磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
250. 251. 252. 253. 254. 255. 256. 257. 258. 259. 260.
カンダイ釣りの魅力は、あの強い引きとのガチンコ勝負にあります。イシダイ釣りに似ていて、糸を送ったりしてヤリトリをすると捕れる確率が下がるから、力対力の目一杯の勝負をするので面白いのです。

一匹目をバラシた後、ハリを見ると結びが回っていました。ノットガードは閉め込む前にも一度掛けて、締めこんで更に吹き掛けると強固になります。ハリスとハリを換えて再度狙いましたが、反応が出ませんでした。3度目の場所移動をします。

実はフカセカンダイのDVDを収録した場所が空いているのです。その場所には、朝から3人の釣人がフカセ釣りなどをしてマキエが入っていたのです。下ではカンダイがマキエを拾っていると読んで、15時の回収便で3人が帰った後、その場所には引き続きマキエを打ちに行っていたのです。しかも、アオイソメも20匹くらいは撒いて準備は完璧です。

私たちは16時が回収です。最後の場所へ移動したのが15時20分、15時50分に納竿して片付けなどもあるので実質30分、3~4投でしょうか?・・・新しく場所を使う時にはタナ取りから始めます。この場所は水深13mくらいが平均的な深さです。

多めにマキエを打ちながら、1分以上経って完全フカセの仕掛けを岸壁の際に入れます。ウキ止め糸があと70cmくらいでウキに到達する15時26分、道糸がスルスルッと走り出しました。完璧なアワセに浮いてきたのは、フカセカンダイとしては中学生クラス?の目測2,5kg級でした。

仕掛けに疑問を感じたら直ぐに対処します。相棒は黒ちゃん

流石に沖縄で大物を釣っています。クロ狙いよりこちらが似合う高里君

最初の突っ込みは凄かった・・・でも竿と腕に負けてしまいます

カンダイは底を切ったら90パーセント捕れます。ここから余裕がでます

釣りを開始してから、5時間以上も経って釣り上げた初カンダイ


でも今回のドラマは、この後にやって来るのです(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明日はFM福岡で収録です。

今年の10月から始まっている、“ルミカフィッシングレディオ”という番組が、毎週土曜日の朝8時30分から放送されています。その収録に行ってきます。
質問の有る方は、早めにこちらを覗けば質問コーナーへ進む事が出来ますよ☆彡FM福岡 ルミカフィッシングレディオをクリックして進んでください。

ラジオ番組は初めてなので、どんな会話になるのか楽しみにしています。質問などは、言葉で伝えられるだけ回答したいと思っています。



FM福岡のHPより、コピーした文章は以下の内容です。

年末年始はビッグゲストが登場!
12/27(土)と1/3(土)のFishing Radioには大者アングラー池永祐二さんが登場!!

池永さんは九州を代表する磯釣りのトーナメンターです。
全日本がま杯2連覇、東レカップ2度優勝、ロイヤルカップ優勝など
トーナメンターとしてその名を全国に轟かせ、
特に池永さんの提唱した1000釣法は有名です。

番組ではリスナーの皆さんから池永さんへの質問を受け付けています。
宛先はこちら→fr@fmfukuoka.jp
釣りのマル秘テクニックが聞けるかも!? たくさんの質問お待ちしています。




オシドリは今日撮ったもの、SP570UZ+2.2倍テレコンの望遠撮影です

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
発売と同時に購入した、キヤノンパワーショットSX1-ISでオシドリを撮影しました。

今まで使っていた機種より、シャッターのタイムラグが減っているので、シャッターチャンスを逃す事が少なくなりました。CMOSセンサーを搭載しただけの事はあります。光学20倍の望遠レンズを使う時には、ディスプレイ画面を開けば、両手で広く保持出来るので手振れも減少、動画撮影以外でも威力を発揮出来ます。

今回は大分市内のオシドリスポットに行きました。黒い暴風ネットを張っているので、昼でもかなり近付く事が可能です。その距離最短で15mから30mくらいです。

コンパクトカメラで、これだけの写真が撮れればOKでしょう☆彡

パワーショットSX1-IS・ノーマル・LW・ISO100・320分の1秒・F4.5~6.3・手持ち撮影

SX1-IS SP570UZ でのキジの写真はココ


オスはあまり羽ばたきませんでした

誰かの号令でしょうか?一斉に動く事があります

メスは結構羽ばたきますが、1秒程度だから上手く撮れません

よーいドン??なぜか一列に並んでいます

手前はマガモのオス、この鳥も20羽くらい居ました

三角関係みたいになる事がしばしばでした

マガモのメスとのツーショットです

やはりこちらの方がしっくりきますね


2時間ほど観察しました。雲がかかっていたので写りが今一歩ですね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の初秋、がまかつからの依頼で、米水津の磯で高里君に1000釣法を教えました。一ヵ月後にシマノジャパンカップのセミファイナルが米水津で開催されるからです。その時に、彼からカンダイを釣りたい事を聞いていました。

そのセミファイナル数日前に、高里君が再び試し釣りで大分に来た時、あいにく私は韓国のコリアオープンでご一緒出来ず、前回同行していた黒ちゃんに代役をお願いしました。意気投合した二人が今回のカンダイ釣りの計画を練って、一文字防波堤のカンダイチャレンジとなった訳です。

当日は北西の風3mの予報です。海上では5m位までの風を予想し、波飛沫がかからないと判断して、まっさんと二人朝8時の便で沖一文字に渡りました。10時頃に到着する高里君が、直ぐにカンダイを狙える様にチヌ狙いをしながら、カンダイ用のマキエを入れておくのが目的です。

でも一時は風が強くなり、時々後ろから波飛沫を浴び始めました。フードを置いてきたので、替わりに36cmのバッカンを頭から被って我慢の釣りが一時間ほど・・・

波が収まった10時頃、渡船で黒ちゃんと高里君が到着です。直ぐにカンダイを狙い始めますが一向にアタリが出ません。12時の便で更にけんちゃんも登場です。100mくらい右に釣り座を取って、8kgジャストのスマートなカンダイを仕留めたのは14時15分でした。

未だにアタリの出ない高里君、左40~50mに新たなポイントを作って、そこでカンダイを狙う事にしました。その2~3投目、アワセを入れる隙もなくカンダイの先制攻撃に遇い、5秒くらいで無念のハリ外れです。初カンダイのアタリは14時24分でした。

フカセカンダイ釣りは、マキエとサシエを同調させながら、岸壁の際を上層から設定したタナまで、常時喰わせるパターンで狙っています。際にサシエをキープさせたまま落とし込んでいき、際にウキを引き付けて流すテクニックは相当な慣れが必要なのです。

なおかつ、不意のアタリや喰いあげなどのアタリにも、先手で対処しなければ、大型のカンダイは遠くなってしまうのです。今回のバラシはアワセる時間がなかった事、その理由は、ウキを際に近づけたい一心で、ウキから穂先までの道糸の長さに距離がなかった事にあります。

この様な失敗をしながら大型のカンダイに近づけば良いのです。

口火を切ったのは、最後に合流したけんちゃん、自己記録の8kgです

高里君、いきなり引きこまれても、竿を立てる事が出来るのは大物師の証です

次の瞬間ハリ外れ。5号竿は軟いので後方への転倒防止に一役かっています


次は2匹目のカンダイストーリーの予定

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日、大分の一文字でモンパチの高里君がカンダイに初挑戦しました。

一匹目はハリ外れでバラシ、2匹目は中学生クラスの2.5kg級、3匹目に8.5kgの大人のカンダイをゲットしてくれました。

初卸しのパワースペシャルフカセ5号・BBxオナガスペシャル6000番・8号の道糸と10号のハリス・グレメジナ14号と遠投深場LS3B・アオイソメの大型3匹掛けです。

12月15日から大阪、名古屋、東京2回、そして昨日は福岡でのライブツアー中でした。わずかな時間を利用して、今日の10時に大分の坂ノ市一文字に来て、カンダイチャレンジを行なったのです。夕方の16時まで竿を振って、3回のアタリでした。

釣ったカンダイは祈念に沖縄へと宅配便で送りました。残すライブはクリスマスの25日に、地元の沖縄で行ないます。初チャレンジで初ゲットのカンダイに大満足の高里君、25日もノリノリでドラムをブチ叩いてくれるでしょう。

黒ちゃん、ケンちゃん、まっさん、ありがとう(^^♪

最初はアタリが出ませんでした

最後の場所で最後の一投にやりました。ハンドドラグで糸を出さない!!

8.5kgのグッドサイズに“重たい~~”の歓喜の声が響きます

これからがカンダイシーズンです。仲間達はすでに何枚か仕留めています


皆さんも、カンダイにチャレンジしてみませんか?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
新製品として2009年の1月発売予定です。

グリップはEVAスポンジ素材?で、滑らず・握りやすく・超軽量です。軽いから、一日中振っても疲れが少ないです。シャクをバッカンに突っ込んでいても、ひっくり返る事もありませんでした。

軽い!これはとても大切です。8時間の釣りで700回以上はマキエを打つので軽いシャクでないと、腕に負担が大きいのです。

滑らない!これも大事です。30m以上のピンポイントでマキエとサシエを同調させなければなりません。コントロールが悪く、何度もマキエを打つと、エサ取りが寄ってしまいます。滑らないグリップはコントロール性がバツグンです。

シャフトは軟めと硬めの2種類があります。長さは65cmと75cmの2種類。好みに応じて4種類のシャフトで調整出来ます。

カップはこれまでと同じチタンカップの15ccを使いました。グレ釣りにおいて、私的には大きいカップ容量ですが、一般的にはこのくらいでしょうか?




あとは磯が汚れ難いカップに仕上がれば完璧かな。ムリムリ

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大きいカモメです。こちらで一年中良く見るウミネコは、カラス達より小さく足が黄色、セグロカモメはカラスより大きく足がピンク。冬鳥として九州各地にもやってきています。

磯釣り探求の取材をしたアオバエでは、海面に浮いて流れているオキアミを、盛んに食べていました。釣りが終わると待ちわびていた様に、岩場に落ちているオキアミを狙ってやってきます。冬はエサが少ないので奪い合いにもなったりします。

一羽は早くからやってきて、名人の釣りを見学していました

竿をたたむと、数羽が来ました。釣人がいなくなるのを知っています

羽根を広げると140cm近くにもなります(キヤノン パワーショットSX1-IS)


大きなカモメとして、冬を中心に見る事の出来る鳥です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校フィッシングカレッジ主催の海釣りセミナーが、19日の金曜日に大分市のポイント高城店で開催されました。

大分は私の地元で、他の釣具店で毎月講習会を行なっていたり、夏の講演会なども有るので、今回のセミナーは参加人数が少なかったですね。それでも来期の入学予定者も会場に来て頂きました。

私の釣りに対する思いを話したり、1000釣法がベテランでなくても釣れるのは何故なのか?最先端のグレ釣り釣法の違いを理論的にお話ししました。また魚が多く集まる場所を、生態的に教えてあげました。

少しは参考になったでしょうか?

ポイントは大分には1店舗だけあります

今回の参加者は少なかったけど、みなさん熱心に聴いてくれました

この中に“敬助君を救う会”でご尽力いただいた方もいます


次は26日(金曜日)に、福岡の天神にある本校で開催予定です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝6時前に出発、大野川の支流に行ってみました。まだ確固たる目撃情報は有りませんが、昨日覗いた小さな川です。6時5分に停車、窓を少し開けて羽音や鳴き声に耳を澄ませていました。

ガァーガァー・・・ボチャンバチャン

どうやら複数のオシドリが水面に舞い降りた様です。でも10分後には2羽が飛び立ちました。すぐ後に、照明を持った二人が道路を歩いて来ました。逃げた原因は人だったのです。その後、1羽が飛び立ち夜明けを迎えました。水面にはゴイサギ、陸上をシロハラが歩いています。モズ・カラス・ヒヨドリの鳴き声が段々と多くなり、このスポットを後にしました。

昨日、最後に覗いた大野川のオシドリスポットに行く事にしました。空は暗く、今にも雨が落ちそうです。ネットを張るのにどのくらいの長さが必要か、確認する目的もあります。山に入って、迷彩服を着込みます。ゆっくりゆっくり近付き、撮影ポイントにたどり着きました。

アオジが鳴いています。うるさいヒヨドリ・そしてイカルも頭上で鳴いています。川からはオシドリの話し声、彼らは私の接近に気付いていません。合計17羽確認出来ました。その距離およそ30mくらい?迷彩服を着ているだけです。木々の間から証拠写真を撮っていると、雨が落ち始めたので静かに退散しました。

黒の防風ネット(2m×20m)を購入しました。近付く時に彼らから気付かれない様に、撮影スポットまでの歩行場所を隠してしまうのです。これなら大きな足音を立てない限り、昼でも彼らに近付く事が出来る様になるのです。

大野川のオシドリです。暗くて証拠写真程度ですが・・・

パワーショットSX1-ISで撮影したオシドリのアップ写真はココから

葦や砂地、流木などがあり、彼らには格好の休憩場所みたいです

パワーショットSX1-IS・ノーマル・LW・ISO200・25分の1秒・F3.5・手持ち撮影


次は基地の整備をします、天気が良ければ写すかも知れません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市の宗方には刈り取られた水田がたくさん有ります。

その水田群にはスズメ・カワラヒワ・タヒバリ・ヒバリ、そしてアトリとタゲリが現れています。タゲリはこれまで数度確認しており、絵にしていますが、これまでいい絵がありません。

朝8時過ぎに向かっていると、200mくらい先に黒い影・・・カラスか?キジか?ゆっくりと車で近付いていると、50mくらい先で彼はしゃがみこみました。

キジです。彼らは外敵が近付くとしゃがんで、じ~~~っと隠れてやり過ごす習性を持っています。そして外敵が5~7mくらいまで近付くと、走って逃げたり、いきなり飛び立ったりするのです。

隠れているキジに車で15mくらいまで近付き、ドアを開けて半身を乗り出してシャッターを切り始めます。しばらくはじ~っとしていましたが、不安になったのでしょう。やおら起き上がり、車から徐々に離れながら、ついには猛ダッシュ・・・飛び立って川のほうへ去っていきました。

撮影比較 パワーショットSX1-IS オリンパスSP570UZ でのキジはココ

隠れているもんね~。見つかりはしないよっ!!

え~と、あっ!まだあの車がいるじゃん。カシャカシャやってるし・・

やっべ~・・そろそろ逃げた方がいいかも・・・

まじ~?ズームアップで撮られている感じがするけど・・

こんなにまともに撮られるのは初めてかも・・

にげろ~~~~~!!!


これらの写真は全て停めた車から撮りました。20倍ズームの効果です

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
磯釣り探求の取材でお世話になった宮崎県延岡市古江の民宿です。

かなり古い感じで、二階に和室が4部屋あります。今回の初日は、私を含めて4名のスタッフで泊まりました。お風呂は二階にあるものの、一人で満員の小さい湯ぶねでした。タオルは有りません。歯ブラシも有りません。お茶やポットも有りません。仕方ないですね\(◎o◎)/!

二日目は橋本名人が一部屋使いましたが、そこのテレビが年代物で、なんと1977年製でした。そのテレビに出演しているのが、宮崎県の東国原知事だったので、シャッターチャンスでした。チャンネルはダイヤル方式で、カチャカチャ回して選局する旧式なのです。

なつかし~い!!

今も現役で色が出ているのに驚きでした。若い人は知らないでしょうね。

私達の部屋です。結構シックに写す事が出来ました。テレビは1983年製

夕食です。普通に美味しかったです

これが最古参のテレビで1977年製、私が23歳の時に製造されています


このテレビを見に行く為に、泊まってみるのも良いかも知れません。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の取材でのテーマは小粒ウキの使い方でした。

小粒ウキの最大の弱点は遠投性に劣る事です。また遠投出来ても、流し始めるとウキの体積が小さいので道糸からの力に負けて、正しい流れの筋から外れやすい傾向にある事なのです。

そんなリスクを抱えても小粒にこだわる理由を考えると“磯の近くや中間距離のグレを狙う時に的を絞っているウキ”と言う事になるでしょう。磯の近くを狙う時には、ウキの体積を極力小さくして、違和感をなくした方が断然有利だからです。それでも出来る限りの遠投性を追及しているのが、全遊動テクニカルなのです。

橋本名人のホームグラウンドが島野浦である事。九州の各地や四国の磯で、マキエを喰ってもサシエを喰わないグレが多く見受けられる事。こんな場面で全遊動テクニカルを使えば、着水音が小さく同じ全遊動でも更に抵抗の少ないウキの方が価値ある一尾にたどり着きやすいのは明白です。

大きさは直径20mm・全長26mm・穴径2mm・重量5.3g~5.6g、浮力は0・G5・G2の3種類、カラーはオレンジ・イエローの2種類となっています。大きめで重量のあるウキが全盛の昨今、嬉しい小粒ウキの登場は1~2月頃でしょう。

アオバエに続いて湾内の磯でも検証しました

今回は橋本名人の、ウキへの思いを多く聴けそうな番組です

オナガと全遊動テクニカルです


磯釣り探求の本編はこれで終了します。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp