磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
今日は長崎のポイント時津店に18時からお邪魔します。
ただ、今日は忙しく、パンク修理~TV出演~葬儀参列~長崎です。切り替えをきちんとしてトラブルとならない様にします。
フィッシングセミナー長崎の後は鹿児島ですが、鹿児島の開催日時は2月10日(火曜日)です。3月号の釣紀行と釣春秋の開催日時は間違っています。これらは、途中で変更してからの、連絡などによる当方のミスです。
なお、宮崎開催が抜けていますが、これも当方のミスです。昨年から指摘して開催するように依頼をしていますが、今の所不明です。初めての試みで、スタッフのミスなどが続いて申し訳なく思っています。この教訓を次の行事等に生かしていく様、昨日も話し合っています。
関係先の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしていますm(__)m
明日からの五島釣行は、荒天予想のため延期しました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ただ、今日は忙しく、パンク修理~TV出演~葬儀参列~長崎です。切り替えをきちんとしてトラブルとならない様にします。
フィッシングセミナー長崎の後は鹿児島ですが、鹿児島の開催日時は2月10日(火曜日)です。3月号の釣紀行と釣春秋の開催日時は間違っています。これらは、途中で変更してからの、連絡などによる当方のミスです。
なお、宮崎開催が抜けていますが、これも当方のミスです。昨年から指摘して開催するように依頼をしていますが、今の所不明です。初めての試みで、スタッフのミスなどが続いて申し訳なく思っています。この教訓を次の行事等に生かしていく様、昨日も話し合っています。
関係先の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしていますm(__)m
明日からの五島釣行は、荒天予想のため延期しました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
グレ(メジナ)とウツボです。
上のグレは48cmありました。1000釣法での釣果です。写っているのは釣研のエキスパートグレZとフリクション0で、強力なコンビ。この日も右からの風が終日吹いていましたが、学生たちも1000釣法でグレのアタリを捉えていました。
今の所、1000釣法と同じ様な釣りをしている人は少ないみたいですが、1000釣法をやると、他のウキを使わなくなるので、メーカーなどの、色んなウキが売れなくなって困る事になるでしょう。
エキスパートグレZ-0cを世に送り出す時、私の判断は0c以外のウキは不要だったのですが、メーカー側の要望で0号とG3も同時に出したのです。0c以外の浮力であれば、他にたくさんのウキが有るので、そちらを使う事で充分なのですが・・・
2001年から2009年まで、エキスパートグレZ-0cと、約10mのカーボンハリスを使いグレを釣っていますが、全体の99パーセントはこのウキで釣っています。他のウキは極稀に5Bクラスを使った記憶と、テスト品や新製品のPR用くらいでしょう。
丸8年使って未だ不具合が出ないグレ釣りのウキです。グレを釣る釣法としての完成品だと私は思っています。現場で変化するのはゴム張りガン玉を追加したり外したりする事と、10mのカーボンハリスの長さと号数を変えるだけ。これで全天候・全季節・全フィールドのグレを狙えます。
グレを狙ってハリスを使う時、どんなウキでも良いから、ゼロアルファのカーボンハリスを長く使って(7~10m)その中にウキを通して釣ってみて下さい。そしてウキが極ゆっくりと沈む様にガン玉調整すれば、それだけで今までよりも釣果は確実に上がります。
それが分かった時、エキスパートグレZ-0cと1000釣法の関係が見えてくるでしょう。同じ条件だったら、誰が使っても、どの釣法よりもマキエとの同調が出来る釣り方です。後はエサ取りのマキエワークだけに専念すれば良いだけです。
ハリスの中にウキがある。改革的な釣りですね。何故ハリスが長いのか?20~30m沖を釣る時に、仕掛けの流れ方を比べてみれば一目瞭然です。
48cmのグレ、1000釣法で横風をものともせずに釣りました
これは40cmアップのグレ、こんな色のグレは脂が乗って相当に美味い
カンダイ狙いに来たウツボ。天気が良ければ持ち帰ったのですが・・
釣れないよりは釣れた方が面白い。今日はそのヒントです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
上のグレは48cmありました。1000釣法での釣果です。写っているのは釣研のエキスパートグレZとフリクション0で、強力なコンビ。この日も右からの風が終日吹いていましたが、学生たちも1000釣法でグレのアタリを捉えていました。
今の所、1000釣法と同じ様な釣りをしている人は少ないみたいですが、1000釣法をやると、他のウキを使わなくなるので、メーカーなどの、色んなウキが売れなくなって困る事になるでしょう。
エキスパートグレZ-0cを世に送り出す時、私の判断は0c以外のウキは不要だったのですが、メーカー側の要望で0号とG3も同時に出したのです。0c以外の浮力であれば、他にたくさんのウキが有るので、そちらを使う事で充分なのですが・・・
2001年から2009年まで、エキスパートグレZ-0cと、約10mのカーボンハリスを使いグレを釣っていますが、全体の99パーセントはこのウキで釣っています。他のウキは極稀に5Bクラスを使った記憶と、テスト品や新製品のPR用くらいでしょう。
丸8年使って未だ不具合が出ないグレ釣りのウキです。グレを釣る釣法としての完成品だと私は思っています。現場で変化するのはゴム張りガン玉を追加したり外したりする事と、10mのカーボンハリスの長さと号数を変えるだけ。これで全天候・全季節・全フィールドのグレを狙えます。
グレを狙ってハリスを使う時、どんなウキでも良いから、ゼロアルファのカーボンハリスを長く使って(7~10m)その中にウキを通して釣ってみて下さい。そしてウキが極ゆっくりと沈む様にガン玉調整すれば、それだけで今までよりも釣果は確実に上がります。
それが分かった時、エキスパートグレZ-0cと1000釣法の関係が見えてくるでしょう。同じ条件だったら、誰が使っても、どの釣法よりもマキエとの同調が出来る釣り方です。後はエサ取りのマキエワークだけに専念すれば良いだけです。
ハリスの中にウキがある。改革的な釣りですね。何故ハリスが長いのか?20~30m沖を釣る時に、仕掛けの流れ方を比べてみれば一目瞭然です。
48cmのグレ、1000釣法で横風をものともせずに釣りました
これは40cmアップのグレ、こんな色のグレは脂が乗って相当に美味い
カンダイ狙いに来たウツボ。天気が良ければ持ち帰ったのですが・・
釣れないよりは釣れた方が面白い。今日はそのヒントです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
模擬トーナメントをしました。5人が竿を出すので、公平に釣り座を使うべく、30分交代で5箇所の釣り座を順番に釣りながら、2時間30分だけグレを狙います。
この時点で一人を除いて全員に釣果がありました。型は30cm級から48cmまでで、満ち潮が動き始めたら喰いが良くなりました。
私が釣ったグレは5枚、その内の1枚は30cmに届いていないと判断してリリース、後はキープしました。残念なのは学生が釣っている姿を撮っていたら、足で挟んだ竿をグレが引っ張り、ヤリトリをした後にハリ外れでバラしたことでしょうか?
トーナメントの後は各自で自由に釣りましたが、学生たちは良型に切られる事もかなり有りました。今年の大分はかなりの型をみるので、一回り太い仕掛けを使った方が良いでしょうね。
口火を切ったのは学生ではフカセ釣りが得意な畔地君、最大46cm
宇野君は地味に釣果を上げます。大人しいけど秘めた闘志を感じます
43cm?の自己タイ記録です。残念ながら今回は自己記録オーバーなし
最初はかなり“へた”だったけど、今では脱却している岩室君
フカセで磯は初めて、でも少ししか教えていません。それなりにOK
〖グレは凄く引く〗と感想を漏らしていました。大倉君の自己記録?です
もう直ぐ卒業、彼らとの祈念になる一枚です
フカセ釣りの難しさを少しは解ってきたことでしょう。今後がが楽しみ(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この時点で一人を除いて全員に釣果がありました。型は30cm級から48cmまでで、満ち潮が動き始めたら喰いが良くなりました。
私が釣ったグレは5枚、その内の1枚は30cmに届いていないと判断してリリース、後はキープしました。残念なのは学生が釣っている姿を撮っていたら、足で挟んだ竿をグレが引っ張り、ヤリトリをした後にハリ外れでバラしたことでしょうか?
トーナメントの後は各自で自由に釣りましたが、学生たちは良型に切られる事もかなり有りました。今年の大分はかなりの型をみるので、一回り太い仕掛けを使った方が良いでしょうね。
口火を切ったのは学生ではフカセ釣りが得意な畔地君、最大46cm
宇野君は地味に釣果を上げます。大人しいけど秘めた闘志を感じます
43cm?の自己タイ記録です。残念ながら今回は自己記録オーバーなし
最初はかなり“へた”だったけど、今では脱却している岩室君
フカセで磯は初めて、でも少ししか教えていません。それなりにOK
〖グレは凄く引く〗と感想を漏らしていました。大倉君の自己記録?です
もう直ぐ卒業、彼らとの祈念になる一枚です
フカセ釣りの難しさを少しは解ってきたことでしょう。今後がが楽しみ(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
載せるのを忘れていました。今年初のチヌを釣っています。
1月14日に、眞子君が一文字でカンダイを狙っている時に出ました。7時の便で東の0番にあがり、カンダイを起こす為のマキエを、広い範囲に撒きながら、ゆっくりと仕掛け作りをしていきます。
眞子君がカンダイを狙い始めた後、ブログネタにチヌかマダイ・・・と思って、1000釣法で釣りを始めました。この写真を撮った時間が8時18分だったので、その少し前に第一投をしています。その一投目に釣れたのがこの魚、45cmには届いていないと思います。
目的達成後リリースです。後は時々竿を振りましたがネタ切れです。
朝日をバックに格好いいチヌでした(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1月14日に、眞子君が一文字でカンダイを狙っている時に出ました。7時の便で東の0番にあがり、カンダイを起こす為のマキエを、広い範囲に撒きながら、ゆっくりと仕掛け作りをしていきます。
眞子君がカンダイを狙い始めた後、ブログネタにチヌかマダイ・・・と思って、1000釣法で釣りを始めました。この写真を撮った時間が8時18分だったので、その少し前に第一投をしています。その一投目に釣れたのがこの魚、45cmには届いていないと思います。
目的達成後リリースです。後は時々竿を振りましたがネタ切れです。
朝日をバックに格好いいチヌでした(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2年生4人がグレを狙って大分にやってきました。場所は米水津の“千畳敷”という広い釣り場です。この場所での風は西から北西が吹きます。九州本土に近い場所は横風をモロに受けますが。風速は3~5mくらいなので、この時期としては良い天気の内です。
当番瀬の確保をしていないので、3時の一便出船で磯へ渡ります。こんなに早く磯へ行くのは何年振りでしょうか?自分のプライベートであれば、釣果より快適に竿を振れる場所を探すので、米水津であれば瀬替わり便でも良いのですが・・・
学生たちは、ヒューマンアカデミーに入校してから磯釣りを始めた人もいるので、釣らせてあげたい。でも、当番瀬が取れなかったから、広くて釣れそうな場所を確保する為、一便での渡礁という手段を選びました。
夜明けまで談笑、人工衛星が飛んでいます。半月が綺麗です。
学生たちはエギングをしましたが不発です。東の空が白み始め、いよいよフカセで狙うグレ釣りがスタート、最初はトーナメントです。
オガライトの点け方はココ
3時に出港すると7時まで大変です。寝袋持参かオガライトで暖を摂ります
今は小潮、朝が干潮で昼頃までは満ち潮を釣る事になります
昨日までの天気の影響でウネリが残っています・・・サラシもきつい
強風が吹かない絶好の釣り日和、17時までの釣りです
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
当番瀬の確保をしていないので、3時の一便出船で磯へ渡ります。こんなに早く磯へ行くのは何年振りでしょうか?自分のプライベートであれば、釣果より快適に竿を振れる場所を探すので、米水津であれば瀬替わり便でも良いのですが・・・
学生たちは、ヒューマンアカデミーに入校してから磯釣りを始めた人もいるので、釣らせてあげたい。でも、当番瀬が取れなかったから、広くて釣れそうな場所を確保する為、一便での渡礁という手段を選びました。
夜明けまで談笑、人工衛星が飛んでいます。半月が綺麗です。
学生たちはエギングをしましたが不発です。東の空が白み始め、いよいよフカセで狙うグレ釣りがスタート、最初はトーナメントです。
オガライトの点け方はココ
3時に出港すると7時まで大変です。寝袋持参かオガライトで暖を摂ります
今は小潮、朝が干潮で昼頃までは満ち潮を釣る事になります
昨日までの天気の影響でウネリが残っています・・・サラシもきつい
強風が吹かない絶好の釣り日和、17時までの釣りです
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンの学生とグレ釣りです。
米水津の千畳敷に上がってグレを釣りました。学生4人と私の5人でしたが、全員安打です。
浮いたオキアミをウミネコが喰っています。そして遂にウミネコが釣れてしまいました。海上をゆっくりと引き寄せ、キャッチに成功です。ハリは唇に掛かっていました。競技ヴィトムだからバーブレスです。簡単に外れます。唇の傷はほとんど有りません。
私に掴まれた彼は、一度は羽ばたきましたが、直ぐに静かになってくれました。脅えているとは思いますが、私を突く事もせず大人しくしてくれてありがとう(^^♪
鳥の持ち方があります。大型の鳥はこんな感じだったかな?
普通は暴れたり突いたりしますが、彼は大人しくしてくれました
リリースの瞬間です。今度は釣りバリには掛からないで欲しいです
離してあげると一目散に逃げて行きました。大丈夫です
冬はエサが少ないので、こんな鳥果にも遭遇してしまいます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津の千畳敷に上がってグレを釣りました。学生4人と私の5人でしたが、全員安打です。
浮いたオキアミをウミネコが喰っています。そして遂にウミネコが釣れてしまいました。海上をゆっくりと引き寄せ、キャッチに成功です。ハリは唇に掛かっていました。競技ヴィトムだからバーブレスです。簡単に外れます。唇の傷はほとんど有りません。
私に掴まれた彼は、一度は羽ばたきましたが、直ぐに静かになってくれました。脅えているとは思いますが、私を突く事もせず大人しくしてくれてありがとう(^^♪
鳥の持ち方があります。大型の鳥はこんな感じだったかな?
普通は暴れたり突いたりしますが、彼は大人しくしてくれました
リリースの瞬間です。今度は釣りバリには掛からないで欲しいです
離してあげると一目散に逃げて行きました。大丈夫です
冬はエサが少ないので、こんな鳥果にも遭遇してしまいます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥として来ています。
七瀬川自然公園の上流には堰があり、かなりの水鳥達がやってきます。今はコガモ・ヒドリガモ・マガモ・ヨシガモ・オオバンなどの冬鳥と、カルガモ・カイツブリ・カワウ・などの留鳥、そして越冬中のバンなどが居ます。
それらの鳥たちを見ていると、上流で派手な水音、目をやるとヤマセミも居ました。その距離100~150m?今度は足元の護岸をウロチョロする小鳥がやってきました。2羽のタヒバリです。相当に近いです!!
・・・今日は雨の予報でしたが昼まで降らずに鳥見が出来ました。仲間とも出会い、ヤマセミポイントを覗いたり、自宅から離れていました。何しろ我が家にはインフルエンザに感染したのが二人もいるから・・
かなり警戒していますが私は車の中で大人しくしています
警戒するのは人ばかりではありません。今度は何?
やはりカメラが気になっている様です。2~3mの距離です
このあと再び磯へ出かけて行きます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川自然公園の上流には堰があり、かなりの水鳥達がやってきます。今はコガモ・ヒドリガモ・マガモ・ヨシガモ・オオバンなどの冬鳥と、カルガモ・カイツブリ・カワウ・などの留鳥、そして越冬中のバンなどが居ます。
それらの鳥たちを見ていると、上流で派手な水音、目をやるとヤマセミも居ました。その距離100~150m?今度は足元の護岸をウロチョロする小鳥がやってきました。2羽のタヒバリです。相当に近いです!!
・・・今日は雨の予報でしたが昼まで降らずに鳥見が出来ました。仲間とも出会い、ヤマセミポイントを覗いたり、自宅から離れていました。何しろ我が家にはインフルエンザに感染したのが二人もいるから・・
かなり警戒していますが私は車の中で大人しくしています
警戒するのは人ばかりではありません。今度は何?
やはりカメラが気になっている様です。2~3mの距離です
このあと再び磯へ出かけて行きます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
魚を主食とする猛禽類。磯ではかなり見かけますが大きい川や湖などにも飛来します。留鳥なので一年中見る事が可能ですが、春から秋にかけては内陸部で見る事は少なくなります。
今日は七瀬川のカワセミ・ヤマセミスポットのアオサギが留まっている木にミサゴがいました。飛んでいる写真は別の場所の個体です
飛んでいる姿は身体に比べて翼が大きいのが特徴です
かなり低い所を飛ぶ時は、水面を見ながらホバリングする事があります
白い頭と目を通過している黒い帯が特徴です
どれも写りが悪いです。証拠写真程度で勘弁を・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は七瀬川のカワセミ・ヤマセミスポットのアオサギが留まっている木にミサゴがいました。飛んでいる写真は別の場所の個体です
飛んでいる姿は身体に比べて翼が大きいのが特徴です
かなり低い所を飛ぶ時は、水面を見ながらホバリングする事があります
白い頭と目を通過している黒い帯が特徴です
どれも写りが悪いです。証拠写真程度で勘弁を・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回はブダイのオスが釣れました。前回はブダイのメスが釣れました。
普段釣人の会話に出てくるブダイ系の名前は、アオブダイ・アカブダイ・ヒブダイ・シブダイなどが有ります。ここで整理しましょう。
アオブダイはブダイ科の60~70cmになる大型魚で、少し南方系のお魚さん。近年の大分では鶴見大島でも釣れる様になっています。
ヒブダイはアオブダイの後を追うように北上してきました。以前は蒲江の深島辺りで見かけていましたが、現在は鶴見半島でも時々見掛ける様になりました。これも70cm前後になります。メスは黄色っぽい色合いが特徴です。
シブダイは地方名で、標準和名としてはフエダイの事。フエダイ科のお魚さんで50cmくらいまでが多く、大分では蒲江の夜釣りが有名です。
アカブダイを私は釣っていません。南方系のお魚さんで琉球列島などに住んでいます。全身が真っ赤で尻尾の上側と下側が長く伸びています。60cmくらいになるお魚さんです。
ブダイを釣ってメスをアカブダイ、オスをアオブダイなどは言わない様にしましょう。標準和名のお魚さんが居る時には、同じ名前の地方名などは使わないほうが誤解を招きません。
ブダイのオスです。これをアオブダイと呼ばないで・・
ブダイのメスです。これをアカブダイと呼ばないで・・
ブダイは捕れる確率が高い。アオブダイやヒブダイはバラシの確率が高い。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
普段釣人の会話に出てくるブダイ系の名前は、アオブダイ・アカブダイ・ヒブダイ・シブダイなどが有ります。ここで整理しましょう。
アオブダイはブダイ科の60~70cmになる大型魚で、少し南方系のお魚さん。近年の大分では鶴見大島でも釣れる様になっています。
ヒブダイはアオブダイの後を追うように北上してきました。以前は蒲江の深島辺りで見かけていましたが、現在は鶴見半島でも時々見掛ける様になりました。これも70cm前後になります。メスは黄色っぽい色合いが特徴です。
シブダイは地方名で、標準和名としてはフエダイの事。フエダイ科のお魚さんで50cmくらいまでが多く、大分では蒲江の夜釣りが有名です。
アカブダイを私は釣っていません。南方系のお魚さんで琉球列島などに住んでいます。全身が真っ赤で尻尾の上側と下側が長く伸びています。60cmくらいになるお魚さんです。
ブダイを釣ってメスをアカブダイ、オスをアオブダイなどは言わない様にしましょう。標準和名のお魚さんが居る時には、同じ名前の地方名などは使わないほうが誤解を招きません。
ブダイのオスです。これをアオブダイと呼ばないで・・
ブダイのメスです。これをアカブダイと呼ばないで・・
ブダイは捕れる確率が高い。アオブダイやヒブダイはバラシの確率が高い。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一番に瀬上がりしてオガライトを燃やし、暖をとります。直ぐ横のサンカクの離れにも仲間が上礁しています。明るくなってみると仲間のナベちゃんと“少佐”です。
上げ潮のポイントで本流釣り場の離れは、今の時期は難しいかも知れませんが、いいサイズのグレが数釣れる場所として人気が有ります。でも、下げ潮は流れが拡散する潮になるので、釣れない確率が高くなる釣り場でもあります。
・・・二人共検量サイズのグレを釣っていました。
ナベちゃんです。人望が厚く世話役などで奔走しています
広島の“少佐”は、中国地方でカンダイ釣りを広めるハズですが・・
久し振りに功明丸さんにお世話になりました
大会に参加させて頂き、ありがとうございました(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
上げ潮のポイントで本流釣り場の離れは、今の時期は難しいかも知れませんが、いいサイズのグレが数釣れる場所として人気が有ります。でも、下げ潮は流れが拡散する潮になるので、釣れない確率が高くなる釣り場でもあります。
・・・二人共検量サイズのグレを釣っていました。
ナベちゃんです。人望が厚く世話役などで奔走しています
広島の“少佐”は、中国地方でカンダイ釣りを広めるハズですが・・
久し振りに功明丸さんにお世話になりました
大会に参加させて頂き、ありがとうございました(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣友に依頼され大会にゲスト参加していました。TFGは集魚剤メーカーの“つり万”のファングループです。私はライバル会社の“三太郎”のテスターをやらせて頂いていましたが、三太郎はこの業界から撤退してしまいました。
だから・・と言う訳では有りませんが、古くからの釣友たちが参加している大会にお邪魔したのです。今回で11回目の大会で、私は初の参加です。
抽選で一緒に上がったのは22歳?の秋好君で、磯釣りは数回目だそうです。防波堤の釣りもしていたけど、フカセ釣りの魅力に惹かれた若者でした。場所は大分県佐伯市米水津の磯で、“ラクダ”と言う磯です。
朝マズメに2匹釣った後、彼に釣り方のレクチャーをしましたが、マキエに反応するグレは徐々に少なくなって、その内一匹も居なくなってしまいました。結局、彼にはグレは釣れず、他魚ばかりでした。
私は二時間ほど仮眠し、終了前の下げ潮で1匹追加して納竿です。
第11回TFG大会、無事に終了です。みなさんお疲れ様でした
ラクダから三角とサンカクの離れを見ています。離れも少しの釣果です
かなりの抵抗を見せていましたが、竿を震わせる引きが伝わってきました
タモ入れは他魚のアイゴです。他に居るのはボラとトウゴロウイワシばかり
今回は大変お世話になりました。関係者の皆様に感謝しています☆彡
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
だから・・と言う訳では有りませんが、古くからの釣友たちが参加している大会にお邪魔したのです。今回で11回目の大会で、私は初の参加です。
抽選で一緒に上がったのは22歳?の秋好君で、磯釣りは数回目だそうです。防波堤の釣りもしていたけど、フカセ釣りの魅力に惹かれた若者でした。場所は大分県佐伯市米水津の磯で、“ラクダ”と言う磯です。
朝マズメに2匹釣った後、彼に釣り方のレクチャーをしましたが、マキエに反応するグレは徐々に少なくなって、その内一匹も居なくなってしまいました。結局、彼にはグレは釣れず、他魚ばかりでした。
私は二時間ほど仮眠し、終了前の下げ潮で1匹追加して納竿です。
第11回TFG大会、無事に終了です。みなさんお疲れ様でした
ラクダから三角とサンカクの離れを見ています。離れも少しの釣果です
かなりの抵抗を見せていましたが、竿を震わせる引きが伝わってきました
タモ入れは他魚のアイゴです。他に居るのはボラとトウゴロウイワシばかり
今回は大変お世話になりました。関係者の皆様に感謝しています☆彡
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の坂ノ市一文字波止は、東から縦一文字・沖一文字・横一文字・新波止の4本に大別されます。これらの大部分の波止は北西から北回りして、北東までの波を打ち消すために設置されています。
この波止群は大分で“都会の名礁”と呼ばれています。以前はマサバも多く釣れていましたが、現在はその姿をほとんど見かけなくなりました。狙って釣れるお魚さんは、大きい方から最大魚でトビエイ30kg・カンダイ12kg・ブリ7kg・マダイ6kgスズキ5kg・イシダイ5kg・ヒラメ3kg・チヌ3kg・グレ1kg・アジ・タチウオなど多数・・・
1月から4月の時期はカンダイ釣りでにぎわいます。寒チヌと同等かそれ以上のアタリが出るので、冬の熱きターゲットになっています。そのカンダイを狙い佐賀県の眞子君が、二度目の挑戦に来たのです。
今回は全てを彼一人でやらせてあげました。フカセで狙うカンダイ釣りのマキエの方法は、グレやチヌ釣りのマキエとはかなり違っています。カンダイは絶対数が少ないので、先ずは寄せるためのマキエ、それから釣る為のマキエを打って狙いますが、マキエと同調させながら、サシエのアオイソメを岸壁に沿って10m以上差し込んでいくのに、ほとんどの人が上手くいかないのです。
底だけを狙うなら、この様な難しい事をしなくても良いのですが、喰いあがってくるカンダイを仕留める事が、腕の良し悪しにかかってくるのです。今回の眞子君は、一匹目が練習用となる5~6kg級で、その後に初挑戦と同じ重量の9.2kgをゲットしてくれました。
横一文字の東の0番はこれまで10~12kg級が4~5本は出ており、全体的に見ても一番大型のカンダイが多いのです。そこで9.2kgの自己タイ記録だから残念でなりません。波を被ると判断し、沖の一文字に行かなくて正解でした。
一文字の夜明けです。いつも綺麗です
約300mの沖一文字を見ています。南西のち北西の風の予報でした
約2.6kmの横一文字の西を見ています。凪いでいました
北西が強い時で満潮前後の沖一文字はビシバシ波飛沫です
横一文字の西側も大変な事になっていますが釣り座は影です
ピーク時には場所によっては飛沫もかかる事が30分ほどありました
仕掛けを引き付けて落とし込み、そのまま流す操作は意外と難しい
体力があるのでガチンコ勝負は見ていて安心です
タモはゆっくり垂直に引き上げます。それ以外は破損してしまいます
9.2kgですが眞子君が大きいので、カンダイは大きく見えない?
次は東京と沖縄の客人に釣ってもらいます。私の竿出しはその後です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この波止群は大分で“都会の名礁”と呼ばれています。以前はマサバも多く釣れていましたが、現在はその姿をほとんど見かけなくなりました。狙って釣れるお魚さんは、大きい方から最大魚でトビエイ30kg・カンダイ12kg・ブリ7kg・マダイ6kgスズキ5kg・イシダイ5kg・ヒラメ3kg・チヌ3kg・グレ1kg・アジ・タチウオなど多数・・・
1月から4月の時期はカンダイ釣りでにぎわいます。寒チヌと同等かそれ以上のアタリが出るので、冬の熱きターゲットになっています。そのカンダイを狙い佐賀県の眞子君が、二度目の挑戦に来たのです。
今回は全てを彼一人でやらせてあげました。フカセで狙うカンダイ釣りのマキエの方法は、グレやチヌ釣りのマキエとはかなり違っています。カンダイは絶対数が少ないので、先ずは寄せるためのマキエ、それから釣る為のマキエを打って狙いますが、マキエと同調させながら、サシエのアオイソメを岸壁に沿って10m以上差し込んでいくのに、ほとんどの人が上手くいかないのです。
底だけを狙うなら、この様な難しい事をしなくても良いのですが、喰いあがってくるカンダイを仕留める事が、腕の良し悪しにかかってくるのです。今回の眞子君は、一匹目が練習用となる5~6kg級で、その後に初挑戦と同じ重量の9.2kgをゲットしてくれました。
横一文字の東の0番はこれまで10~12kg級が4~5本は出ており、全体的に見ても一番大型のカンダイが多いのです。そこで9.2kgの自己タイ記録だから残念でなりません。波を被ると判断し、沖の一文字に行かなくて正解でした。
一文字の夜明けです。いつも綺麗です
約300mの沖一文字を見ています。南西のち北西の風の予報でした
約2.6kmの横一文字の西を見ています。凪いでいました
北西が強い時で満潮前後の沖一文字はビシバシ波飛沫です
横一文字の西側も大変な事になっていますが釣り座は影です
ピーク時には場所によっては飛沫もかかる事が30分ほどありました
仕掛けを引き付けて落とし込み、そのまま流す操作は意外と難しい
体力があるのでガチンコ勝負は見ていて安心です
タモはゆっくり垂直に引き上げます。それ以外は破損してしまいます
9.2kgですが眞子君が大きいので、カンダイは大きく見えない?
次は東京と沖縄の客人に釣ってもらいます。私の竿出しはその後です(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone