磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
236. 237. 238. 239. 240. 241. 242. 243. 244. 245. 246.
“鷦鷯(しょうりょう)森林に巣くうも一枝に過ぎず”《荘子》・・・私の好きな言葉で、欲を自制させる言葉です。

ここに登場するのが鷦鷯(ミソサザイ)で、留鳥として山間部の渓谷沿いなどに生息しています。源流を釣り上がっている時に、大きな綺麗な声と、ヒバリの囀りにも似た様な甲高い声で、一緒に移動しながら鳴く鳥がミソサザイなのです。

荘子の著書は荘周とされている様ですが、(巣くうも一枝に過ぎず)・・・
この言葉には間違いがあります。ほとんどの人達は、この言葉を訳す時、(一つの枝があれば巣を作る事が出来る)と解釈しています。残念ながら、ミソサザイは枝には巣を作らないのです。ミソサザイの巣は、崖の窪みや岩の隙間、枯れ木の隙間や穴などを利用し、その材料は大部分がコケだからです。

・・荘周がこの事を知っていたのか?知らなかったのかは疑問ですが、知っていての(巣くうも一枝に過ぎず)なら、(留まるにも一本の枝)又は、(生活するにも一本の枝)と解釈すべきでしょう。ミソサザイは一本の枝から巣を作らないのです

・・・・・

ミソサザイは上から鳴き声が聞こえても、木の中間や梢にはほとんど居ません。岩や地上や崖から3mくらいまでの木の枝や、幹の付近・岩や崖・地上などを鳴きながら移動しているからです。

日本の野鳥ではベスト3に小さく、最小はキクイタダキ、次に留鳥のミソサザイと夏鳥のヤブサメが同率2位だったと思います。

ミソサザイは声は聞こえても、姿を確認する事が難しい小鳥

口に咥えているのはコケ。巣造りをしていました

巣を作っていました。オーバーハングの削られた壁です

完成された巣にエサを運んでいるところ、3週間後の写真です

別な所では、私の近くに鳴きながらやってきました

尻尾をピンと立てるのがミソサザイの特徴です


3週間後、赤ちゃんにエサを与えていました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2006年までは4号の竿を、フカセカンダイ釣りに向いた竿として紹介していました。その時のハリはグレ(めじな)12~13号か、プロマダイ11~12号と紹介しています。

2007年からは、パワースペシャルフカセの5号と6号が発売されました。この竿にグレ(めじな)13号を使うと、掛かり所によってはハリが伸びてしまいます。5号竿にはハリの号数が小さ過ぎる為です。

現在は5号竿には小磯14~15号6号竿には小磯15~16号を使う様になりました。今の所トラブルなく快適にカンダイを狙っています。黒バリは金バリや銀バリより光らない分、サシエからハリが出ていても、喰いがいい様に感じています。

通常はヤリトリ勝負、ハリは小さくて構いません。カンダイは別次元です

ハンドドラグで糸を出していないのが解りますか?これに耐える道具!

目一杯のガチンコ勝負で仕留めたカンダイに喜びもひとしお


豪快なフカセカンダイ、車で乗り付けられる近場のモンスターです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川の河原でカモフラージュネットに入っています。色々な鳥たちが隠れている人間に気付かず、次々と傍にやってきます。

ジシギはどちらかといえば夜行性です。でも人気のない河原で、草薮が近くに有ると朝夕はエサを漁りに出てきます。距離にして10mくらいでしょうか?こちらからは丸見えですが、草や木の葉で偽装された、カモフラージュネットの中の私には、気付くことなく草むらの中へと消えていきました。

と、ココまでは沖縄からの有難いアドバイスが来るまでの内容

山で育ったので、実は水鳥には詳しくないのが事実。調べた時、タシギに似た鳥が数種類あったけど、“冬鳥または旅鳥として最もポピュラー”との内容に妥協していました。

“オオジシギは夏鳥として本州中部以北から北海道で繁殖”という言葉を信じて、大分では見かけない?と勝手に判断していたのです。でも、渡りで移動する、春や秋には見かける事も可能な訳で・・・

タシギよりもオオジシギの方が可能性として高いと判断しました。もしかしたら、他のシギかもしれませんが・・・一応、オオジシギにしておきます。


ネットの中から朝一の橋と大分川です

いつの間にか、支流の対岸にやってきていました

蜘蛛の糸に掛かっても、お構いなしに水辺へと歩いていきます

あまりエサを探しませんでした。この後消えてしまいました


本州中部以北から北海道に来る夏鳥として紹介。大分は渡りの途中と判断します

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1.寄せるマキエ
 釣り場に着いてから最初に行なうマキエです。カンダイはチヌやグレの様に、数多く生息していません。防波堤で推測するなら10mに1匹くらいでしょうか?

だから直ぐには釣り始めないで、出来る事なら左右50mずつ(合わせて100m)の広範囲にマキエを打って、徐々にその範囲を縮めていきます。撒き方は海一面にまんべんなくマキエを広げて、3~5分間隔くらいで撒きましょう。

時間にして1時間~1時間30分くらいは寄せるマキエだけで、仕掛けなどはその間に少しずつ作っていくのです。最終的には釣る場所の10~20m範囲内にマキエを打てば良いでしょう。これで2~3匹寄っているかも・・・

2.釣る為のマキエ
 一回目のマキエは、岸壁から50cm離れた位置に3杯のマキエを50cm間隔で撒きます。更に岸壁から1m離れた位置に3杯のマキエを50cm間隔で撒きます。サイコロの6の感じです。

二回目のマキエを20~30秒後に打ちます。同じ要領です。撒く位置は、一回目のマキエが流れている真上です。

三回目のマキエを20~30秒後に打ちます。同じ要領です。撒く位置は、一回目と二回目のマキエが流れている真上です。

4回目のマキエを20~30秒後に打ちます。同じ要領です。撒く位置は、一回目と二回目と三回目のマキエが流れている真上です。一投に対して6×4=24杯のマキエの量になります。

四回目のマキエから20~30秒後に仕掛けを入れます。サシエを落とし込む位置は、マキエのど真ん中の岸壁から30cmの距離です。これが喰わせるためのマキエと仕掛けの投入です。

1~3投目に喰う確率が非常に高い釣り方です。

3.ポイント休めのマキエ
 4~5投してもカンダイの気配がない時にはポイントを休めましょう。カンダイが来てマキエに慣れてしまっているか、未だカンダイが来ていないからで、小量のマキエを薄く撒くだけです。

この時のマキエは、釣る時のマキエの5分の1の量(5分でカップ4~5杯)を薄くポイントに撒くのです。この量は他の魚はマキエを喰う事が出来ても、カンダイの口にはほとんど入らない量です。

30分くらい行なって釣り始めると、一発で喰う事が良く有ります。

ふかせカンダイ釣りはテクニックなどを開発中です。色んな方法を考えてチャレンジして見てください。

今の時期、カンダイは浮いて喰います。水深10mでも2ヒロで喰う事も

己の体力ギリギリの勝負が面白い

8kgオーバーの、大人のカンダイは迫力があります


ふかせカンダイの釣り方はココ



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
春になったら、どちらのサギも婚姻色になりました。

ダイサギは目と嘴の間が黒かったのが緑色、黄色い足がピンク色。コサギは、目と嘴の間が黒かったのが、ピンク色になって後頭部の飾り羽が2本出ています。腹からお尻にかけて、レースのような細い毛がたくさん。

不思議な鳥たちの衣替えです。

ダイサギは大きいドンコ?を捕まえて丸呑みしました

コサギ、足で底を掻いて獲物を追い出します。出てきたハゼ?をキャッチ

コサギのピンク色が素敵です。4mくらいから写しました


今日は原色ばかりの鳥達になりました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分で良く見かけるカラスは、ハシボソガラス・ハシブトガラス・ミヤマガラスです。その中でミヤマガラスは冬鳥として群れて来ています。

男女群島に居るのはハシブトガラスがほとんどで、五島列島へ釣りに行くと、ここでもハシブトガラスを良く見かけます。

大分はどちらかと言えば、ハシボソガラスを見る事が多い気がします。今回は嘴の細い、ハシボソガラスを至近距離から写す事に成功しました。

近くから見ると、黒の光沢がとても綺麗です

カモフラージュネットを気にしながら直ぐ傍を歩いて行きました

警戒しています。やはりいつもとは違う光景なんでしょうね


鳥としては本当に頭が良いですね。人と上手く共存出来れば良いけど・・

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月10日は九州のヘソとも言える鳥栖で、がまかつの展示会が開催されます。

大分からは団体で行こうと計画中。マイクロバスにするか?ワゴンにするかは人数次第。一緒に行きたい方は、このブログまで連絡して下さい。乗車人数に合えば一緒に行きましょう。

今回は松田名人・片伯部名人・野島名人がお話しします。



新製品など手にとって確認できますよ☆彡

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日の夕方、坊主山のスポットで今年初となる、オオルリの囀りを聞きました。昨日は雨で、山には行かずに仕事をしていました。そして今日は晴れ、下のオオルリスポットへ足を運びました。

オオルリが池の近くで鳴いています。下の沢からも鳴き声が聞こえてきます。下からの鳴き声は聞き覚えのある囀りで、たぶん昨年と同じオスでしょう。

かねてから決めていた撮影スポットに移動して準備完了。程なくしてやってきてくれました。少し遠いけど、緑をバックに写せるのがお気に入り。これから楽しませてくれるでしょう。

傍からはキビタキの囀りも聞こえていました。

一年ぶりの再会です。元気に帰ってくれました

この濃い青は小鳥たちの中でも特に好きな色です

りりしいオスです。一段と色合いが濃くなっています


近づけるまでには、相当に時間がかかるでしょうね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カンダイはベラの仲間です。ベラ類の習性は昼間行動して夜は寝てしまいます。だから夜釣りの対象にはなりません。ベラ類は岩・砂・海藻やロープ・障害物・岸壁などを拠り所にして、食生活をしています。

よって、岸壁や防波堤からカンダイを狙う時には、岸壁の直近をゆっくりとサシエを落とし込みながら、底近くまで狙うのです。

この時に注意しなければならないのは、生きたアオイソメなどを使う場合、あまりにも岸壁すれすれを落とし込んで行くと、アオイソメが付着している海藻や貝・切れた仕掛けなどに、張り付いて落ちなくなる事があります。底も同じ、海藻や底に張りついて根掛り状態になる事も有ります。

張り付いたサシエはカンダイのタナへ到達しなかったり、カンダイから見え難く、喰う確率が下がってしまいます。張り付いたアオイソメを外す意味も含め、サソイは重要なテクニックの一つです。

ふかせカンダイ釣りは、落とし込み釣りとフカセ釣りの両方を同時に行なう感覚でマスターすれば、今まで以上にカンダイとの距離が縮むと思います。

愛媛、三瓶港でのカンダイ釣り

大分、坂ノ市一文字のカンダイ釣り

ふかせカンダイはアタリが出ると、一気にボルテージが上がります


大分のふかせカンダイは、7年目に入って盛んになっています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今、ヒレンジャクが留まっています。北国へ帰る途中でしょう。

最初に見つけたのは仲間のHOKKEさんで、3月22日でした。それから見る機会も多くなり、つい最近では野鳥の会のメンバーもやって来る様になりました。

今は多い時で50羽以上にもなる様です。

鳴き声で一番多い鳴き方は、チリチリチリ・・・・でサンショウクイのビリビリビリ・・・を細くした感じの鳴き方です。ココではカゲロウの羽化が多いので、フライングキャッチを繰り返しています。

傍に神社の大木が有るので、休憩やねぐらに使っていたり、新芽を食べているみたいです。・・・近くの河原で順番に水浴びをするので、ネットを張って偽装して待てば、かなり近い所から彼らを観察出来ます。

アッそうそう、今日のボウズ山ではオオルリの鳴き声を聞きました。昨年と同じ個体かも知れません。楽しみは次々とやってきます。

尻尾の先端が赤いのが特徴、ヒレンジャクです

冠羽が特徴。朝日の逆光での水浴びは、約3mの至近距離

3月24日の銀杏に留まった絵

4月8日の銀杏に留まった絵

背中がシンプルで美しい

オスだと思いますがどうでしょう

上がオス、下がメスだと判断しているけど?

朝7時から水浴びをしています。綺麗好きなのでしょうね

4月13日、水浴びは10秒くらいの短い時間がほとんど

なんともいえない美しさ、まだまだ居て欲しいです

数日後、菜の花をバックに止り木を作ったら、留まってくれました


4月21日現在、未だ旅立っていません

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日、19名が参加して坂ノ市の一文字波止群で開催しました。

どうした?一文字

7時から順次出港して11時までの4時間弱、予選リーグで釣れたカンダイはたったの2匹。あとは瀬ズレのバラシと、豪快に竿を折られたのが一回ずつ。展開したのは、縦一文字・沖一文字・6号縦一文字・6号地向かい・4箇所です。

よって、決勝戦は2名だけの対戦を、横一文字の中間で3時間行ないました。前半の1時間30分を犬走りで狙った黒ちゃんがカンダイを掛けたものの、痛恨のハリ外れ。それ以外には無常にもアタリは出ませんでした。

優勝は予選で8.6kg、決勝は釣れずに抽選勝ちした有田君。準優勝は予選で7.1kg、決勝でバラシて抽選負けした黒ちゃん。3位は予選で竿を折られた高校生の大作君・・・という結果になりました。

皆さん、お疲れ様でした。

協賛は、がまかつ・釣研・釣紀行・つりまん・つり太郎・釣具スーパーイヴ・大勝丸の各社様。ご理解ご協力ありがとうございました。

7.1kgの黒ちゃんを8.6kgの有田君が写しています

決勝戦の近くで、カンダイ釣りレクチャーを30分ほど行ないました

決勝戦の二人、遠景はレクチャー後に実践する敗者たち

終了後の掃除をすると集まって来るウミネコたち

今回の告知はブログ内のみ。参加者は少なかったけど熱い一日でした


基本は2年に一度の開催だけど、専用グッズが発売されると開催します

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝の鳥見は不発、午後からはタケノコ掘りです。メンバーはOCTで一緒に仕事をしている、まゆみちゃんとももちゃん、うみんちゅさん夫婦とゆうなです。

実家の竹山はほとんど手入れしていないので、土地が肥えています。少しくらい伸びたタケノコでも、白くて柔らかいものが多くあります。

全部で20本以上は掘ったでしょう。これだけ掘ったら持ち帰りが大変だし皮の山になるので、橋の下で皮を剥いて小さくします。

かなりの家族がタケノコにありつけますね。

ももちゃんは、どんなに大きいタケノコでも挑戦していきます

最後の一本の予定でしたが、見つけるとまたまた堀り出します

七瀬川の橋の下です。私が育った川で皮剥きをしました


今日は張り切って掘ったので、少し疲れてしまいました(^_^;)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp