磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
238. 239. 240. 241. 242. 243. 244. 245. 246. 247. 248.
大分には冬鳥として来ているので、冬羽での撮影になります。

葦原や川沿いなどで葦やススキの実を食べたり、茎と葉っぱの間に居る小さな虫などを食べます。一本の葦の茎に器用に留まったり、セッカの様に二本の茎にまたがって留まったり・・・

パッと見ると、ホオジロのメスに一番似ている感じで、次に似ているのはセッカだと感じています。

夏羽の綺麗なオオジュリンを見てみたいものです。

ココには3羽でやってきていました

冬羽はオスもメスも控えめで、鳴き声も小さいです

ココではススキの穂を器用に食べています

静かな朝だと、食べる時のパチパチ音が良く聞こえます

足指が黒いのが自慢?お洒落です


山のミヤマホオジロは、3月31日から居なくなっています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日で3月が終わります。

3月はグレが釣れませんね~。4月も同じでしょう。チヌは大型の便りも来ていますが、私の中では狙う気持ちにはなりません。この時期の釣りは、後7年間ともフカセカンダイいきます。

ブログの3月締めは、植物たちを主役にします。

ソメイヨシノがほぼ満開です

菜の花とツグミ

レンゲソウ。今ではとても少なくなりました

我が家のタケノコ、孟宗竹です

カラスノエンドウ、青空に向かって伸びてくれ~

黄色い可愛い花、キジムシロ・・だと思います

西洋タンポポと昔ギャルと桜

タチツボスミレ、丸っこい葉っぱが特徴

山野草とは思えないシャガ、群生していました

カキドオシ、スミレみたいに小さな花ですが強くて垣根も通す?

オオイヌノフグリ。可憐な青がたくさん咲いて素敵です

これも桜ですが種類は??鶴見岳が綺麗に見えました


明日から新年度、新たな気持ちで頑張りましょう(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
高知市内のホテルには“カンナビ”が上手く機能して、一発で到着です。大分を経ったのが12時30分、大分道から九四フェリーを利用し、松山道と高知道をノンストップで走り、到着は18時40分くらいの行程でした。

夕食は居酒屋“祭り茶屋”

酒は飲めないものの、酒の肴などには旨いものが一杯あるので、結構好きな所です。自分の中ではウツボとカツオの内臓で作った塩辛は外せません。

飲みもしないのに、美味しいものをこれ以外にもたくさん頂きました。ご馳走様、ありがとうございました。

路面電車にハッとさせられます。大分にはないから・・・

会場近くで田植えが始められていました。相当に早い

カツオの塩タタキは初、みんなとても美味しいです

これは外せません。購入品と違い本当にまろやかな味

お店の中は大盛況です。高知の活力を感じました


高知、機会があれば行きたい所ですね。ご馳走様(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2匹目のカンダイは11時前にアタックしてきました。少しだけサイズアップして6kg級でしょう。一緒に祈念撮影してもらってストリンガーでキープです。

3匹目も直ぐに掛けましたがハリ外れでバ・ラ・シ

4匹目は、12時前にゆっくりとウキを引き込みました。このカンダイも糸を出さずに取り込みましたが、今までのヤツより一回り大型のカンダイだったので、重さを量ってみました。

残念、7.7kg・・・大人(8kg以上)ではありませんでした

12時30分にマキエが終了し納竿です。

今回の仕掛けです。がまかつパワースペシャルフカセ5号・フリームスJ4500番・道糸10号・ハリス10号・ウキは開発中・小磯15号黒バリ・アオイソメ大2匹掛け・マキエはオキアミ生12kg・集魚剤2袋・押しムギ2kg。

狙う距離は岸壁から50cm以内・狙うタナはサシエが底から10~20cmくらい上・20~30秒に一回、仕掛けを約1m引き上げて、再度落とし込む。

川之江港のカンダイは釣り荒れていないので、とても素直に喰ってきました。ゆっくりと落ち着いてサシエを吸い込み、ゆっくりと泳ぎ去るアタリでした。

地元のおじさんは、カンダイの大型が多いと言ってました。私と入れ代わりにやってきた藤田さんは、チヌ狙いでカンダイのバラシが多いと言ってました。がまかつでビシッと決めていたのが印象的でした。

6kg級の高校生サイズですが、まだまだ納得の釣果ではありません

8kgの大人のサイズに300gほど足りません。ノットガードVは必需品

撮影~リリース。この間1分弱。みんな元気に泳いで行きました

港の近くの建物です。この次はいつになるでしょう?


今回は良く釣れました。でも型としてはまだまだです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
フィッシングショーが終わって、高知から高速を北上し、突き当りの川之江港のホテルに一泊して、今日はカンダイ釣りです。

ココの防波堤も釣れる情報は持っていました。ホテルで朝食後、目当ての波止を探し出し、マキエを作ります。持ち込んだのは、オキアミ12kg・集魚剤2袋・押しムギ2kgです。サシエは大型の青イソメを準備しました。

8時40分からマキエを始めました。直ぐに集まって来たのはスズメダイで、その数は増えるばかりです。9時過ぎに一人のチヌ釣り師が通過して消波ブロックへ。10時前に4人の家族連れが、少し手前の枝分かれした短波止にやってきました。

マキエを打っていると、中型のカンダイが見えました。

やった~!カンダイが居る(^^♪

仕掛けを念入りに作りながら、おびただしい数のスズメダイを誘導し、狙うポイントから遠ざけます。10時過ぎに第一投、ウキがなじむとそのまま沈んでいきます。

一発で仕留めたのは6kgに満たない中学生クラスのカンダイです。たぶん見えたカンダイが一発で喰って来たのでしょう。でも、初めての場所での第一投なのでとても嬉しいです。

第二投はアタリなし。第三投はサシエがタナに到達する前にアタリが出て、45cm弱のチヌが喰って来ました。10号ハリス・15号のハリでのカンダイ仕掛け・・・チヌを釣ったのは初めてです。

川之江港のカンダイ釣り・・その2はココ

川之江港の防波堤の先端から、東にある一文字を見ています

同じ所から西の方角です。車は防波堤の付け根。工場がたくさん

初めての場所の第一投で仕留めた中学生サイズ

カンダイ仕掛に喰って来たチヌはブリ上げ。・・・目が小さい


続きは明日の夜、型は小さいけどもう少し釣れました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
講演はしませんが、フィッシングショーで高知に行っていました。2009四国フィッシングショーの主催は、地元大手の岡林釣具株式会社様です。

高知にはこんな凄い会社が有るんですね。ビックリです。27日の金曜日は業者日で120社ほど、28日は一般の釣人などが対象で、約80社が出展しています。来場者はお昼の途中経過で6000人を越えたと言ってました。

私は釣研のに居ました。色んな方々がお話しに来てくださりました。ゼロアルファやフリクションゼロの展示もしていましたが、しなやかさを実感していただくため、パッケージから出して説明などをしました。

みなさんいい感じの反応です

若い釣人達は、やはりオーシャンルーラーの方が気になる様です。ウキやハリスの展示より、新しく発売されるワームやエギなどを、熱心に見たり聞いたりしていました。

松本君、最後までご苦労様でした。・・・がまかつの皆さん・東レインターナショナルの方、直ぐ近くの山元名人・各種メーカーのテスター・インストラクターの皆様、色々とお世話になりました。楽しいフィッシングショーでした。

会場は大きな室内競技場で、各社が工夫を凝らして展示しています

道糸・ハリス・ウキをはじめとした磯部門での展示

エギやワームのオーシャンルーラーの展示


関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
最初に確認したのが3月6日の夕方、その後何度もスポットを訪れて、メスの激写をしたのが3月20日、そして今朝やっとオスを写す事に成功しました。

大分には冬鳥としてやってきています。ウソも綺麗ですが、アカウソは赤い色が腹全体まで薄く広がっています。木の実を食べたり、新芽を食べている事が多く、このスポットも彼らの好物がたくさん有るみたいです。

昨日は夜遅くまでクラブの会合と飲み会があり、寝たのは2時頃でした。朝起きる事が出来れば、エサを与えている坊主山に3日振りに行こうと考え就寝です。

5時30分に起きてしまいました。直行して、ミヤマホオジロのエサを撒きます。2羽だけ残っているミヤマホオジロが待っていたかの様に、直ぐに来てくれました。

その時、ウソの声が上のスポット辺りから聞こえ始めたのです。まだ旅立っていませんでした。声の方へ車で移動し20分くらい待つと、1羽のオスと2羽のメスが食事に来てくれたのです。

光が足りませんが、今回はオスばかりを狙ってシャッターを切ります。15分の1秒から20分の1秒くらいでしたが、なんとか絵にする事に成功です。

・・・これからTVです。終了後は高知に向けて出発、土曜は高知市での展示会、日曜日は愛媛でカンダイに挨拶する予定です。よって、明日のブログはお休みです。

最初に撮ったのが今期初見となった3月6日、午後4時30分頃です

1羽のメスを激写したのは3月20日の11時頃で、ゆっくり撮影

この木の実は、他の小鳥達はほとんど食べていない様です

桜の蕾も良く食べます。色んな木の実や芽を食べているみたいです

木の枝の中の方に留まる事が多いです。たまには枝の少ない所に来て・・

食べ始めるとあまり動かないし、鳴き声もほとんど出さずに小声です

これからが、今朝6時40分から7時頃までに撮ったオスです

朝日が山から顔を出しても、雲がかかってシャッター速度はあがりません

今度行けるのは最短で月曜日、旅立っているかもしれません


今日のヒウソ(オスのウソ)は、山の神様からのプレゼントに思えました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
更新が遅れてしまいました。

大分川で撮ったカワセミのオスです。このスポットは色んな小鳥から大型の水鳥などが随時現れる所で、これまでは駐車場などから観察と写真撮影でした。

今日は朝一で水辺にカモフラージュネットを張って、本格的に撮影を試みました。気温は3℃で寒い朝でしたが、色んな鳥たちが近くまでやって来てくれました。

その中に、青い鳥として有名なカワセミも狙い通りに来てくれたのです。その距離およそ4m?久々に近くで綺麗なオスと出会いました。

朝の光で、背中側は逆光になっています

カワセミが尻尾を立てると、かなりキュートになります

同じ所にヒヨドリが舞い降り、カワセミごっこをしています

同じオス、太陽は真上でほぼ順光、飛び立つ前の一こまです

ここでもカワセミごっこをするヤツがいます

川下から川上側の水面を見つめ、魚の後方からの一撃を狙います


このオスは、2回のダイビングで2匹の魚をゲットする凄腕でした。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
市内の大分川沿いの河川敷で撮る事に成功です。

飼育用として中国から持ち込まれ、今ではかなりの数のガビチョウが生息する様になっています。大分川・七瀬川・県民の森など、ソウシチョウと供に増え続けている小鳥です。

鳴き声はかなり複雑で、七瀬川沿いのガビチョウはコジュケイの鳴き真似をします。県民の森に居るガビチョウは、サンコウチョウを真似て鳴く事もあり、鳴き真似が上手です。

大きさはヒヨドリよりも少し小さい感じで、囀る時には尻尾を扇状に広げて鳴くので、在来種の小鳥とは違った感じです。目の周りから後ろに掛けての白い色が独特です。

外来生物法はこちら

後ろの方から飛んで来て、車でジッとしている私に気付きました

少しだけ囀りました。本格的に囀り始めると、うるさい程です

色合いはかなり地味です。藪や低木を好むので見つけるのが困難


木の実や虫などを食べます。これ以上増えないで欲しいですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
WBCで日本が2連覇しましたね。

凄い事だと思います。

全試合を通じて感じた事は、誰かが調子悪くても誰かがカバーする。そんなイメージでした。監督の采配・選手の力など、試合毎に他のチームより進歩している様に思えました。

おめでとうニッポン



今日の夕日です。日の丸を満開の桜の枝でVにして祝うイメージ。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒヨドリは何処にいってもたくさん見てしまいます。大分の桜は満開の所もあり、ヒヨドリたちも美味しい蜜をたくさん吸って、嘴の周りは黄色い花粉で一杯です。

朝夕は、水辺で羽化した虫達が舞っています。その羽虫を狙って、色々な小鳥たちもフライングキャッチしています。ヒヨドリも例外ではありませんん。意外にもモズも同じ事をしていました。

冬の厳しい時期を切り抜けた小鳥たちには、春の美味しいエサが待ち遠しかったに違いありません。体力を付けて綺麗な羽根になって、これからの繁殖に繋いでいるのでしょうね。

檜の葉を掻き分け虫を探すヒヨドリです

この木はフライングキャッチの基地になっている様です

飛ぶところは何度も写し損ねました、コンデジでは厳しい

他の場所から餌場の基地にやって来たところ

フライングキャッチから戻るシーンです。1000分の1秒

虫も食べるけど、桜の蜜も相当に吸っていますよね


嫌われ者の彼らも、一所懸命に生き抜いています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川で写したアオジ。

冬鳥として来ています。山の方にもいますが、街に近い河原沿いなどでも普通に居るのですが・・・

チッ・・・チッ・・・と鳴いて、藪の中から出る事が少ないので、なかなか見つける事が出来ません。地鳴きが地味な事と姿も控えめな配色で、人気は今一歩。でも北国へ旅立ったらオスは綺麗な複雑な声で囀り始めるのです。

この時期、暖かい日にはグゼリ(小さな声で囀りの練習)ます。


メスです。地味ですが綺麗な色合いです

こちらはオス、同じ所で撮影したのでツガイだと思います


こんな感じで写せるのはラッキーな方です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp