磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
今日、東京から来てくれた、いずみねーさんが8.6kgのカンダイを釣りました。大分に乗り込んで来て4年目の快挙です。
北風が強い今日は、一文字の渡船は船止めです。こんな時には車で行ける近場を狙います。大分市の佐賀関は、関アジ・関サバを水揚げする幸の浦の漁港があり、その一角の赤灯台波止を今回の釣座として選びました。
この波止は昔からカンダイの多い所で、今まで数々のドラマが生まれた場所です。北風がとても強かったのですが、小型を2枚ゲットした後に、体ごと持って行かれそうな、強烈な引きとの遭遇です。
ドラグから道糸が引き出されるのをハンドドラグで止めて、真っ向からのガチンコ勝負に勝利したのです。渾身の力で戦った後、感無量の涙も流れましたが、念願の大人のカンダイに添い寝してしまいました(^o^)/
ね~さんのブログはココ
フカセでカンダイを狙う、パワフルな女性釣師達に感動です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北風が強い今日は、一文字の渡船は船止めです。こんな時には車で行ける近場を狙います。大分市の佐賀関は、関アジ・関サバを水揚げする幸の浦の漁港があり、その一角の赤灯台波止を今回の釣座として選びました。
この波止は昔からカンダイの多い所で、今まで数々のドラマが生まれた場所です。北風がとても強かったのですが、小型を2枚ゲットした後に、体ごと持って行かれそうな、強烈な引きとの遭遇です。
ドラグから道糸が引き出されるのをハンドドラグで止めて、真っ向からのガチンコ勝負に勝利したのです。渾身の力で戦った後、感無量の涙も流れましたが、念願の大人のカンダイに添い寝してしまいました(^o^)/
ね~さんのブログはココ
フカセでカンダイを狙う、パワフルな女性釣師達に感動です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の夜、沖縄からの客人が2名で大分に到着しました。そして今日の昼前、東京からの客人が1名到着予定です。
つり・とり・の為です。
釣りは防波堤からカンダイを狙います。今年で4回目を迎えますが、挑戦者たちの中で、8kg以上の大人のカンダイは今の所1匹のみ、今回は3名でカンダイチャレンジですが、自己記録の更新、あわよくば8kgオーバーを仕留めて欲しいものです。
ただし、今日明日は北西の風などが強く、風速は6~8mの予想です。よって10m以上の風も吹く訳で、釣り場が限られてきます。・・・総力を挙げて釣らせたい。
・・・その中の約1名は、鳥見もします。沖縄では見る事の出来ない鳥を絵にして欲しいものです。ただし、今日の朝は天気が良くありません。姿は確認しても絵はどうでしょう?最終日に賭けるしかないかもしれません。
これから出発します。
こんなのが3人で3匹以上は出て欲しいものです
こんな感じで絵になれば言う事ないのですが・・・
どちらも確率的には低い?でも、大分を満喫して欲しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
つり・とり・の為です。
釣りは防波堤からカンダイを狙います。今年で4回目を迎えますが、挑戦者たちの中で、8kg以上の大人のカンダイは今の所1匹のみ、今回は3名でカンダイチャレンジですが、自己記録の更新、あわよくば8kgオーバーを仕留めて欲しいものです。
ただし、今日明日は北西の風などが強く、風速は6~8mの予想です。よって10m以上の風も吹く訳で、釣り場が限られてきます。・・・総力を挙げて釣らせたい。
・・・その中の約1名は、鳥見もします。沖縄では見る事の出来ない鳥を絵にして欲しいものです。ただし、今日の朝は天気が良くありません。姿は確認しても絵はどうでしょう?最終日に賭けるしかないかもしれません。
これから出発します。
こんなのが3人で3匹以上は出て欲しいものです
こんな感じで絵になれば言う事ないのですが・・・
どちらも確率的には低い?でも、大分を満喫して欲しいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分には冬鳥として来ています。
ツグミと同じくらいの大きさです。生い茂った林の下の方に居て、茶色っぽい色をしているので見つけ難い鳥です。通常はツィーと鳴きますが、危険を察知するとキョキョキョキョキョキョと、大きくけたたましく鳴くので、その存在は直ぐに解ります。
今は樹木の実などを、群れになって樹上で食べたりしているので、この様な光景にはこちらが戸惑ってしまいます。通常は林道の横や畑・林の地面に降りて、単独でエサをあさっている姿が多いからです。
山に入っていると、ガサゴソガサゴソと落ち葉を掻き分ける音が聞こえてきます。ほとんどの場所で聞こえますが、犯人はシロハラの場合が圧倒的に多いのです。獣の足音との違いを聞き分ける事が大切です。
ココでは群れで木の実を食べています。ハリギリの実だと思うのですが
女の子ですが、大胆にも大股を開いています
オスは頭がもっと黒っぽく、力強い感じです。この特徴はムクドリにも
今週末には、この木の実は全て食べ尽くされるのでしょうか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツグミと同じくらいの大きさです。生い茂った林の下の方に居て、茶色っぽい色をしているので見つけ難い鳥です。通常はツィーと鳴きますが、危険を察知するとキョキョキョキョキョキョと、大きくけたたましく鳴くので、その存在は直ぐに解ります。
今は樹木の実などを、群れになって樹上で食べたりしているので、この様な光景にはこちらが戸惑ってしまいます。通常は林道の横や畑・林の地面に降りて、単独でエサをあさっている姿が多いからです。
山に入っていると、ガサゴソガサゴソと落ち葉を掻き分ける音が聞こえてきます。ほとんどの場所で聞こえますが、犯人はシロハラの場合が圧倒的に多いのです。獣の足音との違いを聞き分ける事が大切です。
ココでは群れで木の実を食べています。ハリギリの実だと思うのですが
女の子ですが、大胆にも大股を開いています
オスは頭がもっと黒っぽく、力強い感じです。この特徴はムクドリにも
今週末には、この木の実は全て食べ尽くされるのでしょうか?
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
横島4番は下げ潮のポイントとして実績があり、通常は船着け周辺で竿を振ります。だから裏のポイントを使っていない場合がとても多いのです。
①の満ち潮を狙う時には、足元の張り出したタナでバラシ易いのですが、練習にはもってこいの場所です。右沖の沈み瀬付近でオナガが当たってきます。
下げ潮は②から潮筋が出来るので磯近くを狙えます。大型のクチブトの多い所で、やはりオナガも当たってきます。こちらの方が取り込みは楽でしょう。
2009年の釣研のカタログで表紙裏の写真が②のポイントを攻略中。
流れ方は千変万化、伝えられているポイント以外で釣ってみて下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
①の満ち潮を狙う時には、足元の張り出したタナでバラシ易いのですが、練習にはもってこいの場所です。右沖の沈み瀬付近でオナガが当たってきます。
下げ潮は②から潮筋が出来るので磯近くを狙えます。大型のクチブトの多い所で、やはりオナガも当たってきます。こちらの方が取り込みは楽でしょう。
2009年の釣研のカタログで表紙裏の写真が②のポイントを攻略中。
流れ方は千変万化、伝えられているポイント以外で釣ってみて下さい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でルリビタキのオスを見つけて数日後、天気が良かったので行ってきました。上の“坊主山”スポットで、新たなメスとオスを見つけましたが、メスしか絵に出来ませんでした。
シロハラやアオゲラの写真を撮り終わった午後、下のルリビタキスポットに移動です。撮影場所からの光線の具合は、昼からの方が写りが良いためです。
ココで鳥見仲間のHOKKEさんと出会いました。合流後、ルリビタキのレストランを作って待つと、程なくやってきました。二人で撮り放題、レストランを何度も作り変えると、その度にやってきます。写真は200枚近くに膨れ上がっています。
距離が少し遠く(8m)くらい?もっと大きい絵が欲しかったので、今日の午後からも2時間ほど追加写真を撮りました。
ルリビタキは九州では冬鳥としてやってきます。四国や本州では、標鳥として一年中見る事が可能です。ただ、見つけるのは困難です。彼らは暗い所を好みます。それと、メジロやシジュウカラ類の様に、移動後直ぐに動く習性の鳥達とは違い、サッと動いてジッとしています。ルリビタキはツグミ科の小鳥さんですが、ヒタキ科の小鳥と同じ様な動きをするので、見つけ難いのです。
寒くてエサの少ない冬は、オスとメスが一緒に行動しているのを見た事がありません。それぞれが単独で縄張りを持って、侵入者は追い払う行動をしています。
中学生の頃、1~3月に自然薯を掘っている時、直ぐ傍にやってきて、私が掻き出した土を見て周り、虫や木の実などのエサを探していた鳥が、この青い鳥なのです。あまり人を恐れません。知らん振りしていると2mくらいまで近付いてくれるので、綺麗な姿を間近に見る事が出来ます。
ルリビタキ メス・オス若・オス成鳥 違いはココ
パワーショットSX1-ISで撮影したヤマセミはココ
パワーショットSX1-ISで撮影したジョウビタキのオス
他の小鳥を撮っていると、頭上でカッカ・カッカと鳴いて来ていました
同じ個体です。オスの若かもしれませんが、メスと判断しています
土を掻いてあげたら、最初にジョウビタキが来て次はこの子でした
下のスポットのオスです。昨年の若が綺麗になったと判断しています
このオスは地面に降りても直ぐに枝に戻ってしまいます
風切羽の茶色が残っています。まだまだ大人の美しさに及ばない?
止り木を作ったら気に入ったらしく、そこを拠点にエサを探しています
少し明るい所に出たら、かなりの警戒?時々遠くを見つめます
この写真は4m~5mくらいの距離です。かなり待っていたら来てくれました
青い鳥、やっぱり綺麗。オオルリ・コルリ・カワセミなどと少し違います
キャノンパワーショットSX-1 オートモード 手持ち撮影です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
シロハラやアオゲラの写真を撮り終わった午後、下のルリビタキスポットに移動です。撮影場所からの光線の具合は、昼からの方が写りが良いためです。
ココで鳥見仲間のHOKKEさんと出会いました。合流後、ルリビタキのレストランを作って待つと、程なくやってきました。二人で撮り放題、レストランを何度も作り変えると、その度にやってきます。写真は200枚近くに膨れ上がっています。
距離が少し遠く(8m)くらい?もっと大きい絵が欲しかったので、今日の午後からも2時間ほど追加写真を撮りました。
ルリビタキは九州では冬鳥としてやってきます。四国や本州では、標鳥として一年中見る事が可能です。ただ、見つけるのは困難です。彼らは暗い所を好みます。それと、メジロやシジュウカラ類の様に、移動後直ぐに動く習性の鳥達とは違い、サッと動いてジッとしています。ルリビタキはツグミ科の小鳥さんですが、ヒタキ科の小鳥と同じ様な動きをするので、見つけ難いのです。
寒くてエサの少ない冬は、オスとメスが一緒に行動しているのを見た事がありません。それぞれが単独で縄張りを持って、侵入者は追い払う行動をしています。
中学生の頃、1~3月に自然薯を掘っている時、直ぐ傍にやってきて、私が掻き出した土を見て周り、虫や木の実などのエサを探していた鳥が、この青い鳥なのです。あまり人を恐れません。知らん振りしていると2mくらいまで近付いてくれるので、綺麗な姿を間近に見る事が出来ます。
ルリビタキ メス・オス若・オス成鳥 違いはココ
パワーショットSX1-ISで撮影したヤマセミはココ
パワーショットSX1-ISで撮影したジョウビタキのオス
他の小鳥を撮っていると、頭上でカッカ・カッカと鳴いて来ていました
同じ個体です。オスの若かもしれませんが、メスと判断しています
土を掻いてあげたら、最初にジョウビタキが来て次はこの子でした
下のスポットのオスです。昨年の若が綺麗になったと判断しています
このオスは地面に降りても直ぐに枝に戻ってしまいます
風切羽の茶色が残っています。まだまだ大人の美しさに及ばない?
止り木を作ったら気に入ったらしく、そこを拠点にエサを探しています
少し明るい所に出たら、かなりの警戒?時々遠くを見つめます
この写真は4m~5mくらいの距離です。かなり待っていたら来てくれました
青い鳥、やっぱり綺麗。オオルリ・コルリ・カワセミなどと少し違います
キャノンパワーショットSX-1 オートモード 手持ち撮影です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
このまま続ければ名手になるでしょう。1986年生まれだから、今年で23歳?家の長女より一つ下です。
彼との出会いは大分ケーブルTVの番組で、彼からのハガキを読み、コメントしてからです。当時の彼は中学2年生だったと記憶しています。
その当時から、大分市内の近場でチャリンコを武器に、チヌを釣りまくっていたし、釣具スーパーイヴが開いている“池永教室”にも、何度も顔を出してくれました。夜遅いときには、私の車にチャリを乗せて、自宅へ送り届けたりしていた少年でした。
その彼が成長している姿、本当に良いものです。でも、彼の周りには強力なライバルの仲間達が3名ほどいるのです。久保平・赤峰・牧君達で20代の彼らは、その20代でメジャートーナメントを制すべく、切磋琢磨しているのです。
大分の若手に期待しています。
前かがみの姿勢を正すと、写真写りが更に良くなるでしょう
これからも、素直な心を持ち続けて欲しいです
彼だけ釣らなかったニザダイ(サンノジ)です。ヒレの青が好き
どちらかと言うとチヌ釣りが上手い。グレもこれから伸びるでしょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
彼との出会いは大分ケーブルTVの番組で、彼からのハガキを読み、コメントしてからです。当時の彼は中学2年生だったと記憶しています。
その当時から、大分市内の近場でチャリンコを武器に、チヌを釣りまくっていたし、釣具スーパーイヴが開いている“池永教室”にも、何度も顔を出してくれました。夜遅いときには、私の車にチャリを乗せて、自宅へ送り届けたりしていた少年でした。
その彼が成長している姿、本当に良いものです。でも、彼の周りには強力なライバルの仲間達が3名ほどいるのです。久保平・赤峰・牧君達で20代の彼らは、その20代でメジャートーナメントを制すべく、切磋琢磨しているのです。
大分の若手に期待しています。
前かがみの姿勢を正すと、写真写りが更に良くなるでしょう
これからも、素直な心を持ち続けて欲しいです
彼だけ釣らなかったニザダイ(サンノジ)です。ヒレの青が好き
どちらかと言うとチヌ釣りが上手い。グレもこれから伸びるでしょう。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の“坊主山”スポットです。木の実を食べる為、入れ代わり立ち代り小鳥たちがやってきます。この調子だと後一週間くらいで、木の実はなくなるかも?
食べている小鳥は、一番多いのがムクドリ、次がヒヨドリです。後はメジロ・アオゲラ・コゲラ・ヤマガラ・カケス・ルリビタキなどです。エナガも食べている様に見えますが、虫かもしれません。
このアオゲラは今年の春に撮った個体と思います。他の鳥は羽音をほとんどさせませんが、アオゲラの羽音はかなり大きく、来た事が判断出来ます。留鳥だから一年中見る事が出来ます。
10時から14時過ぎまで粘っていましたが、気温は3℃までしか上りません。山の中で木の実と同じ高さで撮影後、寒さに耐え切れずに車に戻りました。空が見えているのは車からのショットです。
後ろから見ると、赤い帽子はかなり小さいのですね
無理やり木の実をもぎ取っています。かなり豪快に頭を振ります
キツツキの仲間は尻尾を上手く使って体重を支えます
行儀良く、一粒一粒食べています
上空を気にします。異変に気付くと固まった様に動かなくなります
キャノン パワーショット SX-1 オートモードでの撮影です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
食べている小鳥は、一番多いのがムクドリ、次がヒヨドリです。後はメジロ・アオゲラ・コゲラ・ヤマガラ・カケス・ルリビタキなどです。エナガも食べている様に見えますが、虫かもしれません。
このアオゲラは今年の春に撮った個体と思います。他の鳥は羽音をほとんどさせませんが、アオゲラの羽音はかなり大きく、来た事が判断出来ます。留鳥だから一年中見る事が出来ます。
10時から14時過ぎまで粘っていましたが、気温は3℃までしか上りません。山の中で木の実と同じ高さで撮影後、寒さに耐え切れずに車に戻りました。空が見えているのは車からのショットです。
後ろから見ると、赤い帽子はかなり小さいのですね
無理やり木の実をもぎ取っています。かなり豪快に頭を振ります
キツツキの仲間は尻尾を上手く使って体重を支えます
行儀良く、一粒一粒食べています
上空を気にします。異変に気付くと固まった様に動かなくなります
キャノン パワーショット SX-1 オートモードでの撮影です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
猪熊君との出会いは、トーナメントクラブの“磯釣り実釣教室”に来てくれたのが最初だと、古い記憶に残っています。今から14~15年前でしょうか?
若くてマスクも甘く、やる気満々の彼は、私達のクラブに入って卒業するまで、クラブの仕事を次々とこなし、頭角を現しました。
この男は物になる
そう思った私は全国の名手が揃う“ロイヤルカップ”をはじめとする、メジャー大会のスタッフとして、必ず彼を抜擢していました。若いうちから、トップレベルの釣技を直に見られる事と、名手との顔つなぎをする為です。
そして現在、色んなメーカーのテスター・インストラクターなどもこなしながら、昨年はWFGで優勝を勝ち取ってくれました。大分の鈎師として、これからもその名を全国で轟かせることでしょう。
これまで直接対決で負けたことは有りませんが、今は負けるかも
絵になる男です。後は所帯持ちになるだけ!
福岡には“いのくま”という地名があります。この男は“いぐま”です
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
若くてマスクも甘く、やる気満々の彼は、私達のクラブに入って卒業するまで、クラブの仕事を次々とこなし、頭角を現しました。
この男は物になる
そう思った私は全国の名手が揃う“ロイヤルカップ”をはじめとする、メジャー大会のスタッフとして、必ず彼を抜擢していました。若いうちから、トップレベルの釣技を直に見られる事と、名手との顔つなぎをする為です。
そして現在、色んなメーカーのテスター・インストラクターなどもこなしながら、昨年はWFGで優勝を勝ち取ってくれました。大分の鈎師として、これからもその名を全国で轟かせることでしょう。
これまで直接対決で負けたことは有りませんが、今は負けるかも
絵になる男です。後は所帯持ちになるだけ!
福岡には“いのくま”という地名があります。この男は“いぐま”です
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数日間、寒い日が続いています。
県民の森のヒヨドリやメジロ達は、羽を膨らませて寒さ対策をしています。一部では梅の花もほころび始めていますが、まだまだ寒さは続きそうです。
この実は何の木の実でしょうか?ハゼや・カラスザンショの実に似ています。小鳥たちは入れ代わり立ち代わり集まって来て、実を啄ばんでいます。下のオオルリスポットでも、上のオオルリスポットでも、この時期同じ光景が見られます。
梅が咲き始めました。でも相当に寒いです
まん丸のヒヨドリ、ゆっくりとくつろいでいます
食べ物が少ないのでしょう。何度もやってきます
今は木の実を啄ばんでいますが、無くなると地面に落ちた実を拾います
寒い時、寝る時に見せる、“メジロ押し”です。たくさん並ぶ時も・・
パワーショットSX-1での撮影です。晴れてくれれば行ってみたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のヒヨドリやメジロ達は、羽を膨らませて寒さ対策をしています。一部では梅の花もほころび始めていますが、まだまだ寒さは続きそうです。
この実は何の木の実でしょうか?ハゼや・カラスザンショの実に似ています。小鳥たちは入れ代わり立ち代わり集まって来て、実を啄ばんでいます。下のオオルリスポットでも、上のオオルリスポットでも、この時期同じ光景が見られます。
梅が咲き始めました。でも相当に寒いです
まん丸のヒヨドリ、ゆっくりとくつろいでいます
食べ物が少ないのでしょう。何度もやってきます
今は木の実を啄ばんでいますが、無くなると地面に落ちた実を拾います
寒い時、寝る時に見せる、“メジロ押し”です。たくさん並ぶ時も・・
パワーショットSX-1での撮影です。晴れてくれれば行ってみたいです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津の磯には当番瀬があります。磯取りの過剰な競争を防止する為に、それぞれの渡船が持ち回りで予約出来る、特急磯?が数箇所設定されているのです。
その当番瀬の一つに横島4番があり、雪で磯に来れなくなった方々の代わりに、私達が上礁する事が出来たのです。前には横島3番があり、8人の方々がグレ釣りを満喫しています。やはり当番瀬は良く釣れますね。
4番の私達もグレ釣りを堪能しています。プライベートでは良い磯へは一切上りませんが、3人での取材を兼ねているので、船長の計らいに感謝しています。
4番の足場は急斜面、頂上付近は水溜りが出来ていたのですが、それを埋めたのが、今は亡き若戎丸の正吾船長と私達でした。現在は更に修復され、ロープなども取り付けられて、以前よりは危険度が少なくなっています。
下げ潮のポイントですが、上げ潮もかなり釣れます。両先端が釣り座として良いのですが、強風には注意が必要です。真ん中辺りは風を受けず、ポカポカしているので、休憩時にはココで休むと良いでしょう。
この二人は本当に良く釣ります。時々ダブルヒットがあります
寒い一日でしたが、色々と試す事が出来ました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
その当番瀬の一つに横島4番があり、雪で磯に来れなくなった方々の代わりに、私達が上礁する事が出来たのです。前には横島3番があり、8人の方々がグレ釣りを満喫しています。やはり当番瀬は良く釣れますね。
4番の私達もグレ釣りを堪能しています。プライベートでは良い磯へは一切上りませんが、3人での取材を兼ねているので、船長の計らいに感謝しています。
4番の足場は急斜面、頂上付近は水溜りが出来ていたのですが、それを埋めたのが、今は亡き若戎丸の正吾船長と私達でした。現在は更に修復され、ロープなども取り付けられて、以前よりは危険度が少なくなっています。
下げ潮のポイントですが、上げ潮もかなり釣れます。両先端が釣り座として良いのですが、強風には注意が必要です。真ん中辺りは風を受けず、ポカポカしているので、休憩時にはココで休むと良いでしょう。
この二人は本当に良く釣ります。時々ダブルヒットがあります
寒い一日でしたが、色々と試す事が出来ました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は米水津でグレを狙いました。
当初の計画は、24日~25日にかけて五島の有川にお邪魔して、五島釣研のメンバー達との交流を行なう予定でしたが、あいにくの豪雪寒波と強風の為に、あこがれの五島には行けませんでした。
昨日は大分も強風でしたが今日は良い天気に恵まれました。でも大分以外の方々は凍結等によって、来れる人は限られた様でした。鶴見や米水津の当番瀬のキャンセルが相次いで、ラッキーな事に横島4番に上礁です。
メンバーは猪熊君と木村君です。どちらも私の後を継いでもらいたい釣人で、それぞれが釣研のウキを使ってバンバン釣っていきます。とは言うものの、10時頃までは撮影などのために一人ずつ交代での釣りも・・・
流石に当番瀬は良く釣れます。でもサイズが小さく30~40未満がとても多いのです。そんな中から45cmアップも取り込み、なんとか絵にする事が出来ました。
今回が私が使ったウキはハイパーレスキューの0号・フリクションゼロ1.7号・ゼロα1.5~1.7号・マスターモデル口太F-50・などで、かなり良く釣れました。まだまだ米水津は良い釣りが出来ますよ☆彡
本日の最大は45cmオ-バーです。40アップは全体で3~5枚?
詳しい模様は、木村君と猪熊君が九州の雑誌に投稿予定です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
当初の計画は、24日~25日にかけて五島の有川にお邪魔して、五島釣研のメンバー達との交流を行なう予定でしたが、あいにくの豪雪寒波と強風の為に、あこがれの五島には行けませんでした。
昨日は大分も強風でしたが今日は良い天気に恵まれました。でも大分以外の方々は凍結等によって、来れる人は限られた様でした。鶴見や米水津の当番瀬のキャンセルが相次いで、ラッキーな事に横島4番に上礁です。
メンバーは猪熊君と木村君です。どちらも私の後を継いでもらいたい釣人で、それぞれが釣研のウキを使ってバンバン釣っていきます。とは言うものの、10時頃までは撮影などのために一人ずつ交代での釣りも・・・
流石に当番瀬は良く釣れます。でもサイズが小さく30~40未満がとても多いのです。そんな中から45cmアップも取り込み、なんとか絵にする事が出来ました。
今回が私が使ったウキはハイパーレスキューの0号・フリクションゼロ1.7号・ゼロα1.5~1.7号・マスターモデル口太F-50・などで、かなり良く釣れました。まだまだ米水津は良い釣りが出来ますよ☆彡
本日の最大は45cmオ-バーです。40アップは全体で3~5枚?
詳しい模様は、木村君と猪熊君が九州の雑誌に投稿予定です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝から幸せの青い鳥を探しに行ってきました。
大分で冬に見る青い鳥はルリビタキ、最初は七瀬川の辺でメスを見つけ、近くのヤマセミ基地でも、レストランを作ってあげたらメスのルリビタキが現れました。この二羽を見た距離は300mくらい離れているので、別の個体だと判断しています。
今日は県民の森へ一人で行きました。夏にオオルリが鳴いたり、キビタキが鳴いていた場所で、レストランを作って待っていたらジョウビタキがお出ましです。別な場所も不発だったので、今年の春にオスの若を見た所でまったりと待っていたら・・・
カッカ・カッカ・・・ジョウビタキかルリビタキの声がします。その声は移動しながら逆光の場所にシルエットを現しました。尻尾が短いのでルリビタキ?写真に撮って確認すると、オスのルリビタキと判明したのです。
今回の私は証拠写真程度ですが、仲間達もやってきて4人での撮影会に発展です。今年の春の若が立派になって帰って来てくれたと、私は判断しています。
幸せの青い鳥、やっと巡り逢えましたまた逢いに行きますね(^^♪
ルリビタキ オス・メスはココで
7時40分で-2度の世界でした。送水パイプの水が凍ってツララです
最初は逆光での撮影でした。これで青い鳥を確認です
ISO800でも20分の1です。暗いところが好きな小鳥です
もっと明るい所に出てきてくれたら綺麗に撮ってあげるのに
来シーズンは、更に立派で綺麗な青い鳥として完成されるでしょう
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分で冬に見る青い鳥はルリビタキ、最初は七瀬川の辺でメスを見つけ、近くのヤマセミ基地でも、レストランを作ってあげたらメスのルリビタキが現れました。この二羽を見た距離は300mくらい離れているので、別の個体だと判断しています。
今日は県民の森へ一人で行きました。夏にオオルリが鳴いたり、キビタキが鳴いていた場所で、レストランを作って待っていたらジョウビタキがお出ましです。別な場所も不発だったので、今年の春にオスの若を見た所でまったりと待っていたら・・・
カッカ・カッカ・・・ジョウビタキかルリビタキの声がします。その声は移動しながら逆光の場所にシルエットを現しました。尻尾が短いのでルリビタキ?写真に撮って確認すると、オスのルリビタキと判明したのです。
今回の私は証拠写真程度ですが、仲間達もやってきて4人での撮影会に発展です。今年の春の若が立派になって帰って来てくれたと、私は判断しています。
幸せの青い鳥、やっと巡り逢えましたまた逢いに行きますね(^^♪
ルリビタキ オス・メスはココで
7時40分で-2度の世界でした。送水パイプの水が凍ってツララです
最初は逆光での撮影でした。これで青い鳥を確認です
ISO800でも20分の1です。暗いところが好きな小鳥です
もっと明るい所に出てきてくれたら綺麗に撮ってあげるのに
来シーズンは、更に立派で綺麗な青い鳥として完成されるでしょう
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone