磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
新しいサンコウチョウスポットに行きました。
声は近くの樫木林から聞こえ、時々姿を確認出来ますが、撮影ポイントの二本の木には留まってくれませんでした。
諦めて戻ると、いつものヤマドリが出迎えてくれます。今日も懲りずに私を攻撃してきます。守るべき愛妻の棲家が近くにあるのでしょうね。
今日は木に留まってくれました。これも初めて、ありがとう。
攻撃するヤマドリ
車に留まるヤマドリ
ヤマドリ オス
マクロ撮影のヤマドリ
ストロボは使いたくありませんが、2分の1に減光して使いました
彼から離れた後に振り向くと、木の上から私を監視していました
この後、私を目掛けて飛び掛ってきました。もちろんかわします
彼の行動には常に驚かされます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
声は近くの樫木林から聞こえ、時々姿を確認出来ますが、撮影ポイントの二本の木には留まってくれませんでした。
諦めて戻ると、いつものヤマドリが出迎えてくれます。今日も懲りずに私を攻撃してきます。守るべき愛妻の棲家が近くにあるのでしょうね。
今日は木に留まってくれました。これも初めて、ありがとう。
攻撃するヤマドリ
車に留まるヤマドリ
ヤマドリ オス
マクロ撮影のヤマドリ
ストロボは使いたくありませんが、2分の1に減光して使いました
彼から離れた後に振り向くと、木の上から私を監視していました
この後、私を目掛けて飛び掛ってきました。もちろんかわします
彼の行動には常に驚かされます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
23日、ドイツで無事に心臓移植が完了。
今はすでに一般病棟に移っている様です。
釣友が九石ドームで開催された、大分トリニータと名古屋グランパスの試合会場で、100万円以上の募金を集めたのは昨年の12月の事。
今年の3月にドイツへと発ち、ドナーが現れるのを待っての早期手術。
元気な姿で熊本に帰って来て下さいね(^^♪
詳しくは“敬助君を救う会”から見てください
今日写したアマサギです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今はすでに一般病棟に移っている様です。
釣友が九石ドームで開催された、大分トリニータと名古屋グランパスの試合会場で、100万円以上の募金を集めたのは昨年の12月の事。
今年の3月にドイツへと発ち、ドナーが現れるのを待っての早期手術。
元気な姿で熊本に帰って来て下さいね(^^♪
詳しくは“敬助君を救う会”から見てください
今日写したアマサギです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
貝掘りツアーの前に山に入っていました。サンコウチョウの撮影スポットを、HOKKEさんと探すためです。結論は明るい採餌場を見上げる所を新たに設定・・・楽しみが増えました。
朝は逆光が多いのですが、この場所はなんとかなりそうです。傍にはヤマアジサイやハナミョウガの花が綺麗に咲いています。そして特大のミツバもかなり生えて、嬉しい山菜のお土産も採れます。
実はこの時、サンコウチョウのペアーが直ぐ傍に来ましたが、シャッターチャンスを逸してしまい、良い絵を撮れませんでした。
山から出て、いつもの場所でヤマドリと戯れます。今回は2m以上離れて撮っていたのに、彼は私を目掛けて突進してきました。そのまま両足で前蹴りです。カメラを構えていた私の右手にガツン!!私の顔や頭は、彼が開いた翼の中・・・
ぼ・暴力はんた~い(^_^;)
マクロ撮影のヤマドリ
攻撃するヤマドリ
車に留まるヤマドリ
木に留まるヤマドリ
ヤマドリ オス
このスポットは、昨年もサンコウチョウを良く見た場所です
山の中で咲いている、可憐なヤマアジサイがとても綺麗です
ハナミヨウガ。冬に赤い実を付けるヤツ、花は初めてです
山の中は迷彩服が活躍します。ミツバ、大きいでしょ?
山から出ると迷彩服は脱ぎます。近くで待っているのはヤマドリです
これは蹴られた後の一枚です。私より強い彼は悠々と歩いています
目を突かれたら痛いですよね?顔からカメラを離せません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝は逆光が多いのですが、この場所はなんとかなりそうです。傍にはヤマアジサイやハナミョウガの花が綺麗に咲いています。そして特大のミツバもかなり生えて、嬉しい山菜のお土産も採れます。
実はこの時、サンコウチョウのペアーが直ぐ傍に来ましたが、シャッターチャンスを逸してしまい、良い絵を撮れませんでした。
山から出て、いつもの場所でヤマドリと戯れます。今回は2m以上離れて撮っていたのに、彼は私を目掛けて突進してきました。そのまま両足で前蹴りです。カメラを構えていた私の右手にガツン!!私の顔や頭は、彼が開いた翼の中・・・
ぼ・暴力はんた~い(^_^;)
マクロ撮影のヤマドリ
攻撃するヤマドリ
車に留まるヤマドリ
木に留まるヤマドリ
ヤマドリ オス
このスポットは、昨年もサンコウチョウを良く見た場所です
山の中で咲いている、可憐なヤマアジサイがとても綺麗です
ハナミヨウガ。冬に赤い実を付けるヤツ、花は初めてです
山の中は迷彩服が活躍します。ミツバ、大きいでしょ?
山から出ると迷彩服は脱ぎます。近くで待っているのはヤマドリです
これは蹴られた後の一枚です。私より強い彼は悠々と歩いています
目を突かれたら痛いですよね?顔からカメラを離せません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お魚釣りじゃないけど、釣りのカテゴリーに入れておきます。
今日は、YY倶楽部主宰の貝掘りツアーです。小型バスに乗り込んだのは、釣り仲間・遊び仲間・仕事仲間達です。
総勢20名が、USAのWAMA BEACHへと大挙して押し寄せて行きます。海岸の松林でエネルギーを補給後、いざ出陣。
アサリは全然見当たりません。今年は放流していない?全く採れない事を地元のおバチャンに教わり、次の狙いはマテガイです。
マテガイは、干上がった砂浜を歩いて、2~3mmの小さな穴が沢山ある所をターゲットに探します。鍬の様な道具で、その穴の空いた場所の砂を2~10cmくらい払いのけて、楕円形になったマテガイの穴を見つけ出して、お決まりの塩を振り掛けます。マテガイが穴から顔を出したら、素早く掴んで引き抜くのです。
でも、砂を掻く道具はとても少なく、塩を振る人と掴み取る人の方が多くて大変です。私や猪熊君は砂掻きばかり、でもマテガイ掘りは本当に楽しいですよね。
大分市内から国道を1時間くらい走ると、そこはUSA
途中で、へたばってしまわないように・・・
大分ケーブルテレコムの仲間達
今回はアサリが居ないので、これ一本になってしまいました
最後に挑んだ沖の場所は、マテガイが沢山ありました
みんな一心不乱にマテガイを採っています
友美・美希のお守りは大変、でもマテガイ掘りは楽しい
なんとか土産になりました。塩があればまだまだ採れたのに
約3時間の貝掘りでした。大自然に抱かれ心地よい疲労感です
みなさんお疲れ様、事務局の学君と店長・・・ありがとう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は、YY倶楽部主宰の貝掘りツアーです。小型バスに乗り込んだのは、釣り仲間・遊び仲間・仕事仲間達です。
総勢20名が、USAのWAMA BEACHへと大挙して押し寄せて行きます。海岸の松林でエネルギーを補給後、いざ出陣。
アサリは全然見当たりません。今年は放流していない?全く採れない事を地元のおバチャンに教わり、次の狙いはマテガイです。
マテガイは、干上がった砂浜を歩いて、2~3mmの小さな穴が沢山ある所をターゲットに探します。鍬の様な道具で、その穴の空いた場所の砂を2~10cmくらい払いのけて、楕円形になったマテガイの穴を見つけ出して、お決まりの塩を振り掛けます。マテガイが穴から顔を出したら、素早く掴んで引き抜くのです。
でも、砂を掻く道具はとても少なく、塩を振る人と掴み取る人の方が多くて大変です。私や猪熊君は砂掻きばかり、でもマテガイ掘りは本当に楽しいですよね。
大分市内から国道を1時間くらい走ると、そこはUSA
途中で、へたばってしまわないように・・・
大分ケーブルテレコムの仲間達
今回はアサリが居ないので、これ一本になってしまいました
最後に挑んだ沖の場所は、マテガイが沢山ありました
みんな一心不乱にマテガイを採っています
友美・美希のお守りは大変、でもマテガイ掘りは楽しい
なんとか土産になりました。塩があればまだまだ採れたのに
約3時間の貝掘りでした。大自然に抱かれ心地よい疲労感です
みなさんお疲れ様、事務局の学君と店長・・・ありがとう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオルリスポットにレデースを案内しました。
綺麗なオオルリをちゃんと撮ってくれました。
傍には破竹のタケノコが数本出始めています。
ついでにシーボルトミミズも・・・
今日も朝からヤマドリと遊んでしまいました(^^♪
タケノコの順番は、孟宗・布袋竹・破竹・真竹・と出てきます
傍にはこのミミズ、ヤイロチョウが好きだとか??
破竹の葉の先端は鋭く硬く、手に刺さるので注意が必要
実家の破竹山へも、行ってみたくなりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
綺麗なオオルリをちゃんと撮ってくれました。
傍には破竹のタケノコが数本出始めています。
ついでにシーボルトミミズも・・・
今日も朝からヤマドリと遊んでしまいました(^^♪
タケノコの順番は、孟宗・布袋竹・破竹・真竹・と出てきます
傍にはこのミミズ、ヤイロチョウが好きだとか??
破竹の葉の先端は鋭く硬く、手に刺さるので注意が必要
実家の破竹山へも、行ってみたくなりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森で楽しく過ごしました。TVの前にはオオルリとサンコウチョウ、TVが終わった午後はヤマドリとの楽しい出会いです。
クククククックウクウクウ・・・と鳴いては若い葉っぱを食べて歩いています。ちゃんと「喰う喰う喰う」と言いながら葉っぱを食べるところなど、お行儀の良いヤマドリちゃんです。
上手く近付く事が出来れば2mくらいまで。それと彼の方からやって来る時には、こちらがジッとしていれば、1mくらいまで近付いてくれます。
こちらから近付き過ぎると、叱られます。一度は私に攻撃してきました。その距離50cm?攻撃後、ゆっくり離れる彼の長い尻尾を優しく撫でてあげました。掴んでしまうと、自慢の長い尻尾が抜けてしまうから、それだけは出来ません。
自然の中で、自然の鳥に触れたのは初めて・・・感謝です。
キヤノンパワーショットSX1-IS・Sファイン・ISO200~400・Pモード
マクロ撮影のヤマドリ
攻撃するヤマドリ
車に留まるヤマドリ
木に留まるヤマドリ
SX1-IS SP570UZで撮ったキジはココ
この距離は2~3mくらい
鳥見仲間が一昨日の朝に出会い、今日は3人で撮り放題でした
今日は4回出てきてくれました
これまで何度かヤマドリを見ていますが、こんな撮影は初めてです
暗い場所はシャッター速度があがりません。そんな所が好きな様です
日が当たると、とても綺麗な赤茶色になります
こちらからが近付くと、彼は少し離れます
こちらが離れると、彼の方から近付いてきます
このオスは結構気が強いみたいでした
おら~~、ココはオレの縄張りなんぞ~~!!
・・・んどりゃ~~!出ち行かんかぁ~~~い!!(怒)
・・・どうもすみませんでした~(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クククククックウクウクウ・・・と鳴いては若い葉っぱを食べて歩いています。ちゃんと「喰う喰う喰う」と言いながら葉っぱを食べるところなど、お行儀の良いヤマドリちゃんです。
上手く近付く事が出来れば2mくらいまで。それと彼の方からやって来る時には、こちらがジッとしていれば、1mくらいまで近付いてくれます。
こちらから近付き過ぎると、叱られます。一度は私に攻撃してきました。その距離50cm?攻撃後、ゆっくり離れる彼の長い尻尾を優しく撫でてあげました。掴んでしまうと、自慢の長い尻尾が抜けてしまうから、それだけは出来ません。
自然の中で、自然の鳥に触れたのは初めて・・・感謝です。
キヤノンパワーショットSX1-IS・Sファイン・ISO200~400・Pモード
マクロ撮影のヤマドリ
攻撃するヤマドリ
車に留まるヤマドリ
木に留まるヤマドリ
SX1-IS SP570UZで撮ったキジはココ
この距離は2~3mくらい
鳥見仲間が一昨日の朝に出会い、今日は3人で撮り放題でした
今日は4回出てきてくれました
これまで何度かヤマドリを見ていますが、こんな撮影は初めてです
暗い場所はシャッター速度があがりません。そんな所が好きな様です
日が当たると、とても綺麗な赤茶色になります
こちらからが近付くと、彼は少し離れます
こちらが離れると、彼の方から近付いてきます
このオスは結構気が強いみたいでした
おら~~、ココはオレの縄張りなんぞ~~!!
・・・んどりゃ~~!出ち行かんかぁ~~~い!!(怒)
・・・どうもすみませんでした~(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は蛇に出会わないな~・・・っと思っていつも蛇を意識して山に入っています。県民の森で本当に久し振りに出会いました。
シマヘビは普通の茶色っぽい個体より、黒い固体の方を良く見掛けるみたいです。特に注意する必要はないと思いますが、蛇を見た瞬間は一瞬だけビックリします。
・・・ムカデよりはマシでしょう(^^♪
嫌われ者を連続で載せたけど、世の中何一つ無駄なものは有りません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シマヘビは普通の茶色っぽい個体より、黒い固体の方を良く見掛けるみたいです。特に注意する必要はないと思いますが、蛇を見た瞬間は一瞬だけビックリします。
・・・ムカデよりはマシでしょう(^^♪
嫌われ者を連続で載せたけど、世の中何一つ無駄なものは有りません。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山に入ると色々な生き物に出会います。
サンコウチョウを観察する場所を作っていますが、そこは谷川沿いの倒木や岩などが折り重なっている所です。
聞き耳を立てていると、小鳥たちの声が次々と飛び込んで来ます。ハシブトガラス・アオバト・キジバト・ホトトギス・ツツドリ・イカル・アオゲラ・コゲラ・ツバメ・ホオジロ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・ヒヨドリ・カワセミ・オオルリ・サンコウチョウ・キビタキ・センダイムシクイ・コジュケイ・キジ・カワラヒワ・サンショウクイ・ガビチョウ・ソウシチョウなどを、一箇所で聞く事が出来ます。
楽しんでいると、もたれかかった岩の頭の後ろの方から、カサカサッと小さな音が聞こえてきました。目をやると一匹のムカデです。噛まれると痛いですよね。
「・・・逃げるなよ~」
カメラをスーパーマクロにして、少しずつ近付けながらシャッターを切ります。ムカデはレンズに触角を触れさせながら、動きを止めてこちらを意識しています。
ちゃんと写真を撮らせてくれたので、お礼を言って後は好き勝手にさせてあげました。こちらは再度鳥見に集中です。
10枚ぐらい写した中で、目に光が入っていたのは3枚だけでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウを観察する場所を作っていますが、そこは谷川沿いの倒木や岩などが折り重なっている所です。
聞き耳を立てていると、小鳥たちの声が次々と飛び込んで来ます。ハシブトガラス・アオバト・キジバト・ホトトギス・ツツドリ・イカル・アオゲラ・コゲラ・ツバメ・ホオジロ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・ヒヨドリ・カワセミ・オオルリ・サンコウチョウ・キビタキ・センダイムシクイ・コジュケイ・キジ・カワラヒワ・サンショウクイ・ガビチョウ・ソウシチョウなどを、一箇所で聞く事が出来ます。
楽しんでいると、もたれかかった岩の頭の後ろの方から、カサカサッと小さな音が聞こえてきました。目をやると一匹のムカデです。噛まれると痛いですよね。
「・・・逃げるなよ~」
カメラをスーパーマクロにして、少しずつ近付けながらシャッターを切ります。ムカデはレンズに触角を触れさせながら、動きを止めてこちらを意識しています。
ちゃんと写真を撮らせてくれたので、お礼を言って後は好き勝手にさせてあげました。こちらは再度鳥見に集中です。
10枚ぐらい写した中で、目に光が入っていたのは3枚だけでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
春先からボラが多く居ます。
湾内や河口で釣れるボラは、そんなに美味しくないと思っています。美味しいボラもいるけど、磯で釣れるボラの方が、タモに入れた時の独特な匂いはしません。
磯で釣れる(外海)ボラは持ち帰る事もありますが、湾内などでチヌ釣りの外道に掛かってくるボラは持ち帰りません。
沢山居ると、道糸が引っかかってアタリと勘違いする事もあり、私は嫌いなお魚さんの部類に入れています。
個人の都合で良い悪いを判断されて、ボラは迷惑でしょうね。
マキエを打つと、大群でやって来て留まる事もあります
海面から顔を出しています。どこかへ行ってくれ~~(^^ゞ
湾内にも色んなお魚さんたちがいます。恵まれた大分の海☆彡
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
湾内や河口で釣れるボラは、そんなに美味しくないと思っています。美味しいボラもいるけど、磯で釣れるボラの方が、タモに入れた時の独特な匂いはしません。
磯で釣れる(外海)ボラは持ち帰る事もありますが、湾内などでチヌ釣りの外道に掛かってくるボラは持ち帰りません。
沢山居ると、道糸が引っかかってアタリと勘違いする事もあり、私は嫌いなお魚さんの部類に入れています。
個人の都合で良い悪いを判断されて、ボラは迷惑でしょうね。
マキエを打つと、大群でやって来て留まる事もあります
海面から顔を出しています。どこかへ行ってくれ~~(^^ゞ
湾内にも色んなお魚さんたちがいます。恵まれた大分の海☆彡
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
チヌを釣っていたのに忘れていました。
ヒラメ狙いに必要なアジゴが少なかったので、チヌを狙ってみました。竿はマスターモデル口太F-50・リールはトーナメントISOZ2500LBD・道糸はフリクションゼロ1.5号・ハリスはゼロα1.2号・ウキはエキスパートグレZー0c・ハリはTKO7号・フカセからまん棒・ゴム張りガン玉3号・エサはオキアミ生・1000釣法です。
水深17mくらいの掛け上がりの際を意識して20m~26m付近を重点的に狙います。流れが斜め左沖に向いていたのでガン玉3号を使いました。マダイもチヌも、流れがはっきりした時にアタッてきましたが、後はチャリコに弄ばれました。
ヒラメを釣りたいです。
流石にグレ竿は強いです。曲げようと思ってもチヌが寄ってきます
これでも45cmくらいはあるのですが・・・カメラと竿、大変です
エキスパートグレZ-0cとゼロαのコンビに負けたチヌ
今年の一文字はなんか変?アジゴが少ないからフカセには良いけど・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒラメ狙いに必要なアジゴが少なかったので、チヌを狙ってみました。竿はマスターモデル口太F-50・リールはトーナメントISOZ2500LBD・道糸はフリクションゼロ1.5号・ハリスはゼロα1.2号・ウキはエキスパートグレZー0c・ハリはTKO7号・フカセからまん棒・ゴム張りガン玉3号・エサはオキアミ生・1000釣法です。
水深17mくらいの掛け上がりの際を意識して20m~26m付近を重点的に狙います。流れが斜め左沖に向いていたのでガン玉3号を使いました。マダイもチヌも、流れがはっきりした時にアタッてきましたが、後はチャリコに弄ばれました。
ヒラメを釣りたいです。
流石にグレ竿は強いです。曲げようと思ってもチヌが寄ってきます
これでも45cmくらいはあるのですが・・・カメラと竿、大変です
エキスパートグレZ-0cとゼロαのコンビに負けたチヌ
今年の一文字はなんか変?アジゴが少ないからフカセには良いけど・・。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
縄梯子が活躍します。今日は晴れ、朝一番からクヌギの木に登りました。6時前から8時過ぎまで木の上で何度もシャッターを切りました。
カメラはキヤノンパワーショットSX1-ISです。このカメラにレイノックスの、2.2倍テレコンバーターを取り付けられる様にしています。本来、レンズを取り付けられないカメラなので、エラーを検知しますが、重量を掛けずにズームアップすると、検知されないので結構使えるものです。
560mmの2.2倍なのでかなりの望遠になります。
登っている木には、木の枝でカメラのレンズを受けられる様にしているので、ブレが軽減されます。足場の枝は3方向に出ているので、時々腰掛ける事も出来るので、意外と長時間居る事が可能です。
枝や葉っぱがカモフラージュしてくれるので、迷彩服を着ているだけで、見破られる事はありません。ただ、動く時に幹や枝が揺れて、この木の枝葉だけが揺れるのは、違和感になると感じています。
こんな感じで松の枯れ木を見ます。メジロと羽繕いのオオルリです
オット~・・留まるのに失敗した?・・そんな事ありません
コケそうになったのは誰かな~・・・は~い、俺ですけど・・・
ボケボケだけど・・・見えない枝に留まって鳴く技も見ました
これがいつものポーズです。90パーセントはこの方向を向きます
下から飛んで来て右向きに留まり、一鳴きしたら直ぐに方向を変えます
滅多に留まらない、少し下の枝に留まってくれました
ここでもやはり、谷間を向いて囀り始めました。本当に良く鳴きます
バックが山だと綺麗な色が出ます。この色と声が好きです
今回は、飛んで来て右方向に向いた写真を重点的に撮りました
このオオルリは朝はこの木が多く、その後は樹間で鳴く事が多いです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カメラはキヤノンパワーショットSX1-ISです。このカメラにレイノックスの、2.2倍テレコンバーターを取り付けられる様にしています。本来、レンズを取り付けられないカメラなので、エラーを検知しますが、重量を掛けずにズームアップすると、検知されないので結構使えるものです。
560mmの2.2倍なのでかなりの望遠になります。
登っている木には、木の枝でカメラのレンズを受けられる様にしているので、ブレが軽減されます。足場の枝は3方向に出ているので、時々腰掛ける事も出来るので、意外と長時間居る事が可能です。
枝や葉っぱがカモフラージュしてくれるので、迷彩服を着ているだけで、見破られる事はありません。ただ、動く時に幹や枝が揺れて、この木の枝葉だけが揺れるのは、違和感になると感じています。
こんな感じで松の枯れ木を見ます。メジロと羽繕いのオオルリです
オット~・・留まるのに失敗した?・・そんな事ありません
コケそうになったのは誰かな~・・・は~い、俺ですけど・・・
ボケボケだけど・・・見えない枝に留まって鳴く技も見ました
これがいつものポーズです。90パーセントはこの方向を向きます
下から飛んで来て右向きに留まり、一鳴きしたら直ぐに方向を変えます
滅多に留まらない、少し下の枝に留まってくれました
ここでもやはり、谷間を向いて囀り始めました。本当に良く鳴きます
バックが山だと綺麗な色が出ます。この色と声が好きです
今回は、飛んで来て右方向に向いた写真を重点的に撮りました
このオオルリは朝はこの木が多く、その後は樹間で鳴く事が多いです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオルリを写した後、縄梯子を降りて、サンコウチョウが通る谷の上で待っています。オオルリの巣を探す目的もあって、少しの変化にも気を配ります。
サンコウチョウの声が近付いてきます。綺麗なオスが時々見えます。その傍をメスのサンコウチョウも移動しています。2羽のサンコウチョウが目の前の木々に見え隠れしている時、下流側でもう一羽のサンコウチョウの鳴き声がしました。
3羽居るのが確認出来ました。
2羽のサンコウチョウは、昨年見た場所でフライングキャッチを繰り返しています。羽虫がかなり飛び立つ場所らしいです。時間は8時過ぎ、次回はこのスポットでネットに隠れて待ってみたいと思います。
10時30分、山を出るため歩いているとサンコウチョウの声、今度はオスの若が居ました。メスも一緒に居ます。これでオスは2羽確認出来ましたが、メスも2羽?この場所に2番(ふたつがい)も居るのでしょうか??
抱卵中のサンコウチョウはここから
オヤジサンコウチョウ、7月後半までは尻尾に長い飾り羽根が有ります
今の時期、尻尾に長い飾り羽根がないのは若の証です
メスを写していません。暗いのでISO800とか1600の無茶をしています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウの声が近付いてきます。綺麗なオスが時々見えます。その傍をメスのサンコウチョウも移動しています。2羽のサンコウチョウが目の前の木々に見え隠れしている時、下流側でもう一羽のサンコウチョウの鳴き声がしました。
3羽居るのが確認出来ました。
2羽のサンコウチョウは、昨年見た場所でフライングキャッチを繰り返しています。羽虫がかなり飛び立つ場所らしいです。時間は8時過ぎ、次回はこのスポットでネットに隠れて待ってみたいと思います。
10時30分、山を出るため歩いているとサンコウチョウの声、今度はオスの若が居ました。メスも一緒に居ます。これでオスは2羽確認出来ましたが、メスも2羽?この場所に2番(ふたつがい)も居るのでしょうか??
抱卵中のサンコウチョウはここから
オヤジサンコウチョウ、7月後半までは尻尾に長い飾り羽根が有ります
今の時期、尻尾に長い飾り羽根がないのは若の証です
メスを写していません。暗いのでISO800とか1600の無茶をしています。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone