磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
ヒューマンアカデミー福岡校のフィッシングカレッジ主催の講演会で、
九州6県を金曜日に順次廻ります。
12月12日は熊本のフィッシングJJ
12月19日は大分でポイント大分高城店
12月26日は福岡のヒューマンアカデミー福岡校
1月9日は佐賀のまるきん伊万里本店
1月23日は長崎のポイント時津店
2月6日の鹿児島は間違いです、正解は1月30日にポイント鹿児島谷山店で行ないます。
近くの方で時間に余裕のある人は来て下さいね。問い合わせ・申し込みなどはヒューマンアカデミー福岡校のフィッシングカレッジです。
こんなハガキを見たら要チェック
裏側にはこんな大会の案内も・・・
フカセ釣りを中心に、色んな釣りの話をしたいです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
九州6県を金曜日に順次廻ります。
12月12日は熊本のフィッシングJJ
12月19日は大分でポイント大分高城店
12月26日は福岡のヒューマンアカデミー福岡校
1月9日は佐賀のまるきん伊万里本店
1月23日は長崎のポイント時津店
2月6日の鹿児島は間違いです、正解は1月30日にポイント鹿児島谷山店で行ないます。
近くの方で時間に余裕のある人は来て下さいね。問い合わせ・申し込みなどはヒューマンアカデミー福岡校のフィッシングカレッジです。
こんなハガキを見たら要チェック
裏側にはこんな大会の案内も・・・
フカセ釣りを中心に、色んな釣りの話をしたいです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
最終戦です。勝っても決勝戦には出られません。笹岡さんが0で負けたときだけが3位決定戦に滑り込めますが、確率的には望めそうにもないですね。それでも報道陣は沢山来て頂いています。
対戦相手はシード選手の三木さんで、ジャンケンに負けて右側のワンド方向からのスタートです。ここでコッパオナガ・コッパグレを釣りました。これまで沖ノ島や姫島では、釣った事のないサイズでした。
エサ取りは少ないみたいで、アオブダイ・ヒブダイの大型が、下の方でエサを拾っています。2~3回ほど大バラシで場所交代。
沖の潮下には浅いタナにダツが沢山居ます。よって沖を流す時にはガン玉、左の水道を狙う時にはノーガンにします。水道にグレらしき影もちらほら・・・水道側で3回ぐらいバラシしましたが、1回はグレの引きの様でした。その後、水面近くのダツの群れに邪魔されながら、沖の潮を沈み瀬の先まで流して、やっと待望のグレをキープする事に成功です。
1:0の勝ちで○印10点が加算され、決勝リーグの戦いを終わりました。
2008年の私のG杯は、以下の通りで11月26日に終了しました。
西九州地区大会 2勝0敗
九州決勝大会 3勝0敗
全国大会予選リーグ 4勝0敗
全国大会決勝リーグ 1勝1分1敗
さて、次は決勝戦の観戦記を書きましょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
対戦相手はシード選手の三木さんで、ジャンケンに負けて右側のワンド方向からのスタートです。ここでコッパオナガ・コッパグレを釣りました。これまで沖ノ島や姫島では、釣った事のないサイズでした。
エサ取りは少ないみたいで、アオブダイ・ヒブダイの大型が、下の方でエサを拾っています。2~3回ほど大バラシで場所交代。
沖の潮下には浅いタナにダツが沢山居ます。よって沖を流す時にはガン玉、左の水道を狙う時にはノーガンにします。水道にグレらしき影もちらほら・・・水道側で3回ぐらいバラシしましたが、1回はグレの引きの様でした。その後、水面近くのダツの群れに邪魔されながら、沖の潮を沈み瀬の先まで流して、やっと待望のグレをキープする事に成功です。
1:0の勝ちで○印10点が加算され、決勝リーグの戦いを終わりました。
2008年の私のG杯は、以下の通りで11月26日に終了しました。
西九州地区大会 2勝0敗
九州決勝大会 3勝0敗
全国大会予選リーグ 4勝0敗
全国大会決勝リーグ 1勝1分1敗
さて、次は決勝戦の観戦記を書きましょう(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二回戦の場所の昨日戦ったカメ瀬です。対戦相手は今回優勝した笹岡さんです。昨日は吹き飛ばされそうになった釣り場ですが、今日はほとんど風が有りません。
ジャンケンに負けて左からのスタートです。竿はマスターモデル口太F50を使用しています。実は一回戦で、インテッサのトップガイドが抜けたので、竿を交換しての釣りなのです。古い竿の1.25号と1.5号も持ち合わせていましたが、報道陣が多いから新しい竿を使った訳です。
潮は左から右です。審査員から『潮下の選手が流している間は境界線を越えて流し込んでも良い』とのルールが告げられていました。思い切って流していると凄いアタリ、オープンベールの指先に力を入れすぎて、2.5号のチモトハリスがスッパリ切れてしまいました。オナガとしたら55~60クラスの重量感でした。
笹田さんはイサキを釣り、バラシも・・・。交代です。
今度は磯際と潮下を交互に狙いました。潮下を狙いすぎると、時間を浪費したり、ウスバハギにエサを取られてしまいます。決勝リーグの試合時間は、45分ハーフで90分間の戦いだからペース配分も違うのです。
(3投だけ潮下までかなり流す)と決めた2投目にアタリが出ました。引きは強いもののグレでは有りません。取り込んだのはツムブリでした。次も同じくらい流したのですが、足元に大きなサメが泳いでいるのを発見し、次からは磯際狙いに徹する事にしました。
その2投目?にアタリ。竿先で仕掛けを入れていたら、そのまま竿が曲がり込んでいきました。磯の先端まで行き、ヤリトリしましたがあっけなく切られてしまいました。型は1kg級のオナガ?これで終わってしまいました。
0:0の引き分けで▲印で3点です。
これで決勝戦進出はなくなりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ジャンケンに負けて左からのスタートです。竿はマスターモデル口太F50を使用しています。実は一回戦で、インテッサのトップガイドが抜けたので、竿を交換しての釣りなのです。古い竿の1.25号と1.5号も持ち合わせていましたが、報道陣が多いから新しい竿を使った訳です。
潮は左から右です。審査員から『潮下の選手が流している間は境界線を越えて流し込んでも良い』とのルールが告げられていました。思い切って流していると凄いアタリ、オープンベールの指先に力を入れすぎて、2.5号のチモトハリスがスッパリ切れてしまいました。オナガとしたら55~60クラスの重量感でした。
笹田さんはイサキを釣り、バラシも・・・。交代です。
今度は磯際と潮下を交互に狙いました。潮下を狙いすぎると、時間を浪費したり、ウスバハギにエサを取られてしまいます。決勝リーグの試合時間は、45分ハーフで90分間の戦いだからペース配分も違うのです。
(3投だけ潮下までかなり流す)と決めた2投目にアタリが出ました。引きは強いもののグレでは有りません。取り込んだのはツムブリでした。次も同じくらい流したのですが、足元に大きなサメが泳いでいるのを発見し、次からは磯際狙いに徹する事にしました。
その2投目?にアタリ。竿先で仕掛けを入れていたら、そのまま竿が曲がり込んでいきました。磯の先端まで行き、ヤリトリしましたがあっけなく切られてしまいました。型は1kg級のオナガ?これで終わってしまいました。
0:0の引き分けで▲印で3点です。
これで決勝戦進出はなくなりました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いよいよ決勝リーグです。移動性高気圧におおわれて、微風でベタ凪の海上を沖ノ島に向かって走ります。私の組は昨日良く釣れていた姫島に向かいます。
最初の対戦相手は上信越の榎田さんで、場所はヨウチエン。昨日は干潮時に戦いましたが、今日は満潮からの戦いとなりました。ジャンケンに勝って右の水道側からのスタートでした。
道糸2号・ハリス2号・チモトハリス3号からのスタートで、オナガ仕様で狙いますが、エサ取りに翻弄され釣れません。報道陣が10数名、榎田さんを写しています。上がってきたのは45cm以上はありそうな、大型のグレでした。
こちらにはアタリが出ないけど、一枚出れば並べるだけのオナガを狙っています。磯際を吸い込まれる潮に乗せてオナガ狙いに徹します。終了3分前、フカセからまん棒が一気に視界から消え去り、35cm足らずの小型オナガが釣れて場所交代になりました。
左の場所もエサ取りが多く、3号ハリスを取り去ってワンド側を狙う事にしました。マキエの下にはウスバハギ・ソウシハギ・イスズミ・タカベ・カゴカキダイ・チョチョウウオ・ハタンポなどが見えますが、グレの白い尻尾も時々見える事があります。
磯際と沖をエサ取りエリアにして、ワンド側を本命ポイントに設定し、時々狙っていたら凄い引き、竿をガツガツ震わせてイスズミの逃げ方です。ハリ外れでバラシ。
残り10分くらい?仕掛けを入れたままエサ取り側に目をやって、再度ウキを見ると有りません。竿先で訊いてアワセを入れました。直線的な引きはグレ?その重量からして1kg級?ヤリトリをしていたらプチン、チモトが綺麗に切れていました。
1:1で負けで×の2点。重量は3倍くらい差が付いて初戦を落としてしまいました。
トーナメントでは、初戦を勝つと波に乗れるのですが・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
最初の対戦相手は上信越の榎田さんで、場所はヨウチエン。昨日は干潮時に戦いましたが、今日は満潮からの戦いとなりました。ジャンケンに勝って右の水道側からのスタートでした。
道糸2号・ハリス2号・チモトハリス3号からのスタートで、オナガ仕様で狙いますが、エサ取りに翻弄され釣れません。報道陣が10数名、榎田さんを写しています。上がってきたのは45cm以上はありそうな、大型のグレでした。
こちらにはアタリが出ないけど、一枚出れば並べるだけのオナガを狙っています。磯際を吸い込まれる潮に乗せてオナガ狙いに徹します。終了3分前、フカセからまん棒が一気に視界から消え去り、35cm足らずの小型オナガが釣れて場所交代になりました。
左の場所もエサ取りが多く、3号ハリスを取り去ってワンド側を狙う事にしました。マキエの下にはウスバハギ・ソウシハギ・イスズミ・タカベ・カゴカキダイ・チョチョウウオ・ハタンポなどが見えますが、グレの白い尻尾も時々見える事があります。
磯際と沖をエサ取りエリアにして、ワンド側を本命ポイントに設定し、時々狙っていたら凄い引き、竿をガツガツ震わせてイスズミの逃げ方です。ハリ外れでバラシ。
残り10分くらい?仕掛けを入れたままエサ取り側に目をやって、再度ウキを見ると有りません。竿先で訊いてアワセを入れました。直線的な引きはグレ?その重量からして1kg級?ヤリトリをしていたらプチン、チモトが綺麗に切れていました。
1:1で負けで×の2点。重量は3倍くらい差が付いて初戦を落としてしまいました。
トーナメントでは、初戦を勝つと波に乗れるのですが・・・
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お初です。G杯全国大会の予選リーグで釣れたお魚さん。場所は高知県の姫島の磯でした。
グレが喰わなかったので、深いタナまでサシエを送り込んで、2匹のヨスジフエダイを釣ったのです。全国大会の真っ最中ですが、カメラは首から提げて、ベストの内側に仕舞い込んでいます。
初めて対面するお魚さんは、一生に一度しかない貴重な出来事なので、私にとってはとても重要なので、1分ほど時間を割いての撮影です。
いつもと違った場所・違った仕掛けだと、新種のお魚さんに出会えます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
グレが喰わなかったので、深いタナまでサシエを送り込んで、2匹のヨスジフエダイを釣ったのです。全国大会の真っ最中ですが、カメラは首から提げて、ベストの内側に仕舞い込んでいます。
初めて対面するお魚さんは、一生に一度しかない貴重な出来事なので、私にとってはとても重要なので、1分ほど時間を割いての撮影です。
いつもと違った場所・違った仕掛けだと、新種のお魚さんに出会えます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いよいよ最終戦です。場所は“カメ瀬”です。対戦相手は徳島の岩城さん。強風です。左後方から容赦なく吹きまくります。格好悪いけどキャップのアゴヒモを締めての釣りです。それでも何度かキャップが飛びそうになります。
ジャンケンに勝ちました。ここまでのジャンケンは全てパーを出しての勝負です。今回はアイコになって、結局勝ってしまったので右側からのスタートです。流れは左から、強風は右からなのでとても釣りやすい状況で、グレが1匹ッ喰ってくれました。その後は、ほとんど釣れずに場所交代です。
左の場所は潮が速くなり、仕掛けが直ぐに相手のゾーンに到達してしまいます。そこで追い風を利用して、かなり潮上へとマキエを打って狙うといいアタリが2回、でも切られてしまいました。
結局、ここでは二人で1匹のグレしか釣れませんでしたが、4戦全勝で予選リーグを通過する事が出来たのです。
使った仕掛けは、がま磯インテッサG4 1.25号5.3m・ダイワトーナメントISOZ2500LBD・釣研フリクションゼロ1.7号・釣研ゼロアルファ1.7号~2号10m・釣研エキスパートグレZ-0C・フカセカラまん棒・がまかつTKO 7号の1000釣法です。ガン玉は最終戦の場所交代後、ヤマワのゴム張りガン玉5号を取り付けました。
選手も大変ですが取材も大変、スタッフはそれ以上に大変なんですよ
磯際を狙うとイシガキダイの小型も釣れました。このお魚さんは好き
大会本部に戻って、7組のリーグトップを確認出来ました。嬉しい(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ジャンケンに勝ちました。ここまでのジャンケンは全てパーを出しての勝負です。今回はアイコになって、結局勝ってしまったので右側からのスタートです。流れは左から、強風は右からなのでとても釣りやすい状況で、グレが1匹ッ喰ってくれました。その後は、ほとんど釣れずに場所交代です。
左の場所は潮が速くなり、仕掛けが直ぐに相手のゾーンに到達してしまいます。そこで追い風を利用して、かなり潮上へとマキエを打って狙うといいアタリが2回、でも切られてしまいました。
結局、ここでは二人で1匹のグレしか釣れませんでしたが、4戦全勝で予選リーグを通過する事が出来たのです。
使った仕掛けは、がま磯インテッサG4 1.25号5.3m・ダイワトーナメントISOZ2500LBD・釣研フリクションゼロ1.7号・釣研ゼロアルファ1.7号~2号10m・釣研エキスパートグレZ-0C・フカセカラまん棒・がまかつTKO 7号の1000釣法です。ガン玉は最終戦の場所交代後、ヤマワのゴム張りガン玉5号を取り付けました。
選手も大変ですが取材も大変、スタッフはそれ以上に大変なんですよ
磯際を狙うとイシガキダイの小型も釣れました。このお魚さんは好き
大会本部に戻って、7組のリーグトップを確認出来ました。嬉しい(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
三回戦の相手はここまで二連勝している、名古屋の福嶋さんです。場所はヨウチエン、その名のとおり足場がとても良い磯での対戦です。取材は釣紀行の福島さんです。
同じフクシマなので、今回は名古屋の福嶋さんを応援するとか・・・
ジャンケンに負けて船着場の左側で竿を振ります。干潮近くだったので、かなり遠くまで底の状態が解ります。マキエを打つとイスズミ・チョウチョウウオ・カゴカキダイ・タカベ・ウスバハギ・ソウシハギなどが沢山群れてきます。
この場所では、イスズミは掛けましたがグレは釣る事が出来ませんでした。相手の福嶋さんは、前の磯との水道で2回ほどタモ入れしており、リードされての場所交代です。
交代後グレを1匹釣って、その後はオナガの45cmオーバーを浮かして切られました。残り15分くらいで2匹のグレを更に追加して逆転に成功です。この試合だけは負けるかも・・・と思いましたが、0負けはイヤだから、1枚を釣る事に専念したのが良かったみたいです。
風はかなり強いのですが、この場所は姫島の風裏でいい感じです
ベンガルフエダイは初めての釣魚です
三連勝です。落とすかも知れない勝ち星を拾えたのはラッキーでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
同じフクシマなので、今回は名古屋の福嶋さんを応援するとか・・・
ジャンケンに負けて船着場の左側で竿を振ります。干潮近くだったので、かなり遠くまで底の状態が解ります。マキエを打つとイスズミ・チョウチョウウオ・カゴカキダイ・タカベ・ウスバハギ・ソウシハギなどが沢山群れてきます。
この場所では、イスズミは掛けましたがグレは釣る事が出来ませんでした。相手の福嶋さんは、前の磯との水道で2回ほどタモ入れしており、リードされての場所交代です。
交代後グレを1匹釣って、その後はオナガの45cmオーバーを浮かして切られました。残り15分くらいで2匹のグレを更に追加して逆転に成功です。この試合だけは負けるかも・・・と思いましたが、0負けはイヤだから、1枚を釣る事に専念したのが良かったみたいです。
風はかなり強いのですが、この場所は姫島の風裏でいい感じです
ベンガルフエダイは初めての釣魚です
三連勝です。落とすかも知れない勝ち星を拾えたのはラッキーでした。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
場所は“ヨウチエン”や“センジョウ”より更に北東に位置する場所で名前は未確認、対戦相手は秋田の三浦さん。釣り座は左の先端に風が強く当たっています。右のワンド方向は一段低い位置が風を受けません。
ここでもジャンケンに負け、左の釣り座からのスタートです。風は左後方から強く吹くので、身体を揺さぶられます。潮の流れはほとんど有りませんが、左からの風の影響で少し右沖へ流れ、ウキが50cmほど沈むと、反対方向に流れています。
他魚も釣りましたが、5ヒロくらいの深いタナで1匹キープして、場所交代です。ワンド側は右方向に潮が流れています。エサ取りはさほど居ないので、アタリが出るまで深く探ります。7m先に沈み瀬が有り、その手前の4ヒロくらいのタナで1匹。沈み瀬の右では2ヒロの浅いタナで3匹目を追加して100分の試合を終えました。
三浦さんも竿を曲げていましたが、検量は一匹だけだったので、私は貴重な勝ち点を追加する事に成功しました。
予選リーグは一試合毎にスタッフがやってきて審査します
対戦相手の三浦さん、強風の中お疲れ様でした
ここでは1000釣法の威力に助けられました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここでもジャンケンに負け、左の釣り座からのスタートです。風は左後方から強く吹くので、身体を揺さぶられます。潮の流れはほとんど有りませんが、左からの風の影響で少し右沖へ流れ、ウキが50cmほど沈むと、反対方向に流れています。
他魚も釣りましたが、5ヒロくらいの深いタナで1匹キープして、場所交代です。ワンド側は右方向に潮が流れています。エサ取りはさほど居ないので、アタリが出るまで深く探ります。7m先に沈み瀬が有り、その手前の4ヒロくらいのタナで1匹。沈み瀬の右では2ヒロの浅いタナで3匹目を追加して100分の試合を終えました。
三浦さんも竿を曲げていましたが、検量は一匹だけだったので、私は貴重な勝ち点を追加する事に成功しました。
予選リーグは一試合毎にスタッフがやってきて審査します
対戦相手の三浦さん、強風の中お疲れ様でした
ここでは1000釣法の威力に助けられました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前日の発会式の時に、全員が自己紹介を行なった後、組み合わせ抽選です。48人の選手が6人ずつ8ブロックに分かれてリーグ戦を行ないます。総当りだと5試合になりますが、渡船システムの時間の関係上、4試合だけの変則リーグ戦は致し方ないでしょう。
対戦時間は一試合100分です。サシの勝負だから、50分ハーフで釣り座を交代しての対戦です。私たちの釣り場は姫島一帯で、一昨年の私の試合は全試合ボウズで、引き分けばかりの苦い思い出の残る場所でした。
一回戦は山口の藤井さんで場所は“カバ”。ジャンケンに負けたら左の釣り座からスタートです。開始早々イスズミの2kg近いヤツが釣れ、その後はベラ・ハタンポと釣れました。サラシの合流点を深く入れてグレが1匹・・・50分が経って、釣り座交代となりました。
一投目に10m先を狙って1匹追加、磯際にはソウシハギ・ウスバハギ・カゴカキダイ・チョウチョウウオなどが居ます。5~10m沖では煩雑にエサを盗らます。
磯際を丹念に狙いました。オキアミボイルとアミだけのマキエを、5~10m先にエサ取り用として撒きます。少し時間を遅らせて、磯際に一定の間隔で本命用のマキエを打ちます。最初のオキアミが1~2m沈んでから、完全フカセの仕掛けを垂らします。サシエを入れる位置は磯際から30~50cmくらいです。2~3ヒロのタナから2匹のグレを引き出して終了しました。
対戦相手の藤井さんも竿を曲げていましたが、他魚の様で検量はありません。この試合は勝利して10ポイント獲得、一昨年の釣果とは違って弾みがつきました。
発会式ではシード選手の自己紹介に続いて全員が紹介されます
対戦相手の藤井さん、朝一の波に乗れませんでした。次ガンバ
一日を占う意味で、朝一の釣果はとても大切です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
対戦時間は一試合100分です。サシの勝負だから、50分ハーフで釣り座を交代しての対戦です。私たちの釣り場は姫島一帯で、一昨年の私の試合は全試合ボウズで、引き分けばかりの苦い思い出の残る場所でした。
一回戦は山口の藤井さんで場所は“カバ”。ジャンケンに負けたら左の釣り座からスタートです。開始早々イスズミの2kg近いヤツが釣れ、その後はベラ・ハタンポと釣れました。サラシの合流点を深く入れてグレが1匹・・・50分が経って、釣り座交代となりました。
一投目に10m先を狙って1匹追加、磯際にはソウシハギ・ウスバハギ・カゴカキダイ・チョウチョウウオなどが居ます。5~10m沖では煩雑にエサを盗らます。
磯際を丹念に狙いました。オキアミボイルとアミだけのマキエを、5~10m先にエサ取り用として撒きます。少し時間を遅らせて、磯際に一定の間隔で本命用のマキエを打ちます。最初のオキアミが1~2m沈んでから、完全フカセの仕掛けを垂らします。サシエを入れる位置は磯際から30~50cmくらいです。2~3ヒロのタナから2匹のグレを引き出して終了しました。
対戦相手の藤井さんも竿を曲げていましたが、他魚の様で検量はありません。この試合は勝利して10ポイント獲得、一昨年の釣果とは違って弾みがつきました。
発会式ではシード選手の自己紹介に続いて全員が紹介されます
対戦相手の藤井さん、朝一の波に乗れませんでした。次ガンバ
一日を占う意味で、朝一の釣果はとても大切です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2008年11月25日から25日の両日、高知県の沖ノ島一帯で開催されました。
参加選手は、いつもの通り48名で、選ばれし精鋭たちです。初日の予選リーグは15m以上の突風が吹く中、4試合を戦い8名勝ち残りました。翌日の決勝リーグは好天で3試合を行い、勝ち残った2選手が決勝戦を戦いました。
今年は、四国の若きホープ笹岡路弘君が栄光のG杯を手にする事が出来ました。本当におめでとうございます。
私は負けましたが、3日間にわたり㈱がまかつ・役員スタッフの方々・報道の方々・そして一緒に戦った仲間達・関係先の皆様方には、本当にお世話になりなりました。ありがとうございました。
2008年G杯の結果の全てです。
まだまだ、チャレンジは続きそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
参加選手は、いつもの通り48名で、選ばれし精鋭たちです。初日の予選リーグは15m以上の突風が吹く中、4試合を戦い8名勝ち残りました。翌日の決勝リーグは好天で3試合を行い、勝ち残った2選手が決勝戦を戦いました。
今年は、四国の若きホープ笹岡路弘君が栄光のG杯を手にする事が出来ました。本当におめでとうございます。
私は負けましたが、3日間にわたり㈱がまかつ・役員スタッフの方々・報道の方々・そして一緒に戦った仲間達・関係先の皆様方には、本当にお世話になりなりました。ありがとうございました。
2008年G杯の結果の全てです。
まだまだ、チャレンジは続きそうです。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私は決勝リーグで1勝1分1敗で完全な敗北でした。優勝は高知の笹岡君で準優勝は岐阜の横井君。3位は榎田さん。九州勢は三人とも撃沈してしまいました。今、港に向かっており、この後表彰式をして2008年のG杯争奪グレ釣り選手権大会の全てが終了します。
G杯の対戦結果はこちらから見られます
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
G杯の対戦結果はこちらから見られます
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は48名の選手が6名ずつ8組に分かれて沖の島と姫島で4試合を戦いました。私は姫島て戦い、4戦全勝でベスト8に入り、明日の決勝リーグへとコマを進める事が出来ました。九州から参加していた選手で決勝リーグへ進める人は、北九州の向誠君と熊本の岩崎将志君です。後の選手は健闘むなしく勝ち残る事が出来ませんでした。明日は表彰台に登れる様、頑張って釣ります。
G杯の対戦結果はこちらから見る事が出来ます
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
G杯の対戦結果はこちらから見る事が出来ます
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone