磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
260. 261. 262. 263. 264. 265. 266. 267. 268. 269. 270.
変な名前のクサです。

とても良く似たのにアキノウナギツカミがあります。どちらも蔓性の植物で、トゲトゲがいっぱいあります。この植物を持ってウナギを捕まえると簡単に握る事が出来るでしょう。

河原の土手沿いや葦の群生地などに、ガチャガチャと力強く生きている植物です。この花はまだ蕾、雨が止んだら写しに行こうと思っています。

これが花と思っていましたが、蕾の集合体です

花が咲いていました。花の直径は5mmくらいで可憐です

蜂の一種でしょうか?体調は10~15mmと小型です


今日も一日雨でした。川の水が次第に多くなっています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
七瀬川でモクズガニを捕るカニカゴです。

このカゴを使えるのは川の漁師です。組合員でカニ漁の権利を取得しないと違反になります。今の時期から11月頃にかけて、モクズガミが産卵の為、汽水域まで下る習性を利用した漁になります。

使い方は夕方に仕掛けて、朝になったら引き上げます。カゴの口を川上に向け、左右に網を延ばします。網は上流に向かってV字型に張るのです。ここでは2セット張ってW型にします。川の大部分を遮断し、一番奥の下流側のカゴへと、カニを誘導して捕獲するのです。

大分市から国道442号線を行くと、塚野鉱泉入り口に差し掛かります。信号機手前の右に“からあげ秀ちゃん”があり、モクズガニを活きたまま売っています。そのカニはこのカゴで捕れたものが大部分です。



もう少し経ったら卵が多くなります。このカニは本当に美味しい♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
がまかつから秋の新製品の一部の紹介です。

一押しは右側のフィッシングブーツです。ワイドタイプと超ワイドタイプの2種類が11月下旬を目途に販売予定。ふくらはぎの大きい人には嬉しい製品です。どちらもソールレスタイプだから、スパイク・フェルト・フェルトスパイクなど、お気に入りのソールと合わせて購入が出来ます。

・・・防水トートバックは、濡れた物を収納するのに便利です。



ラグゼの方はキャップやウェーダー・ジャケットなど・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の夕方から雨が降り出しました。この雨は10月1日頃まで止む気配がありません。秋雨前線は北緯30度線に26日から居座っており、徐々に北上しています。更に、東シナ海には台風15号が居ます。

この影響で大分県南部の海岸には、波長の長いウネリが付いており、昨日の⑨大会も、釣り場が限られてしまったみたいです。今日までのウネリの直接原因は、居座った前線によるものと思われます。

今後は台風15号が東シナ海を北上しながら、九州の南岸を1日~2日に掛けて通過する予定なので、3日までは引き続きウネリが続いて、大分県南部の釣り場は影響を受けると思います。

計画していた釣研の取材は、29~30日でしたが、ウネリと雨には太刀打ち出来ません。取材は延期にして、仕切り直となりました。大分国体もスケジュールが変更になるでしょうね。

秋霖が川沿いのススキを濡らしています

雨の前のヤマガラちゃん、実りの秋に元気一杯です


昨日からシトシト降り続いています。今日はゆっくりと過ごします・・。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
由布市庄内の阿蘇野には原生林が残る黒岳がそびえており、その山麓には名水100選に選ばれた“男池の湧水”が有ります。ココには県内外から、水汲みの人達が訪れています。

大きくはないけど“男池の滝”があります。尺上の一番大きなアマゴはこの滝壷で釣りました。阿蘇野川は大分川の支流にあたり、源流の一部が“男池の湧水”となっています。

私の大好きな所、四季を通じての変化が好きです。小鳥たちも沢山います。一年に4~5回は訪れているでしょうか?

源流は右上から右下へ流れます。左のカーブは男池の湧水が合流しています

少し上流の遊歩道に架かる橋の傍から下流を見ています。綺麗です

少し歩くと男池の湧水です。地下から滾々と水があふれ出ています

大木がたくさん。今でも木霊(こだま)が居る様です

朽ちた大木もあちらこちらに有ります。次の命へと引き継がれています


ココは身も心も洗われます。一日中居たい場所!!

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
場所は黒岳の男池(おいけ)の滝の上流です。

多くの原生林が残っています。阿蘇野川の源流沿いに歩いていたら、いつものアケビの実が割れていました。近くには実を食べられて皮だけが数個落ちています。この実は今日割れたのでしょうか?未だ小鳥達には食べられていないので綺麗でした。

採る事は出来ません。渓流に流されます。

まだ割れていないミツバアケビの実は県民の森で28日に撮りました。ちなみに、熟れても実が割れないのはムベで、私はムベの方が好き。

アケビの実。葉っぱは5枚でツルッとしています

ミツバアケビの赤い実。葉っぱは3枚でギザがあります


近くではヒガラやゴジュウカラなど、低地では少ない鳥が鳴いています。


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これも薬草として利用されています。

砂防ダムの水を写そうとしたら、直ぐ傍で写して欲しそうにしていました。急遽主役をメハジキに変えてあげます。

やはり草花は綺麗です。日本の野生の美しさ(^^ゞ



30年以上前、この砂防ダムの落ち込みで、27cmのアマゴを釣っています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
写っている鳥は全て違う鳥です。

5種類の鳥の名前を答えられますか?一日経ったら名前を載せます。

それではお休みなさい。



もし、チュウサギだとすればこちらの個体です。嘴の先が黒っぽく見える


鳥達はほとんど換羽を終えているみたいです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月の盆過ぎには初鳴きを聞いたと思います。

キキキキキキ~・・・

モズのけたたましい鳴き声は秋を告げている様です。早く撮りたい小鳥だったけど、狙っていません。でも今回は車の中から撮る事が出来ました。

9月だから一応タイムリー?ヒヨドリよりも小さいですが、猛禽類です。木などに留まって尻尾を回していたら、この鳥の可能性大です。

子供の頃にメジロを殺されたりしたけど、モズは好きな鳥です

畑の杭や見晴らしの良い木など、何処にでも留まります

今は盛んに鳴いて、自分の狩場の占有権を主張しています


以前良く見かけていた、モズのハヤニエはあまり見ませんね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分川です。どちらも同じ鳥ゴイサギで、成鳥になっていない若い個体をホシゴイと呼んでいます。

主に夜行性の鳥だから、昼間は木の木陰に留まって休んでいる事が多く、目にふれる事は少ないのですが・・・親鳥と思われる成鳥は数日前の4時過ぎに見かけた時、時々目をつぶっていました。

若い固体は昨日の5時過ぎに水辺で魚釣りをしていました。餌をくわえて水に投げ入れ、魚をおびき寄せているのです。3~4回繰り返していましたが失敗の様です。

警戒すると首を長くして辺りを見渡します

抜き足差し足で狩場の石に移動しました

ココでは餌を使っていませんが、低い姿勢から魚を狙います

こちらも気になる様です。でもそれはウ○コですよ

親鳥は白い腹と青っぽいグレーの背中です

餌を捕る気は全くない感じです。目を閉じたり羽づくろいしたり・・


子は70m先、親は100mくらい先、デジスコでの90倍撮影です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森でミズキの実を食べに来る鳥を見ていました。

そこへバタバタと羽音を立てながら大き目の鳥がやってきました。良く見るとアオバトです。数の少ない鳥だから目に留まる事は少ない方です。

春から秋は『アーオー・オアオー』などと良く鳴きますが姿を見つけることは困難です。どちらかと言うと冬に見かける事が多い鳥です。

中学生の頃、鳥もちで捕獲して飼った事もあり、温厚な性格でなついてくれたし良く鳴きました。近くで見るのは本当に久し振りです。

葉っぱの多い木の枝に留まるので、鳴かない限り見つけるのは困難

単独で来ました。冬は小さな群れで行動する事が多い


他県ではレッドデータブックに載っている鳥です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日、大分川の国分橋下流の水鳥スポットへ行ってきました。

何気に見ていると、小さなコガモが2羽居ます。夏羽をまとっており、メスみたいな感じのオスとメス。本来九州ではコガモは冬鳥として飛来するのですが、越冬ならぬ越夏?でしょうか・・・?

ダイサギは解ります。コサギも解ります。カルガモも見て当然なのですが、この時期のコガモは??なのです。

どうしたのでしょう?

沢山の水鳥達がくつろいでいます

どう見てもコガモだと思うのですが・・・冬に沢山来る鳥です


まだ9月、日中には30度を越す大分川なのですが・・・

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
来てくれてありがとう。
FX初心者の入門講座



ブログ内検索
厳選・特選リンク集
最新のコメント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
今日の月の状態は・・
アクセス解析
バーコード
見た事ありますか?


大分港の潮は?
|
shinobi.jp