磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.
朝の散歩?は紅葉とオシドリをコラボさせたい由布院です。どうもこの場所はオシドリの夜間集会所みたいで、夜が明けると飛び去ります。少しくらい残って、紅葉の場所をスイスイ泳いで欲しいのですが上手くいかないもの。

7時過ぎには引き上げて、近くにあるキイロスズメバチの様子見。夜間は巣の周りに少しだけ居てほとんど動いていませんでしたが、日が当たって気温が上がり蜂達の体温も上がると、巣の表面は出勤前の混雑です。今日も2~3m位の位置から撮影です。その後、おまけの牛を写して朝の散歩は終了です。

夜は以前から計画していた、番組のスタッフとレギュラー陣の焼肉懇親会。場所は屋外の橋の下だったので、猪鍋の準備を午後から行い、釣り講座が終わってから合流しました。夜としては今季初の13℃で、とても寒く感じて猪鍋は完食です。

焼き肉も色々と準備してくれていました。おまけに焼肉奉行も居てくれて、至れり尽くせりで大変美味しく楽しく頂きました。ただし、照明の設置場所が遠かったのが反省材料?いずれにしても、この様な集まりは潤滑油の働きとして大切ですね。



ISO 1600・f4.5・SS1/8秒。6時20分の日の出前



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣具スーパーイヴ春日店の足立店長が、市長賞を受賞したお祝いでお肉を食べました。

店長は6年前から陶芸教室に顔を出していて、2014年の陶芸際に出品したところ、8名の審査員が満場一致でこれが一番!!とダントツの市長賞に。

陶芸際は、一年をかけて構想から制作する常連さんが多い中、店長は出品を促されて思いつくままに作った一品だそうで、無欲の勝利かも知れません。実物はまだ飾られているので見られませんが、そのうちじっくりと鑑賞してみたいものです。

今回はキャプテンズイン(沖縄と姉妹店)で、いつものメンバーが揃って店長を囲んで美味しいお肉を頂きました。特にオーナーのパフォーマンスを間近で見ながら、順次お腹に入れていく肉や野菜・焼き飯などは腹一杯になっても入るものですね。

19時30分から閉店の23時まで、楽しく美味しい時間をたっぷり過ごしました。

大分市の賀来(かく)にあるキャプテンズインで・・



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鶴見や米水津で一泊が必要な時に利用する民宿戸高。

以前から懇意にさせてもらっている、美味しくて寛げる宿です。

今回は金曜日と土曜日の連泊でしたが、魚好きの私にとって大満足の時間。

米水津にも自慢の宿があるから、G杯を始めとして色んな大会を持ってきたい。

9月2日から11月30日まで、イセエビ街道キャンペーンが開催されています。

大分県の佐伯市から宮崎県の延岡市までの各所の店や民宿が参加中。

太っ腹と繊細な料理の民宿戸高で、今回も御馳走になりました。

二日目は8人で宿泊、最初の膳に一匹ずつのイセエビ



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この二日間でそれぞれ戦った選手の皆さん、お疲れ様でした。

土曜日には139名が参加して4名の方々が予選を突破。そして日曜日は136名が参加して4名の方々が予選を突破。合計8名の方々が12月7日から9日の全国大会に出場です。

米水津会場はウネリが残っており、存分に実力を発揮できなかった選手も沢山居ますが、不本意ながら戦えた分だけでも幸せです。次回の奮戦に繋いでください。

また両会場に申込みを行ったものの、抽選漏れで戦いの土俵に上がれなかった80名近い皆様、今回は本当に残念でした。お察し申し上げます。厳選な抽選結果であることをお知らせし、来季の申し込みも宜しくお願いいたします。

九州では残り一会場で予選が控えており、奮戦して頂きたいです。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
由布院の中規模砂防堰堤。前日に観察基地を作って、今朝早く行ってみると・・・

未だ暗い5時50分、すでにオシドリの鳴き声がしました。基地に入るには、彼らから完全に見える場所を2mほど移動しなければなりません。黒い服で未だ薄暗い闇に包まれて注意深く移動すると、20m先に群れて泳いでいる彼らには勘付かれませんでした。

オシドリの数は30羽前後でしたが、夜が明けるに連れて群れごとに飛び去って行きます。でも別の小群が新たにやってきて、撮影出来る頃には6羽くらい?撮影で紅葉とのコラボを望んでいたのですが、そう上手くは行かないもの。近くまで行ったのですが、どこかへ飛び去ってしまいました。

5時前に自宅を出て5時50分から観察基地に入り、7時10分には観察基地を出ました。二日前の雨後の放射冷却は、由布院盆地を霧で覆い隠すと判断し、狭霧台の展望所から霧に包まれた湯布院を撮影です。その後はいつものヤマガラハウス~つり太郎~自宅~ホルトホール大分のスタジオへ駆け込んでTVの生放送に出てきました。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの県民の森、ムギマキは来ていません。キャンプ場のサメビタキも・・。

今日は由布院のキイロスズメバチの巣を確認。まだまだ巣は大きくなっている?

直ぐ下の砂防ダムの畔には、色の濃い紅葉が水辺まで垂れていました。

この場所にカモ類が来てくれると絵になりそうで、簡易基地を設置。

明日の夜明け前に出撃してみます。

ヤマイモ(自然薯)の黄葉とムカゴ

県民の森からの由布岳・鶴見岳

由布院からの由布岳

由布市の刈り残りの稲と秋桜


週末のG杯米水津予選OK見たいです。二日間お手伝いに参上します。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年の7月、大分ケーブルテレコムがホルトホール大分のサテライトスタジオで放送を開始した時から、金曜日のMCとして一緒に仕事をさせて頂いた由香里ちゃん。今年の10月からは別の曜日へと移動しましたが、予てより懸案だった釣行がようやく叶いました。

少しスローな彼女は、番組内では小さなミスが結構ありましたが、彼女なりの努力で他の同期のMCたちよりも遅れはしているものの、着実に実力をつけてきました。現在は他の曜日で頑張っていますが、彼女自身の言葉で視聴者の皆様に伝える、暖かく和やかな話術は見事なまでに洗練されてきている・・・と私は感じ取っています。

そんな成長した彼女と、夏季釣り講座で一緒に司会進行を務めてくれた藪田君を交え、大在公共埠頭へチヌを狙って18日の土曜日に釣行したのです。

大在公共埠頭は人気の釣り場で釣り人が多い。午後からは岸壁の直ぐ下が陰になって際でも大型が食う。同行の若い二人は一週間を通じて仕事が忙しい。など種々の理由から、釣りは午後からの勝負と決めて、朝寝坊後の10時にクライアントのイヴ春日店に集合です。マキエなどをゆっくりと準備して、私の車で細の海岸へと東進しました。

釣りの前に食事です。前日の夜に仕込んだ猪鍋を、綺麗な砂浜の波打ち際で温めて頂きます。ワイルドな料理ですが、自然の中での暖かい手料理は何とも言えない美味しさです。仕上げにラーメンをブチ込んで臨戦態勢を整えました。

いよいよ大在公共埠頭へ移動です。途中トイレ休憩をしてから釣り場に到着したのですが、チヌの良く釣れるポイント周辺には一人の釣り人も居ません、釣れていないのでしょうか?釣る前に薮ちゃん差し入れのアイスを食べてマキエを撒きはじめました。

私のオキアミは凍っているので解凍です。解けたオキアミを手で撒きながら藪ちゃんの釣りを眺めます。藪ちゃんは由香里ちゃんに釣りのイロハを教えながら仕掛けを投入し、竿を由香里ちゃんに渡して釣っていますが、一時間以上経ってもチヌの反応は今一歩。

その後、私はマキエと仕掛けを作って第一投。仕掛けを際へ入れると、サシエのオキアミが半分以上食べられていました。次の投入はサシエのオキアミをエサ取りから守るべく、マキエを20杯ほど打った後からゆっくりと仕掛けを入れ、更に10杯ほどマキエを打って道糸を送ります。6~7mほどサシエが沈んだ時に道糸が走り始めてアワセ。

重くて強烈な走りが手元に伝わってきます。その竿を由香里ちゃんにバトンタッチです。ワーワー騒ぎながら巻いたり糸を引き出されたり数分の格闘です。初めての釣りで第一号がいきなり50㎝‼?大きなチヌが海面を割って姿を現したのです。

その後は藪ちゃんの遠投に、丁度良いタイミングでチヌがアタリ始めました。しかし由香里ちゃんに竿を渡している時に限ってアタリが途絶えていましたが、遂にその時が訪れました。藪ちゃんの言葉で彼女がサソイをかけてゆっくりと竿を降ろしている時、道糸が走り出しました。アワセからの一連もやっと体験ができたのです。

最初の大きなチヌはキープしていたので、後のチヌは撮影後全てリリースです。由香里ちゃんの食べたいとのリクエストに、キープしていたチヌをその場で捌いて、4枚になったサクを彼女にプレゼント、アラは私のお土産になったのです。

今回は藪ちゃんのエスコートで私は楽チン釣行でした。恵まれた釣り環境に感謝しています。藪ちゃんや大分の海にありがとうです。また、由香里ちゃんも念願の釣りが出来て良かったです。これからもOCTの顔になれる様、頑張って欲しいと思っています。

いきなり大型がヒット



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は少なかったのですが、今年は沢山の株に花が着いていました。

私が子供の頃には、薬として煎じて飲んでいたのですが・・・

科学的には薬効がないみたいです。

非常に苦い小さな草なので、薬効があると信じられていたのでしょうね。

秋に咲く花も小さくてとても綺麗です。







雨がしとしと降る中、先ほど福岡から帰宅しました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
渡船で一文字へ渡ったカニは今年で2回目。

その両方とも、久保平君の自宅で確保されていた大野川のモクズガニ。

大野川は大分県内で一番大きな川ですが、カニの大きさは意外と小さい。

でもこの時期のカニはミソがたっぷりでとても美味しい。

久保平君のいつもの心使いに感謝しています。

茹でる前の活きたカニと茹で上がったカニ

みんな釣りに夢中でしたが私は食べるのに夢中

少し遠慮しましたが6杯ほど頂きました

美味しい一文字へは大勝丸を利用しています


野外でアバウトに料理する食材がとても好き。ありがとうございました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私も参加可能な時には必ず出ている大会。(2014年10月19日開催)

今回は坂ノ市沖にある一文字防波堤群が大会の舞台で、まったりと竿を振れるのが好きだし、チヌ以外にもマダイや青物などを狙える大分市内の一級ポイントです。特に台風のウネリで県南がアウトな時に重宝する、好きな釣り場の一つにもなっています。

一文字の波止群は昭和49年から昭和55年頃に縦一文字、横一文字・沖一文字と設置された?かすかな記憶があり、新波止は昭和50年台後半~平成にかけて設置?されたと思うけど、定かではないので詳しい方に聞いてみたいとも思っています。

当初の渡船は清吉丸と太陽丸だけでしたが、昭和50年台後半には現在私たちが使用している大勝丸(だいしょうまる)も加わって、競争が激化しました。ちなみに清吉丸は黄色い回転灯と黄色いハシゴ。太陽丸は赤い回転灯と赤いハシゴ。大勝丸は青い回転灯と青いハシゴが目印です。回収を待つ時には、荷物をまとめてハシゴを横にして、渡船からハシゴの色が見える様にすれば、ハシゴ色の回転灯の渡船が迎えに来てくれます。

平成に突入するとフィーバーしたのが40㎝級のサバで、福岡方面から貸切バスが4~5台連なって釣り人達が押し寄せていました。しかし、5~6年後にはサバが少なくなり、寂しい一文字の到来。また、平成15年から一文字のフカセカンダイも始めています。

これまで私が釣った大きな魚は、マダイ70㎝級・チヌ55㎝くらい・グレ38㎝くらい・スズキ4㎏級・タチウオ1m級・ブリ6㎏級・カンダイ11.8kg・トビエイ20kgなどで、年間通じての狙いの魚は、アジ・タチウオ・チヌ・マダイ釣りなどが主流です。

今回の大会はチヌの総重量を競うもので、横一文字の中央付近が会場になりました。検量は釣り場で行ってその後はリリースが基本。他魚での釣果で予選突破を狙っていたのですが、青物は回遊しておらず、マダイ狙いで9時30頃から釣り始めたものの、10時を回ると北東の風に遠投を封じ込まれ一時間でリタイヤ。

皆は休むことなく釣り続けていましたが、私はモクズガニを茹でたり食ったり、内向きに竿を出すと一時間もしない内に南風が正面から吹き付けはじめたので内側も断念。再び北向きに構えて波止の際を狙ったものの他魚には見放されていました。

最後の一時間は沖でチヌ狙いをしましたが、上げ潮が押しつけながら西流れしており、この場所の良くない流れに変わってチョン。木村君の釣果は私の予想を超えていました。続く長尾君と高瀬君・工藤氏の釣果は立派なものでした。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
毎年恒例の鳥見会の集まりは、県内外から沢山来て頂きました。

七瀬川に架かる橋の下で秋の食材などを15名で満喫です。いつもは10月の体育の日に開催していたのですが、今年は台風19号の影響で日延べしての開催。

私が担当する食材は、釣り仲間の皆の協力で、アユや昨日釣った良型チヌ。猟師に頂いたシカ刺しや猪肉などが十分に用意出来ました。

猪鍋と魚の仕込みは昨夜から深夜にかけて準備完了。アユの塩焼き用の串は朝一番に山で仲間と作成し、11時から13時30分頃までみんなで楽しく過ごしました。

日延べでメンバー全員が揃えませんでしたが、懐かしい仲間と共に食べるモクズガニ・猪鍋・チヌの海潮汁・チヌの霜降り造り・シカ刺し・アユの塩焼き・手作りの漬物・新米のおにぎり・食後のナシなど、ご馳走の連荘でも箸は止まりません。

近くではカワセミが飛び交い、高い木ではノスリが恨めしそうにこちらを眺めていました。一年に一度の恒例行事も大盛況でした。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
後生畏るべし・・・この言葉、以前から彼に抱いていた言葉です。

釣研FGの東九州支部のチヌ釣り大会は18名が参加しました。

場所はこの時期もっとも熱い?坂ノ市沖にある一文字群。

7時過ぎに出港し15時まで釣って現地で検量~リリース制の大会でした。

検量サイズは25㎝以上のチヌとキチヌが対象で、今回初の総重量での勝負。

参加者の中に木村君の姿を見た時、今回は十中八九木村君の優勝を感じ・・・

17名が釣ったチヌの合計は23枚、木村君一人が釣ったチヌは19枚!

18名がほぼ同じ場所に並んで釣ってもこのくらいの差。

大分はグレ釣り師は多いものの、チヌ釣りに関してはグレの延長線?

木村君の研究心や向上心には、傍で見ているだけでも全く妥協はありません。

並みの釣り人がやらない事を、継続実行しているからこその釣果だと感じます。

この様な稀有な釣り人は、全国的に見ても少ないでしょう。

最初の一枚、彼に言わせると「時間がかかり過ぎた」

釣り場での検量、裏方は40枚以上の検量で釣る時間なし。ありがとう

元気なうちにリリースです

今回の賞対象者の結果表です


28歳は釣技も人間性もまだまだ伸びるでしょう。釣り界の宝です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp