磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
258. 259. 260. 261. 262. 263. 264. 265. 266. 267. 268.
県民の森に入ると、秋がたくさん目に付く様になってきました。クマノミズキに良く来ていた、オオルリやキビタキ・エゾビタキなどは南に去って行った様で、今は冬鳥のジョウビタキの鳴き声が聞こえてきます。

夏は静かだった小鳥たちも、今は結構鳴いています。シジュウカラ・ゴジュウカラ・エナガ・ヒガラたちが元気いっぱいです。

あちらこちらで紅葉も始まっている中、ミツバツツジも花をつけていました。本来は春に花が咲くのですが・・・

宇曽山の自然薯スポットでは、黄葉した葉がついた自然薯の蔓を、誰かが取り去っています。他の人に掘られない工夫です。でも私が見た限りではその2本の自然薯は小さく、イモの長さとしては未だ50~60cmしかない自然薯の蔓でした。あと3年は掘らない方が良いのですが・・・

宇曽山から由布岳(左)鶴見岳(右)です。この近くの自然薯の蔓が・・

かなり黄葉しています。この蔓何だっけ?

ハゼの木の紅葉はとても好き。メリハリのある紅葉です

モミジの紅葉を見ていると、手前に赤い花がありました

ミツバツツジが花を咲かせています。たくさん有る株の中の一つに点々と

近くに居て、私を気にするヤマガラの服は秋にピッタリです


みなさん、朝早くから野山に出てみませんか?得した気分になれますよ(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月から9月まで開催された、観光キス釣り大会『Kiss行こ!』は準優勝でした。

雨に打たれたご褒美に賞品の海産物が届きました。

店長は来れませんでしたが、“たぬきばやし”に集まり、それぞれを4人分に分けて、ワ~ワ~騒ぎながらジャンケンに勝った人から頂きました。予期せぬご馳走はとても嬉しいです。

今年は初の試みで参加者が少なかったのがラッキーでした。優勝はどれだけ??来年も有るらしいので狙ってみたい。

キス釣りの模様はここです

ストロボ光でハレーションを起こして見づらいですが、た~くさん(^^♪

こちらは全て活きています。最高ですね\(◎o◎)/!


みなさん、どうですか?来年は参加しませんか?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二日目の朝です。野案中島と山案中島一帯で実釣です。最後に上礁した磯はクジラ瀬、ここもエサ取りが少なく、グレが喰ってくるタナは3~4ヒロと深いのが特徴でした。

10時まで釣って納竿します。みんな慣れていないので、早めの片付けと磯の洗い流しをして潮騒を待ちます。

五島を後にしてからは、爆睡で佐世保に向かいました。最後の挨拶をしましたが、初めての磯釣りで、危険性が一番高い上礁離礁時に、キビキビと動いてくれたので、60点くらいはあげても良いでしょう。

二日間事故もなく実習を終えて潮騒丸に感謝、指導に当たってくれた㈱釣研の松枝君や先生方に感謝、素直に従ってくれた生徒達、本当にありがとう。

いつもの事ながら、夜明けのお日様は素晴らしい

下村君、エサ取りのネンブツダイです。通常キンギョと言ってます

フカセ釣り時、ルアーロッドを準備させていました。ナブラを狙い撃ち

佐藤君、釣ったのはスマ。他にハマチ・大バラシも有り・・・流石に五島です

上領君、ラインの放出が良かった。グレ・アイゴなど釣っていました

おまけ①。川上君とイサキ・・・釣り方の指導はしていません

おまけ②。木村君とグレ・・・こちらも釣りの指導はしていません

おまけ③。園田君とグレ・・・徐々に上手くなるのが判ります

おまけ④。下村君とイスズミ・・オナガじゃないの?違うシロオナガ!

おまけ⑤。第10潮騒は大型で五島と佐世保を1時間。帰りはみんな爆睡です

私。五島の友人たちにもお逢いした後、敷布団を掛けて休みました


11月15・16日は、TEAMエキグレやゆかいな仲間達と、再度潮騒に行きます。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣が終わったら、新上五島町の友住にある民宿に移動です。着替え入浴そして夕食です。

ここの名物は、シシ鍋と大きなイセエビのサシミが出てくる事だと思います。毎年お世話になっていますが、美味しく楽しく過ごす事が出来ます。

クジラ肉の好きな人は予約していれば出してくれます。なんと言っても五島はクジラ肉、そしてアゴ(トビウオ)手述べうどんも美味しいので、これらがお土産品でしょうか?

今回は授業の一環で、未成年者が多数居るので、アルコール類は一切有りません。16名がウーロン茶で乾杯し(かなり異様)懇談しながら海の幸・山の幸を頂きました。

この時だけは全員揃うのが早かった感じがしました

アルコールがないので、早くもご飯を食べています

新鮮な魚介類とシシ鍋に箸が進み、話題も絶えません

2kg前後のイセエビが3匹・・・フジツボが沢山着いてるし・・・

翌朝はお決まりのイセエビの味噌汁、やる気が出ます


佐世保・五島送迎+13時間の釣り+宿泊+5時間の釣り=19.000円/人

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お昼の私のデモンストレーションでは、イサキやアイゴが多く掛かり、格好いいグレ釣りは一度だけ?テクニックは少しだけしか見せる事が出来ませんでした。それでも、連発でお魚さんが竿を曲げてくれました。

14時からは実習組が一組と、オブザーバー組が残って、他の2組は瀬替わりをしていきました。これからいよいよ夕マズメ、良型のオナガグレを期待していたのですが、大バラシは有りません。

私がまともに竿を振った時間が12時前後の2時間くらい?夕方の潮は30分くらい釣っただけで、あとは指導ばかり・・・それでも素直に習ってくれる生徒がグレやイサキを釣ってくれたので、本当に嬉しい初日でした。

嶺井君。潮の効かないワンドはダメ、風が道糸に悪さするからこの様に・・

36~37cmのオナガグレです。浮かせた後にもかなり引きます

宮崎君。裏のワンドから場所変えしてオナガグレをゲットです

山野君、今回一番速い潮を攻略させます。難しいラインの放出でした

30m以上流してやっと手に出来た良型イサキは格別です

17時に納竿です。これから全員を回収したら美味しい夕食タイムが・・・


初めての磯釣りはどうだったのでしょう?今度ゆっくり聞いてみます。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回は一年生の実習組が9名です。その他にオブザーバー参加の一年生が1名と二年生が2名、先生は4名で合計16名で釣りをしています。

実習生の9名を三組に分けて、3名の先生がそれぞれの指導に入ります。三組の実習生は初日の午前中・午後・二日目の午前中の3つに分けて、3名の先生から公平に指導を受ける形です。

オブザーバー参加の3名の生徒には、一人の先生が二日間とも張り付いて行動を供にしています。磯釣りは危険と隣り合わせ、このくらいの少人数でのグループ分けでも、安心は出来ません。

二日間の実習行程の中に、初日の11時~14時までは全員が一箇所の磯に集まり、私の釣りを見たり、一緒に食事や釣りをする行程も含まれています。得意のルアーフィッシングも自由だから、生徒達はこの時が一番楽しいみたいです。

・・・今年の相島はエサ取りが極端に少ない様です。エサ取りと本命のマキエワークを、ほとんどしなくて良いのです。多いのはアイゴ・良く釣れたのがイサキで、35~40cm級ばかりで嬉しい外道です。グレは少ない感じでした。

潮騒丸です。現地では小さい方の船で瀬替わりなどをしています

一年源君、オブザーバー参加。フカセ釣りが得意。これはヘダイです

二年岩室君、オブザーバー参加。フカセ釣りに目覚めています。グレ(^^♪

二年畦地君、オブザーバー参加。G杯九州決勝大会まで進みました

今回の大物でしょう。グレ仕掛で50cmアップのコロダイを釣る腕!


楽しい時間はアッと言う間に過ぎていくものです(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の海洋実習に行っていました。1年生の残り半分に磯釣りを教えます。今回の生徒は、ほとんど磯釣り未経験者で、授業の時から、渡船上での諸注意や瀬上がりなどでの手順、磯の危険性などを教えてきました。

オブザーバーとして、2年生と1年生の経験者も同行しています。磯の専門講師は私と八反田先生だけだったので、今回も㈱釣研さんのベテラン社員さんに手伝って頂きました。

場所は上五島の相之島周辺と、有川の近くにある野案中・山案中周辺の磯で、一日半の実習を事故もなく快適に行う事が出来ました。

使用した渡船は“潮騒丸”で“民宿潮騒”にも大変お世話になりました。今回から少しだけ、私が受け持った生徒達の釣りを写真で報告していきます。先ずは12日の前半の3人から・・・

寒い朝の磯の夜明け。先ずはマキエ作りからスタートです

竿を曲げる園田君、落ち着いたヤリトリです

コッパグレの中から、一際引きの強いアイゴが登場、今回も多く釣れました

素早いヤリトリで、竿の曲がりを怖がらない川上君

仕掛けを投入後、マキエを入れようとしたら、ダツに喰われていた

大人しい木村君、ほとんど何も教えていませんがかなり予習している?

ボラや他魚など釣ってくれて、笑顔で写真に収まってくれます


磯用のベストが有りません。代わりにフローターを着用。狙いはグレです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川のカワセミ・ヤマセミスポットで待っていました。カワセミは留まってくれましたが、狙いのヤマセミは対岸のハゼの木に一度も来てくれませんでした。

8時前から11時30分まで、今日の収穫はキセキレイだけでした。おなかの黄色が薄いので、メスなのか?それとも今年生まれの若なのか?・・・

キセキレイは河原を歩く事が多いので、あまり木には留まったりしません。今回はこの木から数度飛び立って、飛翔中の虫を捕食していました。動きが素早いので思う様には撮れません。


キャノンパワーショットG7・1.7倍テレコン・ISO100・250/1・F4.5 






明日は休み。海洋実習でヒューマンの生徒と潮騒にお世話になります。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
竿    がま磯マスターモデル口太F-50
リール  トーナメントISO-Z-2500LBDビップエディション
道糸   2号・ハリス1.5号10m
ウキ   エキスパートグレZ-0c+フカセからまん棒
ハリ   競技ヴィトム6~6.5号
マキエ  オキアミ生15kg+ジャンボアミ4kg+グレ10003袋+パン粉1kg
サシエ  オキアミ生+オキアミ半ボイル+ネリエ
マキエ杓 75cm・9ccの風林火山特製杓

ハリスは9月21日にポイントの講習会の実釣会で使った物を、そのまま一日使用したけど、全くトラブルはありませんでした。

ネリエは、アジゴが多くてオキアミではエサを盗られてしまう時に使う予定で準備したけど、出番はありません。釣果の8割くらいはオキアミの半ボイルで得ました。生は少しだけ使いました。コッパグレやスズメダイが多い宮之浦で、キープサイズを拾うに為に、オキアミ半ボイルを主体に使って釣りました。

マスターモデル口太Fは、現在の主力竿として愛用しています

ベルモント製9ccのチタンカップはトーナメントで必需品です


これで2008G杯九州地区決勝大会の報告を終了します。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二回戦の戦いを終えて船に乗り込みました。そこにはG杯の全国大会で優勝経験のある、平林選手と我がエキグレのメンバーである石川君が居ました。実はこの二人が二回戦で戦っており、1対0で石川君が金星を挙げていたのです。

話しを聞くと、ギリギリのキープサイズを石川君が釣った後は、潮が変りアジゴをはじめとするエサ取り達に翻弄されたそうで、さしもの名手も厳しい状況を打破出来なかったそうです。

よって3回戦の相手はチームエキグレの石川君となり、同じクラブ員同士の戦いで、気を楽にして釣りを満喫する事が出来ました。これが平林君だとのんびりと試合は出来ません。

場所は中ノ島だと思いますが、はっきりと覚えていません。スズメダイをはじめ、アジゴやコッパグレも多いのですが、思う様にコントロール出来ます。私はポツリポツリとキープサイズを拾っていますが、石川君はかなり手こずっている様子。竿を曲げてアイゴの猛攻に手を焼いています。

こんな時には浅いタナを重点的に狙ったり、アイゴが釣れた後にはそのポイントより10mくらい沖を狙えばグレは喰ってくるのですが・・・試合相手にアドバイスも出来ない訳で・・・援護射撃?をしてくれた石川君に感謝しながら、後半は試し釣りなどもして、色んなパターンを研究する事も出来ました。

これで丸銀丸の勝者2名の中の一人となり、その2名の三回戦の結果として優秀だったので船の竿頭、4隻の船の竿頭を比べて、そのトップの猪熊君が優勝、次に真崎選手、3位が私・4位に東選手となり、順次総合順位が付けられました。

今回は船のトツプ2に入る事が目的だったので、とても嬉しいです。・・・にしても、宮之浦でのグレトーナメントでは、負けた記憶がないのです。かれこれ⒛連勝?近くはしているのではないでしょうか。アイゴやチヌのトーナメントでは、よく負けているのですが・・・(^^♪

中ノ島の西側?高島との海峡を見て、右後ろに阿値賀島が見える所

いい竿の曲りをしますがアイゴです。竿の震動を見ると判断出来ます

戦い終えて・・・同じクラブ員でこんな試合は滅多にないよね(^^♪

がまかつG杯九州決勝大会の表彰風景です


明日はG杯での、仕掛けやマキエ・エサなどを紹介します。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の朝一番に、山へ行ってきました。県民の森です。

いつものクマノミズキで夏鳥たちを観察です。キビタキのメスが居ました。シルエットになって見辛かったけど、オオルリも確認しました。動作と姿・姿勢などで判断しましたが、間違いないと思います。

いつ旅立つのでしょうか?冬鳥たちは順次やって来ているのに・・・

8時前、山の向こうから朝日が顔を出しました。まだ影になっている手前の山の前に、朝の光が軟らかく差し込んで秋の一日が始まります。

夏鳥たちにはまだ会いたいです



山の斜面に鳥見の足場を作って山を降りました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二回戦の場所は尾上島の南、3人対戦です。81名の選手を4隻の渡船に分乗させて三回戦を戦い、各船の勝ち残り者を2名ずつ選出して、全国大会に行ける8名を選ぶシステムです。

私は20名の船で、一回戦は2名対戦が10組出来ます。勝ち残った選手は、二回戦を2名・3名・2名・3名で対戦し、三回戦は残った選手4名を、2名・2名に分けて、最後の2名が決定するトーナメントなのです。

対戦相手は今年のWFGで負けた相手の吉本選手と、宮之浦をホームグラウンドにしている宮原選手という名手対決です。釣り座を3等分して、ジャンケンの勝った方から、右の釣り座に入っていきます。

私は真ん中からのスタート、緩かった流れが速くなりガン玉を追加しながら1枚キープ。50分が経って右のポイントへの場所交代、宮原選手は、ココで4枚くらいキープしていた様で、期待の出来るポイントです。

イスズミも釣りましたが、3ヒロくらいの深いタナで2枚をキープ、終了前に1ヒロのタナでキープ出来たのは、この時期では珍しい1.32kgのオナガグレ!!競技ヴィトム6号は、がっちりとカンヌキに掛かっており、1.5号ハリスを守ってくれました。

3つ目の場所は“ワレ”と呼ばれるポイントに入り、本流8割・ワレの引かれ潮2割の配分で狙います。一本調子の本流より、ワレの引かれ潮を本命として設定し、エサ取りのコッパグレやスズメダイを交わす方法です。キープサイズを1枚追加して、2時間30分の対戦を終了しました。

吉本選手は、今回潮に見放され数が出ていません。宮原選手は7枚くらいのキープですが大型は釣っていません。私は5枚ですが、1.32kgのオナガグレと700gのグレが効きました。数では負けましたが進めます。

左が最初の場所で1枚、右が1.32kgのオナガと700gのグレが出た所

ワレのポイントでやっと1枚、志々岐崎を見ています。速い流れが解ります

大型オナガが、この様なイスズミでなくて本当にラッキーでした


明日は3回戦の最終試合を報告します(^^♪


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp