思っていました。それにしても小さいハリです。練習しないとハリスを結べないかもしれません。
今の時期から、シーズンの冬には出番も少ないかも知れませんが、1月中旬から5月頃までは、大分の深島全域の、食い渋るグレには有効だと思います。米水津の“沖の観音”でも使えそうなハリです。
どうしても一枚獲りたい時の助っ人として、ハリケースに入れておきたいグレバリでしょう。1号以下のハリスの出番も必要かも・・・
一番左のハリは競技ヴィトムの6号、比較材料です。
マキエ用の小粒サシアミでも刺せるハリです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ボイルグレが出た時から、近い内に出るだろうな~・・・と思っていました。それにしても小さいハリです。練習しないとハリスを結べないかもしれません。
今の時期から、シーズンの冬には出番も少ないかも知れませんが、1月中旬から5月頃までは、大分の深島全域の、食い渋るグレには有効だと思います。米水津の“沖の観音”でも使えそうなハリです。
どうしても一枚獲りたい時の助っ人として、ハリケースに入れておきたいグレバリでしょう。1号以下のハリスの出番も必要かも・・・
一番左のハリは競技ヴィトムの6号、比較材料です。
マキエ用の小粒サシアミでも刺せるハリです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
別名アメリカ芋で帰化植物です。花は9~10月頃に咲いて、10月末に地中に塊茎を作るそうです。食用になります・・・食べた事はないけど。
山の道端に集団で咲いていました。パッと見た感じでは、ハルシャギクなどの花に似ていましたが、葉っぱなどが全く違う花です。
この場所はムギマキが立ち寄って、カラスザンショウの実を食べます。時々チェックしていますが、今の所コサメビタキらしき姿を見るに留まっています。
最後の花でしょう。周りの花は落ちています。
雨が止むと、いよいよ本格的な秋ですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山の道端に集団で咲いていました。パッと見た感じでは、ハルシャギクなどの花に似ていましたが、葉っぱなどが全く違う花です。
この場所はムギマキが立ち寄って、カラスザンショウの実を食べます。時々チェックしていますが、今の所コサメビタキらしき姿を見るに留まっています。
最後の花でしょう。周りの花は落ちています。
雨が止むと、いよいよ本格的な秋ですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分からの参加者は私だけ?“釣りサーチ”の取材班と一緒に行って来ました。
場所は長崎県平戸島にある宮之浦港です。参加者は約140名ほどで、5隻の渡船で2便に分かれてそれぞれの磯へと渡るのです。賞に入るのは5隻の船の1便トップ5名と、2便のトップ5名の合計10名です。
私は1便で尾上島の北西ポイントに、古川さんと2名で上礁しました。他には釣りサーチの2名が取材で同行しています。6時から13時まで、二人でポイントを一時間交替で釣りました。
宮之浦はエサ取りのスズメダイとコッパグレが非常に多い所で有名ですが、6月のWFGの時も今回も、気になるほどは居ませんでした。対象魚は25cm以上のグレ、5匹までの重量で審査されます。
いつもの1000釣法で狙いますが、横流れの潮が速いのでガン玉ワークとしては、最大B+G3+G5までを使って、4匹のオナガグレと1匹のグレを釣る事が出来ました。しかしながらオナガグレの1匹は23~24cmくらいだったのでリリース。他に2回ほどグレらしきアタリがありましたが、ハリ外れで悔しい思いをしました。
4匹のグレと3匹のイサキ、1匹のマダイは全てその場で締めて、お土産にしました。古川さんも数枚のグレをキープして検量に持ち込みました。
今回はキザクラさんがメインとなり、クレハ・釣研・ハヤブサ・モーリス・マルキュー・東レインターナショナルの7社が共催メーカーとなり、盛大に開催する事が出来ました。
この様な大会、続けて欲しいですね。
尾上島から北方向
尾上島から南西方向
使用した竿はがま磯アルマ15-50です
グレは少なく、オナガの釣果が多かった
ついでにマダイも来てくれました
冷房の効いた公民館が表彰式会場、ありがたいですね
上位3名、3位にはキザクラテスター川島さんも・・・
柴原大会運営委員長から10位入賞の米を受け取る私
みなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
場所は長崎県平戸島にある宮之浦港です。参加者は約140名ほどで、5隻の渡船で2便に分かれてそれぞれの磯へと渡るのです。賞に入るのは5隻の船の1便トップ5名と、2便のトップ5名の合計10名です。
私は1便で尾上島の北西ポイントに、古川さんと2名で上礁しました。他には釣りサーチの2名が取材で同行しています。6時から13時まで、二人でポイントを一時間交替で釣りました。
宮之浦はエサ取りのスズメダイとコッパグレが非常に多い所で有名ですが、6月のWFGの時も今回も、気になるほどは居ませんでした。対象魚は25cm以上のグレ、5匹までの重量で審査されます。
いつもの1000釣法で狙いますが、横流れの潮が速いのでガン玉ワークとしては、最大B+G3+G5までを使って、4匹のオナガグレと1匹のグレを釣る事が出来ました。しかしながらオナガグレの1匹は23~24cmくらいだったのでリリース。他に2回ほどグレらしきアタリがありましたが、ハリ外れで悔しい思いをしました。
4匹のグレと3匹のイサキ、1匹のマダイは全てその場で締めて、お土産にしました。古川さんも数枚のグレをキープして検量に持ち込みました。
今回はキザクラさんがメインとなり、クレハ・釣研・ハヤブサ・モーリス・マルキュー・東レインターナショナルの7社が共催メーカーとなり、盛大に開催する事が出来ました。
この様な大会、続けて欲しいですね。
尾上島から北方向
尾上島から南西方向
使用した竿はがま磯アルマ15-50です
グレは少なく、オナガの釣果が多かった
ついでにマダイも来てくれました
冷房の効いた公民館が表彰式会場、ありがたいですね
上位3名、3位にはキザクラテスター川島さんも・・・
柴原大会運営委員長から10位入賞の米を受け取る私
みなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ドリームオープンカップ磯西九州大会から帰って来ました。
140名くらい参加して10位入賞です。トーナメントの大会は燃えるのですが、一発大会はあまり燃えません。でも今回は“釣りサーチ”の取材が入っていたし、釣研インストラクターの代表として頑張って釣ったので、結果を残す事が出来ました。
大会関係者のみなさん・一緒に釣ってくれた古川さん・釣りサーチのお二方、一日お世話になりました。ありがとうございました。
場所は平戸の宮之浦、既に秋の気配を感じさせる釣果でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
140名くらい参加して10位入賞です。トーナメントの大会は燃えるのですが、一発大会はあまり燃えません。でも今回は“釣りサーチ”の取材が入っていたし、釣研インストラクターの代表として頑張って釣ったので、結果を残す事が出来ました。
大会関係者のみなさん・一緒に釣ってくれた古川さん・釣りサーチのお二方、一日お世話になりました。ありがとうございました。
場所は平戸の宮之浦、既に秋の気配を感じさせる釣果でした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
こちらでは小春と呼ぶ柿。
親父から採ってくれと頼まれ、一本の木から全てを採って、実家などで分け合い、更には鳥見仲間数人にも引き取ってもらい、写真のバッカン一杯はどうにか捌けました。
この柿はとても小さく、カボスと同じくらいです。昔ながらの甘味で流行の柿たちとは趣を異にしています。苦瓜は最後の実が少し付いていました。
小春の木は2代目?背丈は低いです
バッカン1杯と3分の2位の実がなっていました
今度は結婚祈念に植えた、カボスの収穫でもしましょうかね?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
親父から採ってくれと頼まれ、一本の木から全てを採って、実家などで分け合い、更には鳥見仲間数人にも引き取ってもらい、写真のバッカン一杯はどうにか捌けました。
この柿はとても小さく、カボスと同じくらいです。昔ながらの甘味で流行の柿たちとは趣を異にしています。苦瓜は最後の実が少し付いていました。
小春の木は2代目?背丈は低いです
バッカン1杯と3分の2位の実がなっていました
今度は結婚祈念に植えた、カボスの収穫でもしましょうかね?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ブログを始めて3年以上も経っているのに出会えなかった、懐かしのヘビ君。
アレだけ野山を散策しているのに、ヤマカガシとマムシには出会えていなかったのです。昔は遊び友達として、祐二少年のおもちゃになっていたのですが、今では減ってしまって、簡単には会う事ができなくなっています。
子供の頃、振り回して遊んでいる時に、靴にガブリと噛み付いてきた事もあります。当時は無毒のヘビとして遊んでいたのですが、20~30年前に、“噛まれると血液を固めてしまう毒を持つので相当に危険なヘビ”だと認識する事も出来たのです。ただ、毒牙は口の奥の方にあるとかで、マムシの毒牙とは違う位置です。
噛まれないようにしましょう。
綺麗なヤマカガシ、HOKKEさんに借りました
私が近付くと逃げていきます
その都度大きく迂回して先回り、これは40~50cmの距離です
困った彼は何度もUターンして、私を近づけようとしません
少し離れた場所からHOOKEさんがベストショットです
見つけたのはHOKKEさん。綺麗な絵もHOOKEさんでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アレだけ野山を散策しているのに、ヤマカガシとマムシには出会えていなかったのです。昔は遊び友達として、祐二少年のおもちゃになっていたのですが、今では減ってしまって、簡単には会う事ができなくなっています。
子供の頃、振り回して遊んでいる時に、靴にガブリと噛み付いてきた事もあります。当時は無毒のヘビとして遊んでいたのですが、20~30年前に、“噛まれると血液を固めてしまう毒を持つので相当に危険なヘビ”だと認識する事も出来たのです。ただ、毒牙は口の奥の方にあるとかで、マムシの毒牙とは違う位置です。
噛まれないようにしましょう。
綺麗なヤマカガシ、HOKKEさんに借りました
私が近付くと逃げていきます
その都度大きく迂回して先回り、これは40~50cmの距離です
困った彼は何度もUターンして、私を近づけようとしません
少し離れた場所からHOOKEさんがベストショットです
見つけたのはHOKKEさん。綺麗な絵もHOOKEさんでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、ビッ・・・ビッ・・・ビッ、と鳴く鳥がいました。カワガラスではありません。キセキレイにも似ている様ですが、樹上から聞こえてきます。
声の方を仲間からプレゼントされた双眼鏡で確認していると、ウグイスに似た小鳥が、サワグルミの大木の上で動き回っています。眉班が見えます。鶯と色や形も似ていますが、尻尾が短くウグイスではありません。この時は鳴かなかったのですが、ムシクイの仲間の地鳴きだと判断していました。
今日、やま2さん達と観察していたら、直ぐ近くのサワグルミの樹上で、ビッ・・・ビッ・・・ビッ、と鳴き始めました。昨日見た鳥が鳴いていたのです。翼を少しだけ震わせたり、メジロなどと同じ様に狭い範囲を動き回っていました。真下からの写真を撮り地鳴きを調べ、エゾムシクイの判定をしました。
エゾムシクイも渡りの途中で県民の森に立ち寄っていました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
声の方を仲間からプレゼントされた双眼鏡で確認していると、ウグイスに似た小鳥が、サワグルミの大木の上で動き回っています。眉班が見えます。鶯と色や形も似ていますが、尻尾が短くウグイスではありません。この時は鳴かなかったのですが、ムシクイの仲間の地鳴きだと判断していました。
今日、やま2さん達と観察していたら、直ぐ近くのサワグルミの樹上で、ビッ・・・ビッ・・・ビッ、と鳴き始めました。昨日見た鳥が鳴いていたのです。翼を少しだけ震わせたり、メジロなどと同じ様に狭い範囲を動き回っていました。真下からの写真を撮り地鳴きを調べ、エゾムシクイの判定をしました。
エゾムシクイも渡りの途中で県民の森に立ち寄っていました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
拡張型心筋症で心臓移植のため、ドイツに渡って治療していた敬助君が退院しました。今日の18時20分頃のTVで記者会見です。
昨年12月、Jリーグの大分トリニータVS名古屋グランパスエイト戦の折、私の釣友の呼びかけで、100万円以上の募金活動をしたのが記憶に新しい。私も微力ながら募金と、このブログで応援してきました。
今年3月にドイツへ渡り、幸運にも5月に移植手術が成功、7月に退院。その後通院とリハビリを励み、今月に帰国しました。帰国後は体調不良で地元の病院に入院していましたが、この度めでたく退院、記者会見を行なったのです。
おめでとう敬助君。
ドナーの方の分まで幸せを掴んで下さい。
ご家族・親族・関係者の皆様ご苦労様でした。
本当に嬉しいです。
敬助君を救う会
遠かったスタートラインでしたが、ゴールを見させてもらいました(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年12月、Jリーグの大分トリニータVS名古屋グランパスエイト戦の折、私の釣友の呼びかけで、100万円以上の募金活動をしたのが記憶に新しい。私も微力ながら募金と、このブログで応援してきました。
今年3月にドイツへ渡り、幸運にも5月に移植手術が成功、7月に退院。その後通院とリハビリを励み、今月に帰国しました。帰国後は体調不良で地元の病院に入院していましたが、この度めでたく退院、記者会見を行なったのです。
おめでとう敬助君。
ドナーの方の分まで幸せを掴んで下さい。
ご家族・親族・関係者の皆様ご苦労様でした。
本当に嬉しいです。
敬助君を救う会
遠かったスタートラインでしたが、ゴールを見させてもらいました(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone