磯釣りメインの釣師、池永祐二。これまで200種以上のお魚さん達と出会っています。東九州の磯釣りメッカ大分から釣りと自然を紹介しています。 初めての人は右の【まとめて見ると楽しい】から見たい項目(釣り・テクニック・魚・鳥・植物)などをどうぞ。
テクニックにならないと思うけど、検索で来る方々が多いので説明します。
“フカセからまん棒”は鈎研の商品名です。フカセ鈎りなどをする時に、移動させて使うウキがハリの方に落ちていくのを防止する、ストッパー的な役割の小物です。
名前の由来は推測として書きますが、これを使うと仕掛けがほとんど絡みません。特に棒ウキを使う時に、オモリやサルカンの位置からから、棒ウキの長さより少しだけ上側にフカセからまん棒を取り付けると、仕掛けを投入した後に絡まず、素直に仕掛が海中へ入っていく効果が現れるのです。
命名は、ただのストッパーとしてよりも、絡まない事を優先して名付けられたと私は判断しています。
取り付け位置は、グレが浮いてエサを喰う、6月~12月くらいまでは、ハリからフカセからまん棒までの距離が1.5m~3.5mくらい。逆に冬季の浮き難い時期には、その距離は4~5mくらいは離して取り付けています。この距離を上下させる事で、釣れる確率は変わってくるのです。
使用出来る糸の号数は私が経験した限り1.2号~10号くらいまで、ただし、1.2号の場合はずれる事があるのでダブルで使用した方が良いでしょう。10号の様に太い糸に使用するとゴムが割れやすくなります。
フカセからまん棒が見える時には必ず見る癖をつけて下さい。潮の流れ方・仕掛の入る角度・沈む速度などの情報を得る事が出来ます。アタリがウキに出る前のアタリも捉える事が出来ます。
ダブルで使って10~20cm離していれば、アタリウキの機能も・・・1000釣法では、なくてはならない必須のアイテムで、重宝しています。
最小限、これだけ揃っていれば1000釣法など、フカセ釣りが可能
糸にそれぞれを取り付けました。私の距離設定は夏2.5m・冬4.5mくらい
フカセからまん棒は小さなグッズですが、働きとしては大きいグッズです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“フカセからまん棒”は鈎研の商品名です。フカセ鈎りなどをする時に、移動させて使うウキがハリの方に落ちていくのを防止する、ストッパー的な役割の小物です。
名前の由来は推測として書きますが、これを使うと仕掛けがほとんど絡みません。特に棒ウキを使う時に、オモリやサルカンの位置からから、棒ウキの長さより少しだけ上側にフカセからまん棒を取り付けると、仕掛けを投入した後に絡まず、素直に仕掛が海中へ入っていく効果が現れるのです。
命名は、ただのストッパーとしてよりも、絡まない事を優先して名付けられたと私は判断しています。
取り付け位置は、グレが浮いてエサを喰う、6月~12月くらいまでは、ハリからフカセからまん棒までの距離が1.5m~3.5mくらい。逆に冬季の浮き難い時期には、その距離は4~5mくらいは離して取り付けています。この距離を上下させる事で、釣れる確率は変わってくるのです。
使用出来る糸の号数は私が経験した限り1.2号~10号くらいまで、ただし、1.2号の場合はずれる事があるのでダブルで使用した方が良いでしょう。10号の様に太い糸に使用するとゴムが割れやすくなります。
フカセからまん棒が見える時には必ず見る癖をつけて下さい。潮の流れ方・仕掛の入る角度・沈む速度などの情報を得る事が出来ます。アタリがウキに出る前のアタリも捉える事が出来ます。
ダブルで使って10~20cm離していれば、アタリウキの機能も・・・1000釣法では、なくてはならない必須のアイテムで、重宝しています。
最小限、これだけ揃っていれば1000釣法など、フカセ釣りが可能
糸にそれぞれを取り付けました。私の距離設定は夏2.5m・冬4.5mくらい
フカセからまん棒は小さなグッズですが、働きとしては大きいグッズです(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥として飛来しています。
女人禁制の山の神社が有る、宇曽山(うぞうさん)の頂上で撮りました。最初は何気にコサメビタキだと思って、5~6羽の群れが交互に飛び交っているのを追っていましたが・・・
釣り仲間の“くろ@北九州”さんに、初の鳥見を教えていて間違ってしまいました。以前の夏にもここで見かけた鳥は、エゾビタキかもしれません。
他にはヤマガラ・メジロ・イカル・ソウシチョウ・ヒヨドリなど。
背景で白く写っているのは、野津原の民家など
木の梢近くに留まる事が多い。枯れ枝に留まるとシャッターチャンス
ソウシチョウとメジロの群れを見ていたら6~7mくらいの所に来ました
背景が空なので写りが今一だけど貴重な写真です
この鳥はもっと観察しなければ、見分けがつきにくいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
女人禁制の山の神社が有る、宇曽山(うぞうさん)の頂上で撮りました。最初は何気にコサメビタキだと思って、5~6羽の群れが交互に飛び交っているのを追っていましたが・・・
釣り仲間の“くろ@北九州”さんに、初の鳥見を教えていて間違ってしまいました。以前の夏にもここで見かけた鳥は、エゾビタキかもしれません。
他にはヤマガラ・メジロ・イカル・ソウシチョウ・ヒヨドリなど。
背景で白く写っているのは、野津原の民家など
木の梢近くに留まる事が多い。枯れ枝に留まるとシャッターチャンス
ソウシチョウとメジロの群れを見ていたら6~7mくらいの所に来ました
背景が空なので写りが今一だけど貴重な写真です
この鳥はもっと観察しなければ、見分けがつきにくいですね。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山本真珠釣り筏はここです。
貸し出しの伝馬船は6人乗りが25馬力、4人乗りが9.9馬力などです。今回は6人乗りを借りて4人で釣りをしたので、スピードは速いし足場も広く快適でした。猪串湾を出ると1000円ほど高くなります。
冷暖房完備の休憩所はかなり広く、一度に20人くらいはくつろぐ事が出来ます。現在シャワーとお風呂場を作っていて、そのうち完成するでしょう。それまでは、簡易シャワーを浴びる事も出来るので、女性陣はそれを利用してさっぱりです。
桟橋から繋がる筏での釣りは1000円で出来ます。船長曰く、大型のチヌは2月から4月ごろ、以前は80cmくらいのチヌも湾内で目撃したなど、夢のある話をしてくれました。今日の筏釣りは、ヒブダイとボラが良く釣れていました。
猪串湾外、屋形島~沖の島~粒島をみるキスポイントです
休憩所の内部、たくさんの釣果写真が飾られています
筏~桟橋~休憩所です。窓のカーテンに大漁旗は粋ですね
真珠をもらえるイベントも開催中。女性に優しい山本真珠釣り筏です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
貸し出しの伝馬船は6人乗りが25馬力、4人乗りが9.9馬力などです。今回は6人乗りを借りて4人で釣りをしたので、スピードは速いし足場も広く快適でした。猪串湾を出ると1000円ほど高くなります。
冷暖房完備の休憩所はかなり広く、一度に20人くらいはくつろぐ事が出来ます。現在シャワーとお風呂場を作っていて、そのうち完成するでしょう。それまでは、簡易シャワーを浴びる事も出来るので、女性陣はそれを利用してさっぱりです。
桟橋から繋がる筏での釣りは1000円で出来ます。船長曰く、大型のチヌは2月から4月ごろ、以前は80cmくらいのチヌも湾内で目撃したなど、夢のある話をしてくれました。今日の筏釣りは、ヒブダイとボラが良く釣れていました。
猪串湾外、屋形島~沖の島~粒島をみるキスポイントです
休憩所の内部、たくさんの釣果写真が飾られています
筏~桟橋~休憩所です。窓のカーテンに大漁旗は粋ですね
真珠をもらえるイベントも開催中。女性に優しい山本真珠釣り筏です。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の釣りでは“民宿いとう”0972-42-1815に一泊して、お世話になりました。2階だけでも部屋数が6つは有るので、かなりの収容人数だと思います。
静かな猪串湾を前に、ゆっくりとくつろぐ事が出来ます。お風呂には3人までかな?湯ぶねには2人、トイレは2階にも有るので便利です。前の岸壁が広いので、ボール遊びや花火なども楽しめそうです。隣には深島などに渡してくれる、“三幸丸”の渡船場も・・・遠くからの釣り客に人気、1泊2食で7000円でした。
民宿いとうに着きました。前の岸壁で・・・
静かな海は、伝馬船の引き波をやさしく伝えて綺麗です
蒲江~小蒲江~猪串に入ると“三幸丸”の次に“民宿いとう”です
海の幸が沢山、とても美味かったです
美味しいご飯とカニ汁、女性陣も全部綺麗に平らげてしまいました
夜の散歩では、食べたカニを生で沢山見つける事が出来ました
ゴンズイが多く居ました。イセエビは見当たりませんがこのエビが沢山
またお伺いしたい“民宿いとう”でした。名手のサインもかなり有ります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
静かな猪串湾を前に、ゆっくりとくつろぐ事が出来ます。お風呂には3人までかな?湯ぶねには2人、トイレは2階にも有るので便利です。前の岸壁が広いので、ボール遊びや花火なども楽しめそうです。隣には深島などに渡してくれる、“三幸丸”の渡船場も・・・遠くからの釣り客に人気、1泊2食で7000円でした。
民宿いとうに着きました。前の岸壁で・・・
静かな海は、伝馬船の引き波をやさしく伝えて綺麗です
蒲江~小蒲江~猪串に入ると“三幸丸”の次に“民宿いとう”です
海の幸が沢山、とても美味かったです
美味しいご飯とカニ汁、女性陣も全部綺麗に平らげてしまいました
夜の散歩では、食べたカニを生で沢山見つける事が出来ました
ゴンズイが多く居ました。イセエビは見当たりませんがこのエビが沢山
またお伺いしたい“民宿いとう”でした。名手のサインもかなり有ります。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM由佳里でキス釣り大会に参戦してきました。
今、大分県の蒲江で観光キス釣り大会が開催中です。この大会のポスターに載っているのが、私たちの釣り仲間の由佳里ちゃんで、いつもの仲良しメンバーで行ってきました。
今日は高気圧の谷間で天気が悪いとは思っていたものの、それ以上に雨が落ちて、解けてしまいそうな一日に・・・伝馬船の船長兼釣人の私をはじめ、3人の女性陣は朝7時頃から15時頃まで用意した4000円分のゴカイがなくなるまで、雨に打たれながら竿を振り続けました。
大会に参加する条件は、大会にエントリーしている蒲江の民宿に泊まって釣りをするのが基本で、今回の私たちは、“民宿いとう”に宿泊して、“山本真珠”が所有している、貸し出し用の伝馬船でキス釣りをしました。
でも凪が続いた森崎湾内や屋形島周りのキスポイントは、アオサが底一杯に広がっており、2m前後の浅場から20mくらいの深場まで、キスのアタリはまばらでした。24cmが最高で12匹(842g)しか釣る事が出来ませんでした。4人でこれだけ??過去最低の釣果となって、今回のエントリーは終了です。
大会結果はこちらから
雨の一日です。みんな濡れても止める事はありません
リーダー?の由佳里ちゃんです。トラギスに悩まされ続けてキスをゲット
キスを釣るより、コチやトラギスが多かったQちゃんです
屋形島の前ではイルカの群れに出会いました。天然です(^^ゞ
戦い終わり、シャワーを浴びる前に全員の笑顔で締めます
雨の一日でしたが、今回は記憶に残る蒲江のキス釣りになりました
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今、大分県の蒲江で観光キス釣り大会が開催中です。この大会のポスターに載っているのが、私たちの釣り仲間の由佳里ちゃんで、いつもの仲良しメンバーで行ってきました。
今日は高気圧の谷間で天気が悪いとは思っていたものの、それ以上に雨が落ちて、解けてしまいそうな一日に・・・伝馬船の船長兼釣人の私をはじめ、3人の女性陣は朝7時頃から15時頃まで用意した4000円分のゴカイがなくなるまで、雨に打たれながら竿を振り続けました。
大会に参加する条件は、大会にエントリーしている蒲江の民宿に泊まって釣りをするのが基本で、今回の私たちは、“民宿いとう”に宿泊して、“山本真珠”が所有している、貸し出し用の伝馬船でキス釣りをしました。
でも凪が続いた森崎湾内や屋形島周りのキスポイントは、アオサが底一杯に広がっており、2m前後の浅場から20mくらいの深場まで、キスのアタリはまばらでした。24cmが最高で12匹(842g)しか釣る事が出来ませんでした。4人でこれだけ??過去最低の釣果となって、今回のエントリーは終了です。
大会結果はこちらから
雨の一日です。みんな濡れても止める事はありません
リーダー?の由佳里ちゃんです。トラギスに悩まされ続けてキスをゲット
キスを釣るより、コチやトラギスが多かったQちゃんです
屋形島の前ではイルカの群れに出会いました。天然です(^^ゞ
戦い終わり、シャワーを浴びる前に全員の笑顔で締めます
雨の一日でしたが、今回は記憶に残る蒲江のキス釣りになりました
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一文字の格防波堤では、夜釣りでタチウオが良く釣れています。少しずつ暑さも和らいできて、日中釣りもなんとか頑張れる様になりました。
アジは横一文字の内側で・・フカセはアジゴ・サヨリなどのエサ取りに勝てば、チヌやマダイも狙えます。現在ブリの小型(ハマチ)の35cm前後が小型ルアーにアタックしてきます。中には3kg級の良型がヒットする事も・・。
・・・チヌ釣りをしていてアジゴが釣れて、それにハマチが食らい付き、ヤリトリをしている写真と、カタクチイワシのナブラにジグを投げて、ハマチを狙っている写真を載せました。この時ルアーでは5~6本のハマチが釣れました。
ベイトのナブラが出来ています。ルアーで狙うとハマチが釣れます
0号竿だと引きを楽しめます
今日明日は蒲江に行き“キスに行こ”へ、チーム由佳里で参戦です(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アジは横一文字の内側で・・フカセはアジゴ・サヨリなどのエサ取りに勝てば、チヌやマダイも狙えます。現在ブリの小型(ハマチ)の35cm前後が小型ルアーにアタックしてきます。中には3kg級の良型がヒットする事も・・。
・・・チヌ釣りをしていてアジゴが釣れて、それにハマチが食らい付き、ヤリトリをしている写真と、カタクチイワシのナブラにジグを投げて、ハマチを狙っている写真を載せました。この時ルアーでは5~6本のハマチが釣れました。
ベイトのナブラが出来ています。ルアーで狙うとハマチが釣れます
0号竿だと引きを楽しめます
今日明日は蒲江に行き“キスに行こ”へ、チーム由佳里で参戦です(^^ゞ
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日はTVの仕事を終わらせ、坂ノ市の一文字防波堤に行ってきました。狙いはタチウオです。今期のタチウオは釣れ始めが遅く、ようやく本体の群れが到着です。
今回は、私を含めて3名で横一文字の白灯台に渡り、タチウオを狙いました。私はいつもの一本バリ仕掛けに、キビナゴを付けて全遊動で狙います。
2回目の挑戦となる岩室君は、前半かなりのタチウオをゲットしました。初挑戦の日高君は前半こそ伸び悩みましたが、アワセのタイミングを知った後半は、怒涛の追い上げをみせてくれました。
発電機を持ち込んで投光器を点けて釣ると、時間が経つにつれてタチウオが多くなります。それと同時に指2~3本クラスのタチウオも多くなり、釣れる型も小さめになってしまいます。・・・かなり大型のタチウオは、投光器の灯りに寄った小型タチウオを盛んに狙って食べています。
そんな時に良型を狙うのに有効なのがタチウオの切り身です。指3~4本分のタチウオを切り身にします。幅1~1.5cm程度・長さ10cm程度の切り身を作ると、一本のタチウオから20切れ前後の切り身のエサが出来るのです。これを使うとエサ持ちがバツグンで食いも良く、良型のタチウオがかなりの確率で釣れるのです。
今回来た二人はお土産に配るとの事、3人で50本くらいをキープして今回のタチウオ釣りの勉強会は終了です。天候は“雨時々止む”の予報どうり、3本の傘がとても役にたちました。
投光器があると、タチウオ・アオリイカ・スズキ・トビエイなどが見えます
このクラスがレギュラーサイズです。今回やっと釣れ始めました
前半はアワセのタイミングが悪かったものの、後半は入れ食いさせました
私が釣ったタチウオです。これを食う大型の太刀魚を釣りたかった
これから10月一杯は、一文字の防波堤でタチウオ釣りを楽しめます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回は、私を含めて3名で横一文字の白灯台に渡り、タチウオを狙いました。私はいつもの一本バリ仕掛けに、キビナゴを付けて全遊動で狙います。
2回目の挑戦となる岩室君は、前半かなりのタチウオをゲットしました。初挑戦の日高君は前半こそ伸び悩みましたが、アワセのタイミングを知った後半は、怒涛の追い上げをみせてくれました。
発電機を持ち込んで投光器を点けて釣ると、時間が経つにつれてタチウオが多くなります。それと同時に指2~3本クラスのタチウオも多くなり、釣れる型も小さめになってしまいます。・・・かなり大型のタチウオは、投光器の灯りに寄った小型タチウオを盛んに狙って食べています。
そんな時に良型を狙うのに有効なのがタチウオの切り身です。指3~4本分のタチウオを切り身にします。幅1~1.5cm程度・長さ10cm程度の切り身を作ると、一本のタチウオから20切れ前後の切り身のエサが出来るのです。これを使うとエサ持ちがバツグンで食いも良く、良型のタチウオがかなりの確率で釣れるのです。
今回来た二人はお土産に配るとの事、3人で50本くらいをキープして今回のタチウオ釣りの勉強会は終了です。天候は“雨時々止む”の予報どうり、3本の傘がとても役にたちました。
投光器があると、タチウオ・アオリイカ・スズキ・トビエイなどが見えます
このクラスがレギュラーサイズです。今回やっと釣れ始めました
前半はアワセのタイミングが悪かったものの、後半は入れ食いさせました
私が釣ったタチウオです。これを食う大型の太刀魚を釣りたかった
これから10月一杯は、一文字の防波堤でタチウオ釣りを楽しめます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この記事で終了します。
今回の狙いはグレ釣りでした。時期的には狙う様な季節では有りませんが、お忙しい釣人なので・・・結果としては、20cm以下は数知れず釣れたし、23cm級・25vm級・30cm級と、それぞれのキープサイズもなんとか釣る事が出来ました。
仕掛けは1000釣法です。二日間共北~西の風が強く、1000釣法のメリットを活かせる状況でした。しかしながら海の中は、磯から遠くのポイントで釣れる様な感覚ではなかったのが残念でした。
その理由は、ウスバハギの出現と、イスズミの小型が沖に出て行く事、グレの魚影が極端に少ない事にありました。逆に磯際では、深い位置に時々グレが見えたり、イスズミの大型がウヨウヨしていたので、狙うポイントを磯近くに絞っていました。
磯近くを狙うという事は、道糸が仕掛けの流れに悪さを与え難く、あえて1000釣法をする必要はなくなるのです。では、初めて1000釣法をする人は何を学べば良いのでしょうか?今回彼が学んだ事、それはフカセからまん棒でのアタリの取り方とアワセでした。
他にも、私のグレ釣りを学び取っていると確信しています。彼は何よりも釣りが好き・・足掛け4日間過ごして、釣りに対する情熱がはっきりと読み取れたし、大会への意気込みも相当に強く感じました。その内何かの大会で、ビックタイトルを獲るかも知れませんね。
モンゴル800のカンダイ挑戦はこちら
同行の浜ちゃん、色々とお世話になっている釣人。他には黒水君
今回お世話になった“海鮮の宿わき坂”の夕食。9月からイセエビ漁解禁
いっぱい食って、いっぱい飲んだら後は寝るだけ、貴方は誰?ご苦労様
ゲストの高里君と唯一のツーショット、未だ釣れていない時の表情
この次は遠投釣法や、エサ取りを交わすマキエワークなどを教えたい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回の狙いはグレ釣りでした。時期的には狙う様な季節では有りませんが、お忙しい釣人なので・・・結果としては、20cm以下は数知れず釣れたし、23cm級・25vm級・30cm級と、それぞれのキープサイズもなんとか釣る事が出来ました。
仕掛けは1000釣法です。二日間共北~西の風が強く、1000釣法のメリットを活かせる状況でした。しかしながら海の中は、磯から遠くのポイントで釣れる様な感覚ではなかったのが残念でした。
その理由は、ウスバハギの出現と、イスズミの小型が沖に出て行く事、グレの魚影が極端に少ない事にありました。逆に磯際では、深い位置に時々グレが見えたり、イスズミの大型がウヨウヨしていたので、狙うポイントを磯近くに絞っていました。
磯近くを狙うという事は、道糸が仕掛けの流れに悪さを与え難く、あえて1000釣法をする必要はなくなるのです。では、初めて1000釣法をする人は何を学べば良いのでしょうか?今回彼が学んだ事、それはフカセからまん棒でのアタリの取り方とアワセでした。
他にも、私のグレ釣りを学び取っていると確信しています。彼は何よりも釣りが好き・・足掛け4日間過ごして、釣りに対する情熱がはっきりと読み取れたし、大会への意気込みも相当に強く感じました。その内何かの大会で、ビックタイトルを獲るかも知れませんね。
モンゴル800のカンダイ挑戦はこちら
同行の浜ちゃん、色々とお世話になっている釣人。他には黒水君
今回お世話になった“海鮮の宿わき坂”の夕食。9月からイセエビ漁解禁
いっぱい食って、いっぱい飲んだら後は寝るだけ、貴方は誰?ご苦労様
ゲストの高里君と唯一のツーショット、未だ釣れていない時の表情
この次は遠投釣法や、エサ取りを交わすマキエワークなどを教えたい。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2008年9月8日と9日の二日間、大分の佐伯市にある米水津(よのうづ)の磯で、磯釣りをしました。ゲストはMONGOL800のドラム担当の高里君で、狙いはもちろんグレ!時期的には非常に厳しい事は解っていますが・・
初日は鶴御崎(つるみさき)の南にある名礁“サズリ”です。上げ潮の場所でグレやオナガの好ポイント、でも今回はウスバハギの猛攻に終始してしまいました。潮が流れたら状況が変っていたかも知れません。
昼からは“横島一番”に瀬替わりです。このポイントは裏も表もグレがたくさん釣れます。でも今回はイスズミの大群に邪魔されてしまいました。他のエサ取りに混じって時々グレが見える程度。6時から17時までの釣りは終了です。
9日の朝一は下げ潮の残っている間は“長太バエ”です。ここもイスズミの攻撃と、コッパグレの猛襲に手も足も出ません。下げ潮が止まって上げ潮が流れ始めた時に、足元の3~4ヒロくらいに40~50cm級のグレがひしめき始めました。でも、いくらマキエを入れても群れは無視しているのです。1~2匹が浮上するものの、おびただしいエサ取りの群れの下を、そのグレはゆっくりと泳ぐだけでした。
最後は沖の黒島の“長ミゾ”です。7日の夕マズメに20数回バラシが有って、46cmのオナガを1匹だけ取り込んだ場所です。まったりとした潮に見えるのはイスズミ・ウスバハギなど夏のエサ取り達です。磯際には最大60cm級のイスズミも見えています。1.7号だとアタリが少なく、1.5号だと40cm級のイスズミがかなりの数釣れてきました。一応竿を曲げて楽しみました(^^♪
30cm前後のグレやオナガが釣れ始めたのは夕方の17時を過ぎてから。納竿時間の18時30分まで、高里君が5~6匹、私が3~4匹くらい釣ったと思います。最後の最後に少しは納得できるサイズが沖縄からの挑戦者に微笑みかけてくれました。
高里君・がまかつの皆さんお疲れ様、お世話になりました。若戎丸の船長、ありがとうございました。長時間の名礁巡りを満喫させて頂きました。
モンゴル800と釣り…その3はこちら
一年中磯際をウロウロしているハコフグです。これは美味い
少しずつ北へ移動を続けるコガネスズメダイ。綺麗だけど・・・
今回全ての磯で見ました。一番・長太・長ミゾには60cm級もウロウロしています
カゴカキダイ、このお魚さんは沖に出にくいので特に心配不要のエサ取りです
沖に多く集まるエサ取りの代表、サズリの群れは40cm級の小型で半端じゃない
横島一番の裏側のポイント、当て潮気味になると大型グレが釣れる所
今回は一面にイスズミで、時々ボラも釣れていました
8月下旬から9月上旬の海水温は一年で一番高い時期、厳しいけどグレは居ます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
初日は鶴御崎(つるみさき)の南にある名礁“サズリ”です。上げ潮の場所でグレやオナガの好ポイント、でも今回はウスバハギの猛攻に終始してしまいました。潮が流れたら状況が変っていたかも知れません。
昼からは“横島一番”に瀬替わりです。このポイントは裏も表もグレがたくさん釣れます。でも今回はイスズミの大群に邪魔されてしまいました。他のエサ取りに混じって時々グレが見える程度。6時から17時までの釣りは終了です。
9日の朝一は下げ潮の残っている間は“長太バエ”です。ここもイスズミの攻撃と、コッパグレの猛襲に手も足も出ません。下げ潮が止まって上げ潮が流れ始めた時に、足元の3~4ヒロくらいに40~50cm級のグレがひしめき始めました。でも、いくらマキエを入れても群れは無視しているのです。1~2匹が浮上するものの、おびただしいエサ取りの群れの下を、そのグレはゆっくりと泳ぐだけでした。
最後は沖の黒島の“長ミゾ”です。7日の夕マズメに20数回バラシが有って、46cmのオナガを1匹だけ取り込んだ場所です。まったりとした潮に見えるのはイスズミ・ウスバハギなど夏のエサ取り達です。磯際には最大60cm級のイスズミも見えています。1.7号だとアタリが少なく、1.5号だと40cm級のイスズミがかなりの数釣れてきました。一応竿を曲げて楽しみました(^^♪
30cm前後のグレやオナガが釣れ始めたのは夕方の17時を過ぎてから。納竿時間の18時30分まで、高里君が5~6匹、私が3~4匹くらい釣ったと思います。最後の最後に少しは納得できるサイズが沖縄からの挑戦者に微笑みかけてくれました。
高里君・がまかつの皆さんお疲れ様、お世話になりました。若戎丸の船長、ありがとうございました。長時間の名礁巡りを満喫させて頂きました。
モンゴル800と釣り…その3はこちら
一年中磯際をウロウロしているハコフグです。これは美味い
少しずつ北へ移動を続けるコガネスズメダイ。綺麗だけど・・・
今回全ての磯で見ました。一番・長太・長ミゾには60cm級もウロウロしています
カゴカキダイ、このお魚さんは沖に出にくいので特に心配不要のエサ取りです
沖に多く集まるエサ取りの代表、サズリの群れは40cm級の小型で半端じゃない
横島一番の裏側のポイント、当て潮気味になると大型グレが釣れる所
今回は一面にイスズミで、時々ボラも釣れていました
8月下旬から9月上旬の海水温は一年で一番高い時期、厳しいけどグレは居ます。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖縄を代表するアーティスト、MONGOL800の高里君と一緒に磯釣りです。
大分の米水津で近々大会が有るらしく、ここのグレ釣りを教えるのが目的です。彼も忙しく、日程の設定としてはグレ釣りには厳しいものの、8日と9日は思う存分に米水津で竿を振って頂きました。
調整役は“がまかつ”です。彼はGFG沖縄に所属しており、かなりの釣りキチみたいで、色んな大物を狙っている様です。現在はカーエーの夜釣りにハマっており、仕事が終わったら、毎夜カーエー狙いだとか・・凄い体力だと思いませんか?
今回も、竿を持つとほとんど休まずに釣りをしていました。沖縄の海とは違うし、釣れる魚種も違うのでおのずと力が入るのかも知れません。
『グレのフカセ釣りは、ほとんどした事がない』そんな事を謙虚に言っていましたが、流石に釣り師です。1000釣法の一部をマスターするのに、時間はかかりませんでした。
モンゴル800と釣り…その2はこちら
朝6時に若戎丸で米水津湾を出ると、横島から綺麗な朝がやってきました
海水温は26℃、イスズミ・ハコフグ・コガネスズメダイなど、いっぱい
本命のグレ、竿を曲げる高里君は釣りに対する意気込みも本職以上?
関連する記事は、もう少し書いてみたいと思っています(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の米水津で近々大会が有るらしく、ここのグレ釣りを教えるのが目的です。彼も忙しく、日程の設定としてはグレ釣りには厳しいものの、8日と9日は思う存分に米水津で竿を振って頂きました。
調整役は“がまかつ”です。彼はGFG沖縄に所属しており、かなりの釣りキチみたいで、色んな大物を狙っている様です。現在はカーエーの夜釣りにハマっており、仕事が終わったら、毎夜カーエー狙いだとか・・凄い体力だと思いませんか?
今回も、竿を持つとほとんど休まずに釣りをしていました。沖縄の海とは違うし、釣れる魚種も違うのでおのずと力が入るのかも知れません。
『グレのフカセ釣りは、ほとんどした事がない』そんな事を謙虚に言っていましたが、流石に釣り師です。1000釣法の一部をマスターするのに、時間はかかりませんでした。
モンゴル800と釣り…その2はこちら
朝6時に若戎丸で米水津湾を出ると、横島から綺麗な朝がやってきました
海水温は26℃、イスズミ・ハコフグ・コガネスズメダイなど、いっぱい
本命のグレ、竿を曲げる高里君は釣りに対する意気込みも本職以上?
関連する記事は、もう少し書いてみたいと思っています(^^♪
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋の気配の中、オニヤンマが留っていました。
良く見ると虫を捕まえてムシャムシャ喰っているところです。
あまり見かけなくなった自然の営みを切り取る事に成功です。
このあと釣りに出かけます。帰宅は水曜の夜?その間ブログはお休み・・・
これから釣りの準備。整ったら行ってきま~っす。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
良く見ると虫を捕まえてムシャムシャ喰っているところです。
あまり見かけなくなった自然の営みを切り取る事に成功です。
このあと釣りに出かけます。帰宅は水曜の夜?その間ブログはお休み・・・
これから釣りの準備。整ったら行ってきま~っす。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これで第4回フィッシングワールドカップの記事は終了になります。
二日間の激戦の末、磯釣り部門で優勝した立石宗之選手、おめでとうございます。準優勝の台湾選手の方、おめでとうございます。3位に食い込んだ橋本敏昭選手、おめでとうございます。
日本の磯釣りは凄いと感じます。第一回大会から、必ず表彰台に挙がっているからです。今や磯釣りは日本だけの釣り文化では有りません。アジア圏では、ほぼ確立された釣り文化になっています。今回もウキ釣りの威力(マキエワークは出来ませんでしたが)を欧州圏でも如何なく発揮できた事に意義の一端があります。
観光局長の言葉には。この大会を成功させるための気苦労や努力のあとが、いっぱい詰まっていた事をはっきりと認識させられています。導いてくださった数多くの関係者の皆様、本当にご苦労様でした。ありがとうございました。
皆さん、次回は日本でお逢い致しましょう(^^♪
これを狙っていたんだけど、今回も逃げられました~
立石選手です。オレが一番!このポーズをやりたい
ヒーローの三人です。おめでとうございます
御三方、おめでとうございます。関係者の皆様、ありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
二日間の激戦の末、磯釣り部門で優勝した立石宗之選手、おめでとうございます。準優勝の台湾選手の方、おめでとうございます。3位に食い込んだ橋本敏昭選手、おめでとうございます。
日本の磯釣りは凄いと感じます。第一回大会から、必ず表彰台に挙がっているからです。今や磯釣りは日本だけの釣り文化では有りません。アジア圏では、ほぼ確立された釣り文化になっています。今回もウキ釣りの威力(マキエワークは出来ませんでしたが)を欧州圏でも如何なく発揮できた事に意義の一端があります。
観光局長の言葉には。この大会を成功させるための気苦労や努力のあとが、いっぱい詰まっていた事をはっきりと認識させられています。導いてくださった数多くの関係者の皆様、本当にご苦労様でした。ありがとうございました。
皆さん、次回は日本でお逢い致しましょう(^^♪
これを狙っていたんだけど、今回も逃げられました~
立石選手です。オレが一番!このポーズをやりたい
ヒーローの三人です。おめでとうございます
御三方、おめでとうございます。関係者の皆様、ありがとうございました。
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone