磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
247. 248. 249. 250. 251. 252. 253. 254. 255. 256. 257.
5試合が終了して、いよいよエキシビジョンマッチです。各チームからの選抜選手3名と私の4名で戦います。時間は20分×4交代制で、私に勝つ事が出来たら良い賞品をゲット出来ます。

潮は下げ潮から上げ潮に変る時間帯です。私は第一ラウンドで、穂先ポッキンの失敗をやらかして戦線離脱、皆さんは良く釣ります。

特に目立ったのが、第四試合の一時間でこの日唯一のボーズだった有村君でした。通常はグループの成績優秀者が出るのですが、チームメイトの計らいでグレに出会えるチャンスをもらっての登場です。皆さんの気持ちが有村君に届いているかのようでした。

トップはこの日絶好調の後藤君、1000釣法で少しだけガン玉を打って、中層から下層のタナにサシエを入れる時間を長く取って、一回り大型のグレを引き出していました。風の強い時、潮の流れが複雑な時に有効な方法が炸裂していました。

この試合も6匹4870gでトップの後藤君。合計2時間20分で10kg近い釣果

真剣に見つめます。飛沫がかかってもスワンズは良く見える?

エキシビジョンでは釣りまくり、6匹4320gで2位通過になった有村君

レギュラーサイズのグレ。一日中喰って来ました

波に乗れず6匹4300gだった私、3位はは過去最低の順位?

磯際を深く探るとブダイのメスが挨拶してくれました

3匹2140gの久保平君、この試合も不調で最下位、課題を見つけたでしょう

あっ、ど~も。食べかけだけど・・食う?  こんなヤツ居るよね(^^♪


池永杯のレポートはこれで終了します。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
と言っても私が釣った訳ではありません。

佐賀からやってきた眞子君に釣ってもらいました。場所は大分、坂ノ市(さかのいち)の一文字で横一文字の東の0番です。ココは冬の季節風を受け難いところで、沖一文字が波を被ってもやれるのです。

フカセで狙うカンダイは、新しいジャンルの釣りで、それが出来る竿は今の所“がまかつ”の“パワースペシャルFUKASE5号・6号”だけです。他の竿は大物釣りは出来ても、フカセ専用ではないので、とても扱い辛い竿になってしまいます。

他のメーカーも研究して販売してくれた時、初めて全国への普及も可能と踏んでいるのですが・・・新しい釣りジャンルは新たな道具の開発・釣技の開発・ポイントの開発・釣人への普及など、釣り界を活性化させる起爆剤になると信じています。

現在、手弁当で普及活動を始めて丸3年、大分ではかなりの普及率です。なんと言っても下手なヤリトリでは歯が立ちません。己の力でねじ伏せるガチンコ勝負に魅力があります。磯に行かなくても、車でいける離島級の大物狙いとしては、最大級のターゲットなのです!

カンダイの釣り方はココです

力自慢にはもってこい?でも女性も10kgオーバーを仕留めています

海中で泳いでいる時の目・釣り上げて直ぐの目は緑です。これが好き


これはフカセカンダイの大きさとしては、高校生クラスの大きさです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第四試合でTEAMーGの団体優勝が決定しましたが、最終戦を予定通り行ないます。Gからは最年少の木村君・エキグレはインフルエンザで出場できなくなった1名に代わり、岩崎君が登場です。YYは腕より先に口が出る小野君です。

下げ潮は再び磯近くを流れはじめました。この3名の対戦は木村君がリードしていたものの、岩崎・小野君が肉薄する、緊迫した数釣りの勝負にもつれ込みました。

強い風の中、みんな上手く仕掛けを操作しています。大部分の選手は1000釣法を多用していた様です。風速は強い時で10m以上の強風ですが、仕掛けは上手くなじんでくれます。他の仕掛けだと差が付きやすいのですが・・・

5匹3120gで逃げ切りの木村君、10点獲得でグループ優勝に花を添えました

太陽が綺麗に差し込んできたのは10時ごろ?

4匹2830gを釣った小野君、5点-3点でした。ココまで上手かった?

釣人のオキアミには、空からも常時反応していました

ピンチヒッターの岩崎君、4匹2600gですが勝負強さを発揮です


Gは1位4回2位1回・エキグレ1位1回2位3回同率1回・YY3位4回同率1回。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7時から一試合につき一時間の対戦と、10分の交代時間を繰り返し行なって、勝敗の行方が決まろうとしています。この試合でYY倶楽部が勝つか、TEAMーGが勝てば、団体戦はTEAMーGの勝利となるのです。それを阻止するには、昨年と一昨年に連覇している、エキグレの勝利しか道は残されていません。

下げ潮が益々強くなり、その流れは横島3番の100mくらい沖を流れる様になりました。後ろの横島4番との水道も、いい流れを見せていますが、3人が戦っている3番の周りの潮は、これまでの流れとは違い勢いが全く有りません。

グレのアタリは極端に少なくなって、アタリが出ても途中でのハリ外れのバラシも目立ちました。少ないアタリを確実に捉えた久保平君が勝って、TEAMーGの団体優勝が決定的になりました。

風も強くなって、的確に攻める技も必要でした

厳しい試合を制した久保平君。2匹1460g・10点-3点獲得で優勝に貢献

遠景は仙崎鼻、その手前に“沖の黒島”と左には“沖の作バエ”です

ハリ外れなど無ければ・・1匹880g・5点の獲得は黒水君

ハリ外れやバラシを演じ唯一のボウズ、0点-3点で撃沈した有村君


第五試合は消化試合ですが、TEAMーGは4勝出来るのでしょうか?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第三試合は下げ潮が流れ始めています。3人目の登場者は、Gから成松君・YYから安藤君・エキグレから後藤君です。

この試合も、西側の船着き付近の釣果をどれだけ伸ばせるか?その他のポイントで、拾えるゲレがどれだけ有るかで、釣果が決まった様に思いました。この時間帯は、下げ潮が磯の近くまで来ていたので、全体的に良く釣れました。

そんな中、終始リードを保ったのはエキグレの後藤君です。ハリス切れでのマイナス3点がなければ、チーム逆転の可能性も有ったかも知れません。

エギングは相当に上手い後藤君、今回は調子よく釣りまくりました

型の良いグレでした。6匹5040g・10点-3点ですがトップです

ウミネコは私達の磯から離れようとしません。強風も出始めました

成松君は喰いの浅いグレで調子が出ません。4匹3000g・5点でした

池永杯では常に安定している安藤君。2匹1680gで2点は初めてです


天気は良くなったものの、北西風が強くなってきました!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
続いて2番手の登場です。Gから長尾君・YYから田嶋君・エキグレから宿利君の3名で、潮は満ち潮から下げ潮に変る時間帯です。

速かった満ち潮が緩くなり、やがて反対方向へと流れ始めます。皆さん1000釣法だと思いますが、北西の風にも負けず、仕掛けは潮を掴んで流れます。

この試合は、全体的にアタリがあったものの、一番西側の船着場付近が釣果に恵まれました。その結果、喰わせにくいポイントで的確に釣っていった、長尾君に勝利の女神が微笑んでくれました。

エサの少ない冬はウミネコも来ます。海面を流れるオキアミを喰うのです

タモ入れ後、素早く検量に回します。お土産以外は全てリリースです

勝利した長尾君。5匹3180g・10点で、この後京都へと発ちました

宿利君の竿曲げです。4匹2940g・5点でマイナスはありません

田嶋君です。3匹1960g・2点です。マイナスはありません


少しずつ晴れ間が・・・寒気が来ているのでオガライトを燃やしています


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第一試合は7時から、まだ太陽は出ていません。

横島3番は当番瀬でグレが良く釣れます。その理由の一つは、横島に当たった流れが横島3番をかすめ、北東へと流れる事にあります。特に満ち潮の流れはグレの活性を高めます。

Gからは有田君、YYからは大浜君・エキグレからは岩崎君が登場です。朝の満ち潮が残っている時にどれだけ釣れるのか興味津々でしたが、満ち潮は勢いをなくしています。

終始リードを保った有田君が勝利です。

最初のグレは横島2番の方まで流して喰って来ました

良型に笑顔の有田君。3匹2920gで10ポイント

岩崎君はルアーから磯釣りに入りました。2匹1860g・5点-3点です

今やベテランの大浜君。1匹780g・2点-3点です


一時間はとても早い。朝一の勝負はアッと言う間に終了です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
第6回目となる池永杯が米水津の横島3番で開催されました。対抗戦ですが、大会の目的は全国レベルを目指したトーナメントの勉強会みたいなもの。アドバイスOK、野次もOK,人の釣りを見て覚え、全員で協力しながら狙いを定めてグレに近付いていきます。

池永杯は、チームG・チームエキグレ・YY倶楽部から、それぞれ代表者が5名ずつ集まって、合計15名の選手がトーナメントのチーム戦を交代しながら行ないます。

一試合一時間で3チームからそれぞれ1名が出て五試合を戦うため、個人としては一日で一時間だけ釣りをするのです。その一試合も3人が平等に釣り座を使うため、20分で場所を交代しながら、3つのポイントを公平に使っていきます。

この大会の主なルールには、定められた釣具やウエアーを使う事が義務付けられているし、マキエの量も統一されています。検量のサイズは500g以上のグレで、更にどの様な理由でも糸が切れると、一回ごとにマイナスポイントが加算されるという面白いルールも有り、リードしていてもハラハラします。

協賛して頂いたメーカーは、㈱がまかつ・㈱釣研・山本光学㈱・㈱ボナンザ・㈱ルミカ・(有)ヤマワ産業などの各社で、いつもお世話になっています。ありがとうございました。

今回はTEAMーGが3年振りに王者に返り咲きました

広い磯に15名の釣人、竿を振るのは常に3人だけです

成松・有田・久保平・木村・長尾で布陣を組んでの優勝です


このチームは、九州のトーナメント戦では優勝も狙える面々です(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ソリハシセイタカシギを撮影すべく、宇佐まで行ってきました。

現地には朝6時に到着、カーブになった護岸の直ぐ脇に、スコップで砂に穴を掘っていきます。穴の中に砂で椅子を作り、座って背中をもたせかけても良い様にします。足と足の間には更に深く穴を掘り、そこでトイレも出来る様にしました。

防風ネットとカモフラージュネットを組み合わせ、内部を暗くしてしまい、中で影が動くのを防止するのです。幅と奥行きは1m位で高さは80cm?の小型基地です。

作り終えたのは7時前で、明るくなってしまいました。ココに14時まで居ましたが、肝心のソリハシセイタカシギは現れませんでした。群れで近くまで来た鳥たちが、2~3回ほど飛び去りました。近くに人が来たのでしょうね。来週あたりに再チャレンジしてみたいです。

朝日です。この場所は逆光になりますが、鳥達に近い場所です

これが小型基地の内部、砂を深く掘ると、貝の層が2回出てきました

河口付近にはヒドリガモが一番多く、次にオナガガモでした

太陽光に向かって撮る形です。対岸に鳥見の車が4~5台入れ替わり


今日も寒かったけど、交通規制は出ていませんでした。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
まるきん伊万里本店での講習です。早めに行って、お店の方々や“がまかつ”の営業担当と、色々とお話しが出来ました。みなさんありがとうございます。

今回の講演では、やる気のあるグレの居場所なども話しました。一般的には、“グレは岩礁周りのエグレやその周辺で待機しているので、マキエを効かして誘い出してから狙う”と言うのが通説です。

それ以外にも、やる気のあるグレがたくさん集まる所があるのです。潮目などはその最たる場所で、グレの行列はこの様な所で良く見ているし、実際にたくさんのグレが釣れるのです。

その他には、エサ取りの分離方法の一つとして、一投毎にグレを狙わない方法など・・・質問も多く皆さんの意気込みが伝わってきました。

別室で、ゆっくりとお話しをする事が出来ました

参加者の皆さんです。ありがとうございました


募集方法に問題点がある事を、お店の人からアドバイス頂きました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
所用があって中津市まで行っていました。

通勤割引が効く時間帯に高速に乗りましたが、雪で通行止めとなった別府で降ろされてしまいました。迂回は国道10号線です。でもここでも大変な事になり、立石峠では本当にノロノロ運転でした。

結局通常なら50分で行く所を2時間30分もかかってしまいました。久し振りの再会を終えて、昼過ぎに宇佐へ立ち寄る事にしました。大分で初見となっている、ソリハシセイタカシギを確認するためです。

誰も居ない河口付近の中洲に一羽だけ居ました。その距離300mくらい?写真は撮れません。今度対岸に行って観察しようかね~。

後はハシブトガラス・ミヤマガラス・トビ・オオタカ・ミサゴ・カワセミ・ウミアイサ・カルガモ・ヒドリガモ・オナガガモ・マガモ・ヨシガモ・セイタカシギ・セグロカモメ・ユリカモメ・ハマシギ?イソシギ・シロチドリ・ダイサギ・アオサギ・カワウ・ヒヨドリ・ムクドリ・ツグミ・シロハラ・ジョウビタキ・タヒバリ・スズメ・カワラヒワ・など?



5cmくらいの積雪でも、直ぐに交通が麻痺してしまう九州です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ズームの変化を見てください。初釣りで“カイダン”に行った時、いつかは行ってみたいと思っていた、沖の黒島灯台まで登って撮りました。

灯台近くの見晴らしの良い尾根から、沖の黒島の一番沖にある“沖のサクバエ”を撮りました。結構良く写りますね。20倍のズーミングの素晴らしさと解像力は、コンパクトデジカメのトップクラス。

28mm相当の広角撮影では、釣っている釣人はほとんど解りません

560mm相当の望遠撮影、距離は100m以上と思いますがはっきりと・・

トリミングしたら、少し残っているお茶や、海面のウキも見えました


今日はTV出演後、佐賀の伊万里の“まるきん釣具”に講演で行って来ます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp