磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
221. 222. 223. 224. 225. 226. 227. 228. 229. 230. 231.
県民の森の、青少年の森にあるキャンプ場へ、霊仙経由で行っていました。すでに先客の鳥見人が熊本から来ていました。

二番は私、三番はHOKKEさん、四番目に野鳥の会のTさん、しんがりは鳥天さん。別に申し合わせた訳ではないのですが・・・

昨日まで確認していた小鳥は、ハシブトガラス・キジバト・アオバト・カケス・アオゲラ・ヒヨドリ・イカル・サンショウクイ・キセキレイ・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・エゾビタキ・コサメビタキ・キビタキ・オオルリなど。

今日はムシクイの仲間らしき姿を見ましたが特定できません。ビッ・・・ビッ・・・ビッ・・・と鳴く声が近くからしたのですが・・・この声はキセキレイのピッとカワガラスのビッに近い感じで、樹上から聞こえます。ムシクイかも知れませんが・・・

このキャンプ場で今日だけで撮ったカメムシたちです。

クサギカメムシかもしれません

人の顔模様、名前が分かりません。10mm足らずの小型

チャバネアオカメムシ。ベンチの下が好き?

エサキモンキツノカメムシ。たくさん居ます

この模様はハート型。虫の大きさは20mmに満たないくらい

アカスジキンカメムシ。綺麗な色は日本№1らしい。この中の最大級

アカスジキンカメムシの幼虫。全く違う様にみえます。これは多かった

アカスジキンカメムシの幼虫。少し成虫に近い

アカスジキンカメムシの幼虫?すでに成虫かもしれません


鳥より虫の方が写しやすいので・・・

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見仲間が集まって秋を沢山食べました。

七瀬川で朝から集合し、ヤマセミとカワセミの撮影会・・・だったのですが、あいにく写す事が出来ませんでした。11時から焼肉と川魚の食べ放題が始まります?

私達が作っているヤマセミポイントに行く道中には3匹のナマズがいます。今回はこのナマズを釣って蒲焼も計画していたので、釣るのは私が担当です。

よって私は鳥見をせずに、冷凍アユの切り身でナマズを狙います。一匹は60cm近い大物、二匹は50cmくらいの中型サイズで、中型を一匹掛ける事に成功しましたが、取り込みの時に倒れていた竹に邪魔されてバラしてしまいました。

ポイントは50cmと浅く更に狭く、沢山の竹が川面を覆っており、濁りが出ているのでしばらくは喰わないと思い、再度アユの切り身を付けて、今度は仕掛けを入れたまま鳥見に夢中になっていました。一時間近く現場を離れて戻ってみると、竿が動いて変な曲がりになっています。引き上げていると確かな手ごたえ。アユを喰っていたのはウナギでした。

ナマズのポイントにウナギも居たみたいです。竹の根っこ付近に潜める穴を掘ったのか?それとも枯れた竹の中に潜んでいたのかは謎ですが、60cmくらいのウナギはみんなの腹に入るハメになったのです。二度の騒ぎで、その後はナマズが見えなくなりました。

皆さんの鳥見は坊主です。ヤマセミは鳴きながら近くに来ましたが、4~5箇所に潜んでいる仲間のカメラには近寄る事は有りませんでした。

それでも11人でウナギを食い、川魚漁師から買い取ったモクズガニをたらふく食って、猪熊君がくれた大野川のアユとプロカメラマンが持ち込んだ七瀬川のアユを食べ、焼肉は別の胃袋へと案内し、デザートの果物も押し込んで、3時間にも及ぶ鳥見仲間の“秋を食う会”は終了したのです。

まんぞくで~~~っす(^^♪

カワセミは飛び回っていましたが・・・

ヤマセミも声は聞いたのですが・・・

胡麻鶴橋の下は、川の鳥見のベースキャンプ地です

彼岸花が咲いている左は七瀬川、この20m上流でナマズ・ウナギ

天然物のウナギ、お腹の方は黄色っぽいし長いのが特徴

久し振りに捌きます。この後骨をとってワタをとり、胆は胃袋へ

ナマズの蒲焼のハズがウナギに代わり、11人全員の胃袋へ

猪熊君が昨日釣った、大野川のアユです

モクズガニがお風呂に入っています。大型のオスと小振りなメスは半々

茹で上がった直後、このカニは本当に美味いし、ミソも身も多い

オス・メスの見分けと解体方法や食べ方をレクチャー

オスのフンドシは三角、メスのフンドシは半円・・・見えないけど

焼肉は野津原の“中門”から購入・・・ここのは美味い

のあさんご夫婦差し入れのナシ。数少ない白い食材

岡崎さん差し入れの“小春”この柿は少なくなりました

のあさんの家庭菜園、プチトマトは特に美味


カボさん・ハイジさん手作り愛情おにぎり、絵がないけどありがとう。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間数人で昼から遊んでいました。

5号地に行くのも良いけど、大勢が竿を出しているので遠慮しました。仲間内でゆっくりお魚さん達と対話出来るのが嬉しいです。船と船の間のスペースでチヌやメイタ・アジゴなども狙っていました。

水深は5mくらいで500t~1000t級の船が停泊できます。エサ取りはほとんど居ませんでした。手前にはコッパグレも居たり、ボラが表層に来たりしますが、オキアミ生で小型のメイタを、ほどほどに釣る事が出来ました。

阿辺君の0号竿がしなります

30cmに満たないメイタが時々釣れます

学君は30cm近いアジも釣りました

私は棒ウキで釣りました

この引きはエイ?かなりの頑張りですがラインブレイク


大分市内には、チョイ釣り出来る海が多いです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日と明日、大分市の5号地岸壁が釣人に開放されました。時間は6時から13時までですが、ソーラス条約で立ち入り禁止になっている場所だけに、釣りファンにはとても良いプレゼントです。

“大分5号地で親しむ会実行委員会”が、関係先と調整し実現した開放で、それにあわせて“日本釣り振興会大分支部”が、“第5回おおいたフィッシング・フェスタ”を同時開催していました。

この5号地は私も縁があり、フカセで狙うカンダイ釣りはこの地から始まったのです。この下にはカンダイが沢山生息していますが、今回は一般のファミリーが沢山居る事。フカセカンダイの時期ではない事などから、私は竿を出しませんでした。

今日はアジが良く釣れていました。型は25~28cmくらいまで釣れます。他にカサゴ・チヌ・サバゴなどを確認しました。明日も6時から13時まで釣る事が出来ます。結構楽しめています。

今日は延べ300人以上釣りに来ていた様です

流石に昼は小振りのアジが多くなりました

上手い人の釣果です。アジは28cmくらい。サバゴもいます

フェスタの表彰風景

私の釣友の子供が4位に入賞


明日までです。5号地に行ってみてくださいね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川のヤマセミが利用するお立ち台で、カワトンボが場所を占拠しています。天気が良く、気持ち良さそうに留まっていますが、時折フライングキャッチをして、小さな羽虫を仕留めています。

カワトンボが多いので、ヤマセミは遠慮しているのか?ほとんど鳴かず、一度も近くには来てくれませんでした。

今日は午前3時過ぎに眠ったら、5時32分に目が覚めてしまいました。鳥見指令に従い、川と山に入り秋の一日を過ごしました。山のキャンプ場では屋外の昼寝を堪能です。

カワトンボが一匹

カワトンボが二匹

カワトンボが三匹

カワトンボが四匹


今日も鳥見仲間に感謝です

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜、大分市内でMONGOL800のライブがありました。T.O.P.S.に集まったファンは300~400人くらい??

釣り仲間数人でゲストとして参加してきましたが、若い人達の熱気に包まれた空間は一つです。いろんなジャンルの曲をこなすMONGOL800ですが、やはりライブともなればアップテンポの曲が多いみたいです。

大分のお客さんはマナーが良いと言うか、少し大人しい感じも受けました。娘に聞いていたライブとはイメージが少しだけ違っていたのです。でも55歳の私にはやはり不釣合い??

そんな中、メンバーの自己紹介で、サッシーが
   「大分にはプライベートで釣りに来ています。ココには先生がいるから・・・」
と言ったら前列の女の子が
   「池永せんせ~~~」
私は思わず二階フロアーから身を乗り出して
   「サッシーオレはここにおっちょんぞ~~頑張れ~~!」
と思わず大分弁で言ってしまいました。

一階フロアーから、全員の目が私にそそがれた時、MONGOL800と同じくらいのヒーローになれた、オヤジがいたのです。この後順調にライブは盛り上がり、21時過ぎにアンコールを数曲披露して閉演になりました。

MONGOL800 素晴らしいバンドですね

ライブ終了後、サッシーは私達と供にエキグレの会長が用意してくれた“?幸”で関アジをはじめとする大分の幸を頂いて、二次会も反省会と釣りの話しで盛り上がり、午前1時過ぎに無事に終了です。

まだまだライブは各地で開催されます

親しい仲間達と・・・みなさんお疲れ様


MONGOL800のフアンの皆様・そして関係者の皆様ありがとうございました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内のT.O.P.S.で19時開演。

年甲斐もなく行って来ます。

じゃあ ・・・ ☆彡




画像と本文は関係ありません。サシバの若かな?


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研のエキスパートグレですが・・・

最初の一年くらいは、私が望んでいたウキを販売していましたが、徐々にその形が変わり、逆光フロート部分が出てきました。

逆光フロートはウキの重量を重くする目的で、空気を利用するために使っていたのですが、購入して使っていただく釣人達からの要望は、フロートが多く出ていないと逆光で見えない。と言う苦情だったそうです。

飛ばす事を狙いに作ったウキが、逆光で見えるウキへと機能の優先度が変って行ったのです。これで私が考案したウキにもかかわらず、私には使えないウキになってしまったのです。

余浮力を極力なくし、その分体積の少ないウキでも重量を持たせ、遠くに飛ばす事が出来て、なおかつ繊細なアタリで沈むウキがなくなってしまったのです。

仕方ないので、出過ぎたフロート部を切り取り、フロート部を小さくして再び取り付けるなど、改造を加えて使う事にしたのです。写真の一番右のフロート部が出ていないのは、改造したエキスパートグレです。



一般の釣人と私の考えるエキスパートグレには、隔たりがあったのです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研のエキスパートグレが、確か平成4年に誕生したと記憶しています。サイズはB・2B・3Bの三種類で、重さは6.3g~6.7g。名付け親はもちろん私です。選び抜かれたグレウキと言う意味です。

左の二つは試作品で、完成品が右側のウキです。一番右の小さい方は、平成6年に販売を開始した、小粒タイプとして出したウキです。

このエキスパートグレは、これまでの自作ウキと同じ、遠投することを目的に逆光フロートを使い、その分重量を重くしていたのです。よって、逆光フロートが5~6mmほど海面上に出ていれば潮に乗りやすく、感度も上々だったのです。

ウキの色はフロート部が赤・その下が黄色の配色です。海面に浮いている時にはフロート部の赤が強調されて見え、フロート部が海面下に沈むと、赤色が見え難くなり、代わってボディの黄色が強調されて見える事。よって、ウキが沈むのを確認するのに、赤から黄色に変わるのを見れば良いのも特徴でした。

配色と光線の角度によって、色の変化でアタリを取る事の出来るウキが見つかったのです。テストしている時、驚いたのがこの機能でした。



基本は半遊動ですが、沈め釣りや全遊動釣法も普通にやっていました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内を流れる七瀬川、私が育った40年ほど前には綺麗な川でした。テナガエビ・アカザ・ヨシノボリ・ハゼ・カジカなど、沢山居たのですが・・。

現在は水量も乏しく、岩や石がとても少なくなっています。河原沿いの草や木々も減って、綺麗に整備された護岸が増えています。顕著な光景は砂地が増えた事。それによって、植物や生物の多様性が失われているのが良く分かります。

その様な川でも、カワセミやヤマセミ・カワガラスなど、水辺の小鳥たちは頑張っています。今回もヤマセミを間近に見られるスポットで、撮影のチャンスを待っていましたが、狙いの竹には留まってくれず、先端側に留まった直後、上流へと去っていきました。

カワセミ塹壕の方を掘り広げ、七瀬川観察はまだまだ続きます。

ヤマセミとカワセミの大きさ比較はこちら

これの元付近を狙います。中央に止まったカワセミのオス若

その5mほど上に出ている竹、ヤマセミが時々利用しています

7~8mくらいの距離だから、パワーショットSX1ーISの撮影範囲です


上の竹は補助的です。下の竹で撮影出来るまで通います。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
日曜日に、水巻公民館で釣研FG北九州支部の総会があり、参加していました。総会では大庭支部長の挨拶の後、審議が滞りなく進められ、私の講演・釣研の新製品の説明・抽選会などを行なって閉会しました。

私の講演内容の一部では、トーナメントでの対戦で、常識はずれの戦略を皆さんに披露しました。北九州支部にも、女性や若手での有望株が居るので、実践で試し自分のものにして欲しいと願っています。

釣研FG北九州支部には、訳あって在籍していたのですが、たぶん7年目?となる今年、大分に本拠地がある、釣研FG東九州支部への移籍が完了しています。

お世話になった釣研FG北九州支部の益々の発展を願っています。

支部長の挨拶。総会には約30名が参加しました

マキエワークと仕掛けの投入なども説明しました

釣研地区からは、秋の新製品などの説明も・・・

皆さんで記念撮影です。これからも宜しく


今後は東九州支部に在籍し、FG全国の皆さんと活動していきます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アカショウビンが巣として利用していた、枯れ木が切り倒されていました。これで、来年の繁殖は未知数になってしまいました。

アカショウビンは、気に入った巣を翌年も利用する習性がある。・・・と学んでおり、その証拠に巣立ちする雛が、巣の内部を掃除してから巣立つのも目撃し感動していました。5羽の雛が誕生して、全てが巣立つ快挙に、エサの豊富さも確認できていたのですが・・・ショックです

仲間から教えてもらい現地を見てきてビックリです。県民の森で管理されているものの、ここまで切り開かれると、本当の意味での森の管理??なのか考えられさせられました。

アカショウビンの繁殖記録生データはココから

巣立つ時、巣の中を雛が掃除する。こんな習性のアカショウビン

お父さんは狩りが上手かった。敵から家族を守る力も強かった

7月は巣の近くは緑の多い自然な形の林の一部でした

9月はココまで切り開かれてしまいました。巣の有った枯れ木は粉々

渓流と林はこんなに良いバランスでした

左側は完全に開けてしまい、枯れ木をはじめ薮がなくなっています


意味のない行き過ぎた管理?としか取れないのですが理由があるのでしょうね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp